Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月15日

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SLS6S5 と SL6PGの違いは?

2006/12/24 10:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

SL6S5 と SL6PGの違いは?
デスクトップ用とノート用の違いでしょうか?

書込番号:5797196

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/12/24 17:02(1年以上前)

SL6S5
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL6S5
SL6PG
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL6PG

ステッピングが違いますが同じものです。(ノースウッド3.06GHz)
SL6PGはPCメーカー向け製品のようです。

書込番号:5798374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/12/28 15:14(1年以上前)

ありがとうございます。
どちらでも同様に使用できるということですね。

書込番号:5813518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows2000でなんとか・・・

2006/06/06 09:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 heppe69さん
クチコミ投稿数:4件

既出かもしれませんが、このCPUはハイパー・スレッディング・テクノロジに非対応となっていますが、2000でも対応させる裏技等をご存知の方がいらっしゃれば是非そのお知恵をご教授願えませんか?

書込番号:5144234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件

2006/06/06 09:25(1年以上前)

WIN2000 はそのままでHyper-Threading Technologyで動きます

書込番号:5144247

ナイスクチコミ!0


スレ主 heppe69さん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/06 10:10(1年以上前)

パソコンヒッキーさん、早速のご回答有難うございます。私も2000をインストールし、Net程度は問題なく表示出来ています。しかし、非対応というINTELのコメントが気になり先ほどの質問になった次第です。今、検索したら下記のようなものを見つけましたが、ご意見は如何なものでしょうか?

http://arigato.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs_pcjisaku/patio.cgi?mode=past&no=118

書込番号:5144316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/06/06 10:19(1年以上前)

Windows2000はデュアルCPUに対応しているのであってHTを正式にサポートしていないからだと思います

書込番号:5144330

ナイスクチコミ!0


スレ主 heppe69さん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/06 10:27(1年以上前)

キツネのお面さん、有難うございます。使って使えないわけでは無さそうですし、使用マザボはP4P800で対応しているので、少し様子を見てみます。

書込番号:5144347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2006/06/06 10:35(1年以上前)

HTとデュアルCPUの違いから考えなくてはいけません。

デュアルCPUの場合は一方を大忙しの状態にしても、
もう一方のCPUの処理能力が影響を受けることはないのに対して、
HTの場合は一方の論理CPUが大忙しになると、
もう一方の論理CPUの処理能力が連動して落ちてしまうことです。

Win XPはそのようなHTの弱点を回避できる場合は回避するようします。

対してWin 2000はHTが出る前に発売されたOSですので、
HTの弱点が出ます。

従って、Win 2000は場合によって、処理能力が落ちる場合が有ります。

当方もOS以外同じ構成のパソコンで、パイ焼きを行った所、
Win XP 45秒
WIN 2000 47秒
となったことが有ります。

書込番号:5144360

ナイスクチコミ!0


スレ主 heppe69さん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/06 12:27(1年以上前)

パソコンヒッキーさん、非常に判り易い解説有難うございます。
おっしゃるような仕組みなら、INTELの非対応という表現も理解出来ます。色々、試して見たいのですが、CPUだけのためにXPを買うのもキツいので支障が出ないのであれば、VISTAのこともあるし当面は2000で運用して行こうと決めました。

書込番号:5144555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源250WでPentium43.06G

2006/06/03 19:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:37件

別のCPUの板でもお世話になりました。
http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/0606/shop.html
こんなものを見つけたんですが、
Lmi-413-EX1という機種がそこにあると思いますが、
--
インテル Pentium4プロセッサ524
(1MB L2キャッシュ/3.06GHz/533MHz FSB)
DDR-SDRAM 1024MB PC3200対応メモリ(512MB×2/最大2GB)※
DVD±R 2層書込み対応16倍速DVDスーパーマルチドライブ
MicroATXタワーケース(250W電源搭載)
--
注目すべき点が250Wの電源。
Pentium4のPrescottでこんな容量の電源アリですか?
ちなみに524のソケットはLGA775ですけど・・・
友達からSocket478のこのCPUが搭載できるPCを譲ってもらっていて
それにSocket478のPen43.4EGをつけようかと思ったんですが、250Wの電源の問題で
PenD機の新しいPCを自作してしまいました。
譲ってもらったPCはいらなくなりました。
友達がこのPentium 4 3.06G Socket478を譲ってくれるとのことで、
丁度都合がいいということで
そのいらなくなったPCにCPUを改装してみようかと思うんですがどうしょうか?
しかし電源が250Wということが気がかりで・・・
もらっておいて改装して動かなかったじゃ失礼かと思って。

電源は特殊な電源なので電源の値段が高くてあまり変えたくないのが本音です。

エンコードなど、このCPUをフルパワーで使っても落ちないか?
通常使用時(音楽聞くとかブラウザ立ち上げてWEBページ見るとか
Wordやったりしたとき)に落ちる可能性はあるか?
動いたとしてもこの250W電源の寿命を縮めることになるか?
ちょっと関係ないですけど上のURLのPCの場合DVDドライブついてますが、
書き込みとか再生時とかこの電源のせいで落ちたりしないんですかね?
その他アドバイスがあったら教えてください。


書込番号:5136274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/06/03 20:08(1年以上前)

一度つけてみれば分かることでは??

極端な話、一台しっかり動くメイン機があるならば「案ずるより産むが易し」かと思うのですが・・・

それじゃ駄目なんですか?

書込番号:5136374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/06/03 22:17(1年以上前)

駄目なんです。
一度つけてみればどう?とかつけてみれば分かると言われればそれまでですが、
(質問する意味がなくなる)
いろいろ調べたんですが、有力な情報はなかったので・・・
譲ってくれる友人が距離の関係であまりあえないので・・・
ということもあってですね。
この関係に詳しい方がいればと質問したんです。

書込番号:5136873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/03 22:59(1年以上前)

最低限電源自体の型番あたりがわからないと。そうじゃないと出力の詳細がわからんし。

最低でもそれがわからんと、答えようがない。
524/930が動くなら多分動くとしか。

書込番号:5137050

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/06/03 23:41(1年以上前)

Socket478のPen4-3.06Gが、どれほどの電源を要求するかは
知りませんが、
当方530Jを以下記述の電源で常用してた時期があります。

ケース付属電源で(iCute)
MODEL AP-300X V2.0
+3.3V 20A
+5V  25A
+5Vsb 2.0A
+12V 13A
-12V 0.8A
TOTAL POWER
300W/MAX
250W/rated

何の問題も有りませんでしたけどね…
ただし、業務に使用する程度の構成でしたが。
マザー:PC CHIPS M957G
メモリ:DDR400512Mx2
HDD:HGST SATA160Gx1
あと、DVDスーパーマルチと、7in1カードリーダー付FDD、
グラボなし(オンボード使用)くらいですかね。

>電源は特殊な電源なので電源の値段が高くてあまり変えたくないのが本音です。

気持ちは分かります。、M-ATX規格の大きさの電源って、
ピークでこそ350W・400Wとかのモデルを(結構な値段で)店頭で見かけはしますが、通常稼動出力はやっぱり250〜300W程度です。
名の通っているメーカーのキューブ型ベアボーンキット付属の電源も似たようなものです。

>エンコードなど、このCPUをフルパワーで使っても落ちないか?
 通常使用時(音楽聞くとかブラウザ立ち上げてWEBページ見るとか
 Wordやったりしたとき)に落ちる可能性はあるか?
 動いたとしてもこの250W電源の寿命を縮めることになるか?

このうち、
エンコードは私、さっぱり縁がないので分かりませんが、
他は問題ないでしょう。
寿命についてはどんな人でも答えられないですよ?

書込番号:5137243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/06/04 02:00(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
電源は、Seventeam ST-250GLです。
出力は多分・・・230Wとかいてあるような。
公式ページに載っていないのでURLはだせませんがすいません。
ATX電源です。
特殊な電源と言って変な方向へもっていってすいません。
こういう横型の電源ってそうないし高いじゃないですか。
普通の縦型電源は容量大きいの多いのに横型電源は高いうえに容量が小さい。
貴重なレポートありがとうございます。
このままの電源でこのCPUを使っても多分大丈夫ということがわかりました。
まだ場合だと少し余裕があるんですね。
寿命を縮めるか?というのは電源の容量ギリギリまで使うのと
余裕ある電源の時と比べて寿命は縮まるか?ということで。

大変参考になりました。結果引き受けて改装することにします。
みなさんありがとうございました。

書込番号:5137661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/06/04 02:03(1年以上前)

すいません。
訂 まだ場合だと少し余裕があるんですね。
正 まだその場合だと少し余裕があるんですね。
また、オークションサイトで見つけました。
http://mooo.jp/fgvn
こちらを見ていただければ多分わかるかと・・・

書込番号:5137669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/04 02:53(1年以上前)

ざっと見る限り、P4初期のものに見える。

劣化等も合わせると、トラブルの可能性はかなり高いと見たほうがよさそう。

書込番号:5137730

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/06/05 21:27(1年以上前)

>こういう横型の電源ってそうないし高いじゃないですか。

(?_?)
画像をみるかぎり、まったくもって普通のATX電源に見えるのですが…私の経験からして。
同じ形なら、1Wあたり10円以下の値段のものが
店頭で普通に流通してますよ。
そんなに高いものでしょうか…


それはともかく。
画像の電源にはCPU用12V/4Pinコネクタがないので、
P4-3Ghzクラスにはやっぱりお勧めは出来ないですね。
何故かと言うと、
ぶっちゃけ

心配しなくても普通に稼動するでしょう。

しますが、
稼動状態中で何らかのトラブルが発生した場合
トラブルシューティングに手間が掛かりすぎるのです。

メモリが悪いのか?
マザーが悪いのか?
CPUがわるいのか?
そんなことを検証しつくした挙句
やっぱり電源だったのか?
…なんて結果は面白くないでしょ?

しかもモノが電源ですから
トラブル発生時点で、各種パーツを巻き込んで昇天!
って事態も、もしかしたらあるかもしれないし。


電源の寿命を心配するほどなのですから、
はっきりいって
「電源250WでPentium43.06G」
は、避けた方がいいと思いますよ。

書込番号:5142941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ 安くなる?

2006/01/22 00:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:3件

私のPCがこのCPUを搭載しています。

そろそろ、メーカーの保証期間が過ぎますが保守用に抱えている在庫をメーカーが放出しだすんじゃないかと期待してます。

あり得ないでしょうか?

書込番号:4755321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/22 02:29(1年以上前)

そういうことは余程経たないとおきないんじゃないかな〜
もし安価に売ったら今の製品に影響が出かねないしね。
保守用としても、サーバーやワークステションで使ってるとこ有るしまだまだ必要でしょう。
それにCPUは滅多に壊れないから在庫の数もさほどでも無いと思う。

書込番号:4755628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/01/22 08:19(1年以上前)

CPUは、定格で使う限り、壊れたって話はあまり聞かないね。
PCで一番壊れないパーツでしょう。

書込番号:4755868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:40件

お聞きしたいのですが、たまにPC本体のカバーを開けてCPUを見てみると、ヒートシンクにほこりがたくさんついています。掃除しようと思うのですが、CPUクーラーが邪魔でうまく掃除できません。一度CPUクーラーをはずして掃除しましたが、その際CPUとヒートシンクもずれてしますので、再度シリコングリスも塗りなおしています。他にもっと簡単にできるいい方法がないでしょうか?

現在のPC構成は
Pentium4 3.06BOX(HT on)+純正クーラー
mother ASUS P4GE-V(BIOS ver1004)
memory1G=512MB+512MB memotest済(OK)
ビデオカード ASUS V8460ULTA (Ti4600)
monitor MITUBISHI RDT172LM×2
PCIカード I-Oデ−タ製USB2.0カード
PCIカード I-Oデ−タ製1394カード
Drive1 パイオニア製 DVD-RW DVR-A10
Drive2 パイオニア製 DVD-RW DVR-A07J 
HD1 Maxtor 6Y080P0
HD2 HGST IC35L080AVVA07-0
FD MITUMI D353(PW)
ケース KEIAN KN-1000A
電源 オウルテックSS-460AGXに交換済

以上、よろしくお願いします。

書込番号:4719226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2006/01/09 09:27(1年以上前)

コンプレッサーがあれば、空気圧で吹き飛ばすのが
一番簡単です。

スプレー缶みたいなのは使ったことはないので
どなたか・・。

書込番号:4719245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/09 09:49(1年以上前)

掃除機に色々なノズル付けて試すとか
楊枝とか先の細いので突付きながら掃除機で吸い込む
私はそうしたこと有ります。
どうせまた溜まるので全部完璧に取る必要は無く
有る程度のとこで妥協しても良いでしょう。

書込番号:4719293

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/01/09 09:58(1年以上前)

スプレー缶タイプ、お勧めです。
500円前後で色々あります。
↓一例
http://www.kokuyo.co.jp/find/pdf_cat/showpdf.php?pdf_type=2006_ms&direct_txt=340

書込番号:4719311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/01/09 11:30(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。
早速ためして見たいと思います。

書込番号:4719504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AX4G ProのHT対応について

2004/12/18 14:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 Djebel125さん

このページの投稿記事を信じて、「AOpenAX4G-ProのPCBリビジョンが“87”のM/B」を探し購入しました。(貧乏なので中古ですが)Hyper-Threadingの動作を楽しみに「Pentium4-3.06GHz」のCPUを購入し、苦労してBIOSのバージョンをR1.13にUPしましたが、いっこうに「Hyper-Threading」の項目がBIOS上に現れません。シングルCPUとしては問題なく動作しています。もしかするとR1.10でないとHyper-Threadingは動作しないのでしょうか?
Hyper-Threadingの動作に成功した方がいらっしゃいましたら情報の提供をお願いいたします。恐ろしく貧乏なので新しくM/Bを買い直すことはできません。

環境
M/B:AOpenAX4G-Pro ※TAIWAN製 01854 48.88N10.016
BIOSのバージョン:R1.13
PCBリビジョン:87
メモリー:I・O DATA PC3200DDR-SDRAM(サムスンチップ)512M×2(MEMTESTはOK)
CPU:Pentium4-3.06GHz(ノースウッド)※SL6S5 マレーシア製 L244A980-0471 
HDD:HDS722516VLAT80
電源:SILENT KING-2 300W
OS:WindowsXP-Pro-SP1
※コンデンサーの液漏れはいまのところありません

書込番号:3649866

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/18 18:15(1年以上前)

>もしかするとR1.10でないとHyper-Threadingは動作しないのでしょうか?
↓R1.10以降となっているので問題ないでしょう。
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4gpro.html

C−MOSクリアを実施してみてはいかがでしょう。

書込番号:3650806

ナイスクチコミ!0


スレ主 Djebel125さん

2004/12/18 18:28(1年以上前)

VKさん、早速アドバイスありがとうございます。C-MOSクリアもやってみましたが、残念なことに変化なしでした。

書込番号:3650852

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/18 20:35(1年以上前)

BIOS画面の”Advanced BIOS Features”の中に”Hyper-Threading Technology”項目がないということですね。
この項目自体がないようですと、BIOSがHTを認識していないことになるので、CPU側かマザー側かのどちらが悪いのか切り分けが必要になります。

書込番号:3651371

ナイスクチコミ!0


alex355さん

2004/12/29 14:23(1年以上前)


津波は怖いねさん

2004/12/30 22:17(1年以上前)

AX4Gという古いマザーにこだわる理由が不明ですが
日本エリートの865PE−Aなら現行品新品6千円台。
これだけ安いのに評判もすこぶる良いマザーボードです。

3.06HTにもバッチリ対応しているというより、
インテルのペンティアム4、セレロンD、古いセレロン
のいずれにも対応してます。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05403511319

書込番号:3708899

ナイスクチコミ!0


こえだめ1さん

2005/03/12 01:12(1年以上前)

HT使用の条件はい科の通りです・
BIOSは1.10以降
PCBが17,37,57,77,97以外
CPUを挿した状態(該当の3.06CPU)でのOS再インストール
が必要です。
FSBはPCI,VGA等個別の設定が出来ません。
よって、OCの場合やりすぎに注意が必要です。

書込番号:4057525

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月15日

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング