Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月15日

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2004/03/14 18:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

Pentium4 3.06GHzで最高何GHzまでOC行きますか?
うちは3.38GHzで常用してます

書込番号:2584805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/14 19:02(1年以上前)

オーバークロックは個体差が有りますから回答のしようがないです。
参考スレッド
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2581573

書込番号:2584898

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/14 19:48(1年以上前)

Bench一発!と常用は違います。

個体差もさることながら、CPUの冷却次第だし電源でVio、M/BでVcoreを改造すれば違ってくるし・・・。
(そこまでは・・・考えてはいないでしょう・・・ね。)
m(_ _)m

書込番号:2585033

ナイスクチコミ!0


benelliさん

2004/03/15 05:10(1年以上前)

3.38GHzで常用ですか・・・ よかったですね。
私は定格の3.06で使ってますよ

書込番号:2586986

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/03/15 22:50(1年以上前)

3633.51 ( 157.98x23.00 ) MHz までは、ベンチ走りました。常用だと10%前後(3.3〜3.4GHz前後)が妥当かと思います。

私も常用は定格ですが・・・。

書込番号:2589620

ナイスクチコミ!0


PCヲタクさん

2004/03/17 10:38(1年以上前)

クロックアップってCPUのクロックの130%まで上がるらしいよ。
だから3.06×1.3=3.978GHzとなる
あくまでも最高値だからね、うまくいけばの話。

書込番号:2594753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

不良品?

2004/03/10 00:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

週末に秋葉原の○○マップで中古のPen4 3.06Gを購入しました
早速、今まで使っていたCeleron2.6GHzと交換したのですが
WindowsXP Proがフリーズするようになりました。
自分でいろいろ試しているのですがどうやってもフリーズします。
フリーズするタイミングはまちまちで早いときはログオンした直後にフリーズ。
フリーズをしていると2回程OSすら起動できなくなりました。その都度、Norton GHOST2003で復元してます。
今、これを書いているときはCeleron2.6GHzを使用しています
何が考えられるでしょうか?不良品ってことで返品がいいのでしょうか?
環境は
マザー : ABIT IT7-MAX2 V1.0
メモリ : DDR2100 512MB
HDD : WESTERN DIGITAL 160GB + RAID1(ACS-7500 (80GB * 2)
DVD : LDR-R258AK
VGA : ATI RADEON7200
その他 : ELSA Pro-One
自分で試したこと
・HTをDisableにする
・アンインストールできるアプリを出来る限りアンインストール
・Intelチップセットドライバを再インストール
・HDDのRAID1をなくし、WD160のみで起動
・マザーで見るとCPUの温度は40度台から高付加で60度
以上何かヒントでもあれば教えてください

書込番号:2566867

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/10 00:16(1年以上前)

mines30さん   こんばんは。 残りは 電源容量?

書込番号:2566915

ナイスクチコミ!0


mephistoさん
クチコミ投稿数:72件

2004/03/10 03:21(1年以上前)

考えられる原因は…

電源容量(+12V)の出力が不足している
BIOS上の設定、或いはBIOSが古い



Celeron2.6G(62.6W)とPen4 3.06G(81.8W)では、消費電力で約20Wの差があります。
また、WinXPは、搭載CPUの種類によってOSインストール時のシステムファイルの構成が若干変わるらしいのでその辺りも影響しているのかもしれません。
あとは、FSBが400から533になった事でメモリアクセスに何らかの問題が出てるのかもしれません。(ノーブランド品を使用している場合は微妙な環境の変化で不安定になる事がよくあります)

書込番号:2567455

ナイスクチコミ!0


benelliさん

2004/03/10 06:59(1年以上前)

Norton GHOST2003からのリカバリではなくクリーンインストールしてみた方がいいと思いますよ。

書込番号:2567587

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/10 07:07(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
電源は350Wです。
Celeron2.6Gの時は320Wのを使っていましたが
Pen4 3.06Gを買う時に350Wを買いました。これでも足りなかったですかね?
電源が足りない時は再起動すると思っていて、
今回はフリーズで画面が固まります。マウスポインタも移動しなくなります。
なので電源不足じゃないのか?って思っていましたが私の認識不足みたいですね。
メモリはノーブランドです。BIOSは最新にしています。
OSをクリーンインストールしてみたいと思います
以上ありがとうございます

書込番号:2567595

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/11 01:00(1年以上前)

Cel2.6Gから再度Pen4 3.06Gに交換しました
そしてOSをクリーンインストールしWindowsUpdateを実行しました
そしてちょこちょこ弄ってみていますがフリーズすることはなくなりました
これで様子見ようと思います
Pen1.6GからCel2.6Gに変更した時は、Windows2000だったのですが
再インストールは行わず問題なく動作しておりました
HTのせいなのか?WinXPのせいなのか分かりませんが再インストールが必要なのですね。
過去の経験から再インストールは不要と思っていたのでご指摘頂きありがとうございました
以上

書込番号:2570871

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/11 02:33(1年以上前)

はい、了解。OSのクリーンインストールが 必要だったのですね。

書込番号:2571121

ナイスクチコミ!0


青い木さん

2004/03/11 11:06(1年以上前)

私もCel2.4からP4 3.06へ換装を考えていますが、使用感はどのような感想?

書込番号:2571758

ナイスクチコミ!0


えるざふぁんさん

2004/03/11 14:32(1年以上前)

単にグリス不足では?
グリスが足りないと、熱で止まります。

書込番号:2572331

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/11 23:38(1年以上前)

再びMines30です。
様子見てたのですが結局フリーズが解消していませんでした。
昨日2回、今日ちょっと前に1回フリーズ
昨日のうち一回はOSをインストールする時、フォーマット後、CDからファイルをコピーしている時にもフリーズしました
CPUの不良ってことを誰も書いていませんがやはり可能性が低いっということでしょうか?
グリスの件ですが、足りないことはないと思っています
何故なら今の状態でCPU41度、TMPGENC動作時に64度。Intelは最高動作温度を69度とwebに記述しているので問題はないかと
あとパソコン起動してOS起動した直後にもフリーズがありました。この状態だとCPUの温度はまだそんなに上昇してないかと思われますがどうでしょう?
あと、CPUを変えた事による使用感ですが、まだこんな状態なので何とも言えないです。すいません
ただTMPGENCで2分41秒(4837フレーム)のAVIをMPEG2(最高画質、2パスVBR、平均ビットレート8000kbps/sec)に変換した時間を測定してみました
Celeron2.6G 14分36秒
Pen4 3.06G(HT有効) 10分20秒
って感じです。
何かまだヒントがありましたら返信よろしくお願いします。
以上

書込番号:2574219

ナイスクチコミ!0


蟹鯖さん

2004/03/12 00:24(1年以上前)

何やらメモリ周りが疑わしい気がしますが‥
交換できるメモリが手元にあれば交換してみては?
Pen43.06でDDR2100はもったいない気もするので、予備がなければ新規購入もいいかもです。確実性をとるならばやはりノーブランドは避けた方が吉ではないでしょうか。
あと、あまり有効とは思えないけどCMOSクリアあたり試してみるとか。
ついでに中古CPUとのことなので何があっても不思議は‥ ですね。

書込番号:2574465

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/12 01:46(1年以上前)

振り出しに戻って いつもの、、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

おまけ

原因が ハードかソフトか両方か?
 良品と取り替えてハード、最小構成でFORMATからOSクリーンINSTALLして ソフト1つ入れては様子見でソフト、、と切り分けを。
 組み立て不具合、 INSTALL手順ミスと ”正解は1つ 間違いは無数に”あります。
 頑張って。 おかしいところをやっつけるのも 自作の楽しみの一つです。

時々しか発生しない場合の対処方法 ([1558629] 変な動作に…)
1 何もしない、、、ひどくなるのを待つ、、その時は直しやすい。
2 あるだけ良品を順番に1つ取り替えては様子を見る、、下手な鉄砲数  打ちゃ当たる。 
3 他人に任す、、保証期間内に お店へ。
4 元気だったら HDD formatしてクリーンinstall

降参したら 保証期間内に ケース毎全部お店へ持参。

書込番号:2574763

ナイスクチコミ!0


benelliさん

2004/03/12 17:10(1年以上前)

仕様のところでDDR2100 512MBってなってますが何MHzで使用されてますか?
FSB:DRAMが1:1って事はないでしょうか?

書込番号:2576430

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/14 09:07(1年以上前)

返信遅れました。Mines30です。フリーズは相変わらず改善してません。
フリーズするのは、電源を入れて5分以内に起きる事が分かりました。
そして一度フリーズするとその後はフリーズしません。
電源を他の物に変えてもフリーズは改善せず、そしてmemtest86を行いました。
memtest86をテストする前に電源をオフにして10分位放置した後、電源を入れてmemtest86起動
すると3分46秒後にmemtest86でもフリーズしました。
フリーズ時に画面に表示された文字は、Test4 Moving inv, 32bit pattern, cachedで Pass41% Test68%の所でした。
メモリを交換して試したいですが予備は持っておらず・・・
benelliさんが言っておられる「FSB:DRAMが1:1」ってBIOSで確認できますか?
これの意味が分かりませんでした。調べ方を教えていただけると幸いです。
ちなみにBIOSではCPU133MHz,AGP66MHz,PCI33Mhz,DRAM Ratio H/W Strap By CPU,DRAM Ratio(CPU:DRAM) By SPDっとなっています
また何かありましたら懲りずに返信よろしくお願いします

書込番号:2582907

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/14 11:05(1年以上前)

今、私のPCを 下記で調べました。 FSBもmemoryクロックも 別々ですが 表示してくれました。
AIDA32
 http://www.aida32.hu/aida32.php

一度フリーズするとその後はフリーズしません → 3分46秒後にmemtest86でもフリーズしました → もう一度すると?   もし memtst86+でフリーズするなら 相性不良かも知れません。 試しに BIOS内で memory電圧やタイミング変更できるなら 設定変更してみて下さい。
 挿すスロットを変えると効果があるかも知れません。

書込番号:2583266

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/14 14:43(1年以上前)

Mines30です。早速AIDA32を使って調べました
FSBって400か533って数値の物ですよね?だとすると5.75 * 533MHzです
MemorySPDは
Memory Speed PC2100 (133 MHz)
Highest CAS Latency 2.5 (7.0 ns @ 142 MHz)
2nd Highest CAS Latency 2.0 (7.5 ns @ 133 MHz)
って書かれています
メモリの刺す位置を変えましたがフリーズ
DRAMの電圧をデフォルトから0.1V上げ2.6Vにしましたが効果なし
タイミングを変更するとありますがこれはやり方が分からないので試せませんでした
メモリが怪しいののは確実ですよね?秋葉原に行ってメモリを買ってこようと思います
将来新しいマザーに買うようにPC3200でも予算があれば買ってきます
以上

書込番号:2584093

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/14 20:46(1年以上前)

自己レスです
NANYA製のPC2700 512M CL2.5のメモリを購入しましたがMEMTEST86でエラー出まくり
もうだめですね。近いうちにPC2100対応の新しいマザーを買ってきて組みなおそうと思います。PC3200は800FSBでないと意味がないので買うのはやめました。
Celeron2.6GとPC2100のメモリ、IT7-MAX2のマザーはサブ機として組みなおします
以上今までお付き合いしていただいた方々ありがとうございました

書込番号:2585278

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/14 22:17(1年以上前)

あきらめが肝心かも。 次を期待しましょう。何かあったら また どうぞ。

書込番号:2585813

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/15 07:31(1年以上前)

おはようごうざいます。
今まで不良だったメモリPC2100の設定をマザーのデフォルト値を手動設定に変えたらエラーがフリーズしなくなりました
変えた箇所はCL2をCL2.5に設定しました。これだけで昨晩と今朝はフリーズしませんでした。
これで様子見ますが新しいマザーを買う考えは変わりません。
だって昨日PC2700を買ったので。533ベースのCPUにはPC2700が丁度よいっと言うかCPUの性能を殺さずにすむんですよね?
以上ありがとうございました

書込番号:2587072

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/15 08:16(1年以上前)

ついでに memory電圧を 0.1v上げると?

書込番号:2587141

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/03/15 23:03(1年以上前)

Mines30です
電圧を上げるのはPC2100のメモリに対してですか?だとすると数個上に書いた2584093の結果では駄目でした
それともMEMTEST86でエラーが出まくったPC2700に対して0.1Vアップですか?
だとしたらまだやってません。こちらは後日やってみます
以上

書込番号:2589688

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヒートシンクの裏には何が?

2004/03/15 16:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 この上ない初心者さん

中古で購入いたしました、中身を確認したところ、ヒートシンクの裏に熱伝導用のシートの変わりのような白いシールが貼ってありました。純正の熱伝導用のシートは黒のはず?その下には銅色の何かがのぞいています。取り付けの際はこのシールをはがしシリコングリスを塗り取り付けたほうがよろしいのでしょうか、どなたかご教授願います。

書込番号:2588158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/15 16:32(1年以上前)

中古ということなので後で付けたのかもしれません。

>純正の熱伝導用のシートは黒のはず?
3GHz以降はサーマルグリスです。

>取り付けの際はこのシールをはがしシリコングリスを
>塗り取り付けたほうがよろしいのでしょうか
何回も付けたり外したりする人は
グリスを塗り直しする位ですから
心配ならその方が確実です。

書込番号:2588184

ナイスクチコミ!0


スレ主 この上ない初心者さん

2004/03/15 16:36(1年以上前)

ZZ―Rさん早速の回答ありがとうございました。

ご指示通り、はがしてグリスを塗りなおし使用いたします。

※P4―2.53からの乗せ替えなので楽しみにしております。

書込番号:2588193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/15 18:43(1年以上前)

掲示板に書いたPCはWindows98のようですがCPU交換するのはそれじゃなよね。
P4 3.06のHTはXPから正式対応です。2000でもHTをOFFにすれば使えます。
98はちょっと無理かな

書込番号:2588557

ナイスクチコミ!0


スレ主 この上ない初心者さん

2004/03/16 08:14(1年以上前)

ZZ-Rさんスイマセン。
この書き込みは会社のPCを使用しておりました。自宅PCはW2Kです。
HTはOFFにして使用予定です。MOTHERがASUS-P4PEのため使用可能な最高のCPUを使用したくて今回購入しました。

それでは失礼します。

書込番号:2590809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HTへの移行

2004/03/14 17:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 やまひろくんさん

激しく既出ですがよろしくおねがいします。
現在私はP4-2.26Gを使用しておりますが、3.06Gへ移行を考えております。MBはASUS P4B533-Eです。
HPでは対応となっていたようなので、HT環境へ移行できると思うのですが、体感的な差は約0.8Gの違いでどれほどあるものなのでしょうか?使用用途は主にHP閲覧です。
又、換装する際、どうしてもOSは再インストしないと無理なのでしょうか?現在の環境のまま換装だけしてすぐに使用することはできないのでしょうか?
OSはXP prosp1 です。

それとも、やはりMB自体チップセットが古いので変えた方が恩恵にあずかれますかね?

書込番号:2584639

ナイスクチコミ!0


返信する
トホホのホホトさん

2004/03/14 17:57(1年以上前)

>体感的な差は約0.8Gの違いでどれほどあるものなのでしょうか?
>使用用途は主にHP閲覧です。

そんな用途で体感差はないでしょう。


>又、換装する際、どうしてもOSは再インストしないと無理なのでしょうか?
>OSはXP prosp1 です。

再インストの必要はないでしょう。
(可能なら再インストする方が望ましいでしょうが)
当方も同じOSで最近HT非サポートのP4からPrescottに変更しましたが、
BIOSでデフォルトロードしただけでHTが有効になっていました。
ベンチのスコア等を見ても本来の性能が出ているようです。


>やはりMB自体チップセットが古いので変えた方が恩恵にあずかれますかね?

そう思いますが、そこまでするならLGA 775版Prescottを待つ方が良いのでは?

書込番号:2584672

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまひろくんさん

2004/03/14 18:01(1年以上前)

早速の返信どうもありがとうございました。
やはり、しばらくは静観しておきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:2584688

ナイスクチコミ!0


ちょっとまあ、ねさん

2004/03/14 20:04(1年以上前)

私も2.26から3.06に変えた事があります。
まあ、結論から言えば、HP閲覧程度なら変化は見られませんね。
裏タスクで画像処理や音楽エンコードなどをさせながらとか、
そういう負荷のかかる場面では多少快適になったとは思いますが。
あとは自己満足というか、乗せ替えた事による充足が大きいです。
マザーとしては最終対応になるCPUなので。

書込番号:2585083

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまひろくんさん

2004/03/15 09:55(1年以上前)

>自己満足というか、乗せ替えた事による充足が大きいです

やはりその程度になるんですね^^;静観します。
どうもでした。

書込番号:2587313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

クロック数の違い

2004/01/25 22:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 超初心者Xさん

HT対応Pentium4の3.2GHzと3GHzを実際に使って比べてみると、違いは実感できるんでしょうか?それとも、そんなには変わらないんでしょうか?クロック数の違いだけを見ると結構差が出るように感じるのですが、実際に使ったことがないので分かりません。分かる人ぜひ教えてください。

書込番号:2388155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/01/25 23:30(1年以上前)

PentiumIIの頃なら200MHzも違えば大違いですが
今更3GHzまで来れば両者の差は1割にも満たないです。
60分かかっているエンコード作業をを56分に短縮したい、とかでなければ
見栄とか物欲のための交換にしかならないでしょう。

書込番号:2388355

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者Xさん

2004/01/25 23:41(1年以上前)

さっそくの返答ありがとうございます。欲張らずに3GHzにしておきます。

書込番号:2388418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/26 08:21(1年以上前)

このクラスで200MHzの差は性能的にわすかですし、それで価格差大きいですから3GHzにして他のパーツに回した方が良いですね。

書込番号:2389402

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/01/26 18:50(1年以上前)

オーバークロックまで考えたら、殆ど同じじゃないの。

書込番号:2390912

ナイスクチコミ!0


zigo-rowさん

2004/01/26 20:55(1年以上前)

FSBの違いって大きいんじゃないんですかね?
題名の「クロック数の違い」に限っていえばたいした差には無いかもしれないですけど。
使ったこと無いのでよくは分からないですが^^;

書込番号:2391412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/01/26 21:04(1年以上前)

533と800なら5割増しなので決して小さくは無いですが
表題が3.0と3.2の比較であるためにそこに突っ込む必要が無かったりします。

書込番号:2391452

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者Xさん

2004/01/27 17:59(1年以上前)

3GのFSBは533MHzしかないんですか?友人の話では、800MHzの3Gもあるって聞いたんですけど。また、ハンドルネームからもお分かりになると思いますが、初心者なもので独自に調べてもどうも中途半端にしか理解できないんです。3Gと3.2Gの一番大きな違いってやっぱりFSBなんですか・

書込番号:2394853

ナイスクチコミ!0


ぢゃいあんさん

2004/01/27 18:58(1年以上前)

HT Pentium4

3.06GHz FSB533
--------------
2.4CGHz FSB800
2.6CGHz FSB800
2.8CGHz FSB800
3.0GHz FSB800←これ
3.2GHz FSB800

書込番号:2395012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/01/28 04:51(1年以上前)

FSB533の3.0・・・そんなもの無いです。
あるなら最初のレスから注釈つけてます。

書込番号:2397291

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/28 05:33(1年以上前)

Intelはキリのいい数字には小数点以下は付けません。
そうでなければ小数点以下2桁が付きます。

3 GHz動作のPentium 4は、その他に100 MHzのFSBのものがあります。

書込番号:2397326

ナイスクチコミ!0


ポポリさん

2004/01/28 06:58(1年以上前)

>きこりさん
3GHz動作のPentium4って、FSB800MHz(QDR200MHz)のみだったとおもいますが....

書込番号:2397396

ナイスクチコミ!0


zigo-rowさん

2004/01/28 13:29(1年以上前)

FSB100はセレロンですね。
超初心者Xさんはだいたい3Gという前提で話していたんじゃないんでしょうか。

3G越えのPentium4は、
FSB533 3.06G
FSB800 3G
FSB800 3.2G
FSB800 3.2G Extreme Edition
ですね。
マザーボードによってはFSB800に対応していないチップセットが乗っていないのもあるのでもし買うのならば注意しましょう。

書込番号:2398147

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/29 02:00(1年以上前)

いや、3.00、2.80 GHz動作のPentium 4にはFSBが100 MHzの製品が存在しています。

書込番号:2400779

ナイスクチコミ!0


CPU買うけど?さん

2004/01/29 21:43(1年以上前)

こんな内容でトピックス立てるのも恐縮なんですけど、この度CPUを買い替えようと思います。
現在、Aopen845GE セレロン2.0です。2月上旬、CPUの価格改定があるので、この際、P4 2.8GHzかP4 3.06GHzにしようかと迷ってます。HT対応と未対応では、性能の差は大きいですか?
価格対効果の問題もありますし。
フャイル交換ソフトとゲーム(または、ネット)同時にやるくらいですけど。

書込番号:2403328

ナイスクチコミ!0


hat64fxさん

2004/01/29 22:55(1年以上前)

http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm
ここ見ればわかりますが,3GHzはFSB800MHzのみです。あと2.8GHzは800/533MHzで,400MHzはありません。

書込番号:2403719

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/30 03:06(1年以上前)

あるんだってばよー

書込番号:2404729

ナイスクチコミ!0


(゚д゚)ウマー-さん

2004/01/30 21:24(1年以上前)

私もきこりさんの意見に同意です。
3.00、2.80GHz動作のPentium4にはFSBが100MHzの製品が存在しています。
本当です、うそじゃありません。
1、10GHz動作のPentium4も存在しています。
本当です、うそじゃありません。
うそだと言う人はそうで無い可能性を排除してください。
排除できなければ存在しています。

(゚Д゚)ウマー

書込番号:2406972

ナイスクチコミ!0


hat64fxさん

2004/01/30 23:03(1年以上前)

ただでさえ同クロックではPemtiumVより遅いのに,1.10GHzなんかでるわけないでしょ。

書込番号:2407443

ナイスクチコミ!0


(゚д゚)ウマー-さん

2004/01/30 23:56(1年以上前)

あるんだってば(゚Д゚)ウマー

書込番号:2407706

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/31 00:01(1年以上前)

1.10ではなく1、10らしいよ。
読点がつく数字が存在することすら私はご存知じゃないけど。
ま、可愛そうだから触れないでやって。笑

書込番号:2407735

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換のメリットは

2004/03/10 23:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 PCオンチですさん

フォトショップ7.0を使いデジカメ1眼カメラRAWデータでプリントを楽しんでいます。PCはMBはASUSのP4PE CPUはPEN42.40B メモリはDDRPC2700
512MB*2 ビデオカードはRADEON9500 OSはWINXPHome と80Gと120GのHDです、現在も大して不満はないですがCPUを3.06GにしてHTテクノロジ仕様にした場合どんなメリットデメリットがあるのでしょうか、またCPUの交換だけで自動的に変更するのでしょうか。質問のレベルになってなっていないかもしれませんが、どなたかご教授お願いします。

書込番号:2570321

ナイスクチコミ!0


返信する
mephistoさん
クチコミ投稿数:72件

2004/03/11 00:35(1年以上前)

CPUを2.4BGHz→3.06GHzに変更した場合のメリットとデメリット

メリット

HTを有効にした場合、Photoshopを使用しながらバックグラウンドで他の作業を同時に実行してもHT無しの時と比べて処理が軽くなります。
複数アプリを同時実行した場合に違いが判るかと思います。

デメリット
2.4BGHzと比べると発熱量はかなり増え、消費電力も高くなります。
3.06GHz用リテールクーラーは結構爆音です(苦笑)

現状で不満が無いなら換えるだけのメリットが有るかは微妙です。
Photoshop使用で巨大画像を扱うようでしたらメモリの増設のが良いかもしれません。

また、HTを有効にする場合はCPU交換後にBIOSからHTを有効にする必要があります。

書込番号:2570787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/03/11 00:41(1年以上前)

私もP4PEに3.06G をつんだPC 所有してますが、 875P に2.4C のPC のほうがいいような感じです。P4PEは3.06G を生かしきってないような感じがします(動画編集がメインですが)。私でしたら今所有してるP4PE とP4を売って、865PE と P4 3Gあたりを購入しますね。

書込番号:2570803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/03/11 00:46(1年以上前)

HT はデフォルトで ON になってました、私の場合は。

書込番号:2570816

ナイスクチコミ!0


旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/03/11 02:59(1年以上前)

HTは新しい技術だけに、練り切れてない部分があり、ソフトによっては不可思議なトラブルの原因になることがあります。フォトショップ7.0をHT環境で使った場合問題がないかどうか、メーカーに確認しておくことを勧めます。

書込番号:2571165

ナイスクチコミ!0


CRYSTAL\さん

2004/03/11 03:13(1年以上前)

「OSはWINXPHome」とのことですが、
「homeの場合HTをBIOSでONにしてからOSをインストールしたほうがよい」
と昨年あたりは言われてましたが、問題ないのですかね?

書込番号:2571180

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCオンチですさん

2004/03/11 07:08(1年以上前)

非常に参考になりました、皆様の暖かいご指導に感謝します。
しばらくこのまま使うことに決めました。
ありがとうございました。

書込番号:2571338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月15日

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング