
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年8月26日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月16日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月8日 01:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月7日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月3日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月3日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUではないのですが、どこに聞いたらよいのかわからないので
書かせてもらいました。
リテールファンの騒音に耐えかねてCoolerMasterのCyprum Silence
を購入したのですが、FANに問題があり、交換しようと思います。
そこで、どなたかこのヒートシンクに80mmのファンを取り付けるよい方法を
ご存じないでしょうか?
現在、ビス一本で仮止めして使用しているのですが、冷却はきわめてうまく
行っています。
0点


2003/08/13 13:50(1年以上前)


2003/08/13 14:37(1年以上前)


2003/08/13 15:26(1年以上前)



2003/08/13 17:53(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。大変参考になり感謝しています。
物はアキバのドス○ラで購入したので正規品と思います。(日本語のシール張ってあります)アキバに持ってゆけば交換してもらえるかもしれませんが、
何かよい方法があれば交換してしまおうと思ったのです。
ちなみにFAN回転数モニターが正常に出ないトラブルで、ケースファン等にも影響しています
maikoさん、アダプターがあるのですね。60mmのものは近所でも手に入るのですが、70mmがあるのは知りませんでした。
重ねてありがとうございました。
書込番号:1852017
0点


2003/08/18 11:51(1年以上前)
こんにちわ
私のcyprumも同じで、ファンの回転の検出がおかしいようです。ケースファンもうまく検出しません。正規輸入品なのに、どなたかこの事についてご存じの方おられませんか?
書込番号:1866248
0点


2003/08/19 08:32(1年以上前)
AsusteKのM/Bで使用すると、3068回転と表示されると
何かの記事で読んだ記憶がありますが、特に問題ない
そうですよ。リテールファンとは雲泥の差ですね(^。^)
書込番号:1868926
0点


2003/08/19 09:11(1年以上前)
ウチのはASUSのP4C800-E/Deluxeですが、現在PCProbe Ver.2.20.07で2800回転前後、ケースファンも正常に表示されてます。
温度表示はちょっと怪しいけど。
書込番号:1868981
0点



2003/08/20 22:17(1年以上前)
41928さん、こんにちわ
私の不具合とよく似ています。BIOSのモニターでも回転数が乱れたので
FANの不具合と思いますよ。
私もPOWER FANの表示が大きく乱れていました。
今はパナソニックの標準FANに変えていますが、問題は出ていません。
騒音は少し大きいですが。
書込番号:1873385
0点


2003/08/26 19:30(1年以上前)
こんにちわ、返事遅くなって・・・
あれから、クーラーマスターに聞いてみましたが、ファンを取り替えてみましょうかと返事がありました。どうも、Asusのマザーでファンの回転が一瞬でも1000を切るとおかしくなるようです。(いろいろ試したらそうでした)でも、ファンを交換しても同じだと思うのでこのまま使うことにしました。ただ、モニターのソフトをSPEEDFANにしました。
書込番号:1887998
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX



2003/08/16 20:54(1年以上前)
コナン・ドイルさんレスありがとう御座いました。Socket 423CPUが合うみたいですね、早速探してみます。
書込番号:1861139
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


こんにちは。私はAOpenのベアボーンPC(A344-SE)を組んで使っておりますが、CPUをそろそろCeleron2GHzからHT対応のこのCPUに換装しようと思案中です。
構成は下記に示したとおりですが、電源ユニットが200Wであることが気になっています。
この場合ケースを新調したほうがいいのでしょうか?
ご教授よろしくおねがいいたします。
-構成
CPU:Celeron2GHz
ケース:AOpen製H340A(スリムタイプ、MicroATX対応)
電源:AOpen製200W電源
マザーボード:AOpen製MX4GER(i845GE.MicroATX.AGP1.PCI3)
0点

ベアボーンそのものとCPUクーラーが3.06GHzへの対応を謳っていません。
単に3.06が出る前の対応表を更新していないだけかもしれませんが
やはりもう少し大きめの筐体のほうが安心して使えるでしょう。
書込番号:1833529
0点

熱量が多ければクロックダウンし、本来の能力100%
出せない可能性もあります。
200Wはしょぼいですが、稼動させてるツワモノもいらっしゃる
ようです。(この機種ではありません)
試行錯誤して頑張りましょう。(笑
書込番号:1833543
0点

その200wでは、まず良好に動かせないでしょう。
GERはたしか3.06使えたとおもいます。
書込番号:1833964
0点


2003/08/07 19:47(1年以上前)
ケース内部の換気が充分でないと3.06GHzは厳しい
書込番号:1834802
0点



2003/08/07 19:52(1年以上前)
やはりHTPentium4 3.06って熱量がありますからね。
私のベアボーンの電源は非力なのかもしれません。
まずケースをもう少し大きさのあるものにしてから
考えようと思います。
いろいろご教授ありがとうございました!
書込番号:1834812
0点

厳しいねぇ
私のは250Wと大容量BOOK型なので平気に稼働しています
Pen4-3.0CGHz
DDR400 1024MB
GF4Ti4400
SATA160GB
あついです100Wは。
新型ダクトだけでの冷却で68度もあります。
再度排気ダクトの時は85度でした
書込番号:1835805
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


こんにちは
仕事で大量の文字列検索・変換をする予定なのですが、
それを行うアプリはWin用とMac用の両方があります。
今どっちが良いか検討しているところです。
http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
上記のアップルのページを見ると、インテルのデゥアルよりも
新しいマックG5の方がパフォーマンス高いとありますが、
これって本当なんでしょうか?なんかイメージ的にインテルの
方が早い気がするのですけど。実際はどうなんでしょう?
仕事で使うので、どんなに高額(まぁ100万円以下で)でも
良いのですが、少しでも性能の良い方を選びたいです。
ちなみに、今はマックG4のデゥアルでそのソフトやってます
が、結構イライラするレベルです。Win用のソフトをアスロン1800
でやった時と、感触は大体同じでした。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願い致します。
ところで、このマックG5ってIBMとの共同開発なんですね。
DOS/Vの源流であるIBMがライバルのマックに技術提供していた
のは意外でした。まぁ私が知らなかっただけでしょうけど。
0点

AppleがG5発表で使ったSPECベンチマークは、幾つもIntelに不利になるように屁理屈こねた条件でやってる。屁理屈こねないと勝てないのなら、G5は遅いのかもしれない。実際の性能はAppleがいない所でやらないと信用できないでしょう。それは発売されてから。でもその後すぐにPentium 4もモデルチェンジしますし、年末にXeonも。
この続きはうちのサイトか後日。
書込番号:1706224
0点

>ところで、このマックG5ってIBMとの共同開発なんですね。
PowerPCG3の頃からのおつきあいです(笑)<IBM
その以前にもおつきあいはありましたが、メインになったのはG3以降です。
日本向けモデルとして開発されたPB2400というノートPCはIBMとの共同開発というのはMacユーザーの間では有名な話。アメリカでは売れませんでしたが、日本ではかなりヒットした製品です(^^
というわけで、IBMとアップルの関係は深いと言うことです。
さて本題ですが、お金に余裕があるならXeonにしましょう(^^
それとHDDをSCSIの16000回転くらいのにしましょう。
そしたら、ずいぶん速くなると思いますよ。
そのアプリというのはファイルメーカーではないでしょうか?
書込番号:1706391
0点


2003/06/27 07:54(1年以上前)
G5は本当に「最速」か? Appleのベンチマーク手法に疑問
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/26/ne00_macbench.html
Power Mac G5 & Panther製品担当者インタビュー
「我々の製品が圧倒的に高速なことは明らかだ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm
なんだかね...
書込番号:1706443
0点


2003/06/27 10:52(1年以上前)
インテルのほうがベンチ操作の本家です。
SYSmerk2001でだとAMDに勝てないから
2002ではP4有利の項目の比重をあげて
AMD有利の項目をごっそり削除させたのは有名な話。
ベンチをあまり信じすぎるのもどうかと思います。
書込番号:1706698
0点



2003/06/27 13:28(1年以上前)
みなさんレス感謝です
ジェドさん、
アプリは職業ばれちゃうので詳細は言えませんが、
数千の文字列の比較や近似度を編集解析するものです。
時に、数万の配列を同時に比較します。一昔前はスパコン
の仕事でしたが、今は軽い仕事ならノートでも使えます。
色々ホームページを見ると、ベンチマークの信頼性はともかく
アドビのソフトはWindows以上に動く事が言われてますね。
少なくとも、Xeonデゥアルぐらいだと考えていいのですよね?
仕事用なので製品版を購入するので自作はしません。
デルコンで買うのと比べると、マックは半額くらいに
なりそうです。別に多少高くても良いのですが、今後
2台3台と台数を増やしていく事を考えると、30万円台
のマックの方が良いかもしれません。
自作だったら迷わずXeonなんですけどね。その方が
個人的には面白いのですが。。。
書込番号:1706924
0点


2003/06/28 02:42(1年以上前)
リモホが…見えてしまってるんですが
書込番号:1709044
0点


2003/07/01 01:21(1年以上前)
ぷらなりあんZさん
迷わずG5逝った方が幸せになれると思われ・・・
OpteronのWS買えるのなら別ですけどね。
XEONには幸せになれる要素が見当たらないでつ
書込番号:1718185
0点


2003/07/02 01:52(1年以上前)
処理内容はdとか大体想像つきますが、個人的には私の大好きな分野ですね。ファイル分割して複数台で処理すればそのほうが、はるかに早い気がしますが。どうなんでしょうか、組むのが難しいのかな。
たぶんそれ様のスペックなら、WINでは1台10万ぐらいでしょうから、10台つなげても100万なんでしょけど、メンテナンスに難ありかな。
書込番号:1720952
0点


2003/08/07 21:52(1年以上前)
再生科学総合研究センターって・・・
書込番号:1835104
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


質問お願い致します。現在P4 2.66GHzに友人から譲ってもらった3.06用のCPUファンを取り付けております。CPU38度に対し、ファン回転数が5000回転以上になるのですが、これは明らかにおかしいですよね?
以前2.66の純正を使っていたのですが、常時3000回転前後で、これでは少々物足りないと思い、ヒートシンクが銅製ということもあり3.06のファンにかえたのですが、2.66に3.06用のファンを取り付けること自体やってはいけないことなのでしょうか?
騒音がうるさくてたまりません。
よろしくお願い致します。
M/B MSI 845 Max-L
メモリ 512MB
HDD 80G
0点

そのファンのスペックが5000回転以上であれば
まったく問題ないと思いますが。
書込番号:1821984
0点

3.06Gは今までのFANと違い、かなりあつくなるので、FANも五月蠅くなっています。だから、まったく問題ないと思いますが。
書込番号:1821994
0点

AKK-2さん、こんにちは。
リテールファンが五月蝿いようであれが、ファンレス化をお勧めします。
私は、クーラーマスターの「ZERO-4」に、静音仕様の1600rmp位のファンをヘッドに付けています。静かで良く冷えます。気が向いたら、お試し下さい。
書込番号:1822614
0点



2003/08/03 11:37(1年以上前)
そうだったんですか!やっぱり知らないって恐ろしいですね。。。
しかし、以前のものと比べたら本当に考えられないくらいうるさかったので、心配しておりました。
回転数を抑えるといったことはハードウェア以外ではできないものでしょうか?それともやはり代替案を考えた方が賢明でしょうか?
40歳のパパさんの言われるように、いろいろ調べて検討させて頂きたく思います。引き続き何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
皆様すぐに返信してくださりありがとうございました。
本当に助かります。
書込番号:1822644
0点

AKK-2さん。追伸です。
ちなみに、私はCeleron2.1GHzですが、現在の気温30℃でCPU温度は39〜40℃です。ケースファンは、フロント80mm×1個、リア60mm(5V駆動)×2個です。 M/Bの種類によっては、ソフト的にファンのコントロールが出来る物があります。例えば、Speedfanとか。頑張って下さい。
書込番号:1822662
0点

抵抗をつけて、無理矢理FANの回転数を下げる方法もあるけどね。さらに、SppedFanをつければ・・・
書込番号:1823667
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先日の返信が私用で遅れ事 とスレ主様の質問から流れが外れましたので新規スレを立てるのを御了承下さい
> [1777311] 2003年 7月 20日 日曜日 01:32
>>ファンレスのZERO1なるものもあるみたいですが、
>>これはどうなんでしょう?
ZERO1の後継型のZERO4をPen4 3.06で使用しています
ZERO4(1)のヒートシンクを単品で使用して冷却するのは無理がありますので後面排気ファン12cmに12cm→8pアダプターと8pジャバラパイプを繋ぎジャバラパイプとヒートシンク上部(母板に対して直角)に密着させヒートシンクからの熱気を吸い出すかたちで使用しています。更にヒートシンクフィン先端部側面に10oアルミテープを張り放熱面の拡大とヒートシンク内の整流効果が有りフィン根元からの発熱を吸出し2〜3℃下げる事に成功しました。ヒートシンクはファンレスで使用していますが実際の感じではファンレスよりケースファンで強引にヒートシンクを吸い出しで冷却しています。結果としてはファンの個数を減らし個人的に苦手な高速小径ファンから発生する軸受け回転音を減らし静音化することができました
構成
CPU Pen4 3.06 HT有効
M/B 8INXP ノースファンを大型ヒートシンクを換装
VGA RADEON 9500Pro ZALMANシンクを換装
Mem PC2100 CL2 512M *2
HDD 6Y080P0 *2 (RAID0)
ケース FREEWAY FWD-2000HWWA 2.0 標準ファン12cm2000rpm*3
(前面ファンNidec 12cm 1000rpm、側面ファンNidec12cm 1500rpmに交換)
電源 SILENT KING PFC:400W
各ファンをファンコンで調整し軽負荷時は前面700rpm:側面1000rpm:後面1200rpm
高負荷時は全開速の前面1000rpm:側面1500rpm:後面2000rpmで使用しています
ヒートシンク底面を温度計センサーを付けた数値を記入しておきますので参考にして下さい
室温 27度
OS起動無負荷時 38℃ / パイ2個同時計算3355万桁1時間14分27秒 55℃で安定
計算終了後 室温28度 (^^;) 約8分後には39.5℃に戻る
0点



2003/07/21 21:08(1年以上前)
パイ計算は各ファン全開速で測定した数値です
書込番号:1783593
0点


2003/07/26 22:13(1年以上前)
このCPUでZERO4使用してます。ヒートシンク真上に9cm2400回転ファンをワイヤーと金具で固定。CPU温度起動直後38度。高負荷時は70度に。改善の余地大ですが、ファンレスを目指さなければ低騒音の空冷を実現可能と考えています。現在、真上に12cmファン搭載を考えています。機会があれば報告いたします。
書込番号:1799573
0点



2003/07/29 10:12(1年以上前)
高負荷時の温度が高いですね
ケースからの排熱が弱いと思いますので電源ファンや排熱ダクトを見直したら改善されると思います
書込番号:1807423
0点


2003/08/03 06:42(1年以上前)
[1799573]TARACHAN です。その後の報告。
ZERO4真上に固定した2400回転の9センチファンの位置を、当初ZERO4ヒートシンクより、1センチ上にセットしていましたが、5ミリ下げ、5ミリ上に変更。冷却効果が劇的に改善されたため、現在回転数を落として使用しています。
回転数を落としたせいか、初期起動時は、40度前後と以前より高温となりましたが、2時間の動画エンコード後でも60度前後で安定するようになりました。
かなり静かになりました。が、他のファン部分の騒音については改善を検討中です。
書込番号:1822142
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





