
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2003年8月1日 15:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月27日 19:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月27日 08:44 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月22日 03:19 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月19日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2003/07/29 02:35(1年以上前)
それは良かったですね
HT対応させるのは当たり前になってくるかも
書込番号:1806954
0点


2003/07/29 13:06(1年以上前)
というかパッチ当てないとソフトが走らなくなるような恐れのある
CPUは選びにくいですね。
他にもこんなソフトってあるのかなぁ?
書込番号:1807767
0点


2003/07/29 22:26(1年以上前)
動かないとゆーのは余りありませんが
HTすると遅くなる ソフトはもう山のよーにあります
18禁ケームなんか 特に多い。
まぁ元々HTの方が後にでた技術なんだし
Pen4のHT発表前にでたソフトに罪は無いし
全てのソフトでHT技術にあわせるっつーのも無理があるんじゃない?
書込番号:1809171
0点


2003/07/29 23:53(1年以上前)
最適化されたものじゃないと恩恵が受けられない
交換をはたしてパワーアップと呼べるのでしょうか?
CPUやマザボで金つかってさらにソフトもとなると
貧乏人の私には手が出せません。
ましてや遅くなることもあるなんて・・・・・。
書込番号:1809599
0点


2003/07/30 01:13(1年以上前)
それが現実ですね
自分で判断する能力を高めるしかないです。
書込番号:1809965
0点


2003/07/30 01:23(1年以上前)
>HT対応させるのは当たり前になってくるかも
現実には厳しいでしょうね
HTは擬似Dualですからプログラム自体にそいうCPU制御する技術が必要になります。
それは全てのプログラムに一定基準値の能力を求めることになります。
先ほどの18禁なんて弱小メーカも多いですし、シェアウェア、フリーにそれを求めるのもきついでしょうしね。
動かない可能性もあるのですから、私は知り合いにHTは切るように勧めています。
書込番号:1810003
0点


2003/07/30 08:58(1年以上前)
そういえば次はまた命令増えるらしいですね。
最適化されてるソフとはベンチだけだったりして。
書込番号:1810589
0点


2003/07/30 19:23(1年以上前)
18禁ゲームなどの如何わしいゲームはやらないので対応しなくても結構。
これからは、HT対応しないソフトを作ったソフトメーカーは駄目メーカーのレッテル貼られるでしょうね。
書込番号:1811819
0点


2003/07/30 21:06(1年以上前)
いやプログラムみて思ったけど
単スレッドの処理を複数スレッドに自動分割するのは極めて難しい。
従ってごつい単スレッドの処理がメインとなるゲームやビジネスソフトでは
そのままではHTやDUAL CPUの恩恵はない。
従来単スレッドのソフトでHTやDUAL CPUの恩恵を得るには、
スレッドを分割する事が必要だが、
分割に失敗し、とんでもない糞スレッドを発生させる危険性がある。
その場合、DUAL CPUでは単スレッドでは使わないCPUが空回りするだけだが、
HTでは糞スレッドにパイプラインが占領され実効速度が落ちる
この規格どおりってのがむずかしーのよ、規格通りに作れない作れないのが
ダメメーカとしたら MSも含まれちゃうよ
MS−Offceとか・・・
MS自体で失敗してるのに他のメーカに強制するのは酷だと思うが・・
書込番号:1812151
0点


2003/07/30 22:49(1年以上前)
まともに動いてくれるならHT自体はものすごく魅力的ですが・・・。
ハードもソフトも技術がこなれるまではもう少し時間がかかるかな。
でもクロック至上主義のインテルだからあんまり力入れてないのかも
しれない・・・
書込番号:1812598
0点



2003/07/31 00:49(1年以上前)
HT自体が今後支流になると思います。
ソフトHTテクノロジーを無視することは、出来ないと思います。
良い技術は取り入れなければ、ならないと思います。
DUAL CPUしかり。
TMPGEnc Plus 2.5等は、HTのほが軍閥良い。
この業界は、日進月歩ですからね。
消費者の立場に立って考える時期ですね。
書込番号:1813156
0点

相変わらずのネガティブキャンペーン、ご苦労なこったね。
可能性の小さいものを誇大的に紹介して何か得するんでしょうね。
こういうものは力関係で決まってくるものだね。
巨大問屋I社が新しい流通システムを開発導入して、それにそぐわない商品の扱いが遅れたり扱いを打ち切られたり。
より利便的な新システムに適合させることが可能なのにしないでいるのを好意的に評価してくれる人も珍しい。
旧来のA社やV社などに扱いが限定されて売り上げや評判が落ちて困るのはメーカーなのに、自助努力をしない。
AMDもマルチスレッディング機能は組み込みたいと思ってると思うよ。
ただ現在の自分の置かれている立場がそれを許さないだけで。
置かれてる立場というののひとつが、冒険が許されないという立場。
I社は将来的に冒険を少なくしようと新システムをコストを割いたのだけどね。
書込番号:1813512
0点

A社はマルチスレッディング技術を、技術的も無意味だから将来的にも採用ない
という例のの如く勝手に無い物が見えてしまう妄想と言うか先入観を前提でモノを言ってる気がするんだわぁ。
数年後にA社が対応すると発表したら、赤面モノだね。
とある人の評価によると苦難に相当するマルチスレッド化で効果的なソフトウェアの普及というI社がやり遂げた地ならし作業をし終わった後でも永遠に利用しないでいくというのならそれももおかしなモンだ。
I社のマルチスレッド生成プロセスもそんな大層なことはしないでしょうしね。
簡単でいてかなり効果的なものになると思います。
が、それは移行期にこそ期待されるもので、リキ入れて最適化する必要もそれほど無いでしょう。
移行しきってしまった時期にはソフトメーカー側がコンパイラで最適化していくでしょうしね。
書込番号:1813539
0点


2003/07/31 09:24(1年以上前)
>I社のマルチスレッド生成プロセスもそんな大層なことはしないでしょうしね。
>簡単でいてかなり効果的なものになると思います。
>が、それは移行期にこそ期待されるもので、リキ入れて最適化する必要もそれほど無いでしょう。
>移行しきってしまった時期にはソフトメーカー側がコンパイラで最適化していくでしょうしね。
きこりさんへ質問です。
私はJavaぐらいしか書いた事が無いのでC++などの事情を知らないのですが、C++などで従来の方法によりマルチスレッドPrgを書くのに対して、HT用Prgを書くのではどのぐらい簡単に出来るのでしょうか?
intel社のデベロッパサイト<http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/index.htm>を見たのですがイマイチ良く分からないので教えて下さい。
Javaの場合、ソースを書く際にRunnableインターフェースを実装するなどして明言しないとマルチスレッドPrgとはならないので、コンパイラが勝手にやってくれるということはもちろん有りませんし、私みたいなヘタクソが安易に書くとデッドロックを起こす危険も有ります。
HT用コンパイラではこういった心配をしなくてもいいのでしょうか?将来的にコンパイラが勝手にやってくれるようになるなら、移行する価値ありかな。
書込番号:1813820
0点


2003/07/31 10:26(1年以上前)
>相変わらずのネガティブキャンペーン、ご苦労なこったね。
私は事実を客観的に述べているだけですよ。
未来の話なんてわかんないんだし。
Intelが推奨するものは業界の主流になるというのはラムバス時に
もろくも崩れ去ったのですから。
>巨大問屋I社が新しい・・・
確かに全てのソフトがHT技術に対応させればいいと思うんでけど
今現在、全ソフトメーカがそれに全て対応させるのは無理な話です
>AMDもマルチスレッディング機能は組み込みたいと思ってると思うよ。
ソースは?
>A社はマルチスレッディング技術を、技術的も無意味だから将来的にも採用ない
私は全ソフトメーカがHTに最適化させるのは現実的にきついと申し上げているだけです
HTは魔法の技術ではありません、
ソフトのスレッド分割技術のように、動くソフト側の責任がおおきいんです
あほな雑誌や、一部の人がHTは速くなると勘違いしている方が多いですが
それはソフト側が整備されての話です
>I社のマルチスレッド生成プロセスもそんな大層なことはしないでしょうしね。
ソースは?
きこり氏へ、いいかげん主観で語るのはやめませんか?
「○社はこう思ってるはずだ」とかあなたは○社の社員でも広報でもないんですから・・
予想で語るのは自由ですが、予想の根拠となるものが無いと脳内電波で終わりますよ
書込番号:1813922
0点

自分の主観を始末してから他人に指図しなさいね。
今までの質問になんら答えてないのはなんだろね。
例えば、私が面白いCPUであれば性能が低くても値段が高くても構わないとしたのに対して、敗北宣言と判断したのはどういう理由なんだろう。
それとそれのソースとやらを出してみなさいな。
それが終わったらもっと沢山大好きなソース披露の活躍させてあげるからさ。
と相手に塩を送ってるのに何にも音沙汰ないよね。笑
脳内電波ってどういう意味なんだろうね。
ソースを出さないのを妄想に位置づけて、そういうのが大嫌いとも見受けられるけど、マスコミにはその人種が多く見受けられるけど、そんな奴等の執筆を意気揚々とソースとして回っている理由はなんなのだろうね。
その自分が妄想と決め付けてるモノを自分の主張の根拠として他人に勝ち誇る神経が信じられないわ。
で、あいも変わらず大好きなソースが欲しくて欲しくて堪らないなら自助努力で見付ければいいと思うよ。
ソースなんて特に出さない主義だもんね。
ま、脳内電波だとするなら既に探してあるんだろうからそのソースを出してみな。
ご都合ソース主義には無理だろうけど。
書込番号:1815439
0点

コンパイラでHyper-Threadingの最適化ができるようになるのは何時の事になるんでしょうね。
日曜プログラミング(を見下すわけじゃないけど)だと、とりあえず待つことになると思います。
そういう場合でもOSに組み込まれたスレッド生成プロセスを利用するだけでも結構効果的だと思います。
ま、そこのソース大好き人間に質問すれば全く逆の証拠を出してくれると思いますので、質問してみると喜んで出してくれると思います。
出なければ、私の予想は大いにあり得るとソース人間の太鼓判が押されるでしょう。
そういってる自分でもソース無しで書いてるところが大量にあるので、色々ソースを出す機会を作ってあげたけど、当のソース人間に乗り気ある?
無い、もしくは無視、はぐらかし、ならソース主義は嘘なんでしょう。
書込番号:1815468
0点


2003/07/31 22:43(1年以上前)
きこりさん。
第三者的に見て「きこりさん」へのぼこぼこさんの「指摘」そのものは
決して間違っているものではないと思いますよ。
そろそろ目を覚ました方がいいと思います。
書込番号:1815474
0点


2003/08/01 11:22(1年以上前)
>自分の主観を始末してから他人に指図しなさいね。
>今までの質問になんら答えてないのはなんだろね。
おやおや又、議論のとりちがえですか。
自分の過失やクレームを他の人に押し付ける癖は止めましょう
最近哀れに見えますよ
>例えば、私が面白いCPUであれば性能が低くても値段が高くても構わないとしたのに対して、
>敗北宣言と判断したのはどういう理由なんだろう
いつですか?私は記憶がありません。ソースを出してください
>ソースを出さないのを妄想に位置づけて、
実際にそうですよ
>そんな奴等の執筆を意気揚々とソースとして
つまり貴方はMSとかintel、AMDの公式よりも
貴方の発言を信じろと?
>ソースなんて特に出さない主義だもんね
自らの主観で語り、証拠(ソース)出さない人は
公式にはなんの説得力はありません
書込番号:1816924
0点

http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/index.html
趣味で使うにはちょっと高いかもね。
HTは個人的には昔のFPUと一緒で、OSレベルで対応するのが一番だと思います。
現時点では自己満足アイテムとしてなかなかよろし>HT
書込番号:1816980
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUの冷却について情報をお願いいたします。現在、2.53GをアルファのPAL8942Tに
山洋の8cm静音ファンを付けて、筐体内温度+3〜5℃(負荷時でも+5〜7℃)で安定運用できております。
3.06Gに換装したいと考えているのですが、どなたか3.06GにアルファのPAL8942シリーズ
をお使いの方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスお願いいたします。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


2003/07/26 14:55(1年以上前)
JNKMMJK馬鹿か?
書込番号:1798498
0点


2003/07/26 15:31(1年以上前)
ネタだろうと思いつつ、一応・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/htt.htm
書込番号:1798583
0点


2003/07/26 18:26(1年以上前)
アレ?
AAが速攻で削除されましたね。
書込番号:1798994
0点


2003/07/26 19:20(1年以上前)
やっぱり?
( ´∀)
書込番号:1799118
0点


2003/07/26 21:40(1年以上前)
このHNは削除かな?
書込番号:1799464
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今まで使っていた2.26GHzのCPUを3.06GHzに交換しました。ところが動作が非常に不安定で、ブルースクリーンや、ハングアップしまくりです。ブルースクリーン時のストップエラーの項目では新規にインストールしたハードウェアか、メモリーに問題があるような事になっています。(毎回、ストップエラーの番号が違うのです。)そこで、過去ログを参考に最小構成にし、バイオスの初期化(CMOSクリア等)をしてmem86をかけた所、やはりというかエラー出まくり状態となりました。これはメモリーが逝ったかと思っていたのですが、ためしに元の2.26GHzに戻して再度チェックをした所では、まったく問題がありませんでした。勿論、この状態ではOS起動後も非常に安定しています。
電源も疑い、12V出力の強化のために、今まで使っていた400W電源から450Wへと変えましたが、症状は同じです。(12Vラインの出力電流は5A以上多くなっています。)
勿論MBのバイオスも更新してあります。(現在1006です。)また、過去ログを見て、FSBやHTなど色々な設定を変えても同様です。
3.06GHzを使う時には何か他にする事があるのでしょうか?それとも、CPUの初期不良?皆様のご意見をおきかせください。
MB : P4T533R
メモリー:PC4200 256M x 2
OS:WinXP+SP1
0点

HT関係はどうなんでしょうか。
もし、今HTをOnにしてるなら、WinXpProならOS再Installの必要はありませんが、Homeならその必要があると思います。
後、Memory駆動電圧を0.1-0.2V上げてやるのは。
(Errorでまくりなら、ダメでしょうが・・・)
書込番号:1777637
0点


2003/07/20 13:00(1年以上前)
あと安物メモリではたまにある現象です
サムソン純正とか 信用あるメモリに変えてやるのも手です
書込番号:1778455
0点



2003/07/20 14:46(1年以上前)
saltさん、僕 赤ちゃんさん、RESありがとうございます。
まず、HTはONでもOffでも症状は同じです。OSはHomeなのですが、現在HALの書き換えもOKのようで、デバイスマネーキャーでもタスクマネージャーでもHTがOnの時にはCPUを2個認識していますし、HTOffの時にはCPU1個となります。更にOS再インストールといっても、現状ではインストール中に止まってしまうような状況です。
メモリに関しては1枚はM/Bを購入時に付属されていたもので、追加の1枚も同じメーカーのものです。ASUSの付属品はサムスン製だったと思うので、多分2枚ともサムスンだと思います。(現在、メモリー上にヒートシンクを張ってしまっているので、実際には確認していませんが。。)
メモリーの駆動電圧に関しては、CPUの内部動作クロックが上がってもFSB等は変化ないので、メモリー自体のスピードはあまり関係ないと思っていたのですが、CPUからのアクセスタイミングの問題で関係あるのでしょうか?
ちなみに、この状態はSafe Modeでも同じです。また、Mem86はDOS上でのテストですよね?これってOS以前の問題なのではないかと思うのですがいかがでしょうか???
書込番号:1778688
0点


2003/07/20 17:54(1年以上前)
>3.06GHzを使う時には何か他にする事があるのでしょうか?
私は2.53Gから3.06に換えたのですが何にもすることなかったけど。
注意するのは発熱でヒートシンクの取り付けに気を使ったくらいです。
CPUを元に戻せば正常ならば、新規のCPUが今の環境に合わないか初期不良かということになると思いますが、PC4200のメモリはどうなんでしょう?PC2100で私は使っています。
書込番号:1779091
0点



2003/07/20 23:52(1年以上前)
>私は2.53Gから3.06に換えたのですが何にもすることなかったけど。
そうですか。うーん、するとやはり私のPCの環境か、もしくはCPUが問題なのでしょうね。
今日は1日PCと格闘していました。色々な設定を再度試していたのですが、FSBを100MHzに設定するとどうにかmem86でもエラーが出なくなり、OS立ち上げ後の状態も安定するようです。(HTOnでもOffでも同様です。)が、FSB110MHzではもう駄目で105MHzが何とかギリギリの線といった感じです。やはりメモリーの問題でしょうか?しかし、2.26GHzのCPUの時にはFSB133MHzで動作させても何ら問題は生じない(mem86のメモリースピードでも1.5G程度出ています。)訳ですが、3.06GHzのFSB110MHzではメモリースピードは1.2G程度であるにもかかわらず、エラーを頻発するというのは素人の私には理解できない所です。更に、今日の状況ではmem86でエラーが出たあと、勝手にPCのリセットがかかってしまう事もありました。このことだけなら、電源の容量不足という線もあると思うのですが。。。
うーん、こうなったら他のM/Bに載せて動作チェックをするしかないでしょうかねぇ?CPUの初期不良なんであまり聞いた事もないし、困りました。
あと、HTをOnでFSB100MHzで動作時にスーパーΠを2個立ち上げようとすると、2個目がエラーで終了してしまいます。これはOSの問題かもしれませんが、なんかCPUに負荷がかかると動作が不安定になるような感じです。
ちなみに、PC4200のRIMMをPC2100で動作させる方法ってあるんですか?
書込番号:1780356
0点


2003/07/21 00:22(1年以上前)
HTの追加でマザーの設計基準が変わるくらいだから、もしかしたらマザー自体がヒィヒィ言ってるのかも知れませんよ。
P4T533Rのチップセット構成も、HTに対応するために設計された物ではないですし。BIOSで対応させているのが現状ですから。
HT対応設計を謳うマザーに変えればあっさり直ってしまうかもしれませんよ。(まぁ、買うのは賭けと同じ事ですけれども(汗)
書込番号:1780520
0点


2003/07/21 15:05(1年以上前)
元凶は「P4T533R」これに尽きる。初期モデルのP4T533Rは非常に不安定で、BIOSのアップでもどうにもなりません。特にC1ステップの比較的高速なPen4を乗せたときは顕著です。対処方法はASUSに改修に出すしかないです。逆に言うと時間はかかりますが改修さえ入れば、非常に安定して動くと思います。
書込番号:1782399
0点


2003/07/21 18:30(1年以上前)
加えて改修が入ると、メモリースロットの背面あたりにコンデンサーのようなチップがついてきます。
そうすると今まで強烈に発熱していたRIMM(PC4200)の温度が明らかに下がります。つまり、P4T533Rの設計上のミスです。(Pen4/2.26など比較的低速のもの、B0ステップのものを乗せたときは大丈夫なことが多い)
ちなみにP4T533-Cとは全く関係ありません(メモリも違いますが)。
書込番号:1782952
0点



2003/07/21 18:57(1年以上前)
RIMMerさん、
情報ありがとうございます。
元凶はM/Bですか!?これは困りました。メモリーがこのM/B専用なので、他のM/Bに交換するとなるとメモリーまで交換ですよね。これって、大きな痛手です。。。。ASUSのHPにはM/Bのバージョンが1.03以降ならP4 3.06GHzに対応と書いてあるのに!(私のM/Bは1.03でした。)
今ASUSのHPを探していたのですが、昔は日本語で対応OKなサポートがあったと思ったのですが、現在は無いようですね。という事は海外のASUSへ直接M/Bの改修の交渉をしなければならない事だと思いますが、これって簡単に引き受けてもらえるのでしょうか?RIMMerさんはすでに改修を受けられたようですが、もしよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:1783087
0点


2003/07/21 19:10(1年以上前)
ASUSの日本代理店は日本ユニティーです。ここに問い合わせてください
www.unitycorp.co.jp/
一ヶ月ぐらいはかかるかな?
書込番号:1783118
0点


2003/07/21 23:23(1年以上前)
解決策が見つかって良かったですね。
書込番号:1784315
0点



2003/07/21 23:48(1年以上前)
RIMMerさん、王冠のMTさん、
どうもありがとうございます。早速、日本ユニティにメール(というかHP上の技術問い合わせ書)を送ってみました。さて、どうなる事やら。簡単に直してもらえるかわかりませんが、希望が出てきました。また、事後報告をさせていただきますね。また他の皆様も色々なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:1784464
0点


2003/07/22 00:01(1年以上前)
このMBはメモリー2枚挿しで、CPUとの相性が悪く当初トラブル
多発でしたね。
私は避けてP4T533C(PC1066)で3.06Gを使用してます。
たぶん付属のメモリー1枚挿しだと、問題ないと思いますが、、、
今のメモリーをやめて、同一メーカー、ロットのメモリーに
交換した方が近道かもしれませんね。
書込番号:1784529
0点



2003/07/22 01:04(1年以上前)
NEWTkenさん、
情報ありがとうございます。
そうなんですか?メモリー2枚挿しで問題多発のM/Bとは!今までは2枚差しでもなんとも無かったのですが、高クロックCPU時には問題が顕著になるのでしょうね。ちなみに、今はメモリーを1枚抜いて動作させています。たしかに、大分安定しますね。初めて3.06GHz時に3DMarkが完走しました。ただ、まだちょっと変ですが。。。
RIMMerさんの書き込みにもあったように、もし日本ユニティーでフォローしてもらえるようなら、やはりメモリー周りで対処しているようですので期待大です。それで駄目なら、大容量のメモリー1枚差しでという所ですね。
書込番号:1784796
0点


2003/07/22 01:45(1年以上前)
当初(昨年の秋ごろかな)メモリーが怪しいということで、ロットがAFOがダメでDF0がいいとか言われていたけれど、結局は、一枚でも二枚でもどんなロット(PC4200はSamsungしかないと思ったが)の組み合わせでも改修さえ入れば極めて安定して動きます。一割程度のOCも可能になりますよ。がんばってください。
書込番号:1784919
0点


2003/07/22 03:19(1年以上前)
MBの改修まで入ったんですか、知りませんでした。
昨年、RIMM(PC4200,PC1066共に)は初期ロット不良のようすでしたので、
その後、MBの改修で対処したんですね。
P4T533-C(PC1066)はBIOSUPのみで、メモリー待ちでしたね。
それでは、保証での対応を祈ってます。
書込番号:1785077
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


昨日、PEN4 3.06G買いました。早速P4T533-Cに乗っているPEN4 1.8Aと交換して立ち上げましたが、BIOSの画面で止まってしまいます。そこで、FSB100で起動し直すと立ち上がります。BIOSは最新にしています。乗せ換えの時は何か特別なことをするのでしょうか?教えて下さい。
0点


2003/07/17 15:10(1年以上前)
使用してるOSがXP+SP1ならBIOSでHTを無効にしてみてください。
せっかくの機能を使わないのはもったいないでしょうが、現在HTのトラブルがマイクロソフトから出ているはずです。
確認してみてください。
書込番号:1769352
0点



2003/07/17 15:34(1年以上前)
ありがとうございます。今手元にパソコンがないので今日の夜やってみます。
書込番号:1769397
0点



2003/07/17 18:30(1年以上前)
早速ありがとうございます。
電源は375W有ります。電源も怪しいと思い電源電卓で計算したところ、足りているようです。
今晩、CMOSをクリアーしてみようかと思っています。
書込番号:1769703
0点

どのような計算でOKと判断したのかしらんけど
電卓で計算できたら苦労せんよ。
スペック表どおりでないことはこれだけではないはずです。
書込番号:1769736
0点



2003/07/17 19:01(1年以上前)
確かに言われる通りですよね。CMOSクリアーで駄目なようなら、最小限で立ち上げてみます。
書込番号:1769784
0点



2003/07/17 19:04(1年以上前)
確かに言われる通りですよね。CMOSクリアーで駄目なようなら、最小限(マザーボード・CPU・ビデオボード・メモリー)で立ち上げてみます。
書込番号:1769792
0点


2003/07/17 22:15(1年以上前)
私は、P4T533-C+3.06G+WinXP+SP1で大変安定して
使用してました。(現在は875Pにしましたが・)
1.8Aは400HZですよね、3.06は533ですので、
メモリかも知れませんね。メモリは何をお使いですか?
意外とメモリの相性かもしれません。
出来ればSMSINGをお勧めします。
あと、だめなら再インストールかな。
書込番号:1770417
0点



2003/07/17 23:08(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
何とか動くようになりました。メモリーが原因だったらしく3倍に速度を落としたら動きました。ただサムソンの1066を使っているのにこれだったら800でもよかった気がします。
いろいろお世話になりました
書込番号:1770661
0点



2003/07/18 10:15(1年以上前)
メモリーの件も、最新のBIOS(ベータ版)にする事で、1066で動くようになりました。
本当にいろいろ、ご助言ありがとうございました。
書込番号:1771910
0点


2003/07/19 13:21(1年以上前)
(*^。^*)
書込番号:1775358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





