
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2003/02/25 02:07(1年以上前)
次はFSB800MHzで2.4・2.6・2.8・3.0・3.2GHzが第二四半期頃に
リリース予定です。FSB533MHzは3.06GHzがおそらく最後でしょう。
ちょっと古いURLですが参考になるかと・・・
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/intelcpu/intelcodename2002.html
書込番号:1339136
0点


2003/02/25 02:09(1年以上前)
あらら!? ゴメンよ〜m(--)m
さっきのURLは古過ぎて533MHz版がロードマップに載ってましたね。
んでもFSB533MHzは3.06GHzがおそらく最後です(笑)
書込番号:1339142
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/roadmap.htm
ここの記事によれば、最終クロックは「3.2GHz」ってことになっています。
書込番号:1339248
0点


2003/02/25 09:38(1年以上前)
んー3.2GHzが最終っていうのはFSBじゃなくてコアの話でないの?
書込番号:1339517
0点

Celeronという名称で出るかもしれませんね。
書込番号:1339697
0点


2003/02/25 14:09(1年以上前)
ペンティアム4のFSB533は、3.2GHzが最後のようですね〜
Northwoodコア自体はCeleronでまだ使い続けるようです。
書込番号:1339995
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今度Pentium4を使って自作機を組もうと思っています。
そこでコストと性能を天秤にかけた場合、
(現時点で出回っているPen4では)どの辺りがお買い得なんでしょう?
H/Tなども考慮すべきでしょうか?
0点

まだまだ533Celeron! さんこんばんわ
自作にかける予算とどのような仕事をPCで行うかによって、CPU性能もある程度変わると思います。
ご予算と、PCの用途を教えてください。
一般的に見て、現時点ではPen4 2.4BGHzあたりが標準的だと思います。
書込番号:1332810
0点


2003/02/23 02:04(1年以上前)
3.06の上がもうすぐ出る?とおもうから
そしたら まだまだ 値下がりするから
その時になったら2.53辺りを狙ってみたら?
書込番号:1332824
0点


2003/02/23 13:15(1年以上前)
横軸にCPUクロック周波数、縦軸にCPU価格を書いてみれば
ある点で周波数と価格の傾きが変わります。
自分はいつも比例限界点のCPUを購入しています。
現在でいえば2.40Bから2,53位ではないでしょうか?
半年位後に出ると予想されるFSB800MHz対応のCPU
も考慮して、今買うのあれば高額のものはお勧めしません。
書込番号:1333821
0点


2003/02/23 15:26(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
なお主な使用目的は、イラストレーターやフォトショップによる
画像編集やDTP作業、FLASHによるWebデザイン、DVのキャプチャ等です。
知人にはMacを勧められますが、これまでの資産を
(ハード、ソフト共に)できるだけ活かしたいので…。
書込番号:1334141
0点


2003/02/23 17:51(1年以上前)
こんにちは。
使用目的からすると3.06を半年使っても十分
元がとれるのではないでしょうか?
H/Tの長所が生かされると思います
書込番号:1334518
0点

p4 3.06g買うより2.53gか2.4bg買ってハードディスク4個のせて
レイド組んだ方が今後FSB800になっても使えるしどうせ同じ
お金つかうんだったらそっちの方がお勧めです。
私は、mac winでPS IL使いますがdataが大きくなるほど高速HDの効果は
絶大です。
現在使っているコンピューター全てにレイド0を使ってますが
もうシングルHDにはもどれません。
書込番号:1334797
0点


2003/02/23 20:25(1年以上前)
コストと性能のバランスという点ではみなさんのおっしゃる通り2.4Bか2.53GHz辺りになるでしょうね。
で、私なら...夏頃に3.0GHzでマザー、メモリーごと総入れ替えですかね。
で、年末にPrescott3.6GHz以上に載せ替えて...っておい!買い替え過ぎか(笑
書込番号:1334885
0点



2003/02/24 20:35(1年以上前)
とても参考になります。ありがとうござます。
ところでFSB400のものと533のものがありますが
例えば同クロックではパフォーマンスに違いはあるのでしょうか?
(今更400のは買いませんが…)
書込番号:1337884
0点


2003/02/25 01:34(1年以上前)
それぞれに似合ったメモリ選択をすれば違ってきます。
マザーボード、CPU,メモリの選択は重要ですよ。
書込番号:1339063
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今から予算15万ほどでパソコン組もうと思うのですが、用途はビデオ編集用がメインです。なので、CPU選びに悩んでいます。下記のベンチマークhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/hotrev197.htmでは2600+デュアルが3.06HTよりも上だったので、やはりアスロンを買った方が得なのか悩んでいます。皆様ならどの組み合わせにされますか?
0点


2003/02/18 23:05(1年以上前)
Video編集っていろいろありますが、具体的にどんなデバイスを使って
どんなソフトウェア使って最終的に何をしたいか、それによって勧める
モノもだいぶ違ってくるかも。。。
書込番号:1320544
0点



2003/02/18 23:53(1年以上前)
風見鶏1さん、さっそくありがとうございます。具体的にはビデオスタジオ6もしくは次期7で編集し、ビデオにする予定です。ユーリードシステムズのページでデュアルにもできるそうですので挑戦をしようと思います。ビデオカードやマザーもCPUの選択により決めたいと思いますが、3Dはやらない予定ですので、RADEON8500かMX440で考えておりますが、マザーにグラボ機能が搭載されたタイプでも検討中です。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/graph03.jpgではデュアル2600がなかったのですが、もしあれば今一番ローコストで且つ速いのではないかと思います。ただ、将来のパーツの流用はどうかも悩みですが。ただ、今のHT3.06も将来の流用ができると思えません。FSB800時代ではせいぜいマザボとメモリーを最新に交換できるくらいじゃないかと思うのですが。だから、2600デュアルが一番かなと個人的には思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:1320758
0点

パフォーマンスを狙うならXeon
コストパフォーマンス狙うなら Athlon
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/hotrev197.htm
書込番号:1321960
0点


2003/02/19 14:49(1年以上前)
普通のAVI編集なら2.5Gもあれば十分。それよりDV-Storm等カノープス製品を使うならインテルのチップセットが無難。ソフトはプレミア6.5やStormEditはリアルタイムプレビューが出来るので問題なし。MPEG2にするならStormEncodorでCPUに負担がかからないし、TMpegでも実時間の3〜4倍くらい。毎日2時間の映像編集なら時間がかかるが、たまにならDVStorm+プレミア6.5+早いHD=快適なDV編集です。
小生はP4/2.26@2.5G、DDR/1G、IBM80G*2,プレミア6.5/MSP6.0で不満はないが、将来は800M/FSB+3G位のCPUハイパー付き+DDR3200なんてのを考えているけれど・・・。
書込番号:1322110
0点



2003/02/21 02:43(1年以上前)
皆さんの意見に納得です。エンコードはアスロンで、一般にも強いのはインテルかな?
書込番号:1326816
0点


2003/02/24 19:42(1年以上前)
小生もDV編集,DVDビデオ制作が主なPCの使いかたです。今まではいろいろとがんばってアスロンを動かしていましたが,この度P4に乗り換えました。動画をいじるといろいろと問題が出ます。もちろんインテルでもありますが,インテルの恩恵ははかりしれないものがあります。僕はインテルをすすめます。
書込番号:1337721
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
他の構成(HDDとかVGA)が判らないですけど、
良質の電源でも300wは確保した方がいいです。
書込番号:1330144
0点


2003/02/22 13:01(1年以上前)
400Wの買おうか悩んでたんですけど、
微妙に余裕を持たせて350W買うことにします。
まだ、構成を決めてる段階での質問でした。
レスありがとうございました。
書込番号:1330512
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


3.06やっとのことで購入したのですが、TMPG Encでエンコード中CPU温度
が、上昇し60〜69℃になってもファンの回転数は3000前後と上がりません。
うるさくてもいいのでもっと回転数を上げたいのですが、方法がないでしょうか?
M/B ギガバイトのGA-8INXP 温度、回転数共に付属ソフトのEASY TUNE4
にての確認です。よろしくお願いします。
0点

69だったらまだいいんじゃない?
ギガバイトの温度計だし、あまりしんようならんし。
書込番号:1319060
0点

高回転仕様のFANに換装する、FAN単体での交換が出来なければ
汎用サイズのFANの使えるクーラーに変える。
このとき、3.06Gに対応しているものを選ぶ事。
純正FANの回転数を上げるのは怖いから考えない事にしました
書込番号:1319061
0点



2003/02/18 12:53(1年以上前)
早速ありがとうございます。あまり信用できないようですね。
純正ファンを高回転させるのはまずいですか?
温度を気にしすぎなのでしょうか?
書込番号:1319099
0点

家庭のPCって壊れても人体に影響が出る事はまず無いですが
自動車ローギアでレッドゾーンに入れて巡航走行したいと思いますか?
書込番号:1319119
0点

Pen4 最大ダイ温度69℃のはずじゃないの?
ATHLONならともかく PEN4じゃまずいいんじゃ・・・
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#pen4
書込番号:1319257
0点

そういう意味じゃなくて実際69度あるのかを疑っているわけで、
ヒートシンクは1秒もさわれないぐらいあついですか?
1秒さわれるならまだ大丈夫
書込番号:1319286
0点



2003/02/18 15:33(1年以上前)
やっぱり本当にこの温度ならやばいですよね。家に帰ってヒートシンク触ってみます。怖いけど。あとはCPU付け直して見ます。グリスの塗り方が悪かったのかわからないけど。何か行動してみないと始まらないですからね。また報告します。
書込番号:1319395
0点


2003/02/18 16:12(1年以上前)
ケースふぁんの増設あるいは交換もかなり効果的だょだって所詮プロセッサのふぁんは、ケース内循環だからね。私はケースふぁん交換で7℃下げた実績あるよ。
書込番号:1319447
0点


2003/02/19 18:46(1年以上前)
私はP4G8Xですが、リテールファンはアイドル時もほとんどフル回転(5000〜5500rpm)でしたよ。あまりにうるさいので静音ファン(Cooler Master Cyprum)に換えました。
ちなみに温度はどちらのファンを使っても40〜55℃程度でした。
Pentium4はオンダイのサーマルダイオードがで付いてるはずなので、それなりに信用できる数値だと思います。それにヤバい温度になると自動的にクロックが下がるはずです。
GA-8INXPのことは詳しくないですが、BIOS設定でファン回転数をコントロールする機能が付いてたりしませんか?
書込番号:1322567
0点


2003/02/20 00:24(1年以上前)
差し込んでいるファンヘッダが間違えているという落ちはどうでしょうか?
CPU用じゃなくてケース用、電源用のファンヘッダに刺さっているとか(ケーブルの長さが届けば)。
書込番号:1323669
0点



2003/02/20 10:04(1年以上前)
皆さんありがとうございます。ヒートシンク触ってみましたが(65℃)熱くありませんでした。
69度まではいきませんでした。ケースの蓋を開けているためと思いますが。
後ケースファン変更、増設を行いました。するとエンコード中60から62℃くらいで上昇しなくなりました。ケース内の排熱がうまくいってなかったのかなと思います。
しばらく様子を見たいと思います。相変わらずCPUファンは3000から上がりませんが。どうもありがとうございました。
書込番号:1324265
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


このCPUってHT効果は対応アプリじゃないと無意味と聞いたのですが、例えばプレミアなら速くなるけど、未対応のビデオスタジオ6なら意味がないと思いますが本当のところはどうなんですか?
0点


2003/02/16 14:44(1年以上前)
そのとおり。
梢
書込番号:1313183
0点

ビデオスタジオ6も効果は未知数ですがレジストリを
設定し直せばDual CPUに対応させられるようです。
http://www.ulead.co.jp/vs/faq2.htm#8
http://www.ulead.co.jp/vs/VideoStudio6_dual.pdf
書込番号:1313762
0点


2003/02/17 23:58(1年以上前)

誰か試した人い居ないかなー
次の7からは対応するでしょうね。
書込番号:1318649
0点



2003/02/18 21:53(1年以上前)
みなさま有難うございました。
書込番号:1320276
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





