
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月29日 06:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月29日 06:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月21日 01:40 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月17日 19:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月12日 22:47 |
![]() |
0 | 22 | 2003年1月9日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX




2003/01/18 09:48(1年以上前)
Pentium4です。使える命令が増えている。
特にエンコが早い。対応しているエンコーダーなら、
書込番号:1225847
0点

HTフル活用するなら夏に出る3GhzFSB800あたりがお買い得です。
今アスロン買うならFSB333の物を買うのがイイカナ。
書込番号:1225853
0点


2003/01/18 10:03(1年以上前)
ほんとPen4だねぇ。
書込番号:1225873
0点


2003/01/19 00:34(1年以上前)
いろんなエンコードベンチを見るとほとんどの場合、P4よりも安い
Athlonのスコアがいいのですが、ま、こればかりは好みがあると
思いますので・・・ 例えばIntelという会社が好きとか・・・
書込番号:1228125
0点


2003/01/19 18:03(1年以上前)
私も今日買いました
今までのと違ってクロックだけじゃなく
プロセッサが2個になったのが気に入りました
TMPEGでのエンコがむちゃくちゃは焼くなりいい〜
2時間の映画が1時間でエンコできます(TPEG使用)
おすすめです
書込番号:1230310
0点


2003/01/29 06:21(1年以上前)
いいアドバイスだね〜。
書込番号:1257876
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


Hyper-Threadingの実像
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
>>OSについては一般にWindows XPが必要と言われていますが,
>>マイクロソフト社の資料によると実はWindows 2000でも使用可能です。
Windows Support for Hyper-Threading Technology
http://www.microsoft.com/hwdev/platform/proc/ht-windows.asp
ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 対応オペレーティングシステム
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
Intelは、Windows 2000でP4-HTを使う場合、
HTを無効にするように言っているが、
MSの資料を読む限りWindows 2000の全バージョンでも、
P4-HTは問題なく動作するようだ。
ただしHTを有効にした場合、論理プロセッサは
Windows XPのように論理プロセッサとして認識はせず、
もう一つ別の物理プロセッサとして認識される。
この点今後リリースされるWindows 2000 Service Packでは対応しない。
0点


2003/01/20 06:19(1年以上前)
サーバー版ならいいみたいやけど、通常パッケージだと2000ではHTは完全に有効にはならん。
実際、ウチのじーおんでゅあるはBiosでHT有効にしても2000では4CPUにならん。
書込番号:1231936
0点


2003/01/20 10:11(1年以上前)
当方のサーバーでは、ジーオンでもHT有効で、ちゃんと機能しています。
WIN2000サーバーをインストールして使ってます。
書込番号:1232190
0点


2003/01/21 12:28(1年以上前)
XPのような、論理プロセッサとして2つのCPU(つまりHTとして)を認識するのであれば
HT対応アプリの効果があると思われますが、OSレベルで(つまりwin2000上で)物理プロセッサとして2つのCPU(つまりHTではなく2CPU)を認
識するのであれば、HT対応アプリ云々は関係なくなるような気がするのですがどうでしょう。
WIN2000は物理的に2つのCPUがあると判断しているわけですから。
うまく説明できているか自信ないのですが...。
書込番号:1235182
0点

動作確認してなかったりするだけでしょう。
でも、マルチCPUの場合、CPU間を同期させる必要が起こるばあいがある。
すると片方を何か無駄な処理をさせて待たせるという方法をとると、Hyper-Threadingの場合はリソースが1個しかないので無駄な処理ばかりしてもう片方の順番が永久に回ってこなくなったりする。
かも?
BIOSレベルで2個と認識してるから、普通の場合は通常のデュアルとして扱って問題ないと思います。
書込番号:1237107
0点


2003/01/23 19:10(1年以上前)
P4-HTシングルでHTを有効にした場合、Windows 2000 Proでもエラーなく動作します。
しかしWindows XPのようにOSレベルでの最適化はされておりませんので、
Windows 2000 ProではHTのパフォーマンスはフルに発揮できないということです。
そしてWindows 2000におけるOSレベルでの最適化は、
今後リリースされるサービスパックでも行われないということです。
書込番号:1241432
0点


2003/01/23 22:06(1年以上前)
OSレベルの対応とはおそらくSpin-Wait関連なのでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0110/kaigai01.htm
通常のCPU空き時間に待機のためにNop命令などを発行するとそれだけで
CPUリソースが食われてしまい、(何もしないことをせっせと行う)
待ってるはずがリソースを食ってしまい、他スレッドの動作を阻害
すると。これを回避するにはOSがスレッド等の待機にP4で新設された
PAUSE命令をもちいる必要があるということらしいですが。
HT対応しないOSでHTを有効にすると、有効にしない場合より遅くなる
可能性が高いと。
書込番号:1241912
0点


2003/01/29 06:18(1年以上前)
なるほどね〜。
書込番号:1257875
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先月にペン4の2.4Gと、ノーブランドのDDR333がまともに動かずDDR260で使用していて、かなりストレス溜まってます。
まだ3.06Gは高いので、3.20Gが出てからブランド品のPC2700メモリと合わせて買い換えようと思っているのですが、隠れたHTの特徴と言われている「待ち?(動作の一瞬反応が止まる)」などの改善は体感できますか?
HDDもRAID化しているし、高クロックなので通常では気になりませんが、最新ゲームなどをしていると、一瞬止まる現象が回避できるのではと思って期待しているのですが...
0点

ペン4の2.4Gでストレス溜まると いうことなんで・・普段そんなに重い3Dゲームしない私にとっては想像できない世界ですが・・^^;
相当不可のかかるゲームと予測して・・。
また 今回はメモリも考慮にいれて・・予測
たしか、845PEのチップはHTTに対応してるけど、メモリ最大2GBといっても4バンクまでのサポートなのでほぼ、1GBまでしか積むことは実際無理なことがつらい。
SISの645DX、648チップははPC2100のDDRならば6バンクまでのサポートなのですが、対応CPUが2.53GHzで頭打ち。
あとはグラナイト・ベイがありますが、HTT対応でメモリもPC2100ではありますが、デュアルチャンネルで8バンクまで搭載可能!とあり、ここまでなら非の打ち所のないチップなのですが、
Intelはすでに、FSB533でのHTT対応Pentium4を
3.06GHzで打ち切り、これ以降はFSB800で行くことを
ほぼ決定しているらしいです。
とすると、グラナイト・ベイは実は積めるCPUの種類に関しては
非常に短命なチップになるのかなと・・・・
となると自分自身いいなぁと 思うチップ・・・ない
ただ・・ゲームですよね・・・LWみたいなSSE2特化型ソフト 使わないなら将来を視野にいれるならATHLON2700以降+nFOCE2
Athlon64 狙ったほうがいいんでわ?
・・・と思う 今日この頃。
書込番号:1186372
0点

一応ソース 探したんで 乗っけますね
FFベンチは過去にいっぱいリンクしてあったんで別の物を・・・
http://www6.tomshardware.com/graphic/20021218/vgacharts-03.html
ただ2Dの18禁系 アニメはPEN4の方が速いそうですが・・・
これはソースが見つかりませんでした。
それに・・まぁ そんなに18禁系アニメにCPUパワー食わないと思いますしね・・。
書込番号:1186771
0点


2003/01/05 01:10(1年以上前)
> 「待ち?(動作の一瞬反応が止まる)」などの改善は体感できますか?
どうなんでしょ?
書込番号:1189503
0点

システムの中に足を引張ってるものがあるのでは?
システムの構成がわからないため原因がわからないです。
詳細があれば・・・
書込番号:1192006
0点


2003/01/12 16:15(1年以上前)
[1186771]某PC店員 さん 2003年 1月 4日 土曜日 03:16 の書き込みにある
URL見たらAthlonで逝けってことのような・・・
しかし、XP2700ってP4 3.06Gの半値近いでしょ。
全部買い換えてもP4 3.06Gの1個分くらいで済みますよね。
それでP4よりも高性能とは・・・ ビックリしますた。
書込番号:1209762
0点


2003/01/19 20:28(1年以上前)
P4の3.2GHzはいつ頃出るのでしょうか?FSB533のマザーでも使えますか?
書込番号:1230700
0点


2003/01/21 01:40(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


調べるとHT対応のOSは今の所Windows XPだけのようですが実際のところはどうですか?
Win2000を使いつづけたいけど2000は本当にHT未対応なのでしょうか?
ご存知の方よろしくおねがいします。
0点

使えます
ただし、WindowsXPほど効果あるかは定かではないが。
書込番号:1223635
0点



2003/01/17 17:12(1年以上前)
お返事ありがとうございます
ここに書き込んだ後もいろいろ調べたのですが、以下のHPでは2000では使えないということになっていました。
なる程と思い、解決済みと書き込もうとしたら、今度こちらでは逆のことが書いてあります。どちらが正しいのでしょうか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
皆さんが”使える”というのは、HT機能をオフにしてなら”CPUが動く”ということなのでしょうか。それとも”HTの機能が2000でも動作する”ということなのでしょうか。
何度も申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
書込番号:1224015
0点


2003/01/17 17:50(1年以上前)
Win2000だとHT使用時に一応2CPUとして認識されるけれど・・・何かとトラブルが発生してシステムが不安定になるらしいですよ。
WinXP以外で使用する際はHTをOFFにするのがベターなのでは。
書込番号:1224088
0点


2003/01/17 17:52(1年以上前)
すいません。アイコン間違えました。
書込番号:1224091
0点


2003/01/17 19:12(1年以上前)
Windows NT 4.0/2000に関して、現状ではHTはノーサポートとなっている。
NT 4.0はともかくWindows 2000については、Intel XeonプロセッサがHTの
サポートをしている以上、技術的には動かない筈はないのだが、「検証を
行っていないためにノーサポート」という事だそうだ。そんなわけで現状HT
がサポートされる環境は、Windows XPのみとなっている。
(MYCOM PC WEB -Special より抜粋)
書込番号:1224248
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX



付いてるはずですが、付いてないなら言えばOKじゃないかと思います。
書込番号:1208801
0点


2003/01/12 22:47(1年以上前)
私のエンブレムシールにはHTマークついてませんでした。
だけど、かなりHOTだけど、きちんと動いているので
そんなこといいかなぁと思っています。
書込番号:1210841
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX




2002/11/19 22:37(1年以上前)
9万5千円は高すぎますね。でも今日発売の週間アスキーで紹介されてましたが、今回発売された3.06Gを組んでデバイスマネージャーを調べるとな・なんと、CPUが2つ認識されてるではありませんか!なんでもデュアルのようなCPUなんですね。そう簡単に値下がりしようにないような気がしますね。私はペンCの2.40Bで十分です。
書込番号:1077065
0点


2002/11/19 22:40(1年以上前)
PCWatchの
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/kaigai01.htm
によると、来年の第2四半期にはローエンドのPen4までFSB800のHTオンになるようです。そのころには、2.8Gも3万円くらいになっているでしょう。2.4Gなんかは、FSB400と533と800の三種になるので、800のコアは2.4CGってことになるんでしょうか。新コアにすると、また、MBとメモリーごと交換になりますね。これからメモリーを買うとなるとDDR400買わないとまた買い直しってことになりそうです。
書込番号:1077071
0点

CPUの最新ロードマップが発表されたようですが、FSB400は年内で生産終了のようです。来年の第1四半期には価格も少しさがるのでは?CPUの進化はまだまだ衰えませんね。
書込番号:1077466
0点


2002/11/20 10:44(1年以上前)
ここ最近進化の速度がが鈍ってた感がありますが、
来年からはまたハイスピードで動くのでしょうか?
早く安くならないかなー
書込番号:1077982
0点


2002/11/20 17:56(1年以上前)
2003年第2四半期 っていうのは年末位ってことでしょうかね?
早く安くなってほしいものです。しかしほんと進化がすごいですね。
書込番号:1078610
0点

CPUも気になるけど…、今後のチップセットの選択も迷いそう。最近のチップセットは寿命が短いような気がしますが、メモリの進化速度が速いせいかね?
書込番号:1079012
0点


2002/11/20 21:24(1年以上前)
迷うように、すぐ新製品を出してそれを買わないと遅れてるような感じを
持たすように、上のほうで操作してるという部分もあると思う。
そういう部分では冷静に見ていかないと、、とは思ってますけどね。
ウチは今回PEで凌いで、春谷辺りで買い替え時になるかなと思ってますが、
どうなりますことやら。
書込番号:1079032
0点

冷静に見ないといけないのは確かなんだけど、最近特に新しい機能を試したくなるんです。1.8Gと2.26Gを使用してCPUの能力不足を特に感じるわけではありませんが、新しいもや機能が変わると触手が……。
3.06Gを試してみたい〜。
(これが本当のアイコンです。スミマセン)
書込番号:1079405
0点

自作初めてCPUやチップセットの移り変わりの速さに呆れるばかり(苦笑)
もうしばらくマザーは買わないことにしましたよ。
書込番号:1079602
0点


2002/11/21 15:08(1年以上前)
>>まさる8878
>2003年第2四半期 っていうのは年末位ってことでしょうかね?
第2四半期は4〜6月のことですよ
書込番号:1080301
0点


2002/11/21 16:03(1年以上前)
インテル、また、bxのようなチップセットだしてくんないかなぁ。
どうもこの頃、機能を小出ししているような。
sisのチップセットのほうが面白いけど、メモリ周りのチューニングとか、インテルのほうがいいような。
celeronは戦略上仕方ないけど、メインのp4くらい、最初からデュアル、
htは封印しないで欲しかった。
書込番号:1080369
0点


2002/11/21 17:00(1年以上前)
HTはDEC(COMPAQ)との特許問題もあって最初からオンに
できなかったのだと思います。
結局COMPAQがIntelにAlphaプロセッサ技術を譲り渡した
わけですが、そのなかにSMTに関するものもあったのでしょう。
Alpha21464でIntelに一泡吹かせてくれると期待していたんですが・・・
どうやらSMTはIBMのPower5にも載るようですね。
書込番号:1080466
0点



2002/11/21 23:21(1年以上前)
ほんとうに安くなって欲しいですけど、この商品を購入して使用している人がいるのですからお金持ちと思うのですが?
けど、
HTテクノロジ
(http://www.intel.co.jp/jp/homepage/land/hyperthreading.htm)
でCPU2個分の働きをするのですから安いのかも・・・
書込番号:1081192
0点


2002/11/22 07:52(1年以上前)


2002/11/22 14:35(1年以上前)
\83580←納期が来年ってなっていましたよ。
来年なら、もっと下がると思いますが。
書込番号:1082369
0点



2002/11/24 18:31(1年以上前)
スーパーマイクロさんのおっしゃるとおり、新しいものが出ると欲しくなりますね。
今日の夕方から価格が安くなったみたいですけど、まだまだ手が出そうもありません。
書込番号:1087258
0点


2002/11/26 00:11(1年以上前)
発表時のまともな値段になってきましたけど、地方だと中々手に入らないですね。
今回,3.06Gだけの製品ですけど、すぐにアスロン次第で小出しに3.2G,3.32Gとなる気がしますが、来年の春先までは変わらないでしょうかね、、、そうであれば、買い換えようかなと悩んでます。
書込番号:1089788
0点


2002/12/01 02:11(1年以上前)
p4 2.0GHz が近くのPC shopで100,000円の特大の値札と共にショーケース飾ってあったのが最近だったような気がします・・・。
PC雑誌に[2GHzモデルは今買うと後悔するCPUだといえるだろう・・・]とありったのを記憶しています。3.06GHzわこれほどの値下がりを期待できないように思いますが、来年5月までにいくらまで下がってるのでしょうか。
待てるかなっ!?
書込番号:1101427
0点


2002/12/01 07:40(1年以上前)
P4-2.0GHZが100000円!
そ・・・それは高すぎませんか?
書込番号:1101745
0点


2002/12/01 23:39(1年以上前)
2001年4月ごろだったような覚えがあるんですがー・・?
書込番号:1103603
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





