
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年1月4日 08:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月28日 22:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月22日 10:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月19日 06:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月18日 09:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月14日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


Pentium4 3.06GHzを買いました。
マザーボードはGIGABYTEのGA-8IHXP(REV3.0)です。
BIOSもアップデート済みです。
取り付けて電源を入れると、正常に認識しました。
パフォーマンスもかなりのものです。まだ価格が高いですが、マザーボードが
対応していて、周波数が2GHz以下のPen4をお持ちでしたら、買い換える価値は十分あります。
しかし、気になることがあります。
付属のクーラーが、以前使っていた2.53GHzのクーラーよりも明らかにうるさいのです。
発熱量がかなり多いためですが、改善の余地はまだあると思います。
クーラーマスターから静音タイプのクーラーが発売されているのですが、まだ
ショップに置いていません。
入荷するまでリテールクーラーで我慢します。(^_^)
0点


2003/01/01 21:53(1年以上前)
H.Tですかぁ〜
ウラやましー
クーラーは↓のことですよね?
http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/ki4-7h52a-ol.htm
日本橋のファナティックで2個買って2.4Bで使ってますが、静かでイイですよー
値段も安いしー
書込番号:1180724
0点



2003/01/02 01:31(1年以上前)
ド素人志向さん、某PC店員さん
レスありがとうございます。
2750rpmで24.2dBはリテールクーラーより低くて静かで、3.2GHzまで対応できるのはさすがCoolerMasterです。
リテールクーラーはクリップが大きめで、取り付け及び取り外しが少々面倒ですが、
Cyprumはクリップが小さいものの、ステンレス製(と思われる)なので丈夫な上、取り付け、取り外しも簡単そうです。
ですが、さすがに発熱の多いCPUで静音化はかなり厳しいものがあります。
ケースも、スチールよりもアルミの方が無難です。
ソルダムのMT-PROシリーズ等がおすすめです。
>まぁ100W超えのCPUですからねぇ・・
消費電力は100Wではなく、81.1Wです。
100WでしたらCPUはもちろん、マザーボードが逝きます(笑)。
書込番号:1181374
0点



2003/01/02 01:32(1年以上前)
訂正します。
81.8Wです。
書込番号:1181377
0点


2003/01/02 01:45(1年以上前)
Cyprumはマザーのリテンションにステンレス製のクリップを引っ掛けるだけなので取り付けも楽勝ですよ。
値段も3980円でした。
ところで私も星野のMT-PRO1100PBとMT-PRO1200を使ってますが、クーラーやケースファンよりもニセ静音電源?バリウス400って五月蝿くありません?
書込番号:1181400
0点

羨ましいですね〜、私はFSB800待ちかな〜
ところで星野のケースファンてうるさい(涙)
書込番号:1181450
0点

あ 一応誤解ないようにかくと
Intel公式のHP
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/p4-3.htm
81.8 Wなんですが
「最大消費電力」の項目にTDPをのっけてるんです
IntelのTDPの値は最大消費電力の75%なんです
なので 3.06Gの本当の消費電力は101.4Wのはず
だが 疑問点としてまたintelのデータシート(.pdf)のとおりに電圧が
下がったとしても93.2Wのはずだんだけど・・
他の記述だと、 電流が増加すると電圧が下がって消費電力を抑える機能っていうのが働いて最大消費電力は93W程度になるらしい。
ただ、最大負荷時に電圧を下げるという自殺行為を敢えて行うのは、どう考えても全く合理性に欠けるし、
逆に通常時に電圧を下げない理由というのも激しく問い詰めたいが、
まあピンを微細化しすぎたせいで、大電流をまかないきれなくて
電圧降下してしまったのを、仕様として言い分けしているだけだと思うんだけどね
まあそれを「機能」として信じるとしても95Wってのは異常でふ
書込番号:1181516
0点

さらに追伸 英文のソースは見にくいので
和訳してのっけてるページをば・・
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#pen4
※私 INTELの日本語ページ信用してないの・・・
USAと違うんだもん
まぁASUAもそーだけどさぁ・・ASUSもドイツ以外は信用してない
書込番号:1181552
0点


2003/01/02 22:49(1年以上前)
私も、2.8G->3.06G に換装しました。
まったく、ファンが五月蝿い。
2.8Gの時は2600rpmぐらいだったのが、4600rpm!
(ASUSのUtilityの結果です。
[1149929]経歴7年さんが70℃@3000rpmと書かれてますが
うちのは、46℃@4600rpmとなっています。)
ケースは、JustyのCI6919BK。電源は、AntecのTrue430。
マザーは、ASUS P4PE/GBL/SATA/1394、OSは2000です。
ケース付属の12cmファン+8cmファン×2追加で、
2.8Gの時は、無音に近かったのですが、
3.06Gに変えた途端....(T_T)
ちなみに、BIOSのHTをONのままにしてたら、
何の前触れも勝手にリセットがかかるので、
HTはOFFにしてます。
OSが2000なので、(当然)HTは効果なしです。
(一応、ベンチマークとってみました)
書込番号:1183374
0点


2003/01/03 14:36(1年以上前)
PAL8942T+SANYO12センチFAN:2000rpm
でtmpg、最高画質設定、DV→mpeg2において、
40時間のエンコ中、 最高温度が、36度ぐらいでした。
ケースに1000くらいの8センチFAN×4
室温10℃ぐらいの環境です。
参考までに。
書込番号:1184988
0点


2003/01/04 08:43(1年以上前)
今の時期だからセーフかもですね。
夏になると大変です。
特にゲームはテキメン。
今年は水冷を考える事にします。
書込番号:1186990
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


色々と考えた挙句、注文してしまいました。
納期は即納ってこともあり衝動的に購入ボタンをポチッと押してしまいました。汗
自分の場合は1.6GHZをずーーっと使っていたので、どうせ買うならハイパースレッドと考えていました。
最近はメモリ容量も関係あるのですがフリーズする事も多くて困っていたので凄く楽しみです。動画と音楽編集作業が多く、最近はPCゲームを始めていたので・・・。
DOOM3ベンチがどれほどアップするのかも楽しみです。
取り付けたらまたレビューしに来ますね。
P4T533R
RADEON9700
0点

秋葉原でも潤沢に出ている様子ではないので、即納でも納期の確認をなさったほうが良いと思います。年内はきびしいかも。
私の杞憂ならよいのですが。
書込番号:1101872
0点



2002/12/01 10:51(1年以上前)
ありがとうございます。ちょっと確認してみます!
書込番号:1102020
0点



2002/12/01 11:27(1年以上前)
いまメールが来ました!!
在庫あるので本日発送とのことです!!
いやっほーい!
書込番号:1102099
0点



2002/12/01 11:35(1年以上前)
って今確認してみたらリストが消えてる・・・。
HPに行っても在庫無いうえに納期未定。
自分の一つだけだったのかなぁ。ギリギリセーフ。汗
更に嬉しさが倍増しました!!
書込番号:1102113
0点

それでは安心ですね。余計な心配をおかけして申し訳ありませんでした。
羨ましい限りのハイスペックな組み合わせですのでぜひとも使用レポートなどお願いいたします。
書込番号:1102189
0点



2002/12/01 13:06(1年以上前)
VKさん>
了解しました!
高くて滝汗ですが、デュアルCPUと思えば・・・。汗
使用レポートしばしお待ちくださいね。
書込番号:1102310
0点


2002/12/28 22:09(1年以上前)
フレアさんテンション高いですね。
好かれますよ、そういう性格。いいなぁ
書込番号:1170290
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HT3.06が入手できそうなので一つお聞きしたいです。
リテールに付属されてくるクーラ−が新型と言う事ですが
ノイズはどのくらいなのでしょうか?
私用した方の意見を、お聞きしたいです、
また3.06Gで皆様はどんなクーラ−をご使用ですか?
どうか御口授宜しくお願い致します。
0点


2002/12/21 01:20(1年以上前)
12月19日にP4 3.06GHzに換装したのですが発熱が、すごいらしいとのことで、CPUはそのままリティールFANを使いケースをアルミの12Cmファン3個付き(CPUの真上にダクトが付いた物)に変更。電源も不安なので420Wに変更してTMPGEncをしたところCPU温度は、50℃ぐらいでした。
書込番号:1147825
0点


2002/12/21 16:15(1年以上前)
私も3.06GHz組んでいますが参考までにレビュー書きます。
CPUはデルタ6800回転(吹きつけ)FANを使いケースはスチール、8Cmファン5個付け(前と横吸気、後排気3)、電源470Wに変更してTMPGEncをしたところ
常用時CPU温度は、35℃ぐらいでした。(0.2だけOCしてますが・・)
GTA3、FF11、DOOM3、SOF2などの高負荷ゲームプレイ中は最高で52℃になりました。(ビデオはRADEON9700PROで更にもう一台直にファンを当ててます)
私が思うには、ある程度熱対策しなければコレだけ冷却しているにもかかわらず52℃行きますので覚悟しておいた方が良いと思いますよ。
(ゲームやデコード等の高負荷作業をほとんどしなければいいんですがね 笑)
書込番号:1149062
0点


2002/12/21 22:00(1年以上前)
Pen 4 3.06GHを19日(木)に購入しました。Heat Sinkは、銅製のものでアルファの製品と似ています。音ですがFan回転数約3000rpmですが気になるほどではありません。発熱はSis Sandraで調べますと約70℃です(Biosでの温度表示はあてにできません。またAthronXP2700+は大体60℃ぐらいです)。夏場どうなるかわかりませんが、今のところ大体CPUの温度安定していますのでリテール品で十分と思います。蛇足ですがPen4 3.06GHは、今のところ一番早いCPUと思います。Motherbordは、アルバトロン(約1万円)、MemoryはDDR400(Winbond 512×2)を使っています。OSの再インストールは必要ありません。MotherbordのBiosのHTをEnableにすればいいだけです。電源は330W以上あれば大丈夫と思います(Athronほど敏感ではありません)。
書込番号:1149929
0点



2002/12/21 23:26(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
私もようやく手に入れてとりあえずリテールのFANで使用してみました。
しかし使用してみると、ブルースクリーン,リセットの嵐です・・・
スーパーΠなどは104万桁通りません、
HT有効でも不安定、クロックをおとしても不安定です。
OS再インストールもしてみましたが変わりませんでした。
使用しているマザーがASUSのP4T533/RなんですがCステッピングのP4を使用すると、とても不安定になる場合が多いと掲示板で見ました。
CPUをもともと使用していた2.26Gに変えてやるとぜんぜんもんだいないのですが・・・
CPUが不良なのでしょうか?マザーに問題があるのでしょうか??
うーんこまりました、高い投資だけに・・・
書込番号:1150234
0点


2002/12/22 03:34(1年以上前)
うはぁ。
自分と仕様が似ていますね。
自分もP4T533Rを使ってます。
気になる点といえば、
メモリーをターボモード無効にしているか。
HT有効にしているか。(無効は温度がうなぎ登り)
ファンの向きやケースファン流の効率、グリスの塗り方は大丈夫か。(自分はコレでした)
BIOSで電圧やFBSは定格に合わせるのではなくオートにする。
怪しいところは無効にする。
電源容量は?
ビデオカードは?(けっこう無理がきます)
書込番号:1150945
0点


2002/12/22 03:36(1年以上前)
FSBの間違い
書込番号:1150949
0点


2002/12/22 10:01(1年以上前)
Kazu/atさん大変ですね。P4T533についてはよくわかりませんが、私の経験ではBlue Screenになるのは過度のOCやMemory周りの設定を間違えると起こるように思います。例えば私のマザーの場合、DDR333を用いてTurbo Modeにしたり、DRAMのTimingの設定を誤る(By SPDが安全です)とBlue Screenになります。また異なるメーカーのMemoryを用いるのも問題ですから128Mでもいいですから一枚差しでやってみた方がいいと思います。また3.06Gの場合SP1の方が安定との情報もあります。修復セットアップを行いますともとのOSに戻りますので、2.26GのCPUを用いてSP1にアップグレードしたあと3.06GのCPUに変えるというのも一つの手かもしれません。Motherbordの取り扱い説明書を良く読まれ一つ一つ原因を潰していってはいかがでしょうか? ちなみに私のシステムではTurbo ModeでのSuperπ 104万桁は51秒です。55秒ぐらいを目標にしてMemory周りの設定を行われた方がいいと思います。
書込番号:1151275
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


早速の御指南ありがとうございます。
やはり難しいですか・・・。XP2700+も考えたのですが、完全対応MBが、12月末まで出ないという事で、多分出たとしても、XP2700+、対応MB共々一気に品薄になる事は必定。これも悩みの種です。
0点

にゃ?nForce2マザーなら大概使えます。
実際A7N8X(Deluxe)でXP2700+使ってます。FFもやってます。
多分KT400マザーでも殆どいけます。
書込番号:1142297
0点

つーかむしろ3.06の方が品薄ではないのですか?
一つの話題で新スレを立てないでくださいね。
[1141196]どうかご教示を!
の続きです。
書込番号:1142301
0点


2002/12/19 06:24(1年以上前)
思ったより品物あるみたいだし(リテールも出ました)そもそも価格が高いのでご心配なさるほど品薄にはならないと思います。
みんながみんなPCにそれほどお金をかける訳ではないと思いますので…。
それに12月まで待たれるんでしたらPen4 3.06GもAthlon XP 2700+も結構数が出てるんじゃないでしょうか?
その時になったら2800+が欲しいという事であれば話は別ですが…。
書込番号:1143790
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今回2年ぶりに自作をしようとする者です。
P4-3.06GHをコアにして、ゲーム(FF]T)をしようということで、友人を巻き込んで2台分抱き合わせでパーツを購入しようと思っています。
今回モニター、キーボード、FD以外は全て買い直そうと思っているのですが、予算も限りありますので、何とか15万円以内に抑えようと思っています。
で、いろいろ考え始めると、やっぱりVBはTI4-4600-128Mは欲しい・・、MBは前回はAOPENが定評あったよな・・、SBはMBオンボードはいやだな・・、CD-RWとDVDは欲しいな・・なんて思っているとなかなか決められずにいます。
前回相性で悩まされましたので、今回は御先達方のアドバイスをいただいて、万全の体制で自作をしようと思っています。
何とかバランスの良いところで、アドバイスを下さりませ。
0点

MBの定評なんてすぐに変化します
ASUSのほうがいいでしょ。
あとはメモリはsamsungあたりで
今CPUは特売79800です後1日!
書込番号:1141297
0点

CPUとマザーとグラボとコンボドライブだけで
13万円は超えそうですね・・・
まだHDDとサウンドカードと電源/ケースとマウスとスピーカーと
ひょっとしてOSも必要なのに。
2.8GにしておくとかXP2700+で行くとかも選択肢に入れたほうがいいです。
書込番号:1141596
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


新参者です。よろしくお願いします。3.06GHZまだ高いのでとりあえずP4 2.53GHZ(MB:ASUS P4PE)で組んで、後で3.06GHZに換装しようと思っているんですが、OS(WindowsXP)再インストールしないで換装可能ですか。またHTは有効になりますか。
0点

余計なことかもしれませんが、あと半年後には(順調に行けば)FSB800MHzのチップセットが登場するので、3GHzオーバーのCPUを買うのはその後のほうが・・・と思うのですが。
書込番号:1127401
0点

FSB800って今のマザーで対応出来るようになるんでしょうかね?
そうなればいいけど・・・、メモリも変えたくなるので
全部総とっかえになったり(笑)
UDマン さんごめんなさいHTに関してはわからないです
ただ、もう少し待ったほうがいいと思うのは
TOMITOMI さんに同感です
まだ高いので・・・・
書込番号:1127509
0点

UDのために買うのあほらしいけど・・というのはおいておいて
今のマザーを逝かすなら3.06ですが
新規組み立てならスプリングデール・キャンターウッド待ち
UDなら安い2400+でCPUは200に達します。
(いわゆるUDではpen3-1GHzの2倍性能
書込番号:1127673
0点


2002/12/12 13:53(1年以上前)
デュアルとしてOSに認識させるために、再インストールは必要。
書込番号:1128372
0点

というか、別に修復インストールでもいい気もしますが
書込番号:1128464
0点


2002/12/13 08:41(1年以上前)
これ使っている者ですが、
再インストールせずに認識しましたよ。
初めは認識しなかったけど、BIOS更新でしました。
書込番号:1130029
0点



2002/12/14 01:06(1年以上前)
いろいろ貴重な情報ありがとう御座います。ずっと待ち続けて未だに440BXです。とりあえず買い換えます。FSB800登場後もFSB533をサポートしてくれることを祈ります。
書込番号:1131545
0点

> FSB533をサポート
これについてはインテルもサポートすると表明しているようです。400MHzは今年いっぱいで終わるようですが。
おなじみのページを紹介しておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1127/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1128/kaigai01.htm
書込番号:1131961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





