Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月15日

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

教えて下さい(CPUの選択について)

2004/10/16 23:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 hirobbxさん

DELLのオンラインサイトでパソコン購入を考えています、つきましては次の2タイプのCPUでは、どちらが性能がいいでしょうか?どうか御教授のほど宜しくお願いします。

1、HTテクノロジ モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 2.80GHz

2、モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 3.06GHz

書込番号:3392710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2004/10/17 10:37(1年以上前)

用途によると思いますが・・・
自分なら1番を選びますが。

書込番号:3394009

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/17 13:35(1年以上前)

[3179474]どっちがいいですか?? を参考にして下さい。

でも、私もFSB800MHzの1番を使ってますよ。

書込番号:3394527

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/17 20:31(1年以上前)

>2.80GHz
2.80Cと判断してます。
2.80Eなら知りません。

書込番号:3395707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2004/10/17 20:34(1年以上前)

ノートの話ですね。
デスクトップとはちょっと事情が違うみたいですね。

FSBとCPUクロックの比較よりもポイントはHTの有無じゃないでしょうか。

モバイル3.06はHTがない様ですからHT2.8を選んだ方がお得って感じです。

その代わりたぶん2.8の方が熱くなると思いますよ。

書込番号:3395720

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/17 20:46(1年以上前)

とんだ勘違い。
hirobbxさん、ごめんなさい。
秋葉ごーごーさん、感謝です。

書込番号:3395769

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobbxさん

2004/10/18 20:32(1年以上前)

皆さん有難うございます!ネット歴は3年程ですが、ハードウェア関連の知識は殆ど有りませんでしたので、大変貴重な御回答には感謝します!今後も何かありましたら教えて下さい!!

書込番号:3398984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2004/10/19 12:09(1年以上前)

自分が使っていたNECのノートLC9007DはモバイルP4 3.06GHzでしたが
HTに対応していましたよ。
逆にモバイルP4 3.06GHzでHT無しもあるのでしょうか?

書込番号:3401161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2004/10/19 21:15(1年以上前)

私の書き方がまぎらわしかったですね。

HTテクノロジ対応モバイルインテルP4プロセッサと
モバイルインテルP4プロセッサとあるのです。

http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/mobilepentium4/index.htm

デルのHPには、hirobbxさんの書いた通りの選択肢とHTテクノロジに関する注釈が書かれていますから、デルの提供する3.06は後者のHT無しでしょう。

書込番号:3402588

ナイスクチコミ!0


買い換えたさん

2004/10/28 03:24(1年以上前)

HT無しのペン4ノートは使いモンになりませんでした。
一月ほど使って、ペンMマシンに変え買いました。
ペンMの方が遙かに軽快に動く・・・。

書込番号:3431311

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobbxさん

2004/10/30 23:09(1年以上前)

DELLのオンラインサイトでパソコン購入を考えています、つきましては次の2タイプのCPUでは、どちらが性能がいいでしょうか?どうか御教授のほど宜しくお願いします。

1、HTテクノロジ モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 2.80GHz

2、モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 3.06GHz

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日、上記1のBTOパソコンが到着しました、驚くほど軽くサクサク動きます、皆さんアドバイス有難うございました!!

書込番号:3441467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いましたが・・・

2004/10/23 12:49(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 ウィッス!!さん

はじめまして、ウィッスです。
先日、CPUを1.5Gから3.06Gに交換しました。
しかし、システムのプロパティを見ると
Pentium(R)4 3.06GHz
2.31GHz
となっています。

私のPCの構成
CPU:P4 3.06G
M/B:P4PE
memory:PC2100(DDR266)512M CL2.5×1
電源:500W(+12V 26A)
OS:XP HOME(SP1)
HD:seagate 80G
CR-RW DVD-R

これは3.06Gとは認識しているが実際は2.31の
動作になっているということなのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:3415132

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2004/10/23 13:28(1年以上前)

3.06Gの対応PCBは1.02以降になってますが
その辺は如何でしょう?

書込番号:3415223

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/23 13:54(1年以上前)

ハード版数が対応していたら。
ベースクロックが100MHzとなっていて、100MHz×23倍(コア倍率)で2.3GHzになっているのでしょう。
C−MOSクリアを実施してみてはどうでしょう。

書込番号:3415279

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィッス!!さん

2004/10/23 14:03(1年以上前)

なるほどやってみます!!

書込番号:3415294

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィッス!!さん

2004/10/23 14:42(1年以上前)

C−MOSクリアをやってみましたが
表示は変わらぬままでした。
それとリビジョンは1.03でBIOSは1007のようです。
HTも有効になっているようですがどうしたものでしょう?
よろしくお願いします

書込番号:3415389

ナイスクチコミ!0


abachanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/23 14:45(1年以上前)

CMOSクリアしたあとに、BIOSでFSBを100から133にしたらいいのかな?。

書込番号:3415398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/10/23 15:45(1年以上前)

対応BIOSならデフォルトをロードすればOKのハズだが?

駄目ならマニュアルでベースクロック設定を

書込番号:3415546

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィッス!!さん

2004/10/25 12:49(1年以上前)

遅くなりましたが先ほど133に変更でいけました。
でもなぜか表示では3.07になってます。

みなさまご教授ありがとうございました。

書込番号:3421964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/10/25 13:39(1年以上前)

3.07になってるのは誤差の問題なので気にしなくていいです。

書込番号:3422079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

5万弱でのMicroATX

2004/10/21 16:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

予算5万弱で価格.comの最安値を参考にしながらスペックを自分なりに考えてみました。Athlon64の場合のサウンドカード追加はオンボードでは音割れがでるそうなので追加してます。できればオンボードそのもので済ませたいのですが。各パーツの選択理由はバランス重視にしたつもりです。
如何な物でしょうか。
ここはこのパーツにしないとこの性能がでないとか、このパーツの方が早いし安定しない?とかあれば教えて頂きたいのです。
MicroATXだとパーツは限られてくるので難しいです。

CPU Athlon64 3000+ \18,480
マザー ギガバイト GA-K8S760M \11,270
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,240
電源 オウルテック SS-400FB \8,368
サウンドカード \3,500
CPUファン ALPHA PAL8150M82 \6,450
合計 \56,308

品名 金額
CPU Pentium4 3.06G \21,440
マザー ASUS P4P800-VM \11,250
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,240
電源 オウルテック SS-400FB \8,368
CPUファン クーラーマスター Cyprum(KI4-7H52A-OL) \3,260
合計 \52,558

書込番号:3409175

ナイスクチコミ!0


返信する
プロ野球合併さん

2004/10/21 17:45(1年以上前)

athlon64なら今週に939pinが出るので待ったほうがいいです。

書込番号:3409328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/10/21 17:55(1年以上前)

なんでP4 3.06G なんでしょうか? 私なら3.0Gにしますが。私は両方つかっていますが、3.0G のほうがいい感じです

書込番号:3409354

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳二さん

2004/10/21 21:25(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。

>athlon64なら今週に939pinが出るので待ったほうがいいです。
939pinのマザー(MicroATX)は現時点で売られているのでしょうか?
ギガバイトなど主要そうなメーカーは見たのですが発見できませんでした。

>なんでP4 3.06G なんでしょうか?
ただランキングが1位で値段も変わらないのでと言う安直なものです。
3.0Gの方が少しでもいいと思われるのであればそちらを購入したいと思います。ありがとうございます

書込番号:3410006

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/10/21 23:17(1年以上前)

パソコンの用途は何なんだろう。
バランスがとれているということと器用貧乏なことは違う。
バランスは用途を明確にしてはじめてとれるもの。

書込番号:3410499

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳二さん

2004/10/22 00:19(1年以上前)

>パソコンの用途は何なんだろう。

ネット、動画、ゲーム(3Dをするなら後にVGAの追加)、エンコードも挑戦しようかなぁ程度ですね。


>バランスは用途を明確にしてはじめてとれるもの。

そうですねー、バランスと言う表現はうまくなかったかもしれません。
用途を書くともっと低スペックでいけるんじゃ?と突っ込まれそうでしたのでその表現を使いました。
今のマシン(PenV750)ですが当時で予算ギリギリで組んで割と快適だったのが今やタイピングソフト(激打など)でさえ重いです・・。だいぶ経ちますけどね。
そういったことからバランスと言うより、幅をまたせた構成にできればしたいです。後にもっと重い作業をするかもしれませんし。安直な言い方になりますが、5万円で組める現時点での最高スペックですね。

書込番号:3410820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/10/22 00:39(1年以上前)

この構成、Pen4のほうだとグラボがないんで動きませんがな。
個人的には上を推薦だが、939ピン待ち。

書込番号:3410914

ナイスクチコミ!0


プロ野球合併さん

2004/10/22 16:27(1年以上前)

3dなど高い負荷のかかるものはMATXって厳しいかも(特に最近は

書込番号:3412408

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳二さん

2004/10/22 17:14(1年以上前)

>この構成、Pen4のほうだとグラボがないんで動きませんがな。
付いてませんでした?オンボードビデオ・サウンド・LANと思ったのですが

書込番号:3412509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/10/22 21:08(1年以上前)

すいません、私の勘違いでした。ごめんなさいね。

書込番号:3413085

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/22 22:22(1年以上前)

M-ATX PC使ってます。
Pen4の組合せに近い構成です。
マザボは同じで、CPUは2.8C、電源は350FBです。
CPUを3Gに変更されるのなら、(同じロットの)メモリも2枚挿しでHTで!

正直言って、M-ATXは制約が多すぎてストレス溜まります。
マザボのVMなんか、何にも無いぐらい機能省略してますしね。

PCケースも良いのが無くて、結局、ソルダムのMT-PRO800の売れ残りを
ツクモで購入しました。
「U38 CPU COOLING COVER」なる、サイドダクトは効果大ですが、
ATX電源積込むと窮屈です。(他のM-ATXケースでもそうでしょう。)
SSは、コードがパスタ一皿分位ありますよ。

こんな事言ってると、予算がどんどんオーバーしますね。
私は、M-ATXだと逆に割高になるかな?と感じました。
省スペース性は捨て難いのですが・・・

書込番号:3413322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/10/22 22:43(1年以上前)

ケースは何なんでしょうか?値段に入っていないと言うことは既にお持ちのケースを流用するという事なんでしょうね?だからMicroATX限定なのかな?HDDやその他ドライブも流用?

現状お持ちのPen3マシンのケースを流用するとして、ケースファンは付属していますか?MicroATXでお考えのスペックを入れようとしたら冷却に気をつけないと。排気ファンは絶対必要です。またSS-400FBはケース内の空気を12pファンで吸気して冷やすので、ケース内温度が熱いと、温度可変で爆音電源になります(^^;)。そのへんもお考えを。

個人的な考えを言えば、MicroATXケースが古い物なら、いっそ新しい電源付きケースを買った方がパーツ構成の選択肢も増えて安くついたりして…。

MicroATXでいくならPEN4の2.8Cが発熱も少なくて良いと思います。2.8Cなら当面リテールクーラーでも静かでよく冷えるし。不満が出てからクーラーを買ったら?
その分、メモリをサムスンとかのメーカー製にして512MB×2に。ここがお金のかけどころと思います。デュアルメモリにしたほうが動画編集やエンコは確実に速い。最安値のノーブランドメモリはオススメできません。

書込番号:3413383

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳二さん

2004/10/23 00:25(1年以上前)

>私は、M-ATXだと逆に割高になるかな?と感じました。
確かにそのとおりだと思います・・・。割高になった分機能は増えた?と言えばそうではないですし。省スペースのために割高になってるんですよね・・。

>ケースは何なんでしょうか?値段に入っていないと言うことは既にお持ちのケースを流用するという事なんでしょうね?だからMicroATX限定なのかな?HDDやその他ドライブも流用?

ケースはMT-PRO700Betty(335W電源)です。HDDは以前壊れたので新たに買ったのを使おうと思います。ドライブもDVDRAMドライブではないのですが、壊れてもないのに交換するのがもったいなくてCD-RWドライブとDVDROMドライブを二つまた使おうかなと思います。


まさにパッキーMAZDAさん、tabibito4962さんは私の痛い所に触れられてます。
このままMicroATXでまた機能性を軽視し値段が割高になり、かといって別にスペースに困っているわけでもないですし・・・。憧れだったんですかねぇ。コンパクトかつハイパワーに・・。
このアルミケースは当時で、中古で2万くらいしましたからやっぱ使わないとだめかなぁと思う半面、新たにATXケース買った方がいいのか・・。
確かに電源に費やす分をケースに使えばアルミは当然無理ですがそこそこの電源付きケースはありますもんね・・。
当時、ケースは金をかけろ!と本でみましたので思い切ってアルミを買ったのですがMicroと言うのがまずかったですかね・・。
ド壺にはまるまえにMicroに見切りをつけたほうがいいでしょうか。
ほんと、2ndのケースにまわして電源のお金でケース買おうかな・・。

書込番号:3413775

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/23 14:43(1年以上前)

と言ってる間に、SeaSonic製電源がモデルチェンジのニュース!

と言っても詳細は未だ?
↓↓↓
http://www.casemaniac.com/index.html

私も偉そうな事書きましたが、所有のPC3台全てがM-ATX! (;^_^A

PC界は十年に一度の大変革期なんだそうで、
今お使いのPCでいけるのなら、じっくり腰を据えて考えましょう!

書込番号:3415392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/10/24 05:22(1年以上前)

MT-PRO700Bettyというのは星野初のアルミマイクロケースですね。ちょっと画像を見ると、古い構造で電源がマザー上に覆い被さっているのと排気ファンがなさそう…ですが、合ってますか?
この構造だと、SS-400FBのようなシングルファンではなく、ツインファンで電源の排気を利用しないと排熱がうまくいかないと思います。
CPUクーラーもあまり背の高いのは付けられませんね。シプラムが限界かな。
まあ、当時の星野ケースは今と違って、作りの良さ・剛性は良いと思いますよ。

書込番号:3417766

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳二さん

2004/10/24 17:07(1年以上前)

MT-PRO700Bettyが星野初のアルミマイクロケースとは知りませんでした。
前面に吸気ファン1つと後面に排気ファンが1つあります。確か200Wの電源と私の335Wのと二種類あって若干構造が違うようです。200Wのは後面に取っ手のようなものがついてます。
335WはほぼCPUの真上(ツインファンなら吸気部とCPUが向かいあう形)に電源が来ますので、ほぼ全てのマザーで、電源はもろにCPUの熱を吸い込む形になると思います。
ツインにしろこの構造ですとエアフローは厳しい環境ですね。

こちらで多くの回答を頂いて、M−ATXで組んでもATXでケースから買いなおしても大差ないことに気づかせてもらいました。
ですから電源の質は落ちるけども予算をスペックより少し余裕を持たせるくらいの電源付きATXケースにまわして組もうかと思います。
今すぐにでも欲しいのですが939pinをできるだけ待ってから考えようと思います。Athlon64なら比較的電源にも優しそうですし。
数多くの御意見、本当にありがとう御座いました。

書込番号:3419372

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2004/10/24 23:09(1年以上前)

真剣に悩んでられるのに、茶化しましてご免なさいね。
お気に入りの一品が組み上がるのを、祈ってます。

ただ、ビデオキャプチャーボードに相性が出易いので、
そちらまで拡張されるのでしたら、インテル系が無難かとも思いました。

書込番号:3420616

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳二さん

2004/10/25 00:32(1年以上前)

Athlon64でATXのオンボードでませんかねぇ。1万弱くらいで・・・。
出なさそうならギガバイト GA-8IG1000-Gマザーにpen4になりそうです。

>真剣に悩んでられるのに、茶化しましてご免なさいね。
こういった掲示板で書き込みさせて頂く時は、本当に自分じゃ考えるのが限界の時ですから些細なレスでも大変参考になることがあります。
茶化してるなんてとんでもないですよ。

書込番号:3420928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2004/10/03 00:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 コジーンさん

オーバークロックについてお聞きしたいのですが 例えば3Ghzを
3.4GhzにOCした場合 3.4GhzのCPUと同じ性能に
なるということなんでしょうか?
またOCすると目に見えてパワーアップするのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします

書込番号:3342468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/10/03 00:54(1年以上前)

P4の場合FSB上げてのOCになるからOCの方が僅かだけど上かな

>OCすると目に見えてパワーアップするのでしょうか?
元のクロックから1.5倍とかになれば目に見えてパワーアップするだろうけど
3GHzから3.4GHzはエンコードとか時間の掛かるものでないと体感しないと思います。

書込番号:3342519

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/03 00:58(1年以上前)

コジーン さんこんばんわ

CPUに関して言えばそういうことになりますけど、OCは一概にCPU性能だけではなく、メモリやシステムバスもOCになる機種もあり、その場合、サウンドカードやグラフィックカードに影響が出る場合もあります。

最近はCPUとシステムバスクロックを切り離してOCできる機種が多いですけど、システムバスクロックがOC状態になると、サウンドボードなどから音が出なくなったりすることがありますし、マザーボードの構成部品を傷めたりしますから、事前にOCサイトなどで、調べられることをお勧めします。

また、廃熱も通常のクロックより上がりますから、クーラー類やファンの強化、電源の強化なども必要になることもあります。

書込番号:3342545

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/10/03 00:59(1年以上前)

原則で言うと、3.4GHzにクロックアップした3GHzは、3.40GHzよりも性能は高いです。

書込番号:3342548

ナイスクチコミ!0


スレ主 コジーンさん

2004/10/03 01:13(1年以上前)

返信ありがとうございました
なるほど 思ったよりパワーアップできるみたいですね
勿論いろいろ障害もありそうですが とりあえずOCサイト
なるものをよく調べ勉強してからチャレンジしてみたいと
おもいます

書込番号:3342599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/03 07:15(1年以上前)

初めから一番上のスペックのを買うほうがいいけどね。
他のパーツにも影響あるし、EncodingなどをOver-Clock'ing
のままやるのはどんなものか??

WEBブラウジングや静止画像程度ならOver-Clock'ing要らないし。

書込番号:3343081

ナイスクチコミ!0


情報家さん

2004/10/04 19:58(1年以上前)

壊れる可能性があるというのも忘れずに。

書込番号:3348548

ナイスクチコミ!0


丸山洋志さん

2004/10/07 08:24(1年以上前)

現状に不満がないならオーバークロックはしなくてもよいのでは?壊れた時の被害も考えてください。

書込番号:3357735

ナイスクチコミ!0


faircastさん

2004/10/12 18:17(1年以上前)

3Ghzを
3.4GhzにOCした場合 
3G OC 3.4Gの性能が高いです(3G OC 3.4G> 元々3.4)
原因は 3G OC 3.4Gする時に、FSB(FRONT SIDE SPEED)も早くなります。MEMORY BAND WIDTHもUP。FSBはMEMORY BAND WIDTHが対応している。
FSB 400->MEMORY BAND WIDTH 3.2GB/S (DDR 266)
FSB 533->MEMORY BAND WIDTH 4.26GB/S (DDR 333)
FSB 800->MEMORY BAND WIDTH 6.4BG/S (DDR 400)
3.0 OC 3.4すると
FSBは904になります、MEMORY BAND WIDTHは 7.2GB/Sになります。
MEMORY BAND WIDTHシステム性能よりとても大切な事、
MEMORY BAND WIDTH上げると、システム性能大きく変わります。
上記により、3G OC 3.4Gの性能が高いです。(元の3.4Gと比べて)
OCにより、CPUやマーザーが壊れる可能性がほんとに低いですよ。
正し方法にすれば、絶対問題ないと思います。
自分5年前のCELERON 300A OC 450A、今まで正常です。
また、自分のP3、 ATHOLON 、P4すべでOCで使ってます、
(うちはデスクトップ5台あります、今使ってるCPUはP4 2.6C OC 3.4、
友達はCELERON D 2.53 OC 3.8 もできました)
実際は、P4 3.0とP4 3.4は完全に同じ方法作った同じ物です。
品質良いチップは3.4になります、品質ちっと悪いチップは3.0になります。もっと悪いチップは2.8とか2.6、2.4になります。しかしINTELの
品質判断がVERY VERY厳しいです、3.4のチップは最終3.0として出荷する
それは安定性の為、INTEL,AMDやっばり安定性は一番重視。
も一つの原因は、市場により、高いCPUはちょっと下のCPUとして出荷する時もあります。
OCする事はINTELやAMDから、無料のサービスよ。A_A心配必要がない。
僕は日本人じゃないですから、変な日本語書きましたかも知らない、皆直してくれで嬉しい。

書込番号:3378008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU使用率について

2004/10/10 21:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 HOMU。さん

【CPU】ペン4:2.26G 【メモリ】516M 【OS】WinXP
の自作して2年弱経つPCなのですが最近CPU使用率が異常に高くなってきているんです。
エンコード等はせず普通に曲を聴いたりメッセしたりなんですが、、
それで使用率20〜30%いってます。
少し重い作業しようものなら一気に100%になり激重です、、TT 
これってやっぱりCPUの寿命なんですかね?もしそうなら買い替えようか
と思っているので、もしよろしければ教えて下さい。

書込番号:3370823

ナイスクチコミ!0


返信する
一死送電さん

2004/10/10 21:30(1年以上前)

CPUの寿命というのはあんまり聞かないね。
過度なOC等をせず、定格で使用している限りは・・・

この際、OSをクリーンインストし、XPならSP2を適用してみるとか?


ところで、スパイウェア対策に抜かりはないだろうね?
もしもの場合は、Spybot等でのスキャンが必須。

書込番号:3370871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2004/10/10 21:40(1年以上前)

2年もお使いならOSを修復をするといいかもです。
自分はWIN2000SP4,Mem.1GB,AthlonXP2500+を3200+相当で使っていますが、
この間OSを修復したらとってもきびきびになりました。
会社ではPen4 3.06をWin2000で使っていますが、Mem.2Gも積んでUltra320
SCSIドライブなのですが、比較するとなんとなくレスポンスが遅いです。
(アプリの問題かもしれませんが)
予算があるのでしたらマザーを変えてFSB800MHzのCPUがいいと思います。

書込番号:3370902

ナイスクチコミ!0


HOMU。さん

2004/10/11 23:02(1年以上前)

お二人の言う通りにOSをインストしなおしたら直りました><
2週間程前にインストし直したばっかりでOSがのせいとは思っても
なかったので、、OSで使用率とか関係するんですね^^;
大変勉強になりました、有難う御座いましたm(__)m

書込番号:3375521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

Pen4-3.06に換装を検討中

2004/09/05 20:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 えどいちさん

こんばんは

現在 Pen4-2.26を使用しています。これを3.06に換装を考えています。そこでお聞きしたいことがあります。
現在

CPU Pen4-2.26(FSB533)Rev1.2
M/B gigabite GA-8IEX(845E)
BIOS F5
OS  XP-HOME

にて使用中です。

 1.M/BメーカーのサイトではRev1.2は非対応になっています。(Rev2.0は可)これはBIOSの更新でクリアできますでしょうか?
 2.3.06の純正ファンはかなりうるさいようですが、2.26と比べてどんなもんでしょうか?
 3.OSの再インストールは必要でしょうか?
 4.BIOSの更新はいきなりF5から最新版にしてしまっていいものでしょうか?それとも順番にひとつづつ更新しなければならないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
CPU交換もBIOSの更新も初めてなものですいません。

書込番号:3228335

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/09/05 21:42(1年以上前)

1.Rev1.2のボードにBIOS”F8”をインストールしようとするとエラーになるかもしれません(推測)。
  もし、インストールできてもボードのハード版数が対応していないので何か不具合がでる可能性があります。
2.うるさい、静かは環境や感じ方で変わるので何とも・・・
3.CPUを換装してもOSの再インストールは必要ありません。
4.BIOSの更新は飛び越しOKです。(差分書き換えでなく、全部書き換えるため)

http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm

書込番号:3228589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/09/05 21:46(1年以上前)

1.について
メーカー保証外ですか、動いたとしても寿命など含め自己責任です。オーバークロックと同じですね。BIOSの更新で対応出来るなら、そういう表記になるでしょうからこれは無理でしょう。
2.について
うるさいです
3.について
動いたとして、やらなくても大丈夫だと思います
4.について
更新するなら一気に最新版でOKです。

書込番号:3228611

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/09/05 22:05(1年以上前)

追加とアイコン訂正

Rev2.0でHT対応になったと思われるので、(BIOSに関係なく)Rev1.2では3.06は無理でしょう。
(もし動作してもかっぱ巻さんの仰る通りです)

書込番号:3228706

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/05 22:37(1年以上前)

VKさん かっぱ巻きさん 早速のご回答ありがとうございます。
ショックです。質問しながらも内心できるだろうと思っていました。
半分あきらめました。しかし、ちょっとだけ「この構成で3.06に対応できた」という書き込みを期待しちゃいます。そんな方、いないでしょうか?


http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm

http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios-list.html

このサイトの書き方ではやはり無理でしょうか?
お二人のご回答を信じていないわけではありませんが不快に感じましたら申し訳ございません。

書込番号:3228889

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/05 22:44(1年以上前)

もうしわけございません。教えていただいたサイトと同じサイトでした。気がつきませんでした。恥ずかしい限りです。ここをご覧になっての回答と言ううことは、やはり無理と言うことですね。ショックです。
ありがとうございました。

書込番号:3228934

ナイスクチコミ!0


ぬくもりがほしくてさん

2004/09/05 23:05(1年以上前)

未対応のものを交換するなら、だめだったらマザー交換するぐらいの気がない限り、止めたほうがいいでしょう。

ただ結果的にマザーまで交換すると、いまさら3.06GHz?な感じがするのは否めないでしょうね。

書込番号:3229063

ナイスクチコミ!0


えんとつさん

2004/09/06 22:27(1年以上前)

スレ主さんはもう見てないかな?

私は、スレ主さんとまったく同じM/Bを使用しています。
リビジョンも同じです。

が、うちのCPUは元気に動いてますよー
ちなみにBIOSをF8にあげてからCPU換装を行いました。

http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm

ここを見るとRev1.2でもBIOSをF8にあげればHTをサポートするように読み取れるのですが・・・

ちなみに私はBIOSをF8にあげたところ、BIOSにHTのon/off項目が現れ、
OSからもちゃんと認識できました。

ご参考までに。(もちろん自己責任で〜)

書込番号:3232517

ナイスクチコミ!0


ぬくもりがほしくてさん

2004/09/07 14:41(1年以上前)

HTには対応してるでしょう。でもそれもチグハグですね。だって肝心のHT対応CPUがサポート外なんですから。

当時のGIGAとしてはFSB533MHzで下のクロックでもHTサポートされるかもしれないと思って、一応HT対応させたのかもしれません。
実際はHT対応が3.06GHz以外、FSB800MHzのみになってしまったわけですが。

結局、自己責任で使うしかないでしょう。

書込番号:3234837

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/07 22:24(1年以上前)

ぬくもりがほしくてさん えんとつさん お返事ありがとうございます。お礼が遅れたことお詫びします。

ぬくもりがほしくてさんがおっしゃるとうりM/B換えてまで3.06ではと思います。予算的にも・・・。と思いあきらめていたところ、えんとつさんからのお返事でまた光が見えてきました。

質問しておいて今更といわれてしまいそうですがBIOSのアップ、CPUの換装と必要な作業がすべて初めてなのでビビッてます。
気持ちはやりたいと思っていますが失敗、動かないなどを考えると、いまいち決心がつきません。チキン野郎な奴です。
でもあきらめたわけではないのでどうするか考えます。結果はまた改めて書き込みします。よろしくお願いします。

書込番号:3236481

ナイスクチコミ!0


星野金属さん

2004/09/07 22:34(1年以上前)

再インストしなくていいという書き込みがいくつか見られますが、ほんとにXPのHOMEで再インストしなくて動いてるんですか?
私はそんな話しはじめて聞きましたが。

http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=faq_cpu&m=n#to_6

書込番号:3236553

ナイスクチコミ!0


観光一筋さん

2004/09/08 00:34(1年以上前)

私は再インストール無しで認識されましたよ。
その後にOS再インストしましたが、CPUポン付けの時と
ベンチーマーク等の差は誤差程度でしたから問題ないと思います。

逆に私は再インストールしなければ認識されなかったという話を
聞いたことがありませんね。

書込番号:3237293

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/08 21:09(1年以上前)

星野金属さん 観光一筋さん お返事ありがとうございます。

決心つけました。やります。

今 BIOSのアップデートに挑戦してみました。
無事成功しました。(F5からF8)
うれしくて3回ぐらい再起動かけてF8の文字を確認してしまいました。日曜日に(9/12)に3.06Ghzを購入してきます。
次の難関はCPUの換装です。

と、ここまで書いてきて、えんとつさんの言う「BIOSにHTのon/off項目が現れ、」というのを確認していないことに気がつきました。
すぐに確認に行ってきます。

書込番号:3240034

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/08 21:30(1年以上前)

今、BIOSを確認したのですがHTのON/OFFの項目がわかりませんでした。どこを見ればいいのでしょうか?あるいはこの項目はHT対応のCPUに換装すると出てくるものなのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:3240131

ナイスクチコミ!0


観光一筋さん

2004/09/08 23:53(1年以上前)

HTのON/OFFの項目は、HT対応のCPUを付けた時のみに出てくる項目と記憶しています。

CPUの換装自体は難しい事ではありません。
もし不安であれば、インテルのHPに取付け方等が載っています。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm#Installation
細かすぎて逆にわかりにくいかもしれませんが、メーカーサイトですので信用はできますね。
取り外す時は、少しPCを動かしてCPUを暖めておくとCPUクーラーが外しやすくなると思います。

3.06に換装後、うまく動く事をお祈りしております^^

書込番号:3240946

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/09 19:11(1年以上前)

観光一筋さん お答えありがとうございます。
昨日はBIOSのどこを見てもそれらしい項目が発見できず、本日仕事の合間に本屋のPC自作本を立ち読みして、項目のあるべき場所を確認しました。家に帰り、電気をつけるより先にPCのスイッチを入れ、BIOS画面に入り、確認したところあるべきところに無いではありませんか。
目の前が暗くなりました。
せっかく決心したのに・・・、やはりだめか・・・、どきどきしながらBIOSアップしたのに意味なかったか・・・、金もおろしてきたのに・・

と、思っていたところに観光一筋さんのお返事を発見。
一気に目の前の暗闇が晴れました。ホッとして涙が出そうになりました。

皆様に助けていただきながらここまでこれました。まだ途中ですがありがとうございます。この続きの作業に関しましても質問させていただくこともあろうかと思います。お手数ですがその際はよろしくお願いします。

書込番号:3243610

ナイスクチコミ!0


えんとつさん

2004/09/09 23:07(1年以上前)

えどいちさん、BIOSアップデート、無事成功してなによりです。

私の書き方のせいで誤解を招いてしまい、申し訳なかったです。
たしかに私の書き方だと、BIOSをあげただけでHTの項目が現れるように解釈できますね。(というかそのようにしか読めませんね><)

CPUの換装もがんばってください。
成功のお返事を楽しみにしています。^^

書込番号:3244713

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどいちさん

2004/09/10 19:32(1年以上前)

えんとつさん お返事ありがとうございます。

謝っていただく必要などありません。
かえって恐縮です。

えんとつさんの書き込みのおかげで決心がついたようなものですので私にとっては、道をつけていただいた方ですから。
いよいよ明後日に購入に行ってきます。今からドキドキしています。

書込番号:3247671

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/09/10 22:34(1年以上前)

↓現在のCPU対応表ではRev1.2でも3.06はOKになっています。
http://tw.giga-byte.com/motherboard/support/bios/BIOS_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm
(先日見たときは非対応だったような・・・?)

書込番号:3248392

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/09/10 22:39(1年以上前)


スレ主 えどいちさん

2004/09/10 23:17(1年以上前)

VKさん お返事ありがとうございます。

そうですよね。私も今ちょうど見ていたところです。(偶然ですが)
あれー この前と違っているような と思っていました。
しかもBIOSがそのままのF5でいけるような書き方ですよね?
前はBIOSF8からHTに対応するような書き方だった気がします。
ま BIOSに関しては無事アップデートできたのでどちらでもいいのですが・・・

これで安心できました。(M/B CPUが対応しているということに関しては)。自分の作業能力にはかなり不安はありますが・・・

書込番号:3248608

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月15日

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング