
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年10月5日 20:25 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月3日 02:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月1日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月10日 01:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月13日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


PCで録画したテレビ番組を快適にエンコードするためのマシンを
作ろうと考えています。
そこで、CPUのクロックを3.0以上にしたいと思うのですが、
ノースウッドの3.0と3.4ではエンコードする時間に大きな差は
出ますか?
0点

出来るならデュアルCPUのほうがアプリケーション・ソフトなど
対応している高機能なものと組み合わせれば、ことEncodingなら
幅として35%-60%も処理が速いと、最近記事になっている。
同等クロックなら50%以上、デュアルのCPUを二段階ダウンさせても
35%ほど速いらしい。
予算も掛かるけど3Dゲームしない、RAIDOにしないなら同じレベル
で収まるかも??
書込番号:3346946
0点

3.4の方が1割早いと思います。
コアの違いによってアプリケーションによってはもうちょっとだけ早いかな?
書込番号:3347089
0点

3.04→3.4にしましたが明らかに速くなっています。エンコードマシンならメモリーも1GB以上にしておいたほうがいいです。
また、DVDに書き込むときも倍速によっては半分以上時間が短縮されます。
CPUを替えるよりDVDドライブを替えたほうが時間の短縮につながる場合があります。
書込番号:3347132
0点


2004/10/04 09:48(1年以上前)
そこまでの差はないです。予算があれば3.4買えばいいかと。まあいいとこ数十秒から数分程度でしょうね。
書込番号:3347155
0点



2004/10/04 14:02(1年以上前)
☆満天の星★さん、すたぱふさん、Bioethicsさん、NORMADさんすばやいお答えありがとうございます。
デュアルは予算的に無理なので3.0にして3.4との差額分をメモリの増強に回したいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:3347511
0点


2004/10/04 15:37(1年以上前)
メモリ容量増やすよりクロックが高いCPUにした方がエンコード自体は速いですよ。
予算がキビシイのでしたらメモリ1GBを512MBに減らして3.4Gにした方がよろしいかと思います。
書込番号:3347734
0点


2004/10/04 20:31(1年以上前)
ご参考まで・・・・
当方の環境
PC(自作)
OS (Windows XP Professional Edition SP1)
CPU (P4-3G)→OC(3.4G)で使用(227×15=3405)
CPU-Fan (Cyprum KI4-7H52A-OL)
M/B(P4P800-E DX)
HDD (HDS722516VLAT80 U-ATA 160GB)
Memory (サムソンDDR PC3200 512MB CL3)×2=1024
Power (400W)
>>PCで録画したテレビ番組を快適にエンコードする為とは、異なると思いますが・・・
**DVD Shrink 3.2.0.16使用時
3Gと3.4Gでの差は・・・1〜3分前後でした。
**当然(環境&元の素材&スペック)で、大きく変わってくると思います。
あくまでも・・ご参考まで!!
書込番号:3348668
0点


2004/10/05 07:58(1年以上前)
>3Gと3.4Gでの差は・・・1〜3分前後でした。
それぞれのエンコードにかかった時間かもしくはパーセンテージで記載していただけると分かり易いと思うのですが…
上でNORMADさんが数十秒から数分程度って書き方なさってたからなのかな?
その数十秒から数分という数字は人によっては数十分から数時間かもしれません。
わざわざ投稿してくださった方に失礼かもしれませんが、これだけですと参考にするのも難しいですw
当たり前の話ですが何分、何秒差という言い方ですと処理時間が長いほど差が大きくなってきますので(^^;
基本的にエンコードに要する時間が長い方ほど恩恵も大きいですね。
ちなみにNORMADさんとアリス作戦始動!!さんに対しての批判というわけではありませんのであしからず m( _ _ )m
書込番号:3350412
0点

エンコーディングをしている間はコンピュータの用途に制限が
ありますが、これがシングルCPUよりデュアルのほうがトラブル
の率が低いとか何とか??
本当はエンコーディングマシーンをデュアルCPUで構成し、
通常の用途向けにシングルのをさらに組むのがいいね。
書込番号:3352271
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


こんばんわ、わからないことがあるのですが、
Pentium 4 3G Socket478は
HT対応、L2キャッシュ512kb、なのでしょうか?
わかる方教えてください、お願いします。
近々自作したいなぁ〜っと思ってまして、2.80CGHzが2万円弱位で、
このCPUが2.80CGHzの上位版だったら1000円位しかかわらないので、
これ買おうかなぁ〜と思いまして・・・。
CやらEやら表記無しやらよくわかりません(汗。
個人的に思っていることは、ソケットmPGA478のプレスコットがEってついてて
ノースウッド?が2,80CGHzからHTに対応して、2.80CGhzにだけCがついてて、2.80CGHz以降のノースウッドにはすべてHT対応してて表記無し。
プレスコはL2が1MB、ノースウッドはL2が512kb。
ソケットLGA775のP4はプロセッサナンバ方式になってるのかなと思ってるんだけど、合ってるんだろうか・・・。こういうこと考えながら頭整理していると、わかんなくなってくるんです(T_T)。
0点

その辺の違い識別方法などは例外なども含め全てうちのサイトに掲示してあります。
複数個所に分散されてますけどね。
書込番号:3335588
0点

初心者(^_^;さん こんにちは。 ズバリではありませんが 糸口を、、
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/index.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#c_step
書込番号:3336058
0点



2004/10/01 14:15(1年以上前)
こんにちわ、きこりさん、BRDさんお返事どうもです(^^。
大変助かりました、3GhzのP4買うことになりそうです。
自作がんばります!!
全部パーツ1からそろえていくので不安だぁ・・・。
書込番号:3336608
0点

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt
↑ PCショップ をクリックして 各社の 機器構成、お値段の比較に どうぞ。
書込番号:3336651
0点



2004/10/01 18:48(1年以上前)
BRDさん、どうもです、勉強になります(^^。
色々考えた結果、3Dゲーム他いろんな用途にそれなりに利用できる、
僕は何かと複数プログラム起動してPCに負担かけるの好き、
なので以下の構成で決定しそうです(^^;。
CPU Pentium 4 3G Socket478 BOX
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 × 4
マザー P4P800-E Deluxe
グラボ WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
or
RADEON 9800 PRO (AGP 128MB)
(P4P800-E Deluxeで使えるか調べ中)
電源 オウルテックSS-400FB
ドライブ LG電子 GSA-4160B
HDD 日立IBM7k250シリーズS-ATAのどれか2個でRAID0
ケース TAC-T01-EBJ
キーボード、マウス、FDDはとりあえず今は安物
追々スマドラとかCPUクーラーとか変えて、静穏PCになったらいいな・・・。
って感じです。
実際買うまでがかなり財布がつらいけど、買ったらがんばって組み立てますp(^^)q。2年ぶりの自作だ〜〜〜!!
書込番号:3337218
0点


2004/10/01 19:53(1年以上前)
初心者(^_^;さん こんばんは
VGA9800PROよりどうせなら9800XTにしましょう
3Dゲームらるのならメモリーもバルクもいいけど
4枚さしは不安ありますので
取り合えずメーカーメモリー512X2にしといて
あとで 予算できたら増設しましょう
おすすめはCorsair Transcend
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_mem.php?show=cor_0ddr
OC用のメモリーもありますのでここも参考に
また CPUクーラーもいいのあります
http://www.ocworks.com/index.html
書込番号:3337446
0点



2004/10/01 20:37(1年以上前)
PC大好きさん、お返事どうもです。
確かにノーブランドメモリ4枚となると、中にはハズレがある可能性もでてきますね。不安定かもって言う不安もあるし。
やっぱり、財布安定するまで少し割高のブランドメモリ2枚でいいかなぁ〜っと思ってきました。
9800XTはちょっと高いかも(汗
今回の自作PCは24歳社会に出たばかりの僕には、痛い出費です・・・。
でも趣味だからね(^^、楽しいですね。
書込番号:3337607
0点


2004/10/01 20:58(1年以上前)
構成考えてるときが一番楽しいですね
MB CPU メモリーはなるべく同じお店で買いましょう
ケース 電源も大事なパーツです
ここケチるとあとなくので よく吟味しましょう
アンテックやツーパワーなどがいいですね
TAC-T01-EBJ はいいケースだと思いますよ
HDDは IBMにこだわってるのかな?
シーゲートの200G(ワンプラッター100G)がコストパフォーマンス
いいと思いますがね
ドライブLGより パイオニアか パナソニックがいいとおもいますが
DVD−RAM使える(出来れば殻付き)のが 僕はお勧めです
VGAカードもPCI−E対応が出揃うとAGP安くなってくると思うので良く考えて選びましょう
ま ほしい時が買い時ですけどね
ちなみに サクセスは通販で買わないように
書込番号:3337681
0点


2004/10/02 01:41(1年以上前)
NEC VALUESTAR L350/6D
のマザーボードメーカーのBIOS等誰か教えて下さい。
書込番号:3338862
0点



2004/10/02 02:31(1年以上前)
そうそう、構成考えるだけで楽しいですね。
最近寝付けない日はいつも構成考えながら寝てます、なぜかすぐ寝れますw
ケースはデザインがとっても気に入りましたので選びました・・・でも値段が・・・色違うだけなのに〜!
電源は人気ランキングで1位、しかも静かそう(と思っただけ)だったので選びました。(使用環境によりへ変動はあると思いますが
やっぱりドライブはパイオニアかパナソニックですよね〜、プレクスターも考えてたんですが、なんかGSA-4160Bのいろんなメディアに書き込み可能なもっさり感な所が韓国っぽくて気に入りました、後値段も。(めちゃめちゃ偏見ですが)
書込番号:3338942
0点



2004/10/07 10:50(1年以上前)
ん〜〜おひさしぶりです・・・まだ買ってません(TT)
ずぅ〜っといろんなこと調べてました。
2年強の自作ブランクがあると知識を戻すのに時間かかりますね(T▽T)
結局CPUをソケット939のアスロン3000か3200あたりを狙ってます。
そろそろ発売されるみたい、以下参照。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000890.html#more
自作組みたいよぉ〜組みたいよぉ〜病と戦っておりますw。
ちなみに、近所のPCショップにて電話でも何時頃発売するのか聞いてみました。親切なお店で、AMDの代理店にわざわざきいてくれて、結果が今月中旬に出回る予定だけど、下旬にずれるかもしれないし、来月になる可能性も否定はできない、はっきりした約束はできない。との返事でした。
ですので、上の記事どおりそろそろ発売するかもって思ってます。
アメリカでは発売しているみたいな記事も見ましたし。
ソケット939低クロック版気になってる方参考にしてください(板違う・・?
とりあえず現状報告でした。
書込番号:3358019
0点

周波数の後の英語表記について疑問に思われていたようで、今更ではありますが・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/designations.htm
書込番号:3454188
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


新PCを自作するにあたり、お決まりのCPU選びで悩んでおります。
主な用途としてはC#プログラミング、ネット、MP3エンコード等なのですが、価格の近いP4 3GHzとAthlon 64 3000+で迷っています。メモリはこの際DDR400の512MB×2と奮発するのですが、VisualStudio.NETの起動やコンパイル、その他諸々の処理にはどちらのCPUが向いていますか?
個人的には操作全般においてチャキチャキ動く方が好きです。
ちなみにケースはM-ATXで決定しています^-^;
M/B選びでは圧倒的にP4の方が有利なのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/30 18:55(1年以上前)
私なら迷わずP4の3.4Gを選びますね478で
クロックアップも3.7位までは問題ないですし。。
書込番号:3333597
0点

新しいものを自作するなら64bit対応のものを買ったほうが、
いいと思う。
理由は単純に、Microsoft社からXP-64bitが正式にリリースとなり
追従するアプリケーション・ソフトも来年初頭には揃う。
高クロックのCPUに求める作業としてEncodingや3Dレンダリング
には64bitのほうがアプリケーション・ソフトが対応さえすれば
絶対に有利かと。
書込番号:3333678
0点


2004/09/30 21:11(1年以上前)
わたしならAthlonですね!
Pen4はもうすぐ次世代の64bitに移行しますので
今後の拡張性のことを考えるとちょっと...
画像処理はAthlonの方が定評がありますよ。
書込番号:3334042
0点



2004/10/01 00:19(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
諸事情により、今週末中に全てのパーツを揃えなければならないので明日は仕事が手に付かない事でしょうw
現在AthlonXP 2500+@3200+、DDR400 256MB×2(DualChannel)の構成のパソコン(π104万桁-49秒)を使っているのですが、NorthWoodはDualChannel対応なのに対してAthlon64は非対応ですよね?そこの所どうでしょう?結構体感速度変わりますか?
しっかし悩むなぁ・・・・w
書込番号:3335073
0点

Socket939のAthlon64はDDRデュアルチャンネルに対応していて
スコア的にもPentium4を大きく凌駕していますよ。
書込番号:3335633
0点

又32BIT環境でもコンパイルは
Athlonの方がPen4より速い
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx53/cpp-2.png
又M-ATXを選ぶなら排熱が重要になるが、
その点からもAthlon64が有利
>操作全般においてチャキチャキ動く方が好きです。
もAthlon64が有利
書込番号:3336206
0点



2004/10/01 17:14(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>☆満天の星★ さん
正直Socket939が良いなぁと思っていたのですが、値段が折り合わず断念したのです。魅力的ですがまだ高いですよね・・・。
まだまだCPUは決めかねているのですが、お勧めのM-ATX M/Bがありましたら是非教えて下さい。(Socket478、Socket754共)
書込番号:3336972
0点

1ヶ月様子見してSocket939のAthlon64 3000/3200+を狙うのがいいかも。
米国内では9/27に出荷されてるみたいな情報も目にしたし。
4000+が10/11発表されるという情報も見かけたけど、これが本当なら3000/3200+も同時発表されるんじゃないかな。
書込番号:3338129
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2週間ほど前にJoshinでPentium4 3Gを21,280円で購入したのですが、
ステッピングのD1やM0による違いはあるのでしょうか?ちなみに購入したのはM0でした。詳しい方御回答よろしくお願いします。
0点


2004/09/22 17:51(1年以上前)
定格でのCPU性能は同じですが、消費電力、発熱に違いがあります。
通常使用では気にされる必要が無いです。
必要なら、ここのIntelの板で"M0"で検索されるとお望みの解があるかもしれません。
書込番号:3298739
0点



2004/09/22 18:36(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
定格でと言うことはオーバークロックに対する性能ははやり違ってくるのですか?先日オーバークロックに挑戦してみたのですが3824.65MHzまで動きました。これ以上は試していませんが・・・
あとD1とM0どちらが新しいのですか?
書込番号:3298868
0点


2004/09/22 21:55(1年以上前)
無論M0の方が新しい。
しかし、新しい方が必ずしも良いとは限らないのもこの世界の常。
詳細は↓参照
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
個体差の世界であるOCに関してはコアステッピングというよりも別の要素が重要。
ウチのPen4 3Eは最も初期のC0コアだが軽く4GHzオーバーで動作する。
しかし、これでも決して当たりとは言えず、遥かに上が存在する。
書込番号:3299632
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX



2004/09/09 01:18(1年以上前)
聖塔 光さん
早速のレスありがとうございました。
正しくは、”型番が無いのですが”ではなく見つけられないでした。
Core Voltage が空欄ですがWUとは梱包形式が違うだけなのでしょうか?
書込番号:3241416
0点

>Core Voltage が空欄ですがWUとは梱包形式が違うだけなのでしょうか?
コアのステッピングが同じである以上、WUと同じかなと思います。
書込番号:3241479
0点



2004/09/10 01:13(1年以上前)
聖塔 光さん 遅くなりました。ありがとうございました。
書込番号:3245382
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
このCPUのリテールファンが騒音だったので、ギガバイトの静音仕様
のファンに交換したのですが、交換する前からも、温度が55度以上、
マザーボードの温度も50度くらいに達します。
もちろん、アイドリング状態のときにです。
ブラウジングをしているときも、そのくらいです。
ちょっと、dvdを見ようものなら、軽く60度を超えてきます。
取り付け方などは、正常にできています。
他に、電源ファンがあり、8センチ角のケースファンもフロントと、
リアに1個づつ、取り付けてあります。回転数は、2000回転くらいです。
ケース内の気流も、うまく流れているはずなのですが。
この温度の高さは、どうしたものでしょうか?
以前は、ペンティアム4の1.7ギガを使用していました。
倍になっただけで、この高熱では、やっていけません。
この状態を変えることは、できませんか?
また、冷却などの対策方法で、いい手があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/08 01:10(1年以上前)
こんばんは
「静音仕様のファンに交換」と書かれてますが、ヒートシンクはリテールのままですか?
もしそのままなら、きっと温度上昇は避けられません。3GのCPUは、以前の1.7GHzのとは、比べ物にならないほど発熱します。静音するためにはファンだけでなく、ヒートシンクも大きめの物にして放熱性能が高いものにするのをお勧めします。
大き目のヒートシンクにすれば静音ファンでもなんなく冷やしてくれますよ。
書込番号:3237449
0点


2004/09/08 14:45(1年以上前)
HT使ってますか?
アイドリング時の消費電力が35Wもカットされます。(3.2GHzの場合)
当然、発熱量も大幅にダウンします。(私の2.8Cで8〜10度)
書込番号:3238891
0点

>取り付け方などは、正常にできています。
なにを基準に言っているのでしょうか。
ヒートシンクの圧着不良及びCPUグリス塗りすぎ
など有ります再度チェックして見て下さい。
書込番号:3239714
0点

ヒートシンクは、新しいファンのものに交換しています。
ハイパースレッディングも使っています。
デュアルメモリにもなっています。
ヒートシンクは、何回か交換のために、付け替えてみていますが、
圧着不良とも思えません。
こうやっているうちにも、CPUで、55度くらい。
マザーボードで50度くらいを示しています。
グリスの塗りすぎとは、べちょべちょくらいを言うのでしょうか?
白いグリスをまんべんなく塗ってあります。
外からケースを触ると、すごく熱いくらいの温度です。
CPUのすぐ近くにあるメモリーも、相当に熱くなっています。
これが、すごく怖いので、どうしようか悩んでいます。
一度、ショップに持ち込んだほうがいいでしょうか?
あまりに、熱くなっているので、気が気でないです。
ケース自体がペンティアム4には、対応していますが、
中に、だいぶ、熱がこもるようです。
電源ファンや、ケースファンで、熱を逃がすようにしているのですが、
うまくいっていないようです。
ケース自体は、3世代くらい前のものです。
秋葉原ショップ系のケースでした。
これ以上、どうしたらいいでしょうか?
教えてください。
書込番号:3239959
0点


2004/09/09 00:01(1年以上前)
グリスを塗りすぎると、良くないですね。
中の気流を整えると言う作業は、IDEケーブルの交換、タイラップ使って配線の引き回しの見直しと固定、ですか。
これをきっちり行わないと空気は流れません。
ケースが古い世代のものなら、なおさらです。
あと私ならこうすると言う方法を書きこみますのでご参考に。
すべて実行しなくても、いいです、改善のヒントにどうぞ。
1、HDDをマウントを使って5インチベイに取り付ける。
ファンつきのマウンターが出ています。
2、フロントの吸気ファンの能力を上げる。
3、CPUクーラからの排気をダクトを使って抜く。
あとお使いのクーラはギガ製との事ですが、あのヒートパイプの提灯クーラは、まな板ケースならまだしも、ボードを立てるタイプの普通のタワーケースに入れると、思ったより冷えないと思います。
冷える冷えないは、個人で感覚が違うのでなんとも言いませんが、冷やすつもりならば、このクーラは使わないほうが無難です。
冷却については、人それぞれ考え方が違うのでやり方も違うと思います。
また物にはそれぞれ使い道がありますので、そこも自分でよく考えてやることです。
上記のギガバイトの提灯クーラも手にとって見ると、構造上、これじゃ冷えないなとすぐわかるのですが、謎解きはここでもうしません。
ヒントだけは出しておきますから、よく自分で考えてください。
考えてやらないとスキルアップにはなりませんよ。
書込番号:3241005
0点

水冷使って、マシーンからホースみたいなのがたくさん出ている姿は
CIUの重病人みたいで気色悪いからやらない。
自動車じゃないので空冷でちゃんと組み上げれば問題ありませんよ。
そもそもDothanコアみたく発熱量が少なくても性能はトップクラス
のプロセッサもある訳なんで、ここは考え方ひとつです。
書込番号:3241593
0点


2004/09/09 18:13(1年以上前)
PCケースの蓋を開けたままで、温度測定して見てください。
それで改善できるのなら、ケース内のエアフローの問題となります。
室内空調も25度位にされてますか?
書込番号:3243439
0点

回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
結局、パーツ構成の見直しと、ケースファンなどのパソコンケース内の
気流の流れを改善させることによって、ケースを触っても、冷え冷えの
状態にすることができました。
ありがとうございました。
これで、ショップ系のパソコンにも負けない安定性を確保できたものと
思います。
この夏は、部屋の温度も、異常に熱くなり、また、エアコンもなしに
使用していたので、限界まできていたようです。
よかったです。
あと、3年くらいは、長く付き合ってあげたいと思います。
ようやっと、ケースは、そのままで、中身だけ換えることに成功。
非常に、今回のことは、経験になりました。
以前より、各ホームページも熟読するようになりましたし。
ありがとうございました。
書込番号:3257562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





