
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年5月18日 17:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月17日 18:22 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月24日 20:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月17日 18:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月12日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月10日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


Intel Pentium 4FSB 800MHz対応Pentium 4の2.4C/2.6C/2.8C GHzが発売されました。
つまらない疑問だですが。
2.6CGHzか2.8CGHzで主に動画編集をメインとしたPC一台組もうと思ってますが、Hyper-Threading環境で、
OSをWin2000(p)nXP(p)に使用か迷っています。
何方か、ご教授下さい。
0点

HTなら、XPしか選択するものないと思うけど・・・
2000にしてもHT有効にならないし・・・
XPなら、HomeでもProでもどちらでもいいですけど・・・ どちらもHT対応してるので
書込番号:1584479
0点


2003/05/17 15:52(1年以上前)
2000でHTはとりあえず有効になりますよ。
ウチのPen4の3Gはタスクマネージャのパフォーマンスでも
3DMark03上でもちゃんと認識されてます。
ウチはXPないからわからないけど
2000でのHTとXPでのHTはパフォーマンスで違いはあるのかなぁ。
どなたか御存じありませんか?
書込番号:1584818
0点

http://www.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#os
ここに、2000はHT未対応とかかれていますけどね・・・ 2000ではちゃんとCPUが2つ認識してるか疑問・・・
書込番号:1585063
0点

Hyper-ThreadingはデュアルCPUとしてOSからは認識されるので、デュアルCPU対応のWindows 2000はHyper-Threadingでも動作します。
ただ、Intelは動作未確認という立場を取っているので、無保証です。
未対応ではありません。
書込番号:1585081
0点



2003/05/17 20:15(1年以上前)
皆さん有難うございます。
試して見ます。
Win2000でもデュアルCPUとしてOSで認識されるのであらば
WinXPかWin2000か、OSは、どちらが悩みます。
書込番号:1585467
0点

迷うなら保証の有無が選択に大きく影響を与えるでしょ。
書込番号:1585543
0点


2003/05/17 20:58(1年以上前)
2000の方が使い慣れているから、できればそっちで。。
でも安全策を取るならXPだし。。 ってことじゃないのかな?>悩む
書込番号:1585576
0点

XPproの方がHTに対するOSの最適化がWin2kよりされてるらしいですが、
使用感での差はたぶん微々たるものかと(^^;)
OSの乗り換えタイミングは迷いますね〜私は当分Meと2kです(苦笑)
書込番号:1585751
0点


2003/05/17 23:14(1年以上前)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/art.asp?newsid=4897
このページを見る限り、HTではXPを使うのが良さそうです。
書込番号:1586099
0点


2003/05/18 00:39(1年以上前)
Hyper-Threadingの実像
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
>>OSについては一般にWindows XPが必要と言われていますが,
>>マイクロソフト社の資料によると実はWindows 2000でも使用可能です。
Windows Support for Hyper-Threading Technology
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/platform/proc/HT-Windows.mspx
Microsoft Windows ベースのサーバーとIntel ハイパー スレッディング技術
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/server/evaluation/performance/reports/hyperthreading.doc
ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 対応オペレーティングシステム
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
Intelは、Windows 2000 ProfessionalでP4-HTシングルを使う場合、
HTを無効にするように言っています。
しかしMSの資料を読むと、Windows 2000でHTを有効にしても
支障なく動作すると書いてあります。
ただしWindows 2000でHTを有効にした場合、Windows XPのように
OSレベルでのHTへの最適化はされておりませんので、
論理プロセッサは論理プロセッサとして認識はせず、
もう一つ別の物理プロセッサとして認識され、
HTのパフォーマンスをフルに発揮することはできません。
そしてWindows 2000におけるOSレベルでのHTへの最適化は、
今後リリースされるサービスパックでも行われないということです。
書込番号:1586462
0点

XP・2000の両方とも持ってないならXP、2000を持っていてXPにするか悩んでいるのならとりあえず2000の入れてみてそれから検討するというのがいいのでは。
書込番号:1586754
0点



2003/05/18 17:55(1年以上前)
皆さん有難う御座います。
実は、OSは(Win2000 Professional)と(WinXP Professional)
両方あるのですが、Win2000のPC側をアップしたかったんです。
XPはマザー・CP・等を変更すると認証を受けなければならないし、
思案していました。
両方試せば良いのですね。
書込番号:1588302
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


通常、シングルCPUで使用していたOSの入ったHDDを、デュアルCPUのシステムに乗り換える際、OSの再インストールをする必要があります。
ところで、このHTテクノロジのCPUは、マザーボードのBIOSでHTをON/OFFできると聞いたことがありますが、この切り替えで、システムは正常に動作するのでしょうか?
0点

NTの時のカーネルの問題を言ってるですよね?
Win2kからはシングル⇔デュアルのOS再インストールはいらなかったような。
HT使うって言ってるからにはOSはXPですよね?問題無いと思いますが。
書込番号:1580519
0点

3.06GHzを搭載した時にGA-8IHXPでは「新しいCPUを認識しました」みたいなメッセージが出てそのまま使用できましたが…。もちろんCPUもちゃんと2つ認識しました。
HTはON/OFFどちらでも問題なし。ONの時に正常に動かないソフトもあるので注意。
書込番号:1581156
0点


2003/05/17 18:22(1年以上前)
↓これのこと?
>HT対応のPentium 4(またはXeon)をシングルで搭載したPCの場合,OSをインストールする前にBIOSでHTを有効に設定しておく必要があります。
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
書込番号:1585155
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


http://www.kakaku.com/akiba/newpro20030503.htm#cpu
次世代CPU Prescottの発売を第4四半期に控え、
2.8G,2.6G等FSB800MHZ(northwood)の低クロッ
ク版を発売するのは何故でしょう?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/kaigai01.htm
購入しますか?
0点


2003/05/13 21:15(1年以上前)
何故だろう?でも買わない
書込番号:1574520
0点

古いFSB400と533をさっさとうち切り、HTテクノロジを浸透させAMDを引き離したいから
書込番号:1574865
0点


2003/05/14 00:18(1年以上前)
アーキテクチャ(FSB)と、ソフトウェア(HT)を先に立ち上げておいて、新CPU(Prescott)投入時に、そのまま移行できるようにしているのでは?
インテルはいつもそのような手法を採ってると思います。
マーケティング上の目玉がないからとか、対AMD戦略とか言われていますけどね。
書込番号:1575230
0点


2003/05/14 19:07(1年以上前)
今、まさに自作をしようとしているので、とりあえず、2.4cGHzでつくり、最終的に3.2GHzに換装しようと目論んでいます。
Pen4最後の最高クロックで当分様子見ですね。
Athlon64、Prescott、Tejas、Nehalemを待ってたらいつまでも自作出来ない!!
今の悩みは、RADEON9800を中止し、来月FX5900にするかどうかです。
書込番号:1576865
0点


2003/05/17 18:17(1年以上前)
えーと、多分に主観を含みますが
FXはやめておいた方が良いと思います(^^;
実用度で言いますと大きさ云々という話もあるのですが
(ミドルタワークラスではAGPスロットと同じ高さ、それより上のシャドウベイが使えなくなると思います)
音と熱も本当に5900は改善されているのか不明ですし、
なにより今回(5800)の件でnVidiaのやり方にはほとほと嫌気がさしました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/16/nj00_nvidia.html
いくら5900を優れているように見せるとは言え、
普通自社が出していた物にたいしてこういうことしますか?(^^;
ましてやついこの間までハイエンド用の主力だったGPUですよ?
今やロードマップからも5800は消えていますし、
nVidiaですら「なかったこと」にした挙句、最後は自らネタアイテムに祭り上げる始末。
ATiに鞍替えせず、自社製品を買った一番擁護しなければいけないユーザのことなんてコレっぽっちも考えていないのでしょうね。
5800を買った人達がこれを見てどう思うか、最低限の配慮すら微塵も感じられません。
ちなみに私は5800 Ultra買いました(^^;
税込み68000円で。
周りがどう言おうと、自分が満足していればそれでイイと思っていましたが
本家がこういうことするとなると。。
もう裏切られたとかよりも呆れ返りました。
二度とnVidiaのカードは買いません(^^;
書込番号:1585140
0点


2003/05/18 11:10(1年以上前)
Radeon9800とほぼ互角(雑誌で分析するとやや劣ると思われる)FX5800も、FX5900の登場で、価格が暴落している。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/price.html
すでに、購入してしまったユーザーには、非常に申し訳ないが、これから購入する人にとっては、非常にありがたい。
考え方次第なんでしょうが、nVidiaの方針で恩恵を受ける新ユーザーの方が大半だと思われるので、まあ仕方ありませんね。
これを機にRadeonの新製品の登場が早まるとも推測出来ますので...
書込番号:1587390
0点


2003/06/24 20:04(1年以上前)
わたしもほしいな。
書込番号:1698644
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


どなたかこのCPUでカノープスのファイアーバード使ってる方いますか?
CPU温度とかどうでしょうか。
BOXに付いていた物だと50度位になっても回転が
3200位までしか上がらないので心配で、
交換しようと思っているのです。
そもそも装着できるかどうかもわからないのです。
メーカーHPでは「Socket478のPentium 4とCerelonプロセッサに対応」
とあるのですがどうでしょうか。
0点



2003/05/13 00:49(1年以上前)
追伸・・・
負荷をかけたまましばらくほって置いたら
回転が上がりました。
書込番号:1572623
0点


2003/05/13 00:51(1年以上前)
装着の可否はソケット形状以外に母板のソケット周りの部品配置や
スペースなどにも左右されます。
カノのサイトではサイズが出てるはずですから、手持ちの母板にて
参照されればよろしいかと。
#以上がクリア出来れば取り合えず「装着は可能」かと存じますが
冷却性能云々はまた別の話になると思います。
書込番号:1572633
0点

R7Sだとしても2.4Ghzまでしか動作確認はされていないようですよ。
あんまりいい評判は聞きませんけどね。このCPUファン(^^;
書込番号:1572935
0点

R7の標準FANは4500rpmくらい(忘れた)のやかましいタイプで
さらに爪で固定されていてFAN交換が面倒、とうか嫌
というイメージがあります
書込番号:1573007
0点


2003/05/14 00:07(1年以上前)
R7Sは3.0Gまでの対応で、現在3.06GのOCでも使ってますが、間に合ってます。
温度についてはBOXの給排気の構成でも違ってきますが、50度でフル稼動(MAX7000回転仕様)なりますが、騒音はファンが小さい為か8センチ静穏タイプ(1800回転)と同程度で、あまり気になりません。
書込番号:1575190
0点

R7Sは4500rpmでは?
7000rpmのFANはマザーの端子に繋ぐとマザー壊す可能性が高いです。
(まさか2パルス/3パルスの関係で回転数表示が1.5倍になっているとか?)
書込番号:1575676
0点


2003/05/14 17:20(1年以上前)
まさか2パルス/3パルスの関係で回転数表示が1.5倍になっているとか?)
1年近く問題なく使ってましたので、ファンも小さいしこんなもんだと思ってました。
MB,R7Sの仕様を見直したところ、ご指摘の内容になってました。
騒音についても、温度センサーでファンコンしてますので気にならないのかも、たしかMB直結だと頻繁に反応して極端に回転数が変化する為、気になったのを覚えてます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:1576636
0点


2003/05/17 15:20(1年以上前)
会社でP4 3Ghzで以下のクーラーを使っています。
http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/ki4-7h52a-ol.htm
音も静かで、冷却効果も十分なようです。ケース内部とケースファンに
気を使えば、静音PCの出来上がりです。このマシンに比べると家の
Athlonがうるさくて、憂鬱になってます。CPUファン変えたけど
やっぱりうるさい…。
書込番号:1584758
0点


2003/05/17 18:26(1年以上前)
Cyprumユーザです。
ファンの回転数が少なく確かに静かではあるのですが、
風力が少ない分(?)どうも急激な温度上昇などがあると対処しきれないみたいで
しばらく滞熱していますね(^^;
銅製なので、その辺りも十分対処できるとは思っていたのですけど(汗
マザー板の方で軽めの検証結果が出ていたのですが、
通常使用下では十分な冷却効果が見込まれ、
反対に高負荷時にはリテールクーラーの方が冷える傾向にあるようです。
ご参考までに。
書込番号:1585168
0点


2003/05/17 18:32(1年以上前)
っと思ったらここの板でしたね(笑)
失礼しました(_ _)
書込番号:1585185
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめまして。
今まで使用していたPC(ソーテックCEL633MHz)が不調で、経験がないにもかかわらず、衝動買いで自作マシンに手をだしてしまいましたが、デバイスマネージャのSCSIとRAIDコントローラの所で、WIN XPPromise SATA378(tm)IDEControllerにびっくりマークが出てしまい、再インストールをしても直りません。どなたかご教授をお願いします。ハードはマザー:ASUS P4C800 DELUXE CPU:P4 3.0SGHz GP:GeFORCE FX5200 メモリ:DDR400-512M×2 その他キャプチャボード ELSA EX-VISION 700TV がついてます。宜しくお願いします。
0点

ちなみにドライバーは、ASUS P4C800 DELUXEに付属のCDの
中に在るはずです。
書込番号:1569371
0点


2003/05/12 00:12(1年以上前)
使用してないデバイスならBIOSで無効にしてやる。
書込番号:1569655
0点



2003/05/12 00:21(1年以上前)
ZZ-Rさん 麻呂犬さん 皇帝さん 早速のご返事ありがとうございます。
P4C800の方の書き込みを閲覧していたので、遅くなってすみません。
ドライバはボード付属のCDより、インストしました。また、ASUSのHPより、
最新のドライバをDLしてみましたが、結果は同じでした。
ただ、マシンは問題なく(自分で勝手にないと思っているだけかも)
動いていますし、皇帝さんのおっしゃるように殺してしまっても
よいかなぁと考えていますが、自作PCの醍醐味でもありますので
もう少し色々ためしてみようかと思います。
書込番号:1569703
0点


2003/05/12 03:42(1年以上前)
OSを再度クリーンインストールし、
OSの初起動でまず一番最初にチップセットドライバを入れてみてはどうでしょう?
また、各ドライバをインストールした際
再起動を求められた場合は必ず一端再起動をした後に他ドライバのインストールを(^^
まとめて一気にインストールし、一度の再起動で済ませようとすると
オンボードデバイス関係のドライバがぐちゃぐちゃになり再起不能になるケースが多々あります。
書込番号:1570166
0点



2003/05/12 19:39(1年以上前)
Psycho+さん、アドバイスありがとうございます。
いちど試してみます。
書込番号:1571422
0点


2003/05/12 23:03(1年以上前)
皇帝さんのおっしゃるとおり、
BIOSの Advanced -> Onboard Devices Configuration ->
Onboard Promise Controller を Disabled で 解決では ?
書込番号:1572163
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


某地方都市に住んでますが先日パソコンショップで見たものは
P4の2.4CGHz・2.6CGHz・2.8CGHzのCPU、店員にフライング
発売かと尋ねると正規発売ですよと・・・
いろんなPCニュースみても発売になったという記事は見つける
ことができませんでした。これってどうなんでしょうかね?
0点




2003/05/10 11:27(1年以上前)
VKさんありがとうございます。
やはりフライング発売なんですね。
maikoさんありがとうございます。
ほんと最新情報とは程遠い一地方なんですけど普通に
売られてました。店頭にならんだのは先週のことです。
書込番号:1564432
0点

見つかるとIntelからクレーム来るんだけど、地方まで手が回らないのかしら。
書込番号:1564534
0点



2003/05/10 14:17(1年以上前)
今、お店から帰ってきました。
すでに現物は売れていました。各1個だったみたいです。
ちなみに価格は、
2.6c:\33800
2.8c:\42800
2.4cは価格をはずして5/15発売と・・・
でした。ご報告まで
書込番号:1564822
0点



2003/05/10 14:21(1年以上前)
付け加えておきますと・・・
某ローカル掲示板ではこのお店あぶないとかいわれてます。(経営)
書込番号:1564825
0点

このフライング発売で相当インテルが憤慨しているらしいけど・・・ま、潰れる店なら怖くはないのかもね。
それに潰れる前に売れるものは処分しとかなきゃ。
書込番号:1564998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





