
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月30日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月22日 15:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月26日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月20日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


FSB800のP4って、FSB533で使用しても問題ないですか?
というか、533まで対応のM/Bで使用すると普通に533で動作するのでしょうか?
また、その際HT有効のM/B、OS上でHTは有効になりますか?
すいませんが、どなたか教えてください。
0点


2003/05/29 17:24(1年以上前)
過去ログにありますけど、かなり不安定っぽいです、
梢
書込番号:1620413
0点


2003/05/29 17:59(1年以上前)
やってやれないことはないでしょうが、一応人柱になる覚悟はしておいた方が良いような。。。
(私はもうしばらく様子見することにしています)
書込番号:1620487
0点


2003/05/29 18:55(1年以上前)
仮に動作したとして3GHzのPen4が定格では2GHz位でしか動かないですけど...。
書込番号:1620602
0点


2003/05/29 21:37(1年以上前)
やってもあまり得した気分になれない
書込番号:1620984
0点

3Ghzの買うなら3.06Ghz買う方がお得じゃないですか?
書込番号:1621783
0点


2003/05/30 02:53(1年以上前)
特にFSB533のマザー使うならそう考えるのが自然でしょうね。
書込番号:1622110
0点


2003/05/30 09:52(1年以上前)
200*15=3.0GHz
これをFSB533M/Bで使うと
133*15=1.995GHz
ものすごくもったいないし、意味がないね。
800対応マザーも買うか3.06Gにするか現状維持するかだね。
書込番号:1622549
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


HTで質問です。
あるプロセスがループして100%使い切ることがあっても、
HTだと、いくぶんタスクマネージャが使いやすくなるのでしょうか?
いま、Athron3000+と迷っているのですが、強制終了が容易くなると
だいぶ開発が楽になるなと思っています。
0点


2003/05/28 23:03(1年以上前)
2.6Cを使ってます。
前までは、PC133にPen4の1.8を使ってました。
以前は、マカフィのウィルススキャンをしていると、
とてもじゃないけど、他のことが出来なかったのですが、
CPUを変えて、かなり改善されました。
ただ、HTのせいか、ウィルススキャンが、よく落ちるようになったので、
ものによっては、動作が不安定になるかもしれません。
あと、擬似的にCPUが2つように動作しているだけなので、
いくつも重ためのプロセスをあげると、
やっぱり、タスクマネージャをあげるのにも時間がかかります。
って、ま、当然ですが (^^;
書込番号:1618573
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


NECが夏モデルで水冷のCPUクーラーモデルを出してきましたが
私も、市販の水冷CPUクーラーキットで水冷化してみたいのですが
どなたか水冷化なされた方いらしゃいませんか?
当方、3Gの為に冷却しきれるか心配です
マシン構成は
P4−3G(CPUクーラー シプラム)
マザー 4XAC−MAX
グラフィック Radeon9800PRO
ハードディスク 80G
フロントファン×1 リアファン×2
通常時(41度ぐらい) ベンチかけると(60度前後)
よろしく、お願いします
0点


2003/05/23 02:59(1年以上前)
3R 水冷 ポセイドン 8センチ4500回転コンバート 銅製 45~50越えが40度前半になりました 8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor6y080L0raid0
FFベンチ6023
3Dmark2001 9806
104万桁47秒 HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1600952
0点



2003/05/23 21:15(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、ありがとうございます
私も、ポセイドンを購入しようと思っています
今回はどちらかといいますと、静音を狙って水冷化しようと思いますが
騒音の方はどうでしょう、8センチ4500回転とゆうことは、それなりに音はでるのでしょうか
パーツ単体で、大型12センチファンラジエーターも有るようですが
アドバイス、よろしくお願いします
書込番号:1602467
0点


2003/05/23 23:48(1年以上前)
工夫次第ですね 爆音ファンはデルタ12センチ5400 コンバート8センチにしたら冷える
書込番号:1603004
0点



2003/05/24 00:14(1年以上前)
工夫次第ですか、まずは実践してみます
ありがとうございました
書込番号:1603112
0点


2003/05/27 22:18(1年以上前)
90度のサウナに入っても耐えられるが90度の湯船に入ると数秒も耐えられない。空気より水のほうが比熱が大きいから同じ体積の空気よりは同じ体積の水のほうがずっと多くのCPUの熱を奪うことができるのですね。
書込番号:1615439
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


PC3200のメモリーと組み合わせるのがいいと聞きましたが、
PC2700のデュアルでは動作しないのですか??
マザーボードはGIGABYTE GA8IPE1000PROを考えています。
3200と2700では体感するほどの差があるのでしょうか?
0点

マザーのHP見たほうが良い。PC2100/PC2700/PC3200サポートと書いてないかな?
メモリの差を体感できる人はまずいないと思う。個人的にはPC2700デュアルのほうが安定するような気がします。
書込番号:1594952
0点


2003/05/20 23:11(1年以上前)
8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 104万桁47秒PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップFFベンチ6023 maxtor raid0 100mb/s パイ焼きで二秒速くなった FFで200速くなった 環境違うが確実に違う ディアルチャネル有効で6.4G作ればCPUと帯域同じになりロスが少なくなりRIMMはすでに実現し6.4G帯域ですが高い売れないでPC3200ディアルチャネルの回り道してます
書込番号:1594961
0点


2003/05/20 23:17(1年以上前)
i865かi875チップセットのマザーならPC3200のデュアルチャンネルで使いたいね。
書込番号:1594993
0点


2003/05/21 19:56(1年以上前)
何千分の一秒の時間が分かるなら違いがわかるでしょう。
書込番号:1596995
0点


2003/05/21 23:34(1年以上前)
デュアルチャンネルで組みたい時、512MBを積みたいと思ったら512MB×2
って事になるんですか?
それとも、256MB×2で512MB分の容量を確保できるのでしょうか?
書込番号:1597730
0点


2003/05/22 00:18(1年以上前)
デュアルチャンネルの場合、
512MB×2=1GB
256MB×2=512MB
の容量です。
書込番号:1597903
0点


2003/05/22 15:08(1年以上前)
ありがとうございます。
実用的な総容量も同じと考えていいわけですね。
書込番号:1599060
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPUを 2.53Gから 3CGに変更しました。
しかし、FF11をプレイ中にPCリセットが、頻繁に起きるようになりました。
HTを停止させても同じでした。
解決方法は在るものなのでしょうか?
OS XP Pro
M/B GA−8KNXP (BIOS F5)
G/B RADEON 9500PRO
メモリ PC3200 512MB 4枚 (ECC付)
HDD MAXTOR 6Y120P0
電源 350w
上記の構成で、CPUのみの交換です。
0点


2003/05/19 00:54(1年以上前)
メモリのブランドは、なんですか?
ギガ対応メモリは、3枚までの正式対応になっています。
書込番号:1589815
0点


2003/05/19 00:56(1年以上前)
CPU交換後に再インストールは実施してます?
書込番号:1589823
0点



2003/05/19 01:29(1年以上前)
メモリは「Apacer」製 SAMSUNGチップ
4枚挿しは、構成上OKです。 日本語マニュアルに載ってます。
OS再インストールは、試しました。
書込番号:1589914
0点


2003/05/19 02:07(1年以上前)
どうやらメモリの電圧不足が原因のようです。
PC3200は2.6V動作メモリの電圧を+0.1Vとすることで、全て完走するようになるようです。
書き込み番号[1583749]に既出でした。
あと[1543181]Top Performanceの実態なんかも参考になりますね。
書込番号:1589986
0点



2003/05/20 01:10(1年以上前)
今のところ、+0.1Vでもリセットがかかります。
+0.3Vも同じです。
書込番号:1592755
0点


2003/05/20 02:18(1年以上前)
メモリを2枚にした場合はどうでしょう、
メモリはテスト済みですよね。
1GBじゃ足りませんか?
私も一時期2GBつんでいた時期がありましたが、ある日突然起動不能になったことがありしばらく悩みました。原因はメモリでした。
2GBはかなりシビアでチップだけじゃなく基盤も純正6層基盤等、超一流じゃないと役不足になるんじゃないのでしょうか。
あとは電源不足?その他の付属パーツがたくさん付いてたりしませんか。
書込番号:1592925
0点

>CPUを 2.53Gから 3CGに変更しました
他に変更したものはないのですか?
CPUのみ交換でしたら電源容量を疑ってみては?
総合出力ではなく個別の+3.3V/+5V/12Vの容量を確認してみてはどうでしょう。特に+12Vは注意です。
流行の電源電卓で目安確認を
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1593284
0点



2003/05/26 22:28(1年以上前)
メモリ2枚でも、リセットが出る始末…
サムソン純正基板でも、リセットは変わらず出ますね…
(評価用に借りることが出来たので…)
電源は、BIOSで見る限り、全てOKです…
(電源は一応、載せ変えてみるつもりです。)
あと上記構成以外は、何も増設はしていません。
533のCPU+400のメモリ又は、800のCPU+333のメモリのどちらで組んでも、リセットが発生しない…
memtestもエラー0で完走する… 不思議です…
書込番号:1612474
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


皆様に質問があります。先日HS対応の2.6CのCPUを購入したのですが、HSを有効にすると1秒ごとくらいおきにピッ、ピッとCPUから音がするみたいです。CPUファンを止めてみたのですがやはりそこから聞こえるみたいです。HSを使用しないにBIOSで設定すると音はならないみたいです。同じような症状の方はいらっしゃいますか?後解決方法があればお教えください。
環境はPEN4 2.6C
マザーボード:GA-8IG1000PRO
メモリー:PC3200 JDEC 確かノーブランド
0点


2003/05/18 19:09(1年以上前)
同一マザーで2.6C PC3200 512M*2 ノーブランドを使用して
いますが、そのような音は出ていません。CPUファン制御はBIOSで
制御有効にしています。(2200rpm位ですね) 当方のCPU温度は
約26〜32℃近辺です。
HSってハイパースレッドのことですよね。HTですよね?
私もHT ONで常用です。機械的に線材とか当たっていませんか?
ビッ、ビッがどの様な音なのかわからないですか、機械的な音
でしょうから、何かあたっいる、ファンに何か絡んでいるを確認して
みてわからない様なら、FAN温度制御をOFFにしてみたらどうでしょう?
書込番号:1588511
0点



2003/05/18 22:29(1年以上前)
晴れるといいね さん早速のお返事ありがとうございます。当方CPUファンをファンコントローラーにつないで回しております。
それが原因なのでしょうか?また機械的な音でしょうか?とありますがなにかブザーのような音のような気がします。前にも書きましたがファンを停止した場合もこの音はなります。温度は32度位です。またBIOS画面ではなりませんが、OS(XP PRO)が立ち上がるとこの音はしません。音もそんなひ大きくはないのですがちょっと気になります。
書込番号:1589212
0点



2003/05/18 22:30(1年以上前)
OS(XP PRO)が立ち上がるとこの音はしません。と書きましたが反対です。立ち上がると音がします。BIOSだと音はしません。
書込番号:1589217
0点


2003/05/20 00:23(1年以上前)
GIGABYTEのマザーのモニターツールソフトがありますよね。
これのFANのリミットがデフォルトだと高くて、私は1500rpmに
修正しました。ひょっとすると、これのアラーム音かも知れませんね。
設定を低めにしてみてください。
書込番号:1592577
0点

ET4のファン回転数リミットオーバーアラームは安っぽいサイレンのような音がしますので、少し違うような気がします。初期設定ではアラームは鳴らないと思いますが。
(可能性としては僅かにあるかな?)
書込番号:1592800
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





