
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年6月29日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月5日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 11:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月19日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月16日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
本日ジャンクの3Gのノースウッドを購入し、ウキウキ気分で自宅に帰りPCに取り付けてみたのですがなぜかクロックが下がってしまいました。
BIOSでの認識が1.5Ghzで原因はBIOSのverかと思い、このDELL製のPCのBIOSを更新しようとHPにとんだところFDDで一回落としてから更新のようなのですが前FDDが不具合を起こしそこから動かなくなってしまい、取り付けても起動しないのでつけていなくBIOSの更新が出来ません。明日内臓FDDを買おうとおもうのですが内蔵がジャンクでなかった場合外付けは4000ほどでとてもBIOSを更新するだけに出す価格ではないと思いもしかしたらジャンクということもあるのでCPU自体がダメなのかもと思いHPを徘徊していたところ同じような記事がありそちらの方は起動は3Ghzで問題なく動いているのですがBIOSでの認識が出来ていないらしいのです。このことからBIOSで認識しなくとも実クロックで動くことは動くということがあり、更新したからといって動く保障はないと思い、書き込ませていただきました。
3Ghzにして3Dmarkの06をしている最中にピーという音がPCから聞こえるなど原因がわからず困っています。CPUIDで調べたところ1.5Ghzしか出てないことがわかりました。
3Dmark03では音はなりませんでした。
今回変えたCPUは2.26Ghz→3Ghzです。
変更前環境:
DELL製Dimension 4500
OS Windows XP Home Edition
CPU Intel Pentium4 2.26Ghz ノースウッド
メモリ 512x2 1G
GPU GeForce6600 AGP 8x (OC適用
電源 250W
変更後環境:
DELL製Dimension 4500
OS Windows XP Home Edition
CPU Intel Pentium4 3Ghz ノースウッド
メモリ 512x2 1G
GPU GeForce6600 AGP 8x (OC適用
電源 250W
これで3Dmark06をしたときに起きるピーというブザー音とBIOS非認識状態でのCPUのクロックの状態の正常かどうかをご指摘していただきたいと思います。購入先に確認したところジャンクの初期不良は1ヶ月以内だと返品可能ということなので時間は急がないのですが出来れば早く原因を特定できたらと思っております。
お願いいたします。
0点

まずNorthwood-3Ghzだけどベースクロックは?
いわゆるHT対応のPEntium4-3.0Cですかね?
それともBase400Mhzもしくは533Mhzかな。
どうもDimension 4500のBIOSが、ベースクロックを800MHzと
400MhzのCPUでご認識しているようですね。だからちょうど半分。
自作PCじゃないから、BIOSでCPUクロックやベースクロックの
調整できるかどうか分からないけど、そのあたりじゃないかと
思いますが。
書込番号:5207742
0点

>電源 250W
その構成でよく動いていますね。
書込番号:5207769
0点

そりゃチップセットがFSB800非対応だもの。半分でも動いただけ良しとしなけりゃね。
書込番号:5207795
0点

TAILTAIL3さん、 いちごほしいかも・・・さん>
早速返信ありがとうございます。
Chipsetまで全然見ていませんでした。。。
FSBが400と533しか対応しておりませんで、3GHZは800となっておりました。本当にくだらない質問で申し訳ないです。
ご指摘していただき本当にありがとうございます。
A7V133さん>
やはり電源250Wではキツいでしょうか・・・?特にビープ音もなることもなく使用できているので変える気はなかったのですが帰るとすればどれくらいの電源を購入すればよろしいでしょうか?
FSB533でSocket478のCPUは2.8Ghzが最高の様なのですが、こちらに変えたとして大幅に性能があがるということはあるのでしょうか?
書込番号:5207858
0点

>購入先に確認したところジャンクの初期不良は1ヶ月以内だと返品可能
普通ショップでは、
初期不良は1週間あっても2週間ぐらいです。1ヶ月もあるのはすごいのですね。
保証は、1年ないし3年ぐらいあります。
もしかして保証の間違いですか。保証だとこの製品は正常に動いていると思いますので返品はまず無理でしょう。初期不良でもユーザの間違いなので難しいと思います。
あとジャンク品に初期不良もしくは保証があるのもすごいです普通まずないです。
とりあえず交渉してみるのもいいかと思いますが、あまり期待しないほうがいいです。
書込番号:5207896
0点

>やはり電源250Wではキツいでしょうか・・・?
3.0GHzのCPUで512GB×2のメモリにGeForce6600 AGP 8x (OC適用ではきついかな?と思っただけです。
後々のことを考えて400W以上の電源が良いのでは?
CPUを変えないで今の構成のまま使うのであれば必要ないでしょう。
>FSB533でSocket478のCPUは2.8Ghzが最高の様なのですが、こちらに変えたとして大幅に性能があがるということはあるのでしょうか?
せっかく3.0GHzのCPUを買ったのですからM/Bを変えるという手もありますよ。
書込番号:5207926
0点

>M/Bを変えるという手もありますよ。
OSのライセンスがありましたね、OSも買うとなると高くつきますので対象外かな?
書込番号:5207938
0点

Pentium4 2.80GHz FSB533 HT付なし\11000の場合に重要なのは、2.80AGHz×、2.80CGHz×、2.80EGHz×なので無印の2.80GHzを手に入れることです。
Pentium4 3.06GHz FSB533 HT付き \25000というのがあります。
ただPentium4 3.0GHz FSB800 HT付きが動くマザーボードを購入し入れ替えるほうが快適になると思います。\6000〜+\10000(+\15000〜)
[4579886] CPUの乗せ変えについての質問です。
ここの半分から後半を参照してください。
マザーボード、OS、(ケース、電源)を新調することになります。
書込番号:5207973
0点

ニョンちん。さん>
電話で聞いたところはっきりそういわれたので間違いないと思います。普通はそうなんですか・・・。
一応今日聞いたトコは1.5しかでてないという旨を伝えると即返品という形でという風に言われたので明日持っていってみます。買ったときと何も変わっていないのでもしかしたら返品できるかと思いまして。良心が耐えれないかもしれないですが。。。
A7V133さん>
返品次第ですが出来た場合3.06のノースウッドを探して購入したいと思います。その場合400Wにもしてみようと思います。
出来なかった場合メモリがPC2100対応でGPUがAGP、socket478FSB800対応のM/Bを購入しなければ。。。こんなM/Bあるのだろうかと思います・・・。そうですね、OSも買わなければ・・・。凄い出費になりそうです・・。
モビルスーツガンガルさん>
買取返品とはどういうものでしょうか!?
無知ですいません・・・。
書込番号:5207977
0点

>買取返品とはどういうものでしょうか!?
ユーザーの知識不足で利用できないパーツを買った場合、販売価格の7〜8割程度でそれを買い取ってくれる場合がある。
ジャンクを買った店にもよるけど。
書込番号:5208012
0点

>PC2100対応でGPUがAGP、socket478FSB800対応のM/Bを購入しなければ。。。こんなM/Bあるのだろうかと思います・・・。
山のようにあります。価格.comのマザーボードの欄で検索してみてください。「Socket478」
ポイントは、PC2100なのでPC3200程の速度が出ないだけで互換性はあります。どっちにしろデュアルチャンネル対応のマザーボードを選んでください。
Pentium4 3.06GHz FSB533 HT付き \25000より手間はかかりると思いますが、こちらより快適なると思います。
ケース及び電源を買うと気分も一新で不安も解消です。
>買取返品
購入価格の25%〜50%〜75%で買取るとかです。
無償返品できたらそれにこしたことはありません。
書込番号:5208037
0点

出来なかった場合メモリがPC2100対応でGPUがAGP、socket478FSB800対応のM/Bを購入しなければ。。。こんなM/Bあるのだろうかと思います・・・。
この手のマザーは普通にありますよ。
書込番号:5208038
0点

ニョンちん。さん>
情報ありがとうございます。現在そちらのスレッドの方を眺めさせていただいております。
2.8を買う場合は無印でというのはわかったのですが、3.06を購入するとしたときにHTがあるとまた動作不良が起こるということでしょうか?HTをあまり理解しておらずすいません・・・。
もし、今の状況をOSとM/Bを変えるだけでいけるのならばそちらで検討するかもしれません。
モビルスーツガンガルさん>
そんなことがあるんですね。。。18000で購入したので7割だとしたら12600ですか・・・。仕方ないですよね。返信ありがとうございます。
初心者の魔王猫さん>
M/Bは全く見たことがないので全然わからなくて・・・。
そうなんですか!それだとM/BとOSと電源を買いなおしたほうがいいのかなと思います。
書込番号:5208049
0点


A7V133さん、ニョンちん。さん>
お返事ありがとうございます。
DELL Dimention4500 はATXでという風に書いてあって調べたのですが
dimension4500のマザーはintel-ATXフォームです。
DELL独自の変形型ではないので固定ビスレイアウトも同じで問題ないでしょう。
お勧めは特にないですが、バックパネルの各コネクタ類のレイアウト
がほぼ近いものを選ばないと加工が大変です。
フロンパネルの結線はホームページ玄関にリンクがありますので
参考にして接続してください。
DELLの場合リセットSWはもともと在りません。
という風にかかれており何がなんだかと1からなのですが、とりあえずATXで背面のコネクタの位置が同じものということでいいのかな・・・という結論となったわけですが。。。合っているのかもわかりません。あとはメモリPC2100〜3200対応でAGPでSoket478 FSB800対応って事で自己解決して探してます・・・。
書込番号:5208165
0点

Demention4500 のM/Bが入る大きさが周りの枠(?)260x270くらいしかなく探しても出てきませんでした・・・。
この周りにある枠を無視してもいいならもう少しいけそうですが・・・少し勉強してみます。
書込番号:5208199
0点

一人連投で本当に申し訳ありません。
MicroATX Socket478 AGP メモリデュアルチャンネル FSB800対応チップセットで探すことにしました。価格.comで検索して1ページ分程HITしましたのでこれで回りのPCショップをあたってみます。
明日の返品次第ですが、また報告します。
書込番号:5208230
0点

BIOSTAR P4M800-M4 この辺りのマザーボードなら、価格も実売で
5,000円前後と安く又使用チップセットは VIA P4M800/VT8237R
でデュアルメモリー非対応ですが S-ATA 対応又扱い成れて来ると
CPU のクロックアップ等も遊べます。
実際私も現在使用し遊んでます。
以前は P4 3Gノースウッドを取り付けて居ましたが、現在其方の
CPU は intel D865GL/CL で使用此方はディアルメモリー対応
のメモリースロット 4スロット最大 4GB 対応品
BIOSTAR P4M800-M4 にはCeleron D335 2,8GHz を 3.3GHz に
オーバークロックして遊んでます。
但し電源 BOX はどちらの CPU の場合でも MAX 450W クラスの
物で無いと安定動作は?
書込番号:5208304
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
SOLTEK SL-B8E-F
対応CPU Socket478 Intel Pentium4 / Celeronプロセッサ
Celeron 2.0〜2.8GHz(FSB400)
Pentium4 1.6A〜3.2GHz(Northwood FSB400/533MHz/800MHz)
※Willametteコアは非対応
というマザーボード中古で買ったんですが、意味がよくわ
かりません。
1.Northwoodってなに?
2.Willametteってなに?
3.要するにどんな記載のCPUが動くの?
まあ3がわかればすむことなんですが、今後のためにも
1.2も教えて下さい
0点

ホイッ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/codename.htm
例えばPen4の場合・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/sspec.htm
上表で2GHz以下がWillametteコア
2AGHz以上は基本的にNorthwoodコアだが、Prescottも入ってくる。
記号の意味は下記参照
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/designations.htm
書込番号:4548884
0点

>まあ3がわかればすむことなんですが、今後のためにも
1.2も教えて下さい
↓
Northwoodは、これまで0.18μmプロセスで製造されたWillametteコアのPentium 4をベースにした新バージョンで、新たに製造プロセスを0.13μmに微細化し、動作電圧を1.5Vに下げ、キャッシュを256Kから512Kに倍増した改良版。
書込番号:4548965
0点

意味が良く分からないのにマザーボードを買うこと自体無謀ですよ。
しかもあなたの聞きたいことは公式HP等に書いてあることです。
わざわざ新しいスレッドを立ててまで聞くことではないんじゃないですか?
もちろんあなたは自分でいろいろ調べた結果わからなかったんでしょうけど。
優しい人が返事をしてくれてありがたく思った方が良いですよ。
書込番号:4554466
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
Pentium 4 3G Socket478 BOX が手に入りました。 このCPUを私が現在使っている FSB533系 のMBに入れたら、どのような動作をするでしょうか?
0点

マザーボードのメーカーと型番がわからないと何ともいえない。
ボードメーカーによっては独自に認識させたものもあったが。
ただ、FMB1.5に準拠してるなら動く可能性はある。
書込番号:4482831
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
こんにちは。
3.0GのノースウッドはSL6WKとSL6WUの2種類があるようですが
どちらを選べばいいでしょうか?
それぞれの特徴など教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>3.0GのノースウッドはSL6WKとSL6WUの2種類があるようですが
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=6107&MfgTech=4528&step=ALL&cache=5887&PkgType=6544&btnFOS=Filter+on+selections
2種類じゃなくて3種類みたいですが。 SL7BK と SL78Z と SL6WU
特徴などはリンク先を見てください。
書込番号:4349159
0点

ちなみに SL6WK は478 pin PPGA FC-PGA2 です。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=5882&btnFOS=Filter+on+selections
書込番号:4349443
0点

神様の宿題さん、ありがとうございます。
FC-PGA2の違いだけのようですが、これって実際どういった機能的な
違いがあるのでしょうか?若干SL6WKのほうが高めの価格のようです。
度々の質問ですいません。
書込番号:4349908
0点

PPGA FC-PGA2 は基本的にノート用のCPUだったと記憶してます。
ノートPCの改造をするのでなければ、買わない方が良いと思います。
書込番号:4349934
0点

神様の宿題さん、ありがとうございました。
SL6WUを購入してしまい、ちょっと焦っていましたが
これで安心しました。(デスク用です)
書込番号:4350197
0点

お尋ねします。
結局、どれがDESK TOP用のCPUなんでしょうか?
お教えください。
SL7BK
SL78Z
SL6WU
書込番号:4421373
0点

KKKM2 さん こんばんは。
末尾に 478 pin PPGA と書いてあるのが、基本的にDESK TOP用です。
3つともDESK TOPで使えます。
書込番号:4422503
0点

こんばんは。以上のことからするとSL6WKはデスクトップでは使えないということでしょうか。もう少し詳しく教えてください。
書込番号:4481849
0点

どれも同じ形式のものです。
PPGAとはプラスチック製のPPGA。
FC-PGA2はフリップチップ形式のPPGAの2番目の形状。
FC-PGAとFC-PGA2とはヒートスプレッダの有無の違い。
FC-PGA2にスプレッダが有る。
デスクトップ向けのPentium 4にはFC-PGA(1)形式は無い。
書込番号:4549223
0点

訂正
どれも同じ形式のものです。
PPGAとはプラスチック製のPGA。
FC-PGA2はフリップチップ形式のPGAの2番目の形状。
FC-PGAとFC-PGA2とはヒートスプレッダの有無の違い。
FC-PGA2にスプレッダが有る。
デスクトップ向けのPentium 4にはFC-PGA(1)形式は無い。
書込番号:4549618
0点

きこりさん、少し見ていなかったので返信遅れました。どうもすみません。参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:4590431
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
こんばんわ!
このたび初自作を試みようと思っておりますが
CPUについてわからなかったので教えてください。
ソケット478のpen4 3.0GHZを買おうと決めたのですが
3.0EGHZや3.0GHZなどGHZの前にEなどの英文字が着いていると
何かが違うものなのですか?
値段も違うようなので悩んでおります。
一応マザーはAlbatron PX865PE PROを考えております。
よろしくお願いします。
0点


↑だけでは何なので、補足として・・・
自分は以前にPen4 3EGHzを使っていた者だが、現在は同3.4GHzを使っている。
近々、3.4EGHzに変更する予定だが。
質問レベルから見て、スレ主さんにはPrescottコアよりもNorthwoodコアをお勧めしておく。
書込番号:4206221
0点

GEFORADEON さん 早速のご回答ありがとうございます。
いろいろなページを見て回りましてNorthwoodコアに
することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:4206244
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

自分の経験(浅い)から述べると
Celeron 1.8GHz(藁) +SiS651搭載マザーでは正常に動きましたが
その環境のままでPen4 2.4BGHzにすると(Meを再インストールしても)
動作が不安定になったり正常に起動しなくなりました。
今のこのカキコマシンはCeleron 2.4GHz(北森) +i865G搭載マザーにMeを入れて使ってますが、すこぶる安定しています。
以上のことから(PrescottのCeleronDはわかりませんが)Celeronではいけて
Pen4では良くないということが言えます。たぶん2次キャッシュ量が原因だとは思いますが。
書込番号:4166945
0点


大きなお世話かもしれないけど、CPUの前にOS換えた方が良いのでは?
特にMEなら。
MEでしか動かないソフトがあるとか特別な事情があるなら別だけど。
書込番号:4169007
0点

MEでないと中の情報などがXPでは、対応しないようになります。
やもえずMEを使っています。(今もです)
現在CPUだけもうちょっといいものを入れようとしています。
どうも私の質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。
書込番号:4169557
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





