
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月30日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月9日 20:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月9日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月9日 07:26 |
![]() |
0 | 19 | 2003年11月14日 08:30 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月6日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
皆さん、質問させてください。先日、このCPUを買って5台目のPCを組んだのですが、最初の作業である「CPUをMBに取り付ける」の時に異常が。三角の印をしっかりと合わせているのに、斜めにしか刺さらない!おかしいと思い、よーくCPUの足を見てみると一番ふちの6、7本が内側を向いていました。何とかプラスチック製のピンセットで直して無事に事なきを得ましたが、初めての事でかなりあせりました。
後で考えると、CPUをパッケージから取り出して、側面を持って付けようとした時に、太い親指で曲げてしまったようです。これまでこんな事は一度もなかったのですが、最近のCPUは製造プロセスだけでなく足も細くなっているのでは?(笑)と思ってしまいました。
皆様に質問ですが、CPUを取り扱う時には、どの辺りをどのように持っていらっしゃいますか?
0点

側面ではなく、角を持った方が、ピンから遠くなりますね。
まあ、注意しながら側面を持つのが普通と思いますが・・・
プラスチックのピンセットは帯電してCPUを痛めるので避けた方が良いと思います。
セラミックか竹製が良いのでは? 金属製の場合は十分放電してから。
書込番号:2109714
0点

私は金属製が一番安全だと思いますが。
(もちろん人体放電をした上での話です。)
書込番号:2109898
0点


2003/11/09 21:14(1年以上前)
>CPUを取り扱う時には、どの辺りをどのように持っていらっしゃいますか?
ピン 触らんように 2つの角を 挟んでます。
曲がった時は シャープペンシルの先で そろりそろり 結構簡単ですよ。
書込番号:2110022
0点


2003/11/09 22:48(1年以上前)
持ち方は皆さんの言うとおりで良いと思います。
ピンに差し込むときは強引に行かずに左右に軽く動かしながらやると良いです。
書込番号:2110438
0点

皆様、ご親切なアドバイスをありがとうございました。これからは一層気をつけようと思います。それにしても3万円も出したCPUか使わずに…などという最悪の事態にならずにすんでよかったです。
書込番号:2113434
0点

ちなみに曲がったときの修正方法で事務用15センチのプラスチック物差でピン列の中に割り込ませゆっくりこじって直す・・・という技もあるそうな・・・
書込番号:2116186
0点


2003/11/16 01:57(1年以上前)
エアダスターなどの延長ノズル
で、安全にしかも簡単に治す事が出来ます
書込番号:2130674
0点


2003/11/30 19:27(1年以上前)
GPUのピン直しって売ってると思うんですけどねー
書込番号:2181010
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
だいぶ安くなったので、本日買ってきました。
パッケージに1.55V maxと書いてあったのですが、マザーボードで自動判別させると、Vcore 1.525Vと出ます。これは、どちらでもかまわないってことでしょうか。マザーボード側で1.55Vに設定した方が適切でしょうか。(オーバークロックはせず、定格で使うつもりです)
マザボ:MSI 865PENeo2-FIS2R
BIOS:V1.8
0点

私のも1.525とか1.53を行ったりきたりです。
問題ないようなら気にしなくても良いでしょう。
書込番号:2109718
0点


2003/11/09 19:53(1年以上前)
1.55Vに設定した方が適切でしょうね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/volt.htm
書込番号:2109737
0点

仮に1.55Vに設定したとしてもおそらく同じでしょう。
私のがそうですから、マザーの個体差また表示事態の誤差も有ります。
書込番号:2109794
0点

みなさんありがとうございます。英語のスペックシートとにらめっこしてました。日本語解説ページの紹介もありがとうございました。1.55Vに設定してみようと思います。
書込番号:2109907
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


現在はAthlonMP1700+のデュアルを使用していますが、Pen4 3GHzの購入を
検討しています。目的はいろいろなソースをTMPGEncでMPEG-2にエンコード
してDVDを作成することです。現有機でもそれなりに使えてはいますが、
Pen4 3GHzと対応M/Bで4万5千円前後と、何とか私の射程距離に入ってきた
のでエンコード時間短縮をねらって組み替えようかと考えているところです。
そこで質問ですが、現在使用のAthlonMP1700+をBIOSアップしてAthlonMP 2800+に交換した場合とPen4 3GHzと対応M/Bに交換した場合ではどちらが
時間短縮を望めるでしょうか?その他の部品は基本的に流用を考えています。
2800+デュアルだとPen4+M/Bより若干高くつきますが、対費用効果によっては
考慮に値すると思っています。
私のマシン構成は、
CPU:AthlonMP1700+ デュアル
M/B:GIGABYTE GA-7DPXDW-P
メモリ:DDR333 512*2
HDD:QUANTUM FIREBALL CX102A 10GB(システム)
SEAGATE ST340016A 40GB (データ専用)
ビデオ:Radeon 9000 Pro
DVD:PIONEER DVD-RW DVR-105
OS :Windows XP Pro
です。予算が許せば、HDDも高速なものと交換したいと思っています。
近い構成で試されたことのある方、こんな話を聞いたという方、その他何か
情報をお持ちの方、どうぞご教授ください。よろしくお願いします。
長文失礼。
0点




2003/11/09 10:27(1年以上前)
某PC店員さん、復活チャリダー4さん情報ありがとうございます。
復活チャリダー4さんに教えていただいたURLには、まさに私が求めていた
情報が!
Pen4 3.06GHz(FSB533)とAthlonMP2600+のTMPGEnc(MPEG-1)でのエンコード
比較を見ると7.5%ほどAthlonが勝っているようですね。以前検索したときに
どこかのHPでPen4の3.06GHz(FSB533)と3GHz(FSB800)のTMPGEnc比較記事を
見たときは、エンコード内容(DivXとMPEG-2)で結果が違っていたので、この
ことに関していえば、甲乙つけがたいというところかな?と思っていました。
そうすると、Pen4 3GHzとAthlonMP2800+を比較すると2600+よりも当然高速
であろうAthlonMP2800+に軍配が上がるということになるんでしょうか?
このマシンではエンコード以外のことをほとんどしないので、Pen4とM/Bを
買い換えるより数千円高くついても、CPUの差し替えだけで済み、より時間
短縮できるAthlonMP2800+にした方がいい様な気分になってきました。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:2108065
0点



2003/11/09 20:43(1年以上前)
復活チャリダー4さん、追加情報ありがとうございます。
自分はいつも、容量を抑えるためにVBRでエンコードしていますので、とても
参考になります。それにしても、TMPGEncでのエンコードの場合、AthlonMP
2200+のほうが、Pen4 3.06GHzよりわずかに速いというのは驚きでした。
ますます、AthlonMP2800+の方に気持ちが傾いてきました。今度の休みに
買いに走ろうかな?
情報、ありがとうございました。
本題に関係ない話ですが、なぜ、同じHNだと書き込みがはじかれるんでしょう?
一度は書き込めたのに・・・・・。
仕方なく、ペンギン好き → ペンギン好き。にして書き込みました。
ブラウザのセキュリティー設定やcookie設定をいろいろいじってみましたが
何度やってもだめでした。
紛らわしいHNですいません。
書込番号:2109908
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


私はこれから自作をしようとしています。皆様は各パーツを購入するショップは、どの様な事で決めてるんですか?出来れば、お勧めのショップ、勧められないショップを教えて下さい。お願いします。
0点


2003/11/07 10:37(1年以上前)
通販 でこの掲示板を検索してみては
悪名高いPCサクセスでの安心な買い方など見てきた
書込番号:2101556
0点

一台分丸ごと同じお店で購入したのは最初の一台だけです。
友人がショップでバイトしていたのでお世話になりました。
何かあったときに気軽に相談できる安心感、というのは
5千円や1万円では変えない価値だったと思います。
その友人もお店を辞めて、一台丸ごと換えることも無くなり
不良品さえ対処してくれればそれ以上のサポートはいらなくなったので
欲しいと思ったら買ってます。
身近に一食喰わせれば面倒見てくれる人がいるなら安い店
いないなら地元のお店を回って話しやすそうなお店にしましょう。
ただし電気街以外の地方都市のショップでは
Intel系は大概一通り在庫で揃いますが(一部というか某店除く)
AMD系は品揃えが悪いお店もあります。
書込番号:2101562
0点

品揃えとか安心感かなツクモとかクレバリーはお勧めでは有ります。
書込番号:2101655
0点


2003/11/07 16:27(1年以上前)
秋葉の場合なら
メモリはOTで
ファンはサトームセンか高速電脳
CPUクーラーはサトームセン
M/Bはドスやクレバを回るけど、たいていは週末の特価で安いところ
CPUはドスやパソ工房かな
こんな感じかな自分は
書込番号:2102202
0点



2003/11/09 04:56(1年以上前)
ペコッ! ありがとうございました。
皆さんの意見を考慮して、ショップを決めたいと思います。
しかし、サクセスは、評判悪いですね。何でだろう?
書込番号:2107571
0点


2003/11/09 07:26(1年以上前)
買い物するときは商品と値段をメモしておくと失敗がないです。
お店によって安い商品、そうでもない商品もありますから。
書込番号:2107713
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


純正のクーラーがあまりにも五月蝿いので交換を考えています。過去ログ等を参考にして、SNE4789S2809、鎌風、Cypyrumの3つを候補にしています。静音性を考えればSNE4789S2809、冷却性を考えれば鎌風が良さそうなのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SNEは静かで良いのですが非常に付けづらいです。
鎌風は使ったことないので分かりませんが
この中では私も使ってますのでCyprumがお勧めです。
さらに静穏化したいなら8cmファンを付けると良いでしょう。
書込番号:2094339
0点


2003/11/05 02:15(1年以上前)
先代鎌風を吹き出しで使ってます。良く冷えます。ねじをしめすぎないように。この点はRev.Bで改善されたのかな?
書込番号:2094629
0点


2003/11/05 13:33(1年以上前)
確かにリテールファンって騒音が激しいですよね。結局CPU代プラス別にCPUファンを買わなくてはならないのが現状のようですね。僕もCyprumをお勧めします。
書込番号:2095531
0点



2003/11/05 14:56(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。個人的にはSNE4789S2809が、取り付ける手間もありますが、9cmファンで静音性もありそうで良さそうなのですが、やはりCypyrumが良いのですかね。
書込番号:2095709
0点

SNEのはMB外さないと付けられないので面倒ですけど、リテンションの心配はしなくていいと思います。
すぐ使いたいならCyprumがいいでしょう。
最近CPUクーラーの高周波音で悩まされてたんですが、ティッシュでホコリ拭ったら直りました。(本当はしたら駄目なんでしょうけど)
書込番号:2096703
0点



2003/11/07 23:37(1年以上前)
今日、Cypyrumと8cmファンを買ってきまして、早速取り付けました。アイドル時で40度前後と、音も静かで満足しています。ZZ−Rさん、藻さん、次郎001さん、甜さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2103487
0点

クラインさん
そういえば8cmファン付けるには7→8cmアダプタが
必要だったんですが分かりましたかね。(^^;)
書込番号:2103661
0点



2003/11/08 00:45(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございます。お店の人に聞きましたので、大丈夫でした。(^0^)/
書込番号:2103742
0点


2003/11/08 06:15(1年以上前)
横から失礼します。
自分も純正クーラーの騒音に困っていたのでこのスレを見てCyprumを購入しました。
早速取り付けて温度を見てみると42度。
1時間ほどネットをしながら様子を見ていると52度と10度上昇しました。
書込番号:2104148
0点


2003/11/08 06:26(1年以上前)
すみません、間違って返信をクリックしてしまいました。
純正クーラーを使っていたときも同じような感じで温度が上がっていったのでちょっと不安です。
ただ、純正でうるさかった音もなく快適と言えば快適なんですがちょっと聞きたいことがあります。
みなさんCyprumの他に8cmファンの取り付けを進めていますが、
この8cmファンというのはCyprumに付いているものではなく別に売っているやつということですか?
それとこのCPU(P4/3G)の温度はどのくらいまでが大丈夫なラインなんでしょうか?
純正クーラーの時は60度近くまで上昇して焦ったので・・・
まだあまり自作になれていないので勉強させてください、よろしくお願いします。
書込番号:2104158
0点



2003/11/08 07:18(1年以上前)
やはり同じ悩みを抱えている方がいるようですね。Cypyrumへの8cmファンの取り付けの件ですが、私の場合ファンはPAPSTというメーカーの8412N/2MLE(2,050rpm 26.5CFM 19dBA)とファン変換アダプタでAINEXというメーカーのFA−78を買いました。ただし取り付け方は注意が必要で、Cypyrumのヒートシンクのみを最初にMBに取り付けて、その後ファン変換アダプタを取り付け、最後にファン本体を取り付けました。CPUの温度ですが、インターネットを20〜30分行っている場合、最高で46度まで上がりましたが、平均すると大体42度程度で落ち着いています。エアクリさん参考になりましたか。 (アイコンが間違って今まで女性になっていたので直しました。)
書込番号:2104204
0点


2003/11/08 07:36(1年以上前)
クラインさん、早速の返事ありがとうございます。
今日近くのお店に行って同じ商品を見てこようかと思います。
それと取り付けは注意が必要ということですが付けること自体は簡単でしょうか?
ちなみに今2時間ほどたって温度を見たら54度、か高いような・・・
この状態でゲームだとかCPUに負担のかかることをやったらまた60度まで行きそうな感じです。
それでは、また近いうちに報告したいと思います。
書込番号:2104222
0点


2003/11/08 21:37(1年以上前)
自分もCyprum買ったんですが、なんだか他のクーラーに比べて取り付けがゆるいような気が…。
ちょっと気になりまして。
書込番号:2106246
0点


2003/11/09 10:21(1年以上前)
私は、鎌風の初期型を発売日に買って、使っています。
確か?Cyprumて高負荷を掛けると、Pen4 3Gの純正クーラーより冷えない報告を見たことがあって、鎌風を、買ったような気がします?
半年ぐらい前のことなので・・・。
書込番号:2108050
0点


2003/11/09 10:52(1年以上前)
ご報告遅くなりました。
近所の店に行ったところ変換アダプタがないとのこと。
仕方ないのでネット通販で購入したんですが入荷未定。
しばらくノーマルで使って行くしかないようです。
>ゴルバチョフさん
自分も取り付けの緩さが気になります。
そのせいであまり効果がないのか・・・と疑ってしまいますね。
>ベジータ・ベータさん
その話が本当なら怖いですね。
純正でも自分の環境では60度越えることもありましたから・・・
書込番号:2108135
0点


2003/11/09 11:12(1年以上前)
追加です。
Cyprumは、取り付け金具が弱いので、ペンチなどで曲げて強くすると、良いと、報告も、見たような、気がします。
話は、変わりますが、私の経験で言わせてもらいます。
Pen4 3Gクラスになると、ファンの音は、しょうがないと思います。
正直、発熱が凄いです。
今の季節は良いのですが、真夏は、凄いです。
パソコン本体の排気熱は、すごく、長時間使ってられないぐらいになります(人もパソコンも)。
冷却が悪いと、真夏に3Dゲームを長時間やると、熱暴走?のためゲームが落ちたり、パソコンが再起動したりします(インターネット位ならぜんぜん大丈夫)。
冷却に、こだわるならケース側の(排気効率)排気ファンも良くすると、CPU温度が低下します。
書込番号:2108199
0点


2003/11/12 16:08(1年以上前)
報告です。
7cm〜8cm変換アダプタを購入できたので早速取り付けました。
それに伴いケースも交換し、ケースファンも付けて1時間ほど様子を見てみました。
すると前のように50度まで上がることもなく、43度前後で安定しています。
音の方も気になることはなく快適にパソコンができるようになりました。
しかし最後に気になることが。
変換アダプタにファンを付けるとき、放熱するように付けるのか、ヒートシンクに風を当てるように付けるのか、と言うことです。
今はCyprumと同じようにヒートシンク側に付けていますが放熱させた方がより冷えるのでしょうか?
書込番号:2119043
0点


2003/11/13 20:19(1年以上前)
基本的に、一般的な板状フィン(純正、Cyprumなど)は、吹きつけ、串型のフィン(鎌風、アルファのPAL8942など)は、吹き上げが、冷えるそうです。
書込番号:2122859
0点


2003/11/14 08:30(1年以上前)
>ベジータ・ベータさん
返事ありがとうございます。
今は吹きつけでやっていますが意外に冷えています。
けど付け直してみる価値はありそうですね。
今回はいろいろと勉強させてもらいました。
また何かあったらよろしくお願いします。
質問に答えてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:2124386
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


3GHzもそろそろお手ごろ価格になってきたので購入を考えてます。
多分、11月の終わりくらいに余裕があったらママンと一緒に
買っていると思います。
そこで、みなさん自慢のPCのスペックを教えてください。
みんなどんな構成でPCを使っているのか個人的に興味があります。
それに今度新しく組むPCの参考にもしたいです。
ではよろしくお願いします。
0点

ママンとか言う表現はやめた方がいいと思いますよ。
初心者の方が間違えた言葉を覚える原因になります。
個人的には、ふざけているのかな?
と、思ってしまいます。
書込番号:2091659
0点

正直に書くと本当に自慢になってしまいます。(笑)
まずは自分の計画(予算、Spec等)を立てる事をお勧めします。
書込番号:2091877
0点

「CPU」や「マザーボード」の過去ログ見たら、いろんな人のご自慢スペック載ってますよ。
まず、それを調べる努力してから、新規スレッドたてれば?
書込番号:2092006
0点



2003/11/04 13:01(1年以上前)
>あんこうもどきさん
すいません、気をつけます。
ママンとはマザーボード(Mother Board)のことです。
下の構成ではM/Bと表記してあるので注意してください。
>maikoさん
考えている構成ですが、まだはっきりと決まっていません。
一応こんな感じで考えています。
CPU:ペンティアム4 3GHz
M/B:MSI 856PE Neo2−FIS2R それかASUSTeK P4P800 DELUXE
メモリー:DDR400 512×2
HDD:マックストア120G〜160G
あと静音製のCPUクーラーが欲しいかな…。
予算は6〜8万くらい…。
上の構成だと、はっきりいってこの予算だと厳しいですね。
アスロンで組むのも考えましたがエンコード時間が気になるので
ここは無理をしてもペンティアムかと…。
使用用途としては主に映像編集です。
DVD制作にできれば最低4倍焼きができるDVD±RWのドライブも欲しいですが
一応2倍ドライブを持っているので、今のところはこれで我慢してます。
書込番号:2092077
0点



2003/11/04 13:09(1年以上前)
>tabibito4962さん
過去のログなら大体見ました。
でも見たいのは『過去』じゃなく『今』のスペックを
見たいんですけど…。
半年やそころじゃスペックはそれほど変わらないものなんだろうか…?
毎月ビデオカードやドライブ類を買う人がいますが
こういう人は意外と少ないのかな?
書込番号:2092105
0点


2003/11/04 15:31(1年以上前)
8RDA+ 1700+苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0
旧FFベンチ6041
Low5500Hi4900位
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
書込番号:2092378
0点

↑の構成で6万はキツイね。
CPU:3.2GHz
冷却:CORSAIR Hydrocool 200
M/B:P4C80-E Deluxe
VGA:RADEON9800XT
Memory:TwinMOS PC3700 512MB*2(現在はコレ)←気分やアタック用に色々用意
HDD:Seagate ST3120023AS*2(RAID)
120GB*4、160GB、250GB
光学Drive:DVD Multi他2台(計3台)
電源:Antec Truecontrol 550
その他:MTV3000W、ATA Card
3.2GHz@3.78GHzで安定動作します。
※ドイルさん、こんなんで参考になります?(きっとならないね)
書込番号:2092751
0点

おおまかに、
Pentium4-3GHz 30,000円
CPUクーラー 4,000円
M/B 13,000円
RAM 18,000円
HDD 10,000円
と予算ふると、76,000円は必要ですが、電源のほうは大丈夫なんでしょうか?
自分のPですが、今までかけた金額計算したら頭痛がしてきたので省略。
書込番号:2093327
0点


2003/11/04 22:23(1年以上前)
>みなさん自慢のPCのスペックを教えてください。
インターネット ゲーム び TV専用機(娘用)
M/B NF7−S + PAL 8045T +Nidec8p(3000rpm)
CPU XP2500+>@200X10.5(1.625V)
メモリー インフィニオン純正PC3200(512M)X2
電源 Antec 480W
VGA ATIラデ9800Pro (128M)
HDD IBM180GXP(60G)X2 ストライピング(S−IDE変換)
+ IBM180GXP(120G)
光ドライブ 三洋OEMCDR/RW X40 + プレクスターPX504A
その他 2モードFDD TV7133 ヤマハY744サウンド
ケース ソルダム ALTIUM (シルバー)
TV録画 動画編集専用機
M/B P4P800−DX + PAL 8942T +Nidec8p(3000rpm)
CPU P4 3.0G
メモリー サムスン純正PC3200(512M)X2
電源 Enermax 550W
VGA ATIラデ9700Pro (128M)
HDD WD360GD(36.7G)X2 ストライピング
+ Seagate ST3120026A(120G)X3
光ドライブ パイオニア A06−J 富士通MO(640M)
その他 2モードFDD MTV2000 ヤマハY744サウンド TX2000
ケース ソルダム MT−Pro 1400
メイン サブ そのほかのマシン構成は省略。
ゴロゴロ パーツ 余ってるし 車2台は間違いなく買えるな。
書込番号:2093624
0点

>でも見たいのは『過去』じゃなく『今』のスペックを
>見たいんですけど…。
そんなん、ここ数日でもごろごろスペック自慢(僕も含めて)してますがね?
僕の場合、半年前と、今ではHDDS-ATAに変えたぐらい。最近安くなってきたから。
最近(2ヶ月前)に組んだPCはAthlonです。
CPU:AthlonXP2500+@3200+(200MHz*11)定格電圧+鎌風revB
M/B:ABIT NF-7ver2.0
メモリ:SAMUSUNG製DDR400 PC3200CL2.5 256MB*2
FDD:TEAC 2モード ←流用
VGA:ATI RADEON8500 DDR64MB ファンレス改造 ←流用
HDD1:IBM/HITACHI HDS722580VLAT20 (80G U100 7200)
HDD2:SEAGATE ST3160021A (160GB U100 7200)
DVD±R/RW:ST-TRADE DRW-AT6(PIONEER DVR-106DのOEM)←流用
サウンド:オンボード
ハブ:玄人志向3.5インチ用USB2.0+IEEE1394前面ハブ ←流用
PCI:玄人志向USB2.0+IEEE1394カード ←流用
PCI:カノープス MTV1000 ←流用
ケース:ATXミドルタワー(5インチ×4/3.5インチ×2/3.5シャドウ×5)←流用
ファン:前面吸気用静音8p×2+背面排気用静音8p×2 ←流用
ファンコントローラーでケースファン3基を制御 ←流用
電源:Windy VariusWPS-350(350W)内部8pファン2基を静音タイプに交換←流用
OS:Windows2000 SP4 ←流用
スーパーπ 104万桁 47秒
3DMARK2001SE 10441
3DMARK 03 1467
FFベンチ 579
PEN4 1.6Aから乗り換え。CPU・M/B・メモリ・HDD2台を新規購入で55000円ぐらいかな?
予算6〜8万だと、Athlonにするか2.4Cか2.6Cでメモリ256×2、M/Bも廉価版にしないと無理じゃないかな?それでOCするってのは?
書込番号:2094142
0点

こんなのもあるよ!
CPU:Xeon 2.8GHz*2
Water Block:Swiftech MCW462-UH*2
Water Cooling Unit:CORSAIR Hydrocool 200
M/B:ASUS PC-DL Deluxe
Chipset Cooler:Koolance CHC-A05
Memory:CORSAIR TWINX1024-3200C2PRO
VGA:ASUS R9800XT
HDD:Seagate ST3160023AS*2
光学Drive:TOSHIBA M-1802、IO DVR-ABH2
Mobile Rack:OWL-MRS42A-UAE/SATA
電源:Grow Up Japan EX-520Σ OEM II
その他:Canopus MTV2000Plus
Case:ASUS アクリル透明ケース
Fan:Coolermaster Neon LED FAN、Akasa LED FAN
電飾:Sunbeem OCLF(紫)、Speeze OCLF(赤)、Koolance OCLF(緑)
Logisys LED Footstep、Speeze NeonCircle
書込番号:2094468
0点

↑本人です。(笑)
私のHPにスペックが書いてあるので割愛します。
書込番号:2094513
0点


2003/11/05 01:24(1年以上前)
>maiko さん
組み立てられるだけ 偉いです。
私なんぞ 買うだけ。
まだ EP−8KRA2+ 完全に完成しとらんし。
K8V−DX まだ組んでもない。いつ完成することやら。
年とると だんだんやる気が衰えるような気が....
書込番号:2094522
0点

たまげたさん
>組み立てられるだけ 偉いです。
saltさん曰く「悪魔の棲むケース」ですからね。悪魔を退治しつつ組み立てないと悪魔に乗っ取られます。(笑)
書込番号:2094553
0点



2003/11/06 00:14(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
それにしてもみなさんお金持ちですね。
確かにこの予算だと厳しいので
来年の2月の価格改正まで待って見るのもいいかもしれませんね。
今はエンコード時間だけ我慢して焼き時間短縮のために
4倍ドライブだけ買うかな…。
書込番号:2097448
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





