
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年12月13日 01:10 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月8日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月30日 19:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月26日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月15日 00:24 |
![]() |
0 | 19 | 2003年11月14日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


Pentium4 3.0GHz(FSB800MHz)とPentium4 3.20GHz(FSB800MHzBOXでは、1万5千円くらいの差があるのですがどう違うのですか?これから自作パソコンを作ろうと思ってます。主に動画編集を重点的に・・・これから作りたいパソコンのスペックを書きました。(予算15万円以内のP4プラン)
CPU:Pentium4 3.0GHz(FSB800MHz)
マザー:D865PERLL
HDD:Maxtorの6Y060L0(5400rpm又は7200rpm)をシステム用
6Y120LO×2(7200rpm)を動画編集用
メモリ:PC3200 512MB×2又は1GB×2
ビデオカード:WinFast A310 TD MyVIVO 256MB又は
WinFast A350 TDH MyVIVO 256MB
PCケース:MaxPointのCS-56881L-D7/400W
CD/DVD系:日立LGのGSA-4040B 他にあれば+
このほかにいいプランがあったら教えてください。
0点

まず、BOXとBLK(バルク)の意味を理解しましょう。
あなたのおたてになっているスレッドに返信しておきましたけど、こちらにも書いておきます。
BOXはリテール品とも呼ばれ、保証書、リテールクーラー(CPUクーラー)などが付属し、メーカーの正式なサポートが受けられますので、故障の際などは保証書を添付する事で、メーカー修理が可能です。
最近は保証書に正規代理店のマークが無いと故障の際など受け付けてもらえない場合もあります。
バルク(BLK)品は並行輸入や卸元から流通している製品で、CPU本体のみの販売になり、CPUクーラーは別途必要になりますし、保証は初期不良品のみ、販売店で受け付けてくれますけど、故障の修理は事実上不可能です。
また、この製品はOC目的などで値段が通常より高い場合もあり、初心者向けとは言いがたいと思います。
書込番号:2157181
0点

今の市場ですと
Pentium4 3.0GHzが約3万円前後
Pentium4 3.20GHzが約4万5千円前後
やはり最高スペックCPUは、価格が高いが常。
デビュー当時は、Pentium4 3.0GHzが約6万円ちょっとで
Pentium4 3.20GHzが約8万円もしましたから、
どちらもその当時と比べて安いのですが、、、
値段をつけるのはインテルですし(その価格だけの価値がある!?)
2月頃に価格改定(プライスカット)があるようです
3.20Gが今の3.0Gぐらいの価格になりそうですね。
けど、自分のほしい時買うのがCPU(笑)
書込番号:2157219
0点

↑ごめんなさい。10月改定分と見間違えました。
http://www.septor.net/archives/67250974.html
来年2月の価格については不明でした。すいません。
書込番号:2157230
0点



2003/11/24 11:53(1年以上前)
2万〜4万のビデオカードでいいやつ教えて(主に動画編集・ゲーム)
書込番号:2157949
0点


2003/11/24 13:16(1年以上前)
教えて君はいい加減にしましょう。
もう少し自分で調べる努力をしないと自作は無理。
それと良く言われる事ですが、掲示板は自動回答機ではありません。
貴方の質問に答えているのは人間ですよ?
回答者の皆さんも自粛願います。
本人のためにもならないと思いますし・・・。
書込番号:2158212
0点


2003/11/24 14:00(1年以上前)
おしえてくんにVGAのおすすめ
nVIDEA:5700
RADEON:9600
あたりがメジャー
まとろーくすというのもあります。くろうとごのみの
書込番号:2158322
0点


2003/12/08 22:11(1年以上前)
MAXPOINTのケース付属の電源はうるさいので注意を^^;
自分は使ってうるさかったのでシーソニの350Wの電源に速効とりかえましたが安定して音も静かで満足しております^^
参考にどうぞ
書込番号:2210182
0点


2003/12/13 01:10(1年以上前)
RADEONのVGAはセガ系のゲームではほぼ動きませんから気おつけてくださいこれは、ドライバーの相性問題なのですべてのRADEONに言える事なんです。もしオンラインゲームなどををする予定があるならば辞めたほうがいいかもしれません。私としては、NVIDEAのFX5700ULTRAかそれ以外のFX5700シリーズが、お勧めです。もうひとつFX5900XPと言うのもあるんですが、NVIDEAが正式に発表しなかったチップだけにまだ様子を見たほうがいいかもしれません。それから誰にでも初めてと言うのはあるのでがんばってください・・あなたの初めての自作応援しています。
書込番号:2225040
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


今のパソコンにかなりのパワー不足を感じるこの頃です・・・そろそろ新しく作り直そうかなと思ってますがCPUに迷ってます。今はINTELですがAMDもいいかなぁって思うようになってます。
そこで質問なんですがINTEL3.0CとAMD3000+のどちらがお勧めでしょうか?主な用途は
1)ゲーム系は現時点でシムシティ4、イース6
2)ビデオキャプチャにてエンコード、デコード
3)ネット観覧
4)デジカメ画像処理
5)ファイルの解凍、圧縮
等です、以上の処理にはどちらのCPUの方がいいでしょうか?
今の環境は
INTEL PEN3 1.0Ghz
MOTHER ASUS CUSL2-C
MEMORI 256×2
VIDEOCRAD AOPEN FX5600-128
電源 250W
な感じです。
ビデオカードはそのまま流用したいと思います。
それ以外は全て変える予定です(って変えなきゃ使えないか・・・)
0点


2003/11/21 20:12(1年以上前)
AMDに一票
1)ゲーム系はAMDの方が速いかも・・・3Dだとビデオも重要
2)はソフトによる恐れ有り DivXならAMD優勢か?
3)以降はどちらも代わり映えしないと思います。
確かに新たに作るならAthlon64も捨てがたいが(^^;
書込番号:2148983
0点


2003/11/21 20:46(1年以上前)
>INTEL3.0CとAMD3000+のどちらがお勧めでしょうか?
この二つを比較するのは少しおかしい気がします。
両者にはBOXで買うとここのサイトで6000円、バルクでは1万円の値段さがあります。
値段をまったく気にしなければ3.0Cで、値段を気にすれば3000+との比較は2.8Cでしょう。
質問者の目的から考えると、1)ならAthlonだし、2)Pentium4かな、でもこれはsukiyakiさんも言われているようにソフトしだいですよね。
書込番号:2149078
0点

64アスロンで人柱希望(>_<。)
少なくともゲームが主目的にはいるならAMD推しますね。あんなファイルやこんなファイルをガリゴリエンコードする機会のほうが多い!ならばインテルと言う方もいるでしょうけど〜。(クロウハンマーが普及価格近くなるまで64系は我慢しようと心に嘘をつくyone-g@♪でした。)
書込番号:2149100
0点

用途とコスト的にAthlonかな?
2)のソフト環境がわかんないので
それ以外を 計算するとATHLONかな?
http://www6.tomshardware.com/graphic/20021218/vgacharts-03.html
書込番号:2149124
0点

TMPEGEnc.使うなら、Pebtium43.0CGHzの方が有利なんだけど、
PowerDirectorなら恐らく同じスピードになります。
自分では環境引き継いだ関係でPentium4にしましたが、ここ最近はソケット478マザーの方が面白そう。
書込番号:2149134
0点

http://www.septor.net/archives/68480910.html
ここに、Athlon64 3000+がでるようなことが書いてあるけど、実際にでるならほしいかな。
年明けまで様子見に徹してAthlon64かPrescottの下位のものへ移行が無難かも。
それまで、気力で我慢かな。
書込番号:2149360
0点



2003/11/22 11:41(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。私の環境ではAMDがいいみたいですね!64もいいみたいですが予算が…ちょっと板違いですが3000+に良いマザーはどんな感じでしょうか?出来ましたらメーカー名と型番お願いします。
書込番号:2151026
0点


2003/11/22 22:27(1年以上前)
今はCPUの変換期ですからね。
まあ、値段+性能からAthlon3000+を押しますが、熱関係にはご注意。
1時間くらい付けておくと部屋の温度が上がり、暖房効果が得られます。
買うならファンは別売りを買いましょう<爆音です。つまりCPUはバルグ品で。
Pen4はTH以外良いところ無いしな。それに高い遅い。
Seleronは論外。
書込番号:2152799
0点


2003/11/27 19:01(1年以上前)
う〜ん、私は諸事情により2600+と2800+を使ってます
ですから個人的には3.0Cやってみたいところですが他の方々のアドバイス以外に付け加えるとしたらAMDの石は相当温かい上電気食います、CPUの周りに余裕がないとリテールのシンクくらいしかつきません(うるさい)でもバルクとリテールであまり値段が無い場合はリテール買いましょう、あのシンクは2000〜3500円くらいの価値はありそうです(銅製ですし)
あと2台(モニターも)使っていると本当に暖房いりません、北海道でもですよ
書込番号:2169759
0点


2003/11/28 18:07(1年以上前)
あれ、発熱量ってAthronが凄かったのはコアが雷鳥の時で、今じゃP4が上回ってるんじゃなかったっけ?
実際の話、今のP4には比較的自作がしやすいっていうのとTH位しかメリットがない気がする。
書込番号:2172832
0点


2003/11/29 03:10(1年以上前)
>>散る さん
実際のところ発熱がP4のほうがあるのかはわかりませんが
P4は大型のヒートシンク取り付けられますが明日論は限界あります
比べると本当にちっこい奴しかつきません
明日論で静音求めると水冷とかしかないっぽいです
書込番号:2174711
0点


2003/11/29 03:30(1年以上前)
発熱はこれで
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
アスロンはOCしなければ空冷でも静音は簡単だと思いますよ。
書込番号:2174738
0点



2003/12/08 22:06(1年以上前)
皆様!アドバイスありがとうございます。購入したCPUは3.0Cにしました・・・すいません!使ってみての感想はかなり満足です。エンコードいい感じっす!ついでにCPUクーラーもSNE4.0Gまで対応の付けました。が温度が43℃以上上がりません。BIOS上の温度計は当てにならないのかなぁ・・・ちなみにマザーはP4C800−Eです。
書込番号:2210147
0点



2003/12/08 22:18(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。CPU買いました。が買ったのはINTEL3.0Cにしました・・・すいません!
使ってみての感想は満足の領域です。
現時点での構成は
CPU 3.0CGhz
CPUクーラー SNE4.0Ghzまで対応のやつ
マザー P4C800−E デラックス
メモリ hynixDDR3200×2
VGA FX5600−128
ビデオキャプチャー IOデータの・・・忘れました。
な感じです。
CPU温度シバキモードでもは45度以上いかないです。
(マザーの温度計だから合ってないかも・・・)
書込番号:2210209
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
皆さん、質問させてください。先日、このCPUを買って5台目のPCを組んだのですが、最初の作業である「CPUをMBに取り付ける」の時に異常が。三角の印をしっかりと合わせているのに、斜めにしか刺さらない!おかしいと思い、よーくCPUの足を見てみると一番ふちの6、7本が内側を向いていました。何とかプラスチック製のピンセットで直して無事に事なきを得ましたが、初めての事でかなりあせりました。
後で考えると、CPUをパッケージから取り出して、側面を持って付けようとした時に、太い親指で曲げてしまったようです。これまでこんな事は一度もなかったのですが、最近のCPUは製造プロセスだけでなく足も細くなっているのでは?(笑)と思ってしまいました。
皆様に質問ですが、CPUを取り扱う時には、どの辺りをどのように持っていらっしゃいますか?
0点

側面ではなく、角を持った方が、ピンから遠くなりますね。
まあ、注意しながら側面を持つのが普通と思いますが・・・
プラスチックのピンセットは帯電してCPUを痛めるので避けた方が良いと思います。
セラミックか竹製が良いのでは? 金属製の場合は十分放電してから。
書込番号:2109714
0点

私は金属製が一番安全だと思いますが。
(もちろん人体放電をした上での話です。)
書込番号:2109898
0点


2003/11/09 21:14(1年以上前)
>CPUを取り扱う時には、どの辺りをどのように持っていらっしゃいますか?
ピン 触らんように 2つの角を 挟んでます。
曲がった時は シャープペンシルの先で そろりそろり 結構簡単ですよ。
書込番号:2110022
0点


2003/11/09 22:48(1年以上前)
持ち方は皆さんの言うとおりで良いと思います。
ピンに差し込むときは強引に行かずに左右に軽く動かしながらやると良いです。
書込番号:2110438
0点

皆様、ご親切なアドバイスをありがとうございました。これからは一層気をつけようと思います。それにしても3万円も出したCPUか使わずに…などという最悪の事態にならずにすんでよかったです。
書込番号:2113434
0点

ちなみに曲がったときの修正方法で事務用15センチのプラスチック物差でピン列の中に割り込ませゆっくりこじって直す・・・という技もあるそうな・・・
書込番号:2116186
0点


2003/11/16 01:57(1年以上前)
エアダスターなどの延長ノズル
で、安全にしかも簡単に治す事が出来ます
書込番号:2130674
0点


2003/11/30 19:27(1年以上前)
GPUのピン直しって売ってると思うんですけどねー
書込番号:2181010
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX




2003/11/25 23:39(1年以上前)
大きく価格が変わる(価格改定)のは次は2月頃といわれていますので、その近辺までは大きな変動はないのでは・・・・
書込番号:2164172
0点

大きな価格改定が有ったばっかりですからね〜
後は次の価格改定までジリジリ下がるだけですから
今、買われるか2月まで待つしかないですね。
書込番号:2164420
0点



2003/11/26 00:38(1年以上前)
P4もなかなかですね!さん ZZ−Rさんありがとうございます。2月に購入するとして今と何円くらい差があるのですか?
書込番号:2164482
0点


2003/11/26 01:00(1年以上前)
http://www.septor.net/archives/63009945.html
ここを参考にすると、2月の改定で218ドルに値下げとなっています。
218ドルだと2.8CGと同じ値段なので、大体7000円前後の値下げとなるのではないでしょうか。
書込番号:2164591
0点


2003/11/26 01:41(1年以上前)
たぶんその次は早ければ4月か5月、下がるのを待っていてもその時にはそのパフォーマンスの価値が今より下がりますので(新たに今より高性能なCPUの登場)・・・きりがありません!欲しいときが・・・買い時ってことだと思いますが。でも3.2Gはコストパフォーマンスが悪いのでおすすめできませんが
書込番号:2164735
0点


2003/11/26 08:55(1年以上前)
スレ主さんへ
既に以前に立てたスレで回答があってますが?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+4+3G+Socket478+BOX&CategoryCD=0510&Anchor=2156822
回答者の方々に失礼だと思いませんか?
あちこちでスレを立て過ぎて自分が立てたスレの事すら忘れている?
書込番号:2165167
0点

この記事によると2月の次は5月頃になるようです。
確かにキリがないので、どこかで納得(妥協?)して購入しないといけませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/kaigai044.htm
書込番号:2165174
0点

確かに何時まで待ってもキリが無いですね。
欲しい(必要な)時に購入するのが一番だと思います。
来年の2月〜5月頃なら更に別な選択肢も増えるかもしれません。
Prescottコアも既存周波数物なら初登場時からそんなに高くないようですし。
書込番号:2165875
0点



2003/11/26 21:39(1年以上前)
皆さん、私「はじめての組み立て」にいろいろ情報をいただきありがとうございます。
書込番号:2166971
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPUクーラーの購入を検討しています。
掲示板等を拝見する限り、Cyprumの人気が高いようですが、
個人的に調べた結果、CP-478B http://www.ainex.jp/list/fan/cp-478b.htm という製品が気になります。
新製品なので即購入も不安なので、クーラーに詳しい方どなたか
スペック等を比較してそれぞれの長所、短所を教えていただけませんか。
情報が少なくてすみませんm(_ _)m(_ _)m
0点

コレと比べるならCyprumの方がいいですね。
書込番号:2123579
0点


2003/11/15 00:07(1年以上前)
私も、Cyprumが良いと思います。
リテンション交換して、冷えないと、戻すの大変だし・・・。
たしか、FSB800 Pen4 3.0Gの方が、FSB533 Pen4 3.06Gより熱の条件悪いはずです。
Pen4 3Gに購入するなら、3.2G対応と書いてあるCPUクーラーが、無難だと思います。
書込番号:2126679
0点



2003/11/15 00:24(1年以上前)
ご協力ありがとうございました。
わからない事はやっぱり聞いてみるものですね。
自分は3G使っているので3.2G対応のCyprumに決めました。
ご協力感謝しますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:2126743
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


純正のクーラーがあまりにも五月蝿いので交換を考えています。過去ログ等を参考にして、SNE4789S2809、鎌風、Cypyrumの3つを候補にしています。静音性を考えればSNE4789S2809、冷却性を考えれば鎌風が良さそうなのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SNEは静かで良いのですが非常に付けづらいです。
鎌風は使ったことないので分かりませんが
この中では私も使ってますのでCyprumがお勧めです。
さらに静穏化したいなら8cmファンを付けると良いでしょう。
書込番号:2094339
0点


2003/11/05 02:15(1年以上前)
先代鎌風を吹き出しで使ってます。良く冷えます。ねじをしめすぎないように。この点はRev.Bで改善されたのかな?
書込番号:2094629
0点


2003/11/05 13:33(1年以上前)
確かにリテールファンって騒音が激しいですよね。結局CPU代プラス別にCPUファンを買わなくてはならないのが現状のようですね。僕もCyprumをお勧めします。
書込番号:2095531
0点



2003/11/05 14:56(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。個人的にはSNE4789S2809が、取り付ける手間もありますが、9cmファンで静音性もありそうで良さそうなのですが、やはりCypyrumが良いのですかね。
書込番号:2095709
0点

SNEのはMB外さないと付けられないので面倒ですけど、リテンションの心配はしなくていいと思います。
すぐ使いたいならCyprumがいいでしょう。
最近CPUクーラーの高周波音で悩まされてたんですが、ティッシュでホコリ拭ったら直りました。(本当はしたら駄目なんでしょうけど)
書込番号:2096703
0点



2003/11/07 23:37(1年以上前)
今日、Cypyrumと8cmファンを買ってきまして、早速取り付けました。アイドル時で40度前後と、音も静かで満足しています。ZZ−Rさん、藻さん、次郎001さん、甜さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2103487
0点

クラインさん
そういえば8cmファン付けるには7→8cmアダプタが
必要だったんですが分かりましたかね。(^^;)
書込番号:2103661
0点



2003/11/08 00:45(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございます。お店の人に聞きましたので、大丈夫でした。(^0^)/
書込番号:2103742
0点


2003/11/08 06:15(1年以上前)
横から失礼します。
自分も純正クーラーの騒音に困っていたのでこのスレを見てCyprumを購入しました。
早速取り付けて温度を見てみると42度。
1時間ほどネットをしながら様子を見ていると52度と10度上昇しました。
書込番号:2104148
0点


2003/11/08 06:26(1年以上前)
すみません、間違って返信をクリックしてしまいました。
純正クーラーを使っていたときも同じような感じで温度が上がっていったのでちょっと不安です。
ただ、純正でうるさかった音もなく快適と言えば快適なんですがちょっと聞きたいことがあります。
みなさんCyprumの他に8cmファンの取り付けを進めていますが、
この8cmファンというのはCyprumに付いているものではなく別に売っているやつということですか?
それとこのCPU(P4/3G)の温度はどのくらいまでが大丈夫なラインなんでしょうか?
純正クーラーの時は60度近くまで上昇して焦ったので・・・
まだあまり自作になれていないので勉強させてください、よろしくお願いします。
書込番号:2104158
0点



2003/11/08 07:18(1年以上前)
やはり同じ悩みを抱えている方がいるようですね。Cypyrumへの8cmファンの取り付けの件ですが、私の場合ファンはPAPSTというメーカーの8412N/2MLE(2,050rpm 26.5CFM 19dBA)とファン変換アダプタでAINEXというメーカーのFA−78を買いました。ただし取り付け方は注意が必要で、Cypyrumのヒートシンクのみを最初にMBに取り付けて、その後ファン変換アダプタを取り付け、最後にファン本体を取り付けました。CPUの温度ですが、インターネットを20〜30分行っている場合、最高で46度まで上がりましたが、平均すると大体42度程度で落ち着いています。エアクリさん参考になりましたか。 (アイコンが間違って今まで女性になっていたので直しました。)
書込番号:2104204
0点


2003/11/08 07:36(1年以上前)
クラインさん、早速の返事ありがとうございます。
今日近くのお店に行って同じ商品を見てこようかと思います。
それと取り付けは注意が必要ということですが付けること自体は簡単でしょうか?
ちなみに今2時間ほどたって温度を見たら54度、か高いような・・・
この状態でゲームだとかCPUに負担のかかることをやったらまた60度まで行きそうな感じです。
それでは、また近いうちに報告したいと思います。
書込番号:2104222
0点


2003/11/08 21:37(1年以上前)
自分もCyprum買ったんですが、なんだか他のクーラーに比べて取り付けがゆるいような気が…。
ちょっと気になりまして。
書込番号:2106246
0点


2003/11/09 10:21(1年以上前)
私は、鎌風の初期型を発売日に買って、使っています。
確か?Cyprumて高負荷を掛けると、Pen4 3Gの純正クーラーより冷えない報告を見たことがあって、鎌風を、買ったような気がします?
半年ぐらい前のことなので・・・。
書込番号:2108050
0点


2003/11/09 10:52(1年以上前)
ご報告遅くなりました。
近所の店に行ったところ変換アダプタがないとのこと。
仕方ないのでネット通販で購入したんですが入荷未定。
しばらくノーマルで使って行くしかないようです。
>ゴルバチョフさん
自分も取り付けの緩さが気になります。
そのせいであまり効果がないのか・・・と疑ってしまいますね。
>ベジータ・ベータさん
その話が本当なら怖いですね。
純正でも自分の環境では60度越えることもありましたから・・・
書込番号:2108135
0点


2003/11/09 11:12(1年以上前)
追加です。
Cyprumは、取り付け金具が弱いので、ペンチなどで曲げて強くすると、良いと、報告も、見たような、気がします。
話は、変わりますが、私の経験で言わせてもらいます。
Pen4 3Gクラスになると、ファンの音は、しょうがないと思います。
正直、発熱が凄いです。
今の季節は良いのですが、真夏は、凄いです。
パソコン本体の排気熱は、すごく、長時間使ってられないぐらいになります(人もパソコンも)。
冷却が悪いと、真夏に3Dゲームを長時間やると、熱暴走?のためゲームが落ちたり、パソコンが再起動したりします(インターネット位ならぜんぜん大丈夫)。
冷却に、こだわるならケース側の(排気効率)排気ファンも良くすると、CPU温度が低下します。
書込番号:2108199
0点


2003/11/12 16:08(1年以上前)
報告です。
7cm〜8cm変換アダプタを購入できたので早速取り付けました。
それに伴いケースも交換し、ケースファンも付けて1時間ほど様子を見てみました。
すると前のように50度まで上がることもなく、43度前後で安定しています。
音の方も気になることはなく快適にパソコンができるようになりました。
しかし最後に気になることが。
変換アダプタにファンを付けるとき、放熱するように付けるのか、ヒートシンクに風を当てるように付けるのか、と言うことです。
今はCyprumと同じようにヒートシンク側に付けていますが放熱させた方がより冷えるのでしょうか?
書込番号:2119043
0点


2003/11/13 20:19(1年以上前)
基本的に、一般的な板状フィン(純正、Cyprumなど)は、吹きつけ、串型のフィン(鎌風、アルファのPAL8942など)は、吹き上げが、冷えるそうです。
書込番号:2122859
0点


2003/11/14 08:30(1年以上前)
>ベジータ・ベータさん
返事ありがとうございます。
今は吹きつけでやっていますが意外に冷えています。
けど付け直してみる価値はありそうですね。
今回はいろいろと勉強させてもらいました。
また何かあったらよろしくお願いします。
質問に答えてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:2124386
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





