
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月27日 09:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月26日 23:45 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月26日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月25日 19:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月24日 20:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月24日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX




2003/06/27 07:52(1年以上前)
[1703018]をご覧ください
シールは変わらないようです。
書込番号:1706439
0点

補足
2.80CGの[1703018]ね。
もし、個人(自作機)でストライプ付シールを所有していたら、Shopの横流し品を入手したことになるのかな?
書込番号:1706593
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


初めまして、今晩は^^
今度INTELのCPUでPCを組もうと考えております。
さて、質問なのですが
導入する物を
Pen4 3Ghzにするか Xeon 2,6GhzDualにしようか迷っております;
どなたかアドバイスなどあったらお願いします。
ちなみにPCは基本的に何にでも使います(エンコード・ゲームその他)
0点



2003/06/26 21:57(1年以上前)
↑のXeonは2,66Ghzの間違いです^^;
書込番号:1705245
0点


2003/06/26 22:30(1年以上前)
Hyper-Threading対応のマルチメディアデバイス(ドライバ)は多いけど、デュアルCPU対応のマルチメディアデバイス(ドライバ)はまだまだ少ないから不具合が出ても情報が少ない分、対処がしにくいのでは?
マルチCPUはチューナーボードやサウンドボードで不具合出やすいし…
書込番号:1705371
0点



2003/06/26 22:36(1年以上前)
素早いレス有難うございます^^
確かに未だデュアルCPU環境を有効に生かせる環境は少ないですね・・・
とするとやはりPen4の方が良いのでしょうか?
書込番号:1705417
0点

>ちなみにPCは基本的に何にでも使います(エンコード・ゲームその他)
やたらおおざっぱな用途ですな(~~;)。どっちが良いって予算は上限無いのですか?
Xeon 2,66GhzDual+対応マザーだと15万円ぐらいかかりません?
P4 3GHz+マザーで7万程度。倍以上の価格差ですよ。
よほど、デュアルCPUでないといかない用途じゃない限り、コストパフォーマンス悪すぎる気がしますけどねえ。個人的には。
書込番号:1705635
0点



2003/06/26 23:45(1年以上前)
tabibito4962さん、レスありがとうございます^^
やはりコストパフォーマンスに激しい差が出るみたいですね;
ここはPen4の導入にする事にしますw
書込番号:1705718
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


自作PCに挑戦しようと思い最近こちらの書き込み読み勉強させてもらってます。そこで質問なんですがリテールファンとはなんですか?絞込み検索をして調べてみたのですが、CPUに付いているファンの事みたいですが、ほとんどの人が取り替えてCyprunとゆうものにしてるみたいですよね〜 CPUのファンって取り替えるものなんですか?なんか自信がなくって教えてください。
あと、ケースなんですけどアルミとスチィールでの違いって結構あるんでしょうか?P4 3Gを使うのにはアルミケースじゃなきゃ駄目でしょうか?
変な質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0点

ほとんどの人が取り替えてCyprunとゆうものにしてるみたいですよね〜
それは、CPUをよく冷やすのと、最近はやりの静音化のためではないでしょうか。
CPUのファンって取り替えるものなんですか?
いいえ、リテールでもかまいません。そのクーラーで大丈夫なようにメーカー(このばあいINTEL)が検証してますから。
あと、ケースなんですけどアルミとスチィールでの違いって結構あるんでしょうか?P4 3Gを使うのにはアルミケースじゃなきゃ駄目でしょうか?
アルミとスチールの違いは、まず、
アルミのほうが軽い。
デザインが豊富
質感がよい。
熱伝導性がよい(殆ど変わらないと思いますが)
加工がしやすい(Fan等を後で付け足したい場合など)
です。
書込番号:1698248
0点

P4 3Gを使うのにはアルミケースじゃなきゃ駄目でしょうか?
別にどちらでもかまいませんが・・・
あと、スチールのよいところとしては。
値段が安い。
変形し難い。
と思います。
書込番号:1698254
0点


2003/06/24 18:48(1年以上前)
追加
スチール製の方がグラウンド効果が高い。
安いアルミなら同じ値段のスチールの方が板厚が厚いので共鳴しにくい
書込番号:1698412
0点

付属のリテールヒートシンク&FANはIntelで推奨した物です。市販品を使用してのトラブルはIntelの保証外になります。
動作周波数の違いでリテールヒートシンク&FANも違いがあります。
アルミケースとスチールケースの違いはファファファ・・・さんの仰る通りです。あまり拘らないほうが良いと思います。むしろ自分の気にいたデザインから選んで、構成部品による機能性で絞ればいいと思います。
書込番号:1698548
0点

アルミケースの利点は軽いことと造形が容易なことです。
PCを頻繁に移動したり分解したりする人は軽いのがメリットでしょうし、
スチールに比べ造形しやすいので凝った造りのケースはアルミに多いです。
あと、CPUのファンについては、
特によけいな事をするつもりがなければ、
機能的な面ではリテールファンで問題ないです。
オーバークロックやら静音化やらするのであれば、
リテールファンではちょっと問題がでるので交換するのでしょう。
書込番号:1698602
0点


2003/06/24 20:23(1年以上前)
>ほとんどの人が取り替えてCyprunとゆうものにしてるみたいですよね〜
それは、3GHzのファンが五月蝿すぎるからみんな換えているのでしょう。
>スチールに比べ造形しやすいので凝った造りのケースはアルミに多いです。
電源のコネクターが本体に干渉したときなんか、もし鉄だったら天を仰いだね。アルミケース使ってたから、削って何とかなったけど。
書込番号:1698706
0点



2003/06/24 21:54(1年以上前)
ファファファさん1RHさんmaikoさんMIPさん話しかけたかったさんお答えありがとうございます!!
リテールファンはやはりCPUについているファンなんですね。
自作で作りたいのは静音のPCなのでリテールファンは交換しようと思います。そこでCyprunってどんなファンなんでしょうか?メーカー名ですか?
冷却性能はアルミでもスチールでもさほど変わらないんですね。今まで悩んでいたんで、ホントにすっきりしました!!ありがとうございます。
ケースを選ぶポイントって、みなさんどんなところをポイントにしてるんでしょうか?
書込番号:1699001
0点


>ケースを選ぶポイントって、みなさんどんなところをポイントにしてるんでしょうか?
やっぱり使いやすさでしょう。3.5インチベイがケースからワンタッチで外せるタイプなんか便利ですね。
あと、全体的に作りがしっかりしている奴とかね。
机の下に置いているので、デザインやユーティリティ性などにはこだわりません。
書込番号:1700390
0点


2003/06/25 07:33(1年以上前)
私も、Cyprum KI4-7H52A-OL に交換して使ってます。
リテール品は、爆音で我慢できませんでした。
掃除機か脱水機が回ってる音に近いです。
交換後は、静かですよ。
Pen4 3.0G とAopenのAX4C MAX2 の組み合わせです。
筐体は、Windy mt-pro1300 って言うアルミです。
筐体のファンは、後方排気ファンのみで、吸気ファンは停めてます。
この環境で、CPU温度は最高50℃程度です。
無負荷ならば、43℃程度です。
校正された熱電対で測定しましたが、使用環境によって差が出ると思います。
アルミ筐体が暖かくなってきますので、有る程度は放熱してるのかも
しれません。
熱の流れは良くわかりません。
私個人としては、水冷に抵抗が有るので。。。
シリコンパイプって、耐久性は有りますが必ず硬化しますからねぇ。
亀裂が入るんですよ。
ステンレスパイプで溶接するなら分かりますがね。
しかも、水量とラジエターの小さい物はラジエターファンを付けないと
本来の威力を発揮しませんからね。
空冷で静かな物が好きです。
筐体は、アルミで黒が欲しかったのが当初の理由です。
その時は、熱なんて考えなくても良かったしリテールファンも爆音では無かったし。。。
静音設計を考えるなら、ビデオカードもファンレスの物を選ぶと良いですよ。
これって、小さいですが高回転なのでウルサイですよ。
書込番号:1700396
0点

よけいなお世話かもしれなせんが、
ケースはアルミ、スチールどちらでもよいと思いますが、
電源は注意した方がいいと思います。
容量が足りないと不安定になるし。
ENERMAXやAntecの400W以上をおすすめします。
書込番号:1700457
0点


2003/06/25 13:01(1年以上前)
>ケースを選ぶポイントって、みなさんどんなところをポイントにしてるんでしょうか?
筐体の体積(容量)かな?
デカイ方がエアフローにも増設にも有利だし、重くて移動が大変な事を除けばイイ事尽くめ。
ワンタッチで取り外せるベイは一長一短。
ドライブ類を取り外しするには便利だけど、5インチベイは前方に引き抜くのでケーブル類はあらかじめ外してから出ないと抜けない
(逆に言うと、ベイに取り付けてからでないとケーブルが接続できない=手探りで作業するか、マザーボード側を引き抜く事になる)
あと、5インチベイオプションはレールの全てを使うわけではなく前方部分しか使わないことが多いので、何らかのスペーサーを入れてやらないと固定できない。
電源はこだわらない。どうせ買い換えるから。
Antec、イイですね。安いし。
素材は絶対スチール。
上のRESでも書いたけど、グラウンド効果(アース)が高い=電源周りの安定。ついでに電磁波対策も…
放熱に関しては各雑誌でアルミケースの方が優れると書いているけれども「理論上」はね。
マザーボードとドライブ類が発する熱の数パーセントを逃がしてるだけ。
逃げた熱が筐体内に漂ってCPUの冷却の妨げとなる事の方が恐い。
足が当ってひん曲がる程度のアルミケースなら安物のスチールの方がマシ。
水冷に関しては私も懐疑的。
安定動作にはイイかもしれないけれども、水冷といえども最終的には空気で冷やしているわけだから、その空気の温度が高ければ意味はない。
静音性も新たにポンプが増えるので疑問。
耐久性に関しては言わずもがな。
書込番号:1700967
0点



2003/06/25 20:20(1年以上前)
お答えありがとうございます!!大変参考になりました。本当に感謝、感謝です。
電源の話題がありましたが、私がお店に行って見たケースには静音電源とか
書いてあったんですけどgugugontaさんや1RHさんから教えて頂いたENERMAXやAntecの方が静音にすぐれているのでしょうか?
電源を交換するにあたって電源の大きさなどでケースによっては交換できないケースもあるのでしょうか?
書込番号:1701859
0点


2003/06/25 21:40(1年以上前)
>ENERMAXやAntecの方が静音にすぐれているのでしょうか?
ENERMAXは知りませんが「Antec」の「True550」なら使ってます。
MAXPOINT(ENERMAX)のケースにAntecのユニットを使ってる(笑)
特別「静かだなー」とは思いませんが、マザーボードのFANコネクタから信号をモニタして回転数をコントロールする機能が付いてます。
以前、「T○POWER」を分解した時、あまりの「ショボ」さにビックリした事があります。
「静音」の為、温度センサが装備されてましたが、なんとシンクにドリルで穴を空けて差し込んでるだけ!
固定されていない…。
「T○RICA」も「Seven○eam」も似たような造りだったなぁ。
>電源の大きさなどでケースによっては交換できないケースもあるのでしょうか?
あるらしいですね。
私はサーバーケース使ってるので的中った事ないですが…
大きさよりも、100Vコネクタとか2FAN仕様なら、吸気側FANの位置関係が「上下逆」になるユニットが稀にあります。
あと、Pentium4にするなら総出力ではなくて「+12V」の容量で判断してください。
AthlonXPより、遥かに電気を喰います。
ドライブ類を増設する気があるなら、なおさらの事。
(起動時や高負荷時に足りなくなる)
お約束 ↓
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
今や「350W」は当たり前。
「400W」で普通。
少し増設を考えると「500W」
書込番号:1702133
0点

ENERMAXは使用したことないので不明ですが、Antec True480を使用しています。
非常に安定していますが、比較的静かな方だとは思います。
>電源の大きさなどでケースによっては交換できないケースもあるのでしょうか?
大きさは規格で決まっていますが、ケースによっては天地が逆転(倒立使用)して取付けられないものもあります。電源にもよりますが、これができないと2FANで吸込み用FANが上向きしか取り付かず役立たずになる可能性があります。
書込番号:1702181
0点

Antec True480で光学Drive*3台+HDD8台の使用が可能です。
(MTV3000W+RAID Cardも含めて)
書込番号:1702192
0点



2003/06/26 00:33(1年以上前)
質問に答えてくださった皆様本当にありがとうございました!!大変勉強になりました。新しくP4が発売されたようなので価格が落ち着いてから今回教えて頂いた事を参考にし自作に挑戦したいと思います。まだまだ未熟者なので又質問させて頂く事があると思いますので、その時は宜しくお願い致します。
今回お答えくださった方へ
心より感謝しております。
ニングル
書込番号:1702887
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


つい最近3.2Gが発売されましたよね。3.2Gの日本販売?(単品販売)はいつでしょうか。私はこれが出て3.0Gが値下がりしたらパソコンを購入しようと考えています。・・・・値下がりしますよね。
0点

販売数が少なく、ほとんどがShop組込用とも噂されていますがどうなんでしょうね。
3.06GHzの新登場時より安いでしょうが、3GHzとの価格差もかなりありますね。でも3GHzの価格は急には下がらず徐々に下がるのでは?
次のPrescottが出ればもっと下がるでしょうね。
書込番号:1700933
0点


2003/06/25 19:37(1年以上前)
プレスコットの登場まで我慢か・・・
\79,800が一年後どの程度まで値段が下がるのだろう(謎
書込番号:1701741
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


http://www.kakaku.com/akiba/newpro20030503.htm#cpu
次世代CPU Prescottの発売を第4四半期に控え、
2.8G,2.6G等FSB800MHZ(northwood)の低クロッ
ク版を発売するのは何故でしょう?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/kaigai01.htm
購入しますか?
0点


2003/05/13 21:15(1年以上前)
何故だろう?でも買わない
書込番号:1574520
0点

古いFSB400と533をさっさとうち切り、HTテクノロジを浸透させAMDを引き離したいから
書込番号:1574865
0点


2003/05/14 00:18(1年以上前)
アーキテクチャ(FSB)と、ソフトウェア(HT)を先に立ち上げておいて、新CPU(Prescott)投入時に、そのまま移行できるようにしているのでは?
インテルはいつもそのような手法を採ってると思います。
マーケティング上の目玉がないからとか、対AMD戦略とか言われていますけどね。
書込番号:1575230
0点


2003/05/14 19:07(1年以上前)
今、まさに自作をしようとしているので、とりあえず、2.4cGHzでつくり、最終的に3.2GHzに換装しようと目論んでいます。
Pen4最後の最高クロックで当分様子見ですね。
Athlon64、Prescott、Tejas、Nehalemを待ってたらいつまでも自作出来ない!!
今の悩みは、RADEON9800を中止し、来月FX5900にするかどうかです。
書込番号:1576865
0点


2003/05/17 18:17(1年以上前)
えーと、多分に主観を含みますが
FXはやめておいた方が良いと思います(^^;
実用度で言いますと大きさ云々という話もあるのですが
(ミドルタワークラスではAGPスロットと同じ高さ、それより上のシャドウベイが使えなくなると思います)
音と熱も本当に5900は改善されているのか不明ですし、
なにより今回(5800)の件でnVidiaのやり方にはほとほと嫌気がさしました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/16/nj00_nvidia.html
いくら5900を優れているように見せるとは言え、
普通自社が出していた物にたいしてこういうことしますか?(^^;
ましてやついこの間までハイエンド用の主力だったGPUですよ?
今やロードマップからも5800は消えていますし、
nVidiaですら「なかったこと」にした挙句、最後は自らネタアイテムに祭り上げる始末。
ATiに鞍替えせず、自社製品を買った一番擁護しなければいけないユーザのことなんてコレっぽっちも考えていないのでしょうね。
5800を買った人達がこれを見てどう思うか、最低限の配慮すら微塵も感じられません。
ちなみに私は5800 Ultra買いました(^^;
税込み68000円で。
周りがどう言おうと、自分が満足していればそれでイイと思っていましたが
本家がこういうことするとなると。。
もう裏切られたとかよりも呆れ返りました。
二度とnVidiaのカードは買いません(^^;
書込番号:1585140
0点


2003/05/18 11:10(1年以上前)
Radeon9800とほぼ互角(雑誌で分析するとやや劣ると思われる)FX5800も、FX5900の登場で、価格が暴落している。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/price.html
すでに、購入してしまったユーザーには、非常に申し訳ないが、これから購入する人にとっては、非常にありがたい。
考え方次第なんでしょうが、nVidiaの方針で恩恵を受ける新ユーザーの方が大半だと思われるので、まあ仕方ありませんね。
これを機にRadeonの新製品の登場が早まるとも推測出来ますので...
書込番号:1587390
0点


2003/06/24 20:04(1年以上前)
わたしもほしいな。
書込番号:1698644
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


「1652777」で<P4 3.2Ghzが6/23に発売>とあり,CPUの購入を見合わせているのですが,予定どうり今日発売されるのでしょうか.ご存知の方がおられましたらおしえてくださいませんか.
0点

アメリカは今日は日曜日だから、明日じゃないの
普通なら秋葉でフライング販売しているけどないからまだ先かな?
(reo-310でした)
書込番号:1694154
0点


2003/06/23 10:13(1年以上前)
reo-310 さん早速のレス有難うございます.
<普通なら秋葉でフライング販売しているけど>
↑ですよね.もう少し注文待ってみます.
書込番号:1694280
0点


2003/06/23 16:00(1年以上前)
うんこれ?
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/23/nebt_01.html
Pentium 4プロセッサの価格は1000個単位で1個当たり637ドル。
どこかで、単品販売ができなくなるそうだ。出来ても9万弱だったかと
書込番号:1694927
0点


2003/06/23 19:17(1年以上前)
最速を目指してる人はすぐにでも欲しいんだろうね
書込番号:1695391
0点


2003/06/23 20:19(1年以上前)
Bidding Adieu: P4 3.2 vs. Athlon XP 3200+http://www.tomshardware.com/cpu/20030623/index.html
早速ベンチ出てますね。アスロンに奪われた最速の称号を奪還したようです。えっ?、奪われて無かった(笑
書込番号:1695555
0点



2003/06/24 06:56(1年以上前)
まるケンタ さん, 皇帝 さん, 話しかけたかったさん
情報ありがとうございます.予定どうり発売されたようですね.
ここにも3.2G用の掲示板ができるかな? 熱い義論期待しています.夏場の温度対策も大変そうー.
書込番号:1697093
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





