Pentium 4 3G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月24日

  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUの使用率について

2003/09/25 17:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 tamakitiさん

どうも、はじめて書き込みさせてもらいます。
タスクマネージャーのCPUの使用率なのですが、スーパーパイをやってみても、50%までしかいかないのですが、なにか設定などしくじっているのでしょうか。 ちなみに、104万桁で48秒でした。

CPU P4 3G FSB800
MB GA−8IPE1000MK
メモリー テスト済み サムスン512Mx2
確か、電源は300Wだと思います。
そんなもんでしょうか?

書込番号:1975635

ナイスクチコミ!0


返信する
僕赤ちゃんさん

2003/09/25 17:54(1年以上前)

HTは?

書込番号:1975655

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamakitiさん

2003/09/25 18:11(1年以上前)

すばやいお返事ありがとうございます。
CPUの利用率の窓が2つになっていることから、HTはONになっているはずなのですが。

書込番号:1975695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/25 18:23(1年以上前)

HTをOFFにしてやってみよう。

書込番号:1975731

ナイスクチコミ!0


すーじさん

2003/09/25 18:57(1年以上前)

HTがONになっているのであればMAX50%で正解では?

書込番号:1975796

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamakitiさん

2003/09/25 19:57(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます
たしかに、HTで50%ならちょうど半分でいいのですが、使用率のグラフをみると、片方しかグラフに動きがないので、もしや何か変なのでわと思い、書き込みさせてもらいました。

たかろうさん了解です
やってみます。

書込番号:1975927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/26 09:54(1年以上前)

tamakitiさん
>使用率のグラフをみると、片方しかグラフに動きがないので、

スーパーπはデュアル非対応なので片方しかグラフは動きません
でも2つ同時に走らすと100%で動きますよ

書込番号:1977760

ナイスクチコミ!0


Hungarian Honeys Pieさん

2003/09/26 17:48(1年以上前)

いや、CPUは2つ使うはず。合計で50%の利用率しか行かないだけ。

書込番号:1978500

ナイスクチコミ!0


みるるみるるさん

2003/09/28 08:26(1年以上前)

HT未対応ソフトが動作する場合、HTでないCPUで50%以上の使用率で動作するソフトでも、HTがONのCPUだと50%までの使用率でしか動作できないのですか?
(OSとか他のサービスが残りを使用しているから?)

書込番号:1983059

ナイスクチコミ!0


けんぼう坊さん

2003/10/04 01:30(1年以上前)

「HTオン時」のCPU使用率50%が意味することは、「HTオフ時」や「HT非対応のCPU」での100%使用に該当します。
タスクマネージャーで見ればわかりますが「HTオン時」のCPU使用率50%というのは、理論上1つのCPUがフル稼働でもうひとつが0%だから、全体として50%ということです。
CPU使用率が50%を超えたとき、本来のCPU以上の能力を出してるということなので、HTのの腕の見せ所でしょう。

余談ですが、HT対応のCPUをdual構成(Xeonを2個使用しHTオン)にすると理論上4つのCPUを使用してることになり、superπを走らせるとCPU使用率は25%になります。

書込番号:1998536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

リテンションなのですが・・・

2003/07/15 23:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 ひであき使われてます。TTさん

本日、3G手に入れました。
早速、マザーに取り付けてて、気になったのですが・・・

リテールファンを固定するリテンションですが、
固定する段階で、レバーを倒すと、
各レバーの支点となる、ガイドが、すごく変形します。
ガイドが、左右に広がって、レバーの支点が、はずれそうです。
実際、レバー倒す段階で、何度か、支点がはずれました。
指で、ガイドが広がらないように、つまんでレバーを倒してから、
そっと、指を話すとなんとか、締まりますが・・・
変形してるし・・・^^;左右ともです。

あれ?組み方がおかしいのか?と思い・・・
何度も確認しましたが、セットの仕方は問題ないようです。

 2号機のP4 2.26も同タイプのリテンションですが、
確認して見ると、多少、同じように、
ガイドが左右に膨らみつつありますが、
少しリテンション形状が違う為か、気になる程度ではありません。

これって、みなさん、こんな物なのでしょうか?
ちなみに、マザーは、P4C800E-Dですが、
マザーのリテンションのツメを引っかける、
ガイドの高さの誤差によるのでしょうか?
う〜〜む。なんか、レバーが、支点から、
はずれそうで、やだなぁ・・・^^;
まあ、ツメで、止まってるから、レバーはずれても、
落ちはしないけど・・・

みなさん、どうしてますか?

書込番号:1764491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/15 23:51(1年以上前)

きにくわんのでPAL8942をつかってます。

書込番号:1764671

ナイスクチコミ!0


この世界の掟さん

2003/07/15 23:57(1年以上前)

はっきり言ってリテールファンのリテンションは不良品ですね。
クーラーの基本的な性能は良いだけに残念です。
M/Bにもよるかも知れませんが、私も同じ状況でした。

最初からOCするつもりでしたからリテールファンはサッサと捨てました。
(動作音も五月蠅かったし・・・・)

重要なパーツですから不安が残るような状況では安心して使えないでしょう・・・高性能なクーラーに換えちゃいましょう!
(クーラーをあれこれ悩んで選択するのも楽しいっスよ!)

ちなみに私は水冷です。

書込番号:1764710

ナイスクチコミ!0


たまげたさん

2003/07/15 23:59(1年以上前)

NなAおOさんと 同じです。

書込番号:1764714

ナイスクチコミ!0


たまげたさん

2003/07/16 00:08(1年以上前)

ひであきさん 補足見ておいてね。

書込番号:1764762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひであき使われてます。TTさん

2003/07/16 00:18(1年以上前)

みなさん、御返事有難う御座います。

なるほど・・・やはり、みなさん同じ状況だったのですね!
安心しました!って・・・安心していいのか・・・^^;
違うだろ!・・・^^;

う〜〜ん。CPUクーラー、私も変えようかなぁ・・・
PAL8942は、M81ですか?M82ですか?
M82の静音タイプでも、冷却性能は大丈夫でしょうか?
今まで、リテールしか、使用していなかったので、
あまり、CPUクーラーの良いのわかりません。^^;
PAL8942は、ネジ固定ですね・・・
交換の際は、マザー取り外し?
他に、お勧めの良いのとかありますか?
どうせ交換するなら、少々高級品でもいいから、
冷却性能が犠牲にならない範囲で、
静音にしたいかなぁ・・・

書込番号:1764821

ナイスクチコミ!0


criさん

2003/07/16 00:57(1年以上前)

とにかくこの3Gのリテールファンは五月蝿い!
1日中使用するPCですのでこの雑音で頭が痛くなりました。
で、Cyprumに即交換。
とっても静かなPCになり大変満足してます。

書込番号:1764963

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひであき使われてます。TTさん

2003/07/16 01:07(1年以上前)

なるほど、Cyprumですか・・・
私も、CoolerMasterか、KANIEぐらいの名前しか思いつかず、
見てました。静音で良さそうですね。

出来れば、温度状況等も添えて、教えて頂けると、
非常に参考になり、有り難いです。

書込番号:1765006

ナイスクチコミ!0


スロッター金太郎さん

2003/07/16 01:37(1年以上前)

うちもPen4 3.06GHz使ってますが、余りにも純正が五月蝿いので
Cyprumに変えました

純正
無負荷 37℃
シバキ 測ってません
Cyprum
無負荷 37℃
シバキ 56℃

室温は20℃

書込番号:1765109

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/16 21:51(1年以上前)

ペン4で3Gともなると、さすがにリテールのファンは五月蝿いだろう。
あっ俺は3G買わないから無関係か(謎

書込番号:1767214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひであき使われてます。TTさん

2003/08/01 01:54(1年以上前)

既に、マザー板で、報告済みなのですが、一応・・・

COOLER MASTER Cyprum KI4-7H52A-OL
私も購入させて頂きました。
いいですねぇ!大変、満足しております。^^

室温:27℃アイドル状態で、
CPU:38℃
MB:34℃ を維持しております。
3Dベンチかけても、45℃から、平坦維持です。

シプラムProもありましたが、
バックプレート、ネジ止めなので、しっかりはしてますが、
取り替えが簡単な、こっちが好きです。
ものの5分足らずで、交換出来ます。^^
添付のクリップ方式でも、
十分、純正リテンションより、装着感いいです。

非常に気に入ったので、2号機の分も買っちゃいました。^^;
みなさん、情報、有難う御座いました。

書込番号:1816187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひであき使われてます。TTさん

2003/08/06 04:07(1年以上前)

すいません。
シプラムProは、Socket603/604用ですね。
どのみち、こっちじゃなかったんだ・・・^^;

書込番号:1830715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc用のエンコードマシンを…

2003/08/04 22:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

自作パソコンについては初心者なので意見をお願いします▽
今現在メインマシンとして2.4Gを使っていますがエンコード
しながら他のアプリをやっていると時間がかかりすぎます。
そこでこの3GのCPUを使ってエンコードマシンを作ろうと思うのですが
コストパフォーマンスを重視しながらできるだけ早いマシンを作りたい
のでおすすめの組み合わせはありませんか?

書込番号:1826983

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/08/04 22:22(1年以上前)

オンボードですべて実装しているマザー使って、HDDだけ(光学ドライブなし)積めば安く上がるんじゃないかな.
個々の製品名まではわかりませんが.

書込番号:1827017

ナイスクチコミ!0


ホホホーさん

2003/08/04 22:23(1年以上前)

それこそHT効果爆発!では?

書込番号:1827022

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/08/04 22:36(1年以上前)

別個にPCこさえた方がいいでない?

書込番号:1827074

ナイスクチコミ!0


スレ主 Мαχさん

2003/08/04 23:03(1年以上前)

返信ありがとうございました▽
2代目マシンとして作る予定ですが、一応DVDは見たいので
コンボドライブは付けるつもりです。
やはりチップセットはIntel875Pにした方がいいのでしょうか?
あと、メモリも1Gは要りますか?☆教えてください☆

書込番号:1827181

ナイスクチコミ!0


摩訶不思議界さん

2003/08/04 23:18(1年以上前)

個人的には865PEで十分と思います。ASUSを始めとする数社のマザーは
PATと同等の機能を搭載していますので。
しかし、Intelはコレを出来なくするように目論んでいるようなので、
急いだ方が良いかも?
メモリーは512MBでも良いと思いますが・・・

書込番号:1827248

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/08/04 23:42(1年以上前)

失礼しました。
別に組むのですね。(汗

書込番号:1827335

ナイスクチコミ!0


僕赤ちゃんさん

2003/08/05 01:23(1年以上前)

別に組むとして
エンコードがTMPEGならPEN4-3.2G
      DvixならAthlonXP-3200+

書込番号:1827666

ナイスクチコミ!0


スレ主 Мαχさん

2003/08/05 17:32(1年以上前)

どうもたくさんの返信をありがとうございました▽
摩訶不思議界さん☆チップセットはどれでもよさそうですね
僕赤ちゃんさん☆3.2Gはまだ高いので3Gにします。
☆☆☆☆みなさんどうもありがとうございました☆☆☆☆

書込番号:1829094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

落ち着いたのかな?

2003/07/28 11:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 ビートビートさん

ここ最近の新規書き込みが有りませんが、
このCPUに魅力が無いのでしょうか?
Intelの動向をうかがっている状況でしょうか?
価格値下げも有りそう(10月頃?)ですし。

書込番号:1804459

ナイスクチコミ!0


返信する
僕 赤ちゃんさん

2003/07/28 11:19(1年以上前)

貧乏人の自分には魅力はない。

書込番号:1804471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/28 12:07(1年以上前)

つまらん、お前の話はつまらん。

書込番号:1804569

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/07/28 12:40(1年以上前)

つまり、価格的につまらんから・・・(笑

書込番号:1804623

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/28 13:23(1年以上前)

まぁただ、大金がはいっても
自分なら Pentium 4 3G Socket478 BOX買わない
 どーぜ寿命短いし
買うなら
「何も変わらずに64ビットで動くのが一番すごいんです」
──『Turbolinux 8 for AMD64』デモ中の開発者を直撃取材!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/17/643673-000.html

に出をだすけどね。こっちの方が面白そう。
まぁ現実には金なくて無理だろうだけどね

書込番号:1804724

ナイスクチコミ!0


桜華さん

2003/07/28 14:09(1年以上前)

3Cより2.4Cの方がお買い得感があるから

書込番号:1804804

ナイスクチコミ!0


KAREINAさん

2003/07/28 18:35(1年以上前)

Xeon2.4GHz*2に逝ったから、もうPen4の興味は薄れたね。

書込番号:1805280

ナイスクチコミ!0


KAREINAさん

2003/07/28 18:36(1年以上前)

Xeon2.4GHzに逝ったので、個人的にPen4の興味は薄れたね。

書込番号:1805290

ナイスクチコミ!0


パパラッチ2003さん

2003/08/04 21:58(1年以上前)

やっぱり、まだ高いんじゃないの??
マザーも新しいのにしないとつまらなそうだし

書込番号:1826933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

結露

2003/07/07 01:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 2回目の自作さん

3Gで自作しました。CPU温度が下がらないのと、静穏のためポセイドンを購入しようと思います。そこで質問したいのですが、水もれ・結露などしないですか?また、とりあえず標準キットを購入予定ですが、標準でどの位温度が下がるのでしょうか。それと静穏で12Vが18A以上のあまり発熱しない良い電源などないでしょうか。いろいろ、質問しましたが、自作2回目の初心者な者で、どうか宜しくお願いします。

書込番号:1736660

ナイスクチコミ!0


返信する
intel insideさん

2003/07/07 02:18(1年以上前)

>静穏で12Vが18A以上のあまり発熱しない良い電源などないでしょうか。

発熱はどうかわかりませんが、こんなのどうでしょう。
http://www.antec-inc.com/pro_p_truepw.html
こいつの380W以上は2回目自作さんの求める12Vが18A以上です。かなりの静音だそうです。
ほかには、小生が使っている電源の後継のやつで
ENERMAXのEG365AX-VEUFCA、EG465AX-VEUFCA
なんてのも静かだとは思いますが。

書込番号:1736762

ナイスクチコミ!0


TAMA & LALAさん

2003/07/07 07:14(1年以上前)

冷却水を強制的に室温以下に下げない限り結露は発生しませんのでご安心を・・・

ポセイドンで3.0(3.21にオーバークロック)を冷やしてますが、
室温26度でアイドル時37度、スーパーパイ104万桁計算中47度位です。
オプションの12cmFANラジエターと標準セット同梱のラジエターを併用しています。ラジエター、タンクは全てケース外、タンクも2リットルの汎用プラケースに変えてます。

ラジエターが外にあるので静穏にはあまり効果ありませんが、よく冷えます(笑)

書込番号:1737019

ナイスクチコミ!0


スレ主 2回目の自作さん

2003/07/07 20:00(1年以上前)

intel insideさん、TAMA&LALAさん有難うございます。電源はこれからintelさんの情報をもとに考えたいと思います。ポセイドンは結露の心配がないようなので、購入します。2人とも良い情報有難うございました。また、宜しくお願いします。

書込番号:1738417

ナイスクチコミ!0


ザ.テストさん

2003/07/07 22:11(1年以上前)

私も3Gでポセイドン使用ですが、TAMA&LALAさんのようにタンクは交換した方がいいです、使用して2ヶ月程度ですがひび割れ(タンク)を起こし水漏れしました(タンクは外だしだったのですぐ気付きました)
自分の買ったのがはずれのだったのかと思い,ショップで聞いてみたら品質にバラツキが多く、よく割れるから交換したほうがいいよ言われた
小さい水槽がいいそうです、参考までに
でも、冷却性能は良いので元に戻す気はありませんが(笑)

書込番号:1738967

ナイスクチコミ!0


1RHさん

2003/07/08 12:22(1年以上前)

昨日、間違えて投稿したので、懲りずにもう一度…。

水冷ユニットは使った事がないので、性能等は知りませんが、「結露」というのは大きい温度差で発生するので、タンク内の水温がせいぜい室温-5℃程度にしかならない水冷クーラーでは結露しないのでは?
で、評判なのですが、「ポセイドン」は入門用キットとしての意味合いが強くて、本気で冷やそうとすると「水枕」や「ラジエーター」の交換は必須だそうで、そうなると最初から高性能水冷キットを買っておいた方がマシだったりするそうです。(ポンプは静かで人気らしい)

電源ユニットについて
「静音」と「高出力」は相反するので難しいかと…
出力を上げる→発熱量が上がる→ファンが増えるまたは高回転になる→騒音が増える

実際問題、「+12V」のラインを18A以上確保したいなら定格300Wクラスでは難しく、嫌でも定格350Wクラス(製品名は最大出力が多いので400W明記のクラス)になりそうです。

私は「Antec」の「True550」を使っていますが、定格は530W/24Aです。
音はそれなりでしょうか…
一つ下の「480」は22A、もう一つ下の「380」は18Aです。

注意して欲しいのは「静音電源」で落入りやすいのは「回転数を意図的に落としている」事が多い事。
静音電源の多くは意図的に回転数を落としている事が多く(だいたい日本代理店が改造している)風圧が低い。
手動で回転数を変えられる物やPCケース内温度を検知して回転数を変えられる物ならまだいいですが、電源ユニット内のヒートシンクに温度計を設置して、その温度で回転数をコントロールする物は危険。

PCケース内のエアフローを考えるとすぐに理解できる話ですが、冷却に気を使ったつもりでケースファンを高回転にしてしまうと「静音電源」のファンは風圧が低いのでその部分の排気の効率は極端に悪くなります。
非道い例になると電源ユニットの「排気口」から「吸気」してしまうというオソマツな事になります。

静音ブームで安直にファンを交換してしまう人が多すぎ。
チップセットのシンクもCPUクーラーからの風をアテにしている。
水冷にするなら、これら他の部品の冷却もしないと片手落ち。

実際例では水冷キットを装着してシンクのみのファンを持たないチップセットが死んでしまったことがあるそうです。

余談、週末に↓このような物を見つけました(眉唾物っぽいですが)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/etc.html#fl420

書込番号:1740658

ナイスクチコミ!0


スレ主 2回目の自作さん

2003/07/09 01:25(1年以上前)

みなさん色々情報有難う御座います。とりあえずポセイドン付けました。ですが、思ったより冷えなくて残念です。やはりTAMA&LALAさんのように、12センチファンなどバージョンUPしなきゃ駄目ですかね〜!ちなみに、室温27度ぐらい、で1回スパーパイ後(419)のアイドル状態43度から温度が下がりません。やはり、そんな物なのでしょうか?

書込番号:1742951

ナイスクチコミ!0


TAMA & LALAさん

2003/07/09 07:13(1年以上前)

純正のタンクは1度も使ってないので温度データはありませんが、アイドル状態での温度が40度を超えたことはありません。(室温28度でも・・・)
タンクやラジエターはケース外ですか?
もしそうならケース内の廃熱効果の違いは関係ないし・・・・

やはりタンク容量とラジエターですかね・・・・?
ちなみに冷却水は自動車用のクーラントを使用。
希釈が面倒なので、補充用(希釈済み)を使ってます。
(原液は粘度が高く、ポンプを傷めますので注意)

それから情報をもうひとつ、
ポセイドン水冷においてはアイドル時の温度はそれ程下がりませんが、高負荷状態の温度は8〜9度位下がりました。

参考:
12cmFANラジエターを付けてもアイドル時の温度はそれ程下がりませんでした。(高負荷時の温度は2〜3度程度下がりました)

書込番号:1743368

ナイスクチコミ!0


う〜んんんさん

2003/07/09 10:39(1年以上前)

クーラントは、凍結防止とサビ止めとポンプの潤滑が目的ですから
凍結しない環境ならば濃度は薄い方が良いです。
ポンプの潤滑は、気持ち程度しか効果は無いです。
サビ止めだけなら、濃度は薄くてもOKですよ。

水は、基本的に100度の幅しか無いんですよ。
凍結温度は下がりますが沸点も下がります。
クーラントを入れれば、放熱効果が阻害されて下がります。
逆に、放熱増進剤の関係を入れるとポンプに負荷が掛かってしまいます。
サビ止めの必要が無いならば、水のままが良いです。

書込番号:1743617

ナイスクチコミ!0


オーバークロック初体験さん

2003/07/09 17:51(1年以上前)

追加情報です・・・

6時間程、通常のパソコン操作をした時の室内温度と冷却水の温度差は
2.0〜2.2℃です。(当然冷却水の方が高い)
精度の高い温度計で計測したのでそれなりに信頼性は高いと思います。

ご参考まで・・・

書込番号:1744355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

静音

2003/06/28 16:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 TOSHI_NEKOさん

ちょっと場所が違うかもしれませんが、みなさまにお聞きしたいことがあります。現在静音PCを製作途中なのですがおすすめの電源はありますか?電源は350W程度を目安にしております。現在はサイレントキングを使用しておりなかなか静かなのですがもっと静かな電源があれば購入を考えております、現在の候補はオウルテック Varius 350SかAOPEN FSP350-60BT(J)(無音)か Seasonic SS-300FSを考えております。これらと比べるとサイレンとキングはどうなのでしょか?比較とかしたかたとういらっしゃいますか?またCPUファンも変えようと思いますが現在はHT 2.6Cを使用しておりますが今後 3.2などに換装する可能性もあります。お勧めなものとうあればどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:1710416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/06/28 16:27(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030621/etc_fanlessps.html
ちょっと高いけどファンレスです。
あと、後継製品が容量420Wで7月中旬に発売予定だそうです。
でも1000rpm以下の回転数の8cm角FANが搭載されるようです。

書込番号:1710454

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/06/28 16:28(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/17/644346-000.html
これなんかどうでしょ?
完全ファンレスっぽいです.

書込番号:1710457

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/06/28 16:29(1年以上前)

うぁ被ってる(笑)

書込番号:1710460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/06/28 16:30(1年以上前)

やったね。

書込番号:1710464

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOSHI_NEKOさん

2003/06/28 16:35(1年以上前)

コナン・ドイルさん梢雪さん
こんなに早い返答どうもありがとうございます。
確かにすごく静かそうですがちょっと値段が・・・
10000円以内程度でおすすめはありますでしょうか?

書込番号:1710482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/06/28 16:46(1年以上前)

「駆動静か」を使うのはどうですか?

書込番号:1710510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/28 16:53(1年以上前)

ネタかとおもった(笑)
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/28/njbt_10.html

書込番号:1710529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/06/28 16:57(1年以上前)

ネーミングが面白いですよね。

書込番号:1710537

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2003/06/28 17:21(1年以上前)

私はSilent Kingをお勧めしたいです。
Silent Kingは結構エアフローが得られるのでNCU-1000あたりと組み合わせれば更に静音化されると思います(^^

書込番号:1710600

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2003/06/28 17:23(1年以上前)

あ、Silent Kingは既にお使いだったんですね(^^;)
勘違いしてすみませんm(_ _)m

書込番号:1710607

ナイスクチコミ!0


hamamoto154さん

2003/06/30 23:39(1年以上前)

3.2で350Wは足りない気がする。

書込番号:1717819

ナイスクチコミ!0


キレまくりさん

2003/07/01 03:04(1年以上前)

>3.2で350Wは足りない気がする。
普通に使うなら大丈夫じゃないですか?
特殊な使い方をしない限りね。
同時にすべての接続機器を動かす事なんて立ち上げ以外には
まず無いから。
それも、一瞬だしね。
それに、CPUも常にフルパワーで使うとも思えないです。

あちこちの掲示板でもよく見かけます。
なぜ、そんなに大きな電源を崇拝して付けたがる人が多いのでしょうか?
メーカーパソコンなんか、かなり小さな電源を付けてますよ。

実際、消費電力計で測ってみましたけどね。
350Wも有れば使い切れないですよ。
私は、3.0G,HDを2台,MO,DVD-ROM,CD-RW,DVD-RWを接続してます。
最高値でも消費電力はトータル250W程度ですよ。
通常は、トータル150〜200W程度です。
安定した電源さえ購入すれば、そんなに大きな電源は必要ないです。
350Wも有れば、よほどの事が無い限り問題ないです。
不具合を起こした事例を見ると、容量が小さくて不具合を起こしたのではなく
電源が定格出力を出していない物や不安定な物が不具合要因の大半です。

CPUの消費電力が20W程度上がったからって100Wも上げる必要は無いです。最近、電源メーカーの陰謀の様に思えてならないのです。

書込番号:1718376

ナイスクチコミ!0


電力でさん

2003/07/01 17:28(1年以上前)

こんにちは私の体験談です
CD−R3台DVD1台
HDD(スカジ3 4台)(PCI UATA 133 2台)
を8基、MP(デュアルCPU)を使っていますが
電源の電力のせいでHDDがクラシュしたことがあります
その時使ってたのがエナーマックス365だったのに
ですからある程度は必要かもしれませんね
これは特殊なんでしょうか?友達に言わせると特殊だと言われますが
それ以来エナーの645に変えてからは安定してます。

書込番号:1719403

ナイスクチコミ!0


1RHさん

2003/07/01 19:02(1年以上前)

電源ユニットのデキにもよるでしょうねぇ。
私もPentiumV 1.0B Ghzをデュアル、IDE HDD×6(うちRAID-0が2台)ATAPI×2の状態でSEVENTEAMの350Wがリセット多発してましたからね。
350Wをもう一台増設して安定しましたが…。
Pentium4はAthlonと比べて起動時の消費が異様に高いので「+12V」のアンペア数は気をつかいたいものです。
雑誌やWEB上でユニットの総出力W数だけ取り上げてるのも問題かと…。

書込番号:1719542

ナイスクチコミ!0


キレまくりさん

2003/07/01 23:12(1年以上前)

すごいですね。
ハードディスクを6〜8台は、電力消費が大きすぎますよね。
常時、動いてますからねぇ。
確かに、総出力で判断するのは問題です。
自分の使い方に合った電源が良いですよね。

私の場合は、最近まで300Wを使ってました。
全く問題なく使えてました。
先にも書きましたが、HDは2台ですけどね。

でも、測定して使ってる人ってどれだけ居てるのかなぁ。
ショップの店員さんに聞いても、消費電力の測定方法や計算式も知らないで
平気で大出力の電源を薦めてくるし。

メーカーパソコンも、昔は接続機器消費電力グラフが付いてる物も有って
参考になったんだけど、最近は見る人も居ないのか付いてないですよね。
あれって、自作するときの参考になって便利だったんだけどなぁ。

書込番号:1720379

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2003/07/02 00:13(1年以上前)

USER'S SIDEのホームページにあったのですが、TopowerのTOP-370XPてのが、かなり静かそうですよ。370Wですし、1万以下で購入できますね。URLは、

http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_power.php

個人的な意見ですが、友人のパソコンに取り付けたサイレントキングの300Wは、それほど静かとは思いませんでした。

書込番号:1720611

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOSHI_NEKOさん

2003/07/03 17:57(1年以上前)

みなさま本当にいろいろな意見どうもありがとうございます。
現在サイレントキングを使用しておりますが、本日AOPEN FSP350-60PN
を購入いたしました。いろいろ調べていたらこれが結構いいということなので選んだところ前よりも数段静かになったような気がします。
本当にありがとうございました。

書込番号:1725290

ナイスクチコミ!0


hamamoto154さん

2003/07/03 23:56(1年以上前)

確かに計算値から言えば使用容量は少ないかもしれませんが、
5V、12Vなどの各コネクタにはトータルの電源容量とは別の利用出来る容量があります。
容量の大きなものを付けておけばいちいちつなぐ製品の使用量などを計算しなくていいのでいろんな不具合がおきたときに電源と言う項目をはずせるので場合分け楽でしょ。一番最後に疑えばいいのです。

書込番号:1726493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 3G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月24日

Pentium 4 3G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング