
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月12日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月10日 15:47 |
![]() |
0 | 43 | 2003年5月9日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月29日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月26日 21:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月26日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめまして。
今まで使用していたPC(ソーテックCEL633MHz)が不調で、経験がないにもかかわらず、衝動買いで自作マシンに手をだしてしまいましたが、デバイスマネージャのSCSIとRAIDコントローラの所で、WIN XPPromise SATA378(tm)IDEControllerにびっくりマークが出てしまい、再インストールをしても直りません。どなたかご教授をお願いします。ハードはマザー:ASUS P4C800 DELUXE CPU:P4 3.0SGHz GP:GeFORCE FX5200 メモリ:DDR400-512M×2 その他キャプチャボード ELSA EX-VISION 700TV がついてます。宜しくお願いします。
0点

ちなみにドライバーは、ASUS P4C800 DELUXEに付属のCDの
中に在るはずです。
書込番号:1569371
0点


2003/05/12 00:12(1年以上前)
使用してないデバイスならBIOSで無効にしてやる。
書込番号:1569655
0点



2003/05/12 00:21(1年以上前)
ZZ-Rさん 麻呂犬さん 皇帝さん 早速のご返事ありがとうございます。
P4C800の方の書き込みを閲覧していたので、遅くなってすみません。
ドライバはボード付属のCDより、インストしました。また、ASUSのHPより、
最新のドライバをDLしてみましたが、結果は同じでした。
ただ、マシンは問題なく(自分で勝手にないと思っているだけかも)
動いていますし、皇帝さんのおっしゃるように殺してしまっても
よいかなぁと考えていますが、自作PCの醍醐味でもありますので
もう少し色々ためしてみようかと思います。
書込番号:1569703
0点


2003/05/12 03:42(1年以上前)
OSを再度クリーンインストールし、
OSの初起動でまず一番最初にチップセットドライバを入れてみてはどうでしょう?
また、各ドライバをインストールした際
再起動を求められた場合は必ず一端再起動をした後に他ドライバのインストールを(^^
まとめて一気にインストールし、一度の再起動で済ませようとすると
オンボードデバイス関係のドライバがぐちゃぐちゃになり再起不能になるケースが多々あります。
書込番号:1570166
0点



2003/05/12 19:39(1年以上前)
Psycho+さん、アドバイスありがとうございます。
いちど試してみます。
書込番号:1571422
0点


2003/05/12 23:03(1年以上前)
皇帝さんのおっしゃるとおり、
BIOSの Advanced -> Onboard Devices Configuration ->
Onboard Promise Controller を Disabled で 解決では ?
書込番号:1572163
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


某地方都市に住んでますが先日パソコンショップで見たものは
P4の2.4CGHz・2.6CGHz・2.8CGHzのCPU、店員にフライング
発売かと尋ねると正規発売ですよと・・・
いろんなPCニュースみても発売になったという記事は見つける
ことができませんでした。これってどうなんでしょうかね?
0点




2003/05/10 11:27(1年以上前)
VKさんありがとうございます。
やはりフライング発売なんですね。
maikoさんありがとうございます。
ほんと最新情報とは程遠い一地方なんですけど普通に
売られてました。店頭にならんだのは先週のことです。
書込番号:1564432
0点

見つかるとIntelからクレーム来るんだけど、地方まで手が回らないのかしら。
書込番号:1564534
0点



2003/05/10 14:17(1年以上前)
今、お店から帰ってきました。
すでに現物は売れていました。各1個だったみたいです。
ちなみに価格は、
2.6c:\33800
2.8c:\42800
2.4cは価格をはずして5/15発売と・・・
でした。ご報告まで
書込番号:1564822
0点



2003/05/10 14:21(1年以上前)
付け加えておきますと・・・
某ローカル掲示板ではこのお店あぶないとかいわれてます。(経営)
書込番号:1564825
0点

このフライング発売で相当インテルが憤慨しているらしいけど・・・ま、潰れる店なら怖くはないのかもね。
それに潰れる前に売れるものは処分しとかなきゃ。
書込番号:1564998
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


先日P4-3Gを購入して使っているのですが、
あまりにもファンがうるさくて驚いています。
今までP2-450だったので、、、(苦笑)
そこで皆さんに質問なんですけど、このCPUにおすすめの
CPUファンは何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/05/06 13:48(1年以上前)
maikoさんに質問です。
私も同じ仕様で使っているのですが、高負荷のCPU温度が70度を超えるのですが、同じでしょうか?(FF11稼動中とか)未使用時は40〜48℃程度です。クーラー取付けが悪いのか心配です
書込番号:1554058
0点


2003/05/06 13:58(1年以上前)
私の場合ケースファンはすべてケースに標準でついていたものです。
さらにコネクターが4ピン大なので普通に電源から接続可能です。
そのうちに2機はファンコントローラーによって制御しています。
書込番号:1554073
0点

FF11マニアさん、温度上り過ぎじゃないですか?夏場はクーラーがあってもこの先危険ですよ。
私はFF11はやっていませんが、エンコードしてもそこまで上がらないですよ。CD付属のET4は若干高めに表示されるような感じなのですが。
CPUクーラーを付け直ししてみては?Cyprumは取付、取外しが楽なことですし。
私の場合はケース側面にFANが3基(カバーには吸気孔、FANはインナーフレームに取付)あります。上段は8cmの高回転型がCPUの位置にありCPU FANに直接風が当たっており、普段は定格以下で回っていますので音はうるさくないです。(風量も静音型よりあります)下段は12cmの標準型で吸気です。もう1基は右側(M/B側)の上方に8cmの標準型があり排気です(主にHDD用)。その3基はFan Controllerで制御されています。
CPUのヒートシンクから出た空気が下向きに流れビデオカード(RADEON9700Pro)に当たっている(上向きの流れは電源FANが吸取る)ので、以前一時期下段の12cmを排気にしたら熱がこもる様になりました。(排気は上方にすべし)
空気の流れを十分考慮してFANの吸排気を検討する必要がありますね。
PS:ケースにはFANがTOTAL7基付いてます。(HDDを8台搭載してますので)
書込番号:1554355
0点

プリンケーキさん
TruePowerは電源からのFAN Onlyコネクタは高回転型を使うと、通常では定格より回転数が下がり風量も確保できて都合が良いですよ。
書込番号:1554446
0点


2003/05/06 18:55(1年以上前)
FF11マニアさん、こんばんは。
わたしも、P4-3GにCyprumを使用していて、通常はCPU温度40度前後なのですが、エンコードをかけると70度くらいまで一気に上昇します。
グリスを塗り直してみても、変わりませんでした。
ケースファンは、静音型を吸排気各1台づつです。ケースの側板を外すと、5度くらいCPU温度が下がりますので、ケース内の温度をもっと下げる必要があるようです。
書込番号:1554533
0点


2003/05/07 00:07(1年以上前)
先ほどSuperPIの3667万桁で高負荷をかけてみました(室温27度)。
するとループ16回目くらいでCPU46度/システム35度ほどにがなったころから
CPUファン回転数が上がり4600〜5000回転ほどにアップしました。
その後は45度前後を維持して計算終了。
終了とともに下がって通常の3000回転のままです。
PROBEで観察。
なのでこれはCPUファンの性能というよりケース内温度の影響が大きいと思います。
書込番号:1555546
0点

私も試してみました。
GA-8KNXPと3GHzの組合せ(Smart FAN Enabled)
Superパイ1677万桁
ET4での表示
Cyprum:訳3000rpm
CPU温度:66〜67℃安定
書込番号:1555757
0点


2003/05/07 01:59(1年以上前)
maikoさん確認ありがとうございます。
これだと、低負荷時はシプラムのほうが静かだけど高負荷時は高回転まで稼動するリテールファンのほうが冷却効率がいいということですよね。高負荷時回転数2000の差で温度は20度の差。
ということは、CPUファンはリテールでケースファン増やすのが一番効率がいいのかも。
書込番号:1555981
0点



2003/05/07 03:13(1年以上前)
lon977さん、maikoさん、レスありがとうございます
先ずケースファンの件ですが、うちのケースファンのコネクタは前(吸気)後(排気)とも3ピン小?で、MBには3ピン小電源(刺さる方)が2つしかありません。
現在は特に問題はないのですが、例えば今後サイドパネルにファンが付いたものに交換するなどした場合、そのファンのコネクタが3ピン小用だと不味いということですよね?
maikoさんから教えて頂いた、「TruePower電源からのFAN Onlyコネクタに高回転型を繋ぐ」というのは、ファンを高回転型に変えるということでしょうか?(高回転型ファン(4ピン)=FAN Onlyコネクタに繋がる?)
なんか段々CPUと話がそれてすみませんが、よろしくお願いします。
CPU温度についての結論としては、高負荷をかける場合はCyprumはあまりおすすめ出来ないということでしょうか…?
でもリテールファンはちょっとうるさすぎませんか?^^;
それと、Cyprum今日届きませんでした。。
P.S. maikoさん、7機もファンが付けられるケースってすごいですね‥。
書込番号:1556083
0点


2003/05/07 08:51(1年以上前)
Maikoさん、ほかの皆さん色々お話ありがとうございました。ケースはオウルテックの103静音ケースなので、冷却効果が少ないのかもしれません。ケースから考えて見ます
書込番号:1556324
0点


2003/05/07 10:06(1年以上前)
端子については電源のピン変換コネクターを買えばいいと思いますよ。
書込番号:1556438
0点

プリンケーキさん
FAN電源のコネクタは各サイズの変換ケーブルを使用すれば問題ありませんし、分配・分岐ケーブルもありますのでセッティングに合わせて選択して下さい。
TruePowerのFAN Onlyコネクタは具体的な仕様と使用方法が不明確ですが、私なりには高回転型を接続すると都合がいいかなと考えています。高回転型は風量が多いかわりに音がうるさいですよね。定格入力電圧ではうるさくてもFAN Onlyコネクタでは通常時に定格以下の電圧らしく、定格回転数で回っていません。FAN Contrellerの機能も備えられているようなので、緊急時には電圧が定格に近づくものと推測しています。私もTrue480を使用していますので。
lon977さん
>高回転まで稼動するリテールファンのほうが冷却効率がいいということですよね
冷却効率はともかくとして、この先の季節に常時高回転での使用は軸受けの寿命を縮めるのではないでしょうか?
CPUの冷却(空冷で)手段として最良は外気のダイレクト導入とエアコンでしょう。しかし、トップカバーの排気FAN増設も有効な手段です。(要改造)
いずれにせよ吸排気の効率を上げることがポイントでしょう。最近発売されたケースはエアフローもかなり考慮された物もあるようですが、市場の多くはコスト等の理由で必要最低限の吸排気能力しかないのではと思います。
私もこの先不安はありますが、使用FANの見直し、ケース改造等も検討しています。
書込番号:1556485
0点



2003/05/07 18:54(1年以上前)
lon977さん、maikoさん、ありがとうございます。
ちゃんとピン変換コネクターというものがあるのですね!
必要の際には探してみたいと思います。
本当に数々のアドバイス助かります☆
maikoさん>
FAN Onlyコネクタを利用する利点が分かりました。
現在ケースファンの音はそれほど気にならないので、サイドファンを取り付ける際にはFAN Onlyコネクタを利用してみようと思います。
本日Cyprumが届きました。
高負荷時の温度上昇がちょっと気になるところですが、取り合えず換装してたいと思います。
これから夏場に向けて、温度管理に目が離せませんね!
皆さん、今後もよろしくお願いします。 <(_ _)>
書込番号:1557301
0点


2003/05/07 19:18(1年以上前)
maikoさんへ
確かに高回転での使用は問題ですが、私はCPUを高温で使うほうが問題かなと思っています。3000回転以上回らないということは夏場高負荷時は常時70度くらいで動くということですよね。それなら、5000回転で50度くらいを保ってくれるほうがいいかなとも思います。
一応Cyprumは持ってはいるのですが、この辺どっちがいいかで悩んでいます。
今のところは高負荷かけても30分位しないと高回転にはならないので特に問題はないです。
書込番号:1557345
0点



2003/05/07 19:38(1年以上前)
lon977さんに質問です。
うちのCPUファンは起動時から常に4900〜5000回転(温度は現在33度)くらいなのですが、それは何か問題があるのでしょうか?
温度は一応低くなっているとは思うのですが、この温度でも3000回転台に落ちないのです。
※特に高負荷はかけていません。
書込番号:1557388
0点

この話題盛り上がりますね。
この調子ですとCPUが先に逝くか、リテールFANが先に逝くかの問題になってしまいますね。(笑)
何れにせよ夏場をどう乗り切るか考えると頭の痛い問題です。
やはりケース内のエアフローを見直して、CPU FANを状況に合わせて使用するのが得策ですか。
(最悪、どちらも駄目だったなんて話にもなるかも)
書込番号:1557509
0点


2003/05/07 22:53(1年以上前)
難しいですね。
私と同じマザーなのにこの違いはどこから来るのかな。
ちなみにQファンは使用していないです。これ使うとCPUの温度が急激に上がるので。「11/16」とかにするとファンが停止したりするから怖くて使えません(Probeより)。自動的に40-45度くらいを維持しようとするみたいです。
書込番号:1557959
0点



2003/05/08 09:06(1年以上前)
やってしまいました…。
今頃気づいたのですが、CPUクーラー取り付けが甘かったようです。
きちんと取り付けたところ、回転数を200回転ほど落とすことが出来ました。
騒音も多少和らいだようです…?
ということで、これから夏へ向けてCyprumに換装するべきかの判断が難しくなりました。。^^;
あ!と思ったら5000回転まで上がってました。。。
今日は暑いから…?(悩)
lon977さん、ありがとうございます!
書込番号:1558911
0点


2003/05/08 12:23(1年以上前)
こんにちは!僕は最近はじめて自作をしてプリンさんとほぼ同じ構成
でつくったのですが同じくリテールファンの音に悩まされCyprumを購入
しました。そこの店員に聞いたところこの商品はあらかじめ高性能のグリス
がついているのであらためてグリスを塗る必要はないといわれたのですが
実際のところはどうなのでしょうか?
それと初めてつくるときCPUのほうにグリスを塗ってしまったのですがやはり
まずかったでしょうか?どうかお答えお願いいたします!
書込番号:1559199
0点


2003/05/09 22:52(1年以上前)
グリス塗るのはCPUでもヒートシンク側でもどちらでも良いのですよ。
うまく薄く均一に塗れさえすれば。 (^^
でもCPUのコア面に塗る方が楽でしょうね。
書込番号:1563147
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX




2003/04/29 11:42(1年以上前)
私は50秒です。
書込番号:1533009
0点


2003/04/29 13:43(1年以上前)
「日立 FLORA3100(Pentium 66MHz、メモリ32Mバイト、ハードディスク空き容量340Mバイト)での計算結果は以下のようになりました
104万桁 1時間13分22秒
これより速いプログラムを作られた方はぜひ御一報下さい!」
と書いてありましたが時代の進歩というのはすごいですね?
でも、
「なお、参考までに申し上げておきますと、HITAC S-3800/480 で πの100万桁の計算は5秒でできます。」
とありましたのでパソコンではまだまだなんですね。
書込番号:1533316
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


こんにちは
FSB800のpen4を使用してるのですが
リテールFAN使用時のCPU温度がどれくらいなのか気になったので
質問させていただきました
私の環境では
負荷をかけない状態で37℃位で負荷をかけ続けると51℃位で
温度があがらなくなりました
ケース内の温度は35℃ぐらいで負荷をかける前後であまり
変化はありませんでした
0点


2003/04/26 17:41(1年以上前)
>私の環境では
>負荷をかけない状態で37℃位で負荷をかけ続けると51℃位で
>温度があがらなくなりました
妥当な温度ではないかと思います。
負荷をかけ続けた温度が51℃は結構冷えているような気がしますし。
書込番号:1524338
0点



2003/04/26 21:33(1年以上前)
ミリオンゴットさんレスありがとうございます
これで安心して使えます
書込番号:1524915
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX




2003/04/25 22:14(1年以上前)
ファンコントローラーはダメでしょか?
私、POWER COOLER社のThermal Speed Controllerとかいう
300円のヤツ使ってるけど結構良いです。
でもこれネットで調べると1000円近くするなぁ・・・私が買った時は処分品だったのかな。
書込番号:1522092
0点



2003/04/25 23:00(1年以上前)
皆さんすみませんどうもありがとう
やっぱうるさそうですね
FANコントローラ使っていないのがありますので
cpu買ったらつかってみます
書込番号:1522260
0点

i875PM/B側の制御でCPUの使用率の変化にFanSpeedが追従してまめに回転数が変化します。Web検索中でも500rpm程度の変化があり聞いていても良く分かります。
書込番号:1523418
0点


2003/04/26 11:03(1年以上前)
使用率によって可変しているのでFANコンなどで一定に制御するとCPUが過熱するんでないのかな?リテールで36度くらいです。
私は、ビデオボードの方がうるさいので全く気になりません。
このCPUならそれなりのビデオを搭載すると思うのであまり効果ない気がします。
書込番号:1523502
0点

私もとりあえずRetailでいっといて、騒音などに不満が出たら換装する、をお勧めします。
Retail品は騒音の個体差もあると言うことですし、冷却にはもっとも安心が持てるものと思います。(OCするなら話は別でしょうが。)
VideoCardや電源、CaseFanなどの騒音との兼ね合いでThirdParty品を買うのは無駄な出費となりかねませんから。
書込番号:1524081
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





