
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX



マザーとの対応はわかりません。FSB800対応とあれば使えると思います。NORTHWOOD は通称北森、ペン4 のコアのインテルがつけた開発コードネームですね。
色々あります。古くは、カッパーマイン(銅)を河童なんてのもありましたね。
書込番号:3148126
0点

坂井泉さん こんばんは。 ココを、、、
CPU対応表
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4ger-n.html
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/cpu-5.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3148185
0点



2004/08/16 00:27(1年以上前)
お二人さん、ご親切に有難う御座いますm(_ _)m
書込番号:3148306
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


初心者まるだしですみません
本日このCPUを買ってきました(ほんとは2.8C希望だったのが在庫無し)
付属のCPUファンなのですがグリスは塗らなくていいのでしょうか?
御指南お願いします
場違いな質問でしたらすみません
0点

http://www.intel.co.jp/jp/personal/do_more/howto/homeserver/homeserver2_2.htm
参考になるな〜でもインテルだし
書込番号:3144457
0点

↓黒いシートが付いていたらグリスは不要です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm
書込番号:3144468
0点



2004/08/14 23:16(1年以上前)
sho-shoさん 返事ありがとうございます!!
さっそくサイトみたのですがクーラーの形状が違い、自分のはクーラーの裏に
四角く何かがあるのですが…
この上にグリスを塗るのでしょうか?
書込番号:3144478
0点

3GHz以上のCPUを持っていないもので失礼しました。
書込番号:3144482
0点



2004/08/14 23:19(1年以上前)
VKさんありがとうございます
自分のは肌色っぽいシールなのかなぁ?
何かがついてます
書込番号:3144490
0点



2004/08/14 23:24(1年以上前)
VKさん すみません 説明が足りませんでした
なにぶん何をどう説明したらいいものかも分からない状態なので…
これで先に進めます
有難うございました!!!
書込番号:3144515
0点

仕様がコロコロ変わるこの部品は言い切れない所に難しさがあります。
私ならとっぱらってグリスが塗りたいっすw(安堵感が違う?)
書込番号:3144542
0点



2004/08/14 23:34(1年以上前)
同じですww
とりあえずはがしてグリス塗ろうとしてましたw
書込番号:3144559
0点

私なりの豆知識ですがシート貼りですと後で取り外すときに注意が必要です。
下手をするとCPUごと「ゴリッ」と取れると非常に気分が不安定?になります。915&925はそれが無くなって良かったような〜
書込番号:3144587
0点

後々のことを考えるとグリスのほうが拭き取りやすいので良いかもしれません。
グリスを塗る時はシートは剥がします。
(私もグリス派です)
書込番号:3145502
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめまして。この掲示板を見ていろいろと参考にしています。初めての自作PCに挑戦しようと思うのですが、不安があるので自作にしようかBTOパソコンショップに頼もうか迷っています。以下のような構成で疑問がある所や、このパーツをやめて違うパーツにした方がいい等何か気づきましたらよろしくお願いします。
また、現在はPENV-500でWIN98SEのパソコンを使用しています。
用途は動画鑑賞、CAD、ネットゲーム、文章作成等なのですが、こういった使用でおすすめの19インチモニターはありますか。また、HDDでのおすすめはありますか。
クーラーを増設したほうがいいのですか。また、ドライブは4120Bと迷っています
OS:Windows XP home
MB:Asus P4P800-E Deluxe
CPU:Intel Pentium 4 3.0GHz Socket478 (BOX)
メモリ:Samsung PC3200 512MB(CL3)×2枚
HDD:MAXTOR MXT-6Y080MO
ドライブ:IODATE DVR-ABH12W
VGA:玄人志向 GFX5200-A128CL
モニター:IODATE LCD-AD192CWH
ケース:アドメイン IMPACT 720Sシルバー
0点


2004/08/06 13:05(1年以上前)
初自作で何故、苦労と試行なんだ?
書込番号:3112957
0点


2004/08/06 13:34(1年以上前)
オンラインゲームをするならFX 5900XTかRADEON 9800Proに変更した方がよいと思います。
ドライブは、中身は一緒です。
価格や付属ソフトが違うぐらいでしょう。
書込番号:3113020
0点

そりゃー量販店でふつーに安くどーんと売られてるからね
某ヤマダ電機とか(笑)
シーゲートの200Gとかいいんじゃない??
モニタはNANAOのがほしい
あとはリテールクーラーはうるさいから変えるほうが吉
書込番号:3113022
0点

怪盗ルパン三世さんの言われてるVGAはゲームがリネージュ2やFFのオンラインのように最新の3Dのネットゲームでの最低限での話ですね。
しかし、5200であってもUOやROでは問題ないのですが、3DクライアントのUOでも5200以上あったほうが無難ですし、他のゲームの事を考えると先のレスにあるチップを使うVGAを買ったほうが良いかと思いますよ。
書込番号:3113258
0点



2004/08/06 18:36(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。ネットゲームと書いたのは、インフォシークゲームのことで、3Dのゲームではありません。VGAはつけるのは、DVI端子がなければデジタルの液晶モニターが使えないと思ったからです。また、ドライブについては編集したりすることはなくデータ保存が主で、たまにDVDのコピーをするぐらいなのですが、4120Bの場合RAMドライバが添付されていないと思ったので。リテールクーラーはそんなに五月蝿いのですか。CPUファン・吸気ファン・排気ファンで安くておすすめはどのようなものでしょうか。
書込番号:3113632
0点


2004/08/06 19:01(1年以上前)
LCD-AD192CWH> デジタルDVI-D 24pin、アナログRGB D-sub15pin(セパレート同期信号)
なんで、アナログ接続も出来るよ。まぁ、デジタル接続した方が綺麗だし、3D捨てる気なら発熱少ない5200ってのは良いかも。ただ、玄人志向は・・・BLKと割り切って買うなら止めないけど。
> リテールクーラーはそんなに五月蝿いのですか。
おいらは、CPUにALPHAのPAL8942+12cmFAN付けてる。
書込番号:3113702
0点



2004/08/06 19:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。VGAでDVI端子がついてて、安くて良いものはどれですか。HDDはseagateのものは静音らしいですね。また、使用するソフトはVECTORWORKS・イラストレーター・フォトショップ・autocadLTなのですが、CPUは3.0で十分でしょうか。プレスコットも検討したのですが、発熱が高いと聞いたのでノースを考えたのですが。
書込番号:3113794
0点


2004/08/07 18:22(1年以上前)
個々のアプリの使用感までは、解りませんが現状でP4 3.0GHzであれば現在使用しているPCよりは満足できると思います。
VGAは、インフォシークゲームでDVI接続が、主な目的であればFX 5200でもよいのではないでしょうか。
ドライブは、箱入りであれば付属のCDにRAMドライバは添付されていると思います。先代の4082Bには、添付されていました。(買う時に店員に確認してみてください。)
初自作で不安や失敗したくないという気持ちも解りますが、PC雑誌やここの書き込みなどを参考にして個々のパーツを選択してみてはどうですか?
自分でパーツを選択するのも自作の楽しみであり醍醐味でもあります。
書込番号:3117346
0点



2004/08/08 06:04(1年以上前)
ありがとうございました。いろいろともっと研究したいと思います。
書込番号:3119147
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


どなたかこのCPUでOCされているかたいますでしょうか?
検索かけてみたのですが、3.0をOCしている情報が見当たりませんでした
初めて挑戦するのですが、同じものでしているデータなどがほしいです。
MBは P4C800E−Dです。
何か情報ありましたら、お願いします〜。
0点


2004/08/01 14:20(1年以上前)
無意味なことを・・・・
書込番号:3095621
0点


2004/08/01 14:22(1年以上前)

付属のAi BOOSTERですればいくらでも出来ますが・・。動くか否かはわかりません。
私は、3.4GHzでOver20%まで経験がありますが、それ以降は怖くて出来ませんでした。
書込番号:3095860
0点



2004/08/01 16:57(1年以上前)
わ〜ぁ 皆さん即レスありがとうございます。
参考にしてみます〜。
また報告しますね。
書込番号:3096032
0点


2004/08/01 17:22(1年以上前)
AI boosterはP4C−800には使えないと思いますが
書込番号:3096112
0点

>AI boosterはP4C−800には使えないと思いますが
BIOS 1015から使用可能です。
書込番号:3099939
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


FSB800 Intel Pentium4-530 3.00G/1M/【LGA775】/HT
マザーボ−ド ECS 915P-A (915P/F800/DDR2x2 or PC3200x2/S/GL/U/【AGP
EXx1】/Px2/PEX1x2/PEX16x1)
メモリ PC3200 512MB×2
ビデオカード RADEON9800PRO
マザーボードに心配があるんですが性能を十分に発揮できるんでしょうか?
0点


2004/07/26 23:48(1年以上前)
AGPとPCIExが両方ついているマザボはAGP4X並のパフォーマンスしか
出ないようですね。RADEON9800ProならAGP&PCIExでも問題ないでしょう
書込番号:3075336
0点

データをAGP>>PCI-Exに流している分だけ10%くらい遅くなって
いるみたいね。
とは云ってもスコア上でしか差は解らないはず。体感的には同等
でしょう。
書込番号:3075916
0点



2004/07/27 13:15(1年以上前)
つまり変わらないってことですか?
書込番号:3076863
0点


2004/07/27 15:50(1年以上前)
ベンチでは変わるけど体感速度はよほどでない限り分かりませんね
性能は十分ではなく九分ぐらいは発揮できるでしょう
書込番号:3077187
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPU/P-4/3.00Ghプレスコット. M/B インテル865G.メモリーPC3200/512x2. HDD120+160. OS/winXP.Pro.SP1.
組み立てた当初、音に悩まされ即、ケースファン2個、電源(ワタナベ電源)、CPUファン(サイレントマスター)に取替え、音については満足のいくレベルまできました。ところが気温が上がるにつれ、熱暴走に悩まされ始めました。今のところ、ATXミドルタワーのケース側面を取り外し、キャプチャボード、サウンドカード等、取り外して使用していますが、しばらく使い込むと、警告音が鳴ります。その時の状態、プレスコットゾーン65/システムゾーン1/40,2/41(各度C)。無視して使用を続けると暫くして操作不能に陥ります。こうなると水冷ユニット以外方法は無いものでしょうか?どなたか経験され解決された方、ご教示戴ければ幸いです。
0点

真夏は静を求めれば、そうなるのは必然的。爆音で乗り切るか、水冷を使うしかないです。ケース内の空気の流れがしっかりしているか確認しましょう。吸気より排気の回転数を高めに。
書込番号:3039493
0点

ケース側面を外してもだめと言う事で、部屋の温度が高い?試しに内部に向けて扇風機で強制空冷。それで駄目ならCPUクーラーをSP94かHYPER6あたりの空冷最強バージョン、もしくは水冷に変えてみる。ちなみに水冷クーラーでも空冷と大して変わらないか冷えない物もあるのでご注意を。
書込番号:3039678
0点

部屋にエアコンが設置してあれば、その冷房能力をチェック。
最新のエアコンですと6〜8畳用で最大650〜700W=連続運転の平均Wが400〜500W=消費電力@10円/hとして 1日7時間 x 30日 x 2.5ヶ月=約5000円、少し古いと1.5倍。
PCのアップグレードが趣味の人には、仕えなくなるかもしれないパーツより良いと思います。
書込番号:3039733
0点


2004/07/17 13:43(1年以上前)
水冷は自分もやってますが
ウォーターブロックと水タンクが要です
自分はパソコン右側面に約4リットルの水が入る
タンクをくっ付けて使ってますラジエターは12センチファンがつく
おおきなものです
これでアイドリング時38度位高負荷時にも55度くらいですんでます
5時間ぐらい入れとくとタンクの水がお風呂くらいまで熱くなってます
書込番号:3039873
0点


2004/07/17 13:44(1年以上前)
追伸:CPUは3.2EGです
書込番号:3039878
0点

>3.00Ghプレスコット
>熱暴走に悩まされ始めました
信じられへん。そんなに熱が、すごいのですか?
私のゲーム機
NF7-S
XP3200+ PAL8045T(8p2500rpm)
PC3200(512M) * 2
IBM180GXP(60G) * 2
9800pro(128M)
SOLDAM A3-GTO + ANTEC 480W
前8p(2000rpm)、後8p(2500rpm)
横8p(2500rpm)排気ダクトPAL8045T(8p2500rpm)に直結
室温30度を超えていると思いますが、FFを一日中プレイしてもなんともありません。
音はしますが、爆音とは思いません。
書込番号:3039933
0点

夏風邪かな? さん
私のお勧めは、SP94+9センチファン(高速タイプ)に
自作パッシブダクトこれでだいぶ下がる思いますが。
但し、ヒートシンクの取り付けは慎重にかつ正確に。
(CPUグリス薄く均一に、CPUに全面密着させる)
それと、室温も30度位に押えたいですね。
書込番号:3039963
0点



2004/07/17 14:58(1年以上前)
早速沢山の返事戴きまして有難うございます。興味を持って熟読させて戴いています。最初に書くべきでしたか?エアコンは体質的に(貧乏性なのか)嫌いで、この部屋にはありません。PC本体を下ろして、扇風機を当てる。この方法をとりながら善後策をこうじる事にします。色々な意見を聞かせて頂き本当に感謝いたしております。暑さの折から皆様の、お健やらん事をお祈りいたしてをります。又、問題が発生した時は、どこかの欄でお世話になります。その時は再度よろしくお願い致します。
書込番号:3040078
0点


2004/07/17 16:51(1年以上前)
何でそんなに熱くなるのでしょうね。
P4-3.4G室温30度でも高負荷時のCPU温度55度ですよ。システムは40度。
4台の10000rpmのHDDでRAIDも組んでいますし、それ以外にも光学ドライブなど搭載していますがそんなに高温になったことないです。
CPUの取り付けに問題は無いのでしょうか・
書込番号:3040374
0点



2004/07/17 18:25(1年以上前)
青色さんへ
ウーン、、発熱している本人に聞かれても。
現在、プレスコで53.S/1で41、S/2で42(各度C).ファン回転S/2813.S/2で1648、S/3で1807、室温/33> オフラインで文章を書いている状態。他に思いつくといえば、CPUファンを取り替えた時、以前のファンを取り除いたとき、シリコングリスを拭ぐわず、其のまま、サイレントマスターを取り付けた事。勿論取り付けたファンにはサービスで、グリスは塗ってありました。数ミクロンの厚さは全く無視したのが悪い?
青色さん、、、、アリガトウ
書込番号:3040661
0点

やはりそうでしたか。
もう一度ヒートシンクを取り外して、
既設CPUグリスを完全に拭取って、
再度、CPUグリスを薄く均一に塗り直して、
密着させて下さい。(手では絶対に塗らない事、ヘラかテレカで)
それでも駄目な場合は、次の手を考えると良いと思います。
書込番号:3040699
0点

静かなノート買ってCPUをDothanコアのものにすればいいと
思うな。
そんなに苦労してまで組み上げるのは利に適わないと感じてしまう。
DothanコアならPentium4-3.2GHzと一緒ですが・・・
書込番号:3040793
0点



2004/07/17 19:43(1年以上前)
ナツミパパさん
エッ、、ウソッ(ギョウガク)。本当に驚きました。そんなのってあり?
まだ半信半疑(ゴメンナサイ)。お陰で晩酌の酔いが、半分ほど醒めました。明日グリスを買い求めてトライします。ウーン(後は愚痴)パーツショツプを五軒周り、二軒はあからさまに、こっちの顔を見て(僻みか?)止める様に(組み立て)言われ、二軒は値段が合わず、最後の店でも不安がる店員に、こみいったプラモデルを作るより簡単に思えるが、たかだかペース板に6個か7個のパーツを突き刺すだけじゃないかと言って、買って帰り組み立てた物ですが、アアッ、、最後に数ミクロンの落ちが付いていましたか。これだから世の中面白い。アドバイスに感謝、、合掌
書込番号:3040905
0点


2004/07/17 21:42(1年以上前)
プレスコットは失敗作だと私も思ってます。(慌ててみきり発射)
しかし温度管理さえ何とかすればすばらしいCPUであることはまちがいありません
どう付き合うかが肝心ですSUPERπも速いですから、、、
書込番号:3041305
0点

氷を入れて涼しい冷気を吐き出す冷風機が\5,000くらいからある。
これをケースのファンの吐き出し口に当てるとかなり効果があると
いうサイトがありましたね。
湿気の多い風は逆に良くないから仕様など研究すれば小型電子冷却器機
などいくらでもありますよ。
書込番号:3045794
0点



2004/07/19 11:12(1年以上前)
白いグリス(安い代物)を買い求め、早速マニュアル通りに取り外し、ヒートシンクのケツと、コアの表面の古いグリスを紙製のヘラで削り取り、テッシュペーパーで拭き取り、アルコール(無いので焼酎で代替)でそれぞれ金属の表面が綺麗になるまで拭き取る。最後にコア周辺のごみをエアーダスターで吹き飛ばし、グリスを丁寧に塗り取り付けました。完了して電源を入れ、起ち上がったところで、オンボードの温度計を見て吃驚。既に65度まで上昇している。慌ててマシンを除くと、なんとファンが回転していない。アワヤ焼き鳥の一歩手前。そういうわけで昨日は殆んどマシンは動かさずに過ごしました。今朝、電源を入れ2時間経過した時点で、室温32度でプレスコゾーン53度前後で安定しています。気温が上昇し負荷をかけた状態までは予測がつきませんが、今の状態では明らかにグリスの塗り替えは良かったと思えます。ナツミパパさんの助言感謝しています。それと自作マシンであるからこそ、この種のトラブルでも、さして苦にすることなく、むしろ楽しんで取り組んでいます。それにしては他人に頼りすぎという批判に対しては、この際甘んじて受けとめます。助言を戴いた多くの方々にお礼を申します、と共に又なにかあり、自分で解決出来ないことがありました説は、どこかの欄を通じてお世話になります。皆さん本当に有難う。 以上
書込番号:3047075
0点


2004/07/19 15:57(1年以上前)
。>(手では絶対に塗らない事、ヘラかテレカで)
手で触るとどうなるんですか?
書込番号:3047709
0点



2004/07/19 18:02(1年以上前)
追伸
原因はグリスであったと確信しています。室温33度で電源オンで負荷をかけても、55度前後で安定しています。手で触れたらどうなるか?
それは一度分解して、本人に試して戴きたいものです。結果が出ましたら再度、この欄でお目にかかります。
書込番号:3048167
0点


2004/07/22 20:33(1年以上前)
やっぱプレスコットすごい熱いんですね・・・
普通の3Gでゲームやっても50度超えるか超えないかです(シルバーグリス塗りました
HTのおかげか3Dレンダリングのときも50超えない程度なのでそこまで熱くならないかなぁ(ケース内は約40℃です)
一回ファンがうまくついてなかったのでCPU80℃になってました・・やっぱファンってすごい
つけないのは事実上無理なのでw爆音に慣れるか(ディロン1年間使ってなれました。お金もかかりません)やっぱ水冷になっちゃうのかな
書込番号:3059714
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





