
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年6月24日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月23日 20:59 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月22日 10:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 20:41 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月20日 01:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月20日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


お世話になります。
HTPen4-3.0GHzをI875PBZで使用してますが、CPUに付いていたCPUファン
が五月蝿くてSNE4789S1812に変え、音は我慢できる程度(メーカ製パソ
コンより少し大きい程度)になりました。
しかし、予想はしていたものの負荷時(90から100パーセント)のCPU温
度が、変更前が52度(5200rpm)だったものが64度(2200rpm)になりま
した。(いずれも部屋の温度が23度で、システム温度が35度程度)これ
では、夏の部屋の温度が上がった時のことが心配です。
それで、SNEの箱に高性能グリスに変えると5度は下がりますと書いてあ
りましたので、グリスの変更とケース内換気の調整をしようと考えてい
ます。
そこで質問なのですが、SNEを使用されていて高性能グリスに変更された
方がおられましたら、効果と使用されたグリスを教えていただけないで
しょうか。
よろしく、お願いします。
0点


2003/06/19 17:09(1年以上前)
福岡のTKさんはじめまして、グリス変更では期待するほどのものは出ないですよ・・・私も今使っているPEN4-3.06の放熱に悩まされ色々試したのですが(勿論SNEの物も)試しましたが、どれも満足いく物はありませんでしたが今使っているCoolerMaster CyprumはリテールFANに近い冷却効果がある様で快適です、しかも比較的静音ですし、ここでも評判良いですしどこの店でも置いてあるようですから入手しやすいです、お勧めです。
書込番号:1683102
0点


2003/06/19 20:35(1年以上前)
私はPen4-3.0GHzをD875PBZでSNE4789S2209(92mmファンのやつ)を使ってます。
で最初、Hot CPUで100%負荷時で最高60℃にですが、システムファンの回転数を2900回転から2200回転のファンに落とした所、62℃にってしまいました。(室温27℃、システム温度42℃時)
やはりというか当然ながら、ケース内換気は重要なので、最近の換気のよさそうなケースに換えようかなとは考えています(今使ってるのは、Willametteが出た頃に買ったケースなので換気が少し弱いと感じてるので)
私の場合は秋葉原ではわりとポピュラな銀配合のAS-03と言うグリスを使ってますが、使わなかった場合の温度は計測していませんので、効果のほどは分かりません。ですのでおまじない程度と言うことでにお勧めしておきます。
私も最初Cyprum狙いで秋葉原に買いにいったものの先週山積みだった(毎週往ってるのかよ!)のが見事に無くなってた(笑
書込番号:1683558
0点


2003/06/19 21:29(1年以上前)
マザーが何か判りませんが、ABIT IC7-Gのように、実際よりも高めに表示されるマザーでもアイドル64℃は高いのではないかと…。
(IC7-G、現在の温度、室温31℃、CPU50℃、システム35℃、ケース内温度35℃)
CPUクーラーが高性能でもケース内の温度が高ければ、いくら高速にファンを回しても同じなのでは?
私もリテールの騒々しさにうんざりしてCyprumに換装、その際、グリスをシルバー混入タイプ(アイネックスAS-03(笑))に変えたりしましたが、2℃も変わらないですよ?
書込番号:1683712
0点


2003/06/20 06:24(1年以上前)
>それで、SNEの箱に高性能グリスに変えると5度は下がりますと書いてありましたので、
まともな条件での比較とは信じがたい値。測定条件がきちんと明記されていなければ流行の悪徳商法かも。
あるいは、
>下手な人は温度が変わるかも。
(by きこり)
に一票?
CPUの廃熱を一旦ケース内に放出し、次にその熱をケースの吸排出ファンを使って排出する方式をとると、ケース内の温度はどうしても高くなってしまう。これはCPUの冷却効率を下げ、HDD、電源の寿命にも悪影響を与え良いことは一つもない。
これに対し、ダクトを使ってCPUの熱を直接ケース外に出せば、ケース内の温度が低くなりCPUファンもより低速回転で静音稼動。万事めでたし。
もっと手っ取り早い方法もある。側板を左右とも外す。ダクトより効果的で且つ費用は掛からない。
書込番号:1684807
0点



2003/06/20 12:18(1年以上前)
TETSU+PC2さん、きりこさん、話しかけたかったさん、1RHさん、浮動小数点さん、ありがとうございます。
グリスによるCPU温度低下の効果はあまりないみたいですね。メーカが書いていたので、グリスを選べば効果があるものと思っていましたが。
CPUファンは、ここの過去ログを読んでCyprunがいいという事を知り、これを求めてショップを3店回りましたが、どこも売切れで入荷時期未定だったので、入荷までリテールファンの五月蝿さに耐えられなかったので次に狙っていたSNEにしました。
パソコンの自作は初めてですが、このファンを含めてサウンドボード、ケーブルなど予定外の出費が多く予算オーバーになっているので、なるべくお金をかけないで温度対策ができたらと思い皆さんにお聞きした次第です。
これから、あまりお金のかからない方法で、ケース内換気の調整とダクトを検討してみます。
皆さん、ありがとうございました。
ところで、正確な言葉は忘れましたが、CPUの周波数を下げますというメッセージをみたことがありますか。私が最初に組立た時にグリスの塗り方が悪く(CPU側にグリスを塗ったのですが、薄く塗りすぎていてファン側にはポツリポツリとグリスの跡が付いている程度でした)このメッセージが出てしまいました。まあ、これを見た人はそういないと思いますので、こんなメッセージもあるということで。
書込番号:1685240
0点

Pen42.6CGHzをOC(FSB231MHz×13)して3GHz
CoolerMaster Cyprum+7p→8p変換+1800回転静音ファン
Cyprumの取り付けバネはゆるいので、ペンチで調節済み。
グリスはシルバーグリス(1500円ぐらいの)
ケース星野金属MT-PRO1200(前吸気・1500回転8p静音ファン/後排気・9p1800回転静音ファン)
VGA:RADEON8500ファンレス化
ケース内はスリムケーブル等を使って整理。風の流れをよくしている。
室内温度23度程度。ケースは机の下に置いて、背面に十分スペースあり。
上記環境で、いろいろ高負荷実験した後、マザー付属ソフト測定でCPU温度51度ぐらい。
Cyprumは大阪日本橋でもなかなか無いのですが、なぜかパソコン工房にはたくさん置いてました。
通販でも、何軒かありましたよ。だいたい3900円程度。
でも、SNE4789S1812でうまくやれば冷えるはずだけどなあ。グリスは多めに塗った方がいい感じです。
ケース内換気等、工夫してみてください。
書込番号:1685307
0点


2003/06/20 20:53(1年以上前)
私も狙ってたCyprun。最初は良いと思っていましたが、よく考えたら2750回転も回りますし、もちろんリテールよりは静かになると思いますが、”あまり静粛性は上がらなかったかな”と思ってますので、SNEはいい選択だったと思ってます(少々お高い買い物でしたが)。
>もっと手っ取り早い方法もある。側板を左右とも外す。ダクトより効果的で且つ費用は掛からない。
確かに(笑)。でもそれで良いならわざわざCPUファンを換えませんけどね。
書込番号:1686268
0点


2003/06/20 21:07(1年以上前)
>確かに(笑)。でもそれで良いならわざわざCPUファンを換えませんけどね。
いやいやそれがですね、側板外すとファンの音もそのまま外に出てくるので、リテールファンだと流石に閉口します。なので、シプラムに変えたうえで側板を外しています。
リテールの放熱板は形状を質感がなかなかの物なので、オブジェとして部屋に飾っています。
書込番号:1686313
0点


2003/06/20 21:07(1年以上前)
私の場合ですけど、CoolerMaster Cyprumにファンコン(システムテクノロジー スーパーファンコントローラー ST−24)の組み合わせで温度の低い時にはCPU FANの回転数を2000回転に設定しています、CPUが50℃を超えるとFAN回転100%(2800回転)になりますので、普通に使うには本当に静かですよ。
書込番号:1686314
0点


2003/06/20 23:43(1年以上前)
>tabibito4962さん
バシですが、「テクノランド」は覘かれましたか?
今出回っているCyprumのパッケージは透明プラスティック(?)ですが、あそこには紙箱のパッケージ品が数個ありました。
店員曰く「入荷時期によって違う」そうで、中身は同じだそうです。
さて、私のCyprumですが、純正の70×70から80×80(4,200rpm)にコンバートして、ZALMANのZM-MFC 1で3,000rpmまで落として使用中です。
グリスは前のRESでも書きましたがシルバーグリスに変えても殆ど変化なしです(泣)
筐体の話が出てましたが、私の場合MAXPOINTのFS-710というかなりデカイ物を使っているせいか、ダクトを使って排気しても効果は上がりませんでした。
今は吸気側にダクトを使ってチップ周りを冷やしてます。
おかげでシステム温度は2℃下がりました。
書込番号:1686903
0点


2003/06/21 09:51(1年以上前)
1RHさん教えてください、Cyprumに80mmのFANを付けてられるみたいですがそのままで装着出来るのでしょうか?確かCyprumは70mmFANだったと思うのでネジ穴位置が違うと思うのですがどうなのでしょう・・・
書込番号:1687859
0点


2003/06/21 12:17(1年以上前)
>TETSU+PC2さん
変換アダプタが市販されてます。
http://www.pc-custom.co.jp/fan27_list.html
Cyprumの場合、フックがアダプタと鑑賞しますのであらかじめフックをシンクに取り付けておいてダクトを付けないと、フックが後付できませんので注意してください。
書込番号:1688140
0点


2003/06/22 07:52(1年以上前)
これからCyprumを買って80mmのfanに交換を考えている者ですが、ひとつお聞き致します。Cyprumのfanは風の向きは吹き上げ?それとも吹き付けタイプのどちらなんでしょうか?
書込番号:1690721
0点


2003/06/22 09:35(1年以上前)
私のシプラムは吹き付けています。側板外しているのすぐ分かる(汗
書込番号:1690869
0点


2003/06/22 19:51(1年以上前)
一般的に
「フィン形状が板状」=「吹きつけ」
「フィン形状が剣山状」=「吸出し」
書込番号:1692446
0点

>Cyprumのパッケージは透明プラスティック
それはXeon用のCyprumじゃないかと思います。1000円ぐらい高いですよね。工房で買ったのは箱入り娘でした。
7p→8p変換のダウンバーストは青いので980円ぐらいで買いました。
品数の多いパーツショップなら、けっこう売ってます。僕は日本橋PCワンズで購入しました。
Cyprumは取り付けバネがゆるい感じで取り付けやすいのですが、やはりペンチとかで少し曲げてきつくしておいた方がいいと思います。そのままの7pファンでもけっこう静かとは思いますけど、より静音化を考える人はダウンバーストは良いと思いますよ。安いし。ただ、あんまり回転数の低すぎるファンは不安ですけど。1800回転ぐらいがOCしても安心かな(~~;)。ちなみにファンは吹きつけです。
書込番号:1695164
0点


2003/06/23 21:29(1年以上前)
>tabibito4962さん
>>Cyprumのパッケージは透明プラスティック
>それはXeon用のCyprumじゃないかと思います
いえいえ、Xeon用の「Cyprum Pro」以外も透明ケースに入ってますよ。
今日、バシ行って来ましたが、各店とも、豊富にクーラーが揃ってます。
Cyprumも九十九などで在庫を確認しました。
バシでは水冷は人気無いですね。
一時期テクノランドでデモしてたのに…。
書込番号:1695764
0点

>1RHさん
あ、そうなんですか。これは失礼しました。僕が購入した時は透明ケースバージョンは見なかったので。
今は、また各店豊富に入荷したのかな。売れてるみたいですからね。
取り付け取り外し共に簡単なのは、CPUを替える可能性のある自作派には良いですね。
書込番号:1696609
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


今オーバークロックに挑戦しているのですが、見ている方の中で、オーバークロックをされている方がいたら、現在の数値を教えてください。
ちなみに私は今214M*15=3.21Gで様子を見ている状態です。
0点


2003/06/22 00:45(1年以上前)
3GのCPUで3.21GのOCだと大して違わないと思う
書込番号:1690140
0点

2.4Cを4.2GHzみたいにつかってる強者がいたぞ
書込番号:1693871
0点


2003/06/23 02:19(1年以上前)
最近は気温が気になってやってませんが、
メルコのPC3200だと、3.4Gが安定動作の限界ですね。
それにしても、まともに動作するPC3700がよく手に入りましたね。
書込番号:1693913
0点


2003/06/23 03:12(1年以上前)
テッシ〜さん 紹介のページでは、リテールクーラでFSB240MHzって人がいますが、maikoさんと同じですね。
がんばってくださいp(^^)q
Pen4ってオーバークロックに向かないと思ってたけど、結構行きますね。
そろそろ2.4C辺りで組んでみようかな・・・
書込番号:1693982
0点

NEWTkenさん
>まともに動作するPC3700がよく手に入りましたね。
特別ではないと思いますが。
TwinMOS PC3700 CL2.5 512MB*2とGA-8KNXPのDual Channelで480MHzまではOKでした。
書込番号:1695672
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
ここの掲示板で質問して良いかどうか悩みましたが、ここが一番適しているかなと思いましたので質問させて頂きます。
P4の3GHzの発熱が多いう記事を参考にして、先日Delta社の"AFB0812SH"と言うファンを購入しました。
このファンには、"DC12V 0.51A"と印刷(シール)されています。
私が使う予定のIntelのD875PBZのTechnical Product Specification(Page77)によれば、Processor fan Connectorの利用可能上限電流は1000mA(1A)になっています。とりあえず許容範囲内なので良いと思ったのですが、念の為にDelta社のページで確認をしたところ・・・・
http://www.deltaww.com/products/dcfans/pdf/AFB8080254.pdf
↑↑↑ここです。
該当する型番のところに記述されているのは、12V供給時に0.34Aとなっています。
何でファンに記述されている値と違うのか?困惑しております。
ここの、Rated Currentの意味は何か特殊な条件で測定された電流値なのかな?
高速なファンを取り付ける為に、メインボードへの悪影響を排除するため正確な値を知りたいと思っています。
参考になる情報等よろしくお願いします。
0点


2003/06/17 08:34(1年以上前)
現物があるのだから実際に12ボルトを印可して電流計で測定する。
それか、数値の大きい方を信じる。
書込番号:1676076
0点


2003/06/17 08:36(1年以上前)
最大出力(入力?)が0.5Aって言う事ではありませんでしょうか。
書込番号:1676081
0点

僕ならさんへ
確かにそれが一番良いのでしょうけど、納得ができない部分があるのです。
私の知識不足、認識不足など・・・
メーカーがこんな間違いをする可能性はとても低いような気がするのです。
どうしてもわからないときは、自分で測定してみようと思います。
あふさんへ
アベレージが0.34Aで瞬間最大値が0.51Aって言う意味ですよね?
う〜〜ん、どうなんでしょう?
他のファンでも値を確認してみますね。
書込番号:1676160
0点

同じ大きさの山洋の4500rpmは0.37Aです。
ラベルは、0.51A供給できるDC12Vに接続するくらいに見ておいて良いのでは。
書込番号:1677489
0点

VKさんこんばんは
そうそう、SANYODENKIのファンも参考にしてみました。
そなんですよね、SANYODENKIのは電流値が少ないですね。
SANYOに買い換えようかなって(^^ゞポリポリ
そうですね、1AまでOKなので恐らく問題ないのでしょうね。
余計なことですが、VKさんのハンドルはオーストラリアのVKですか?
外してたらすいませんm(__)m
書込番号:1678102
0点

私のHNは、YAMAHAのCRW3200E−VKのVKから付けました。
部屋の中を見まわしたら目に入ったので深い意味もなく使用しています。
オーストラリアはVK、久々に思い出しました。無線は10年以上お休み中です。
書込番号:1681225
0点

本日、全てパーツが揃いました。
夜に組み立てたいと思います。
VKさんへ
そうだったんですね。
ハンドルの由来
でも、VKがわかってもらえてうれしいかもです。
私も最近は無線から遠のいていますね(^^ゞポリポリ
組上がったらレポートしたいと思いますm(__)m
書込番号:1688592
0点

本日、組立が終わって、BIOSで温度確認すると、約46-47度の温度でした。
10分ほどそのままで変化無いのを確認後、各項目を順番に見ていたら、急にピピ!ピピ!ピピ!と音がして固まってしまいました。
その後、電源を強制的に切断し再度電源入れても反応なし・・・
チップセットはは発熱していますが、CPUは全く発熱していません。
せっかく注文して取り寄せてもらったのに・・・・
いきなり故障です。
CPUなのか、メインボードなのか確認できないので、販売店に持って行くことになりました。
日頃の行いが悪いのかな?
かなしい・・・
書込番号:1690459
0点

>CPUは全く発熱していません。
ヒートシンクの取り付けがうまくないような気がします。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:1691019
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


Pen4-3.0Gの購入を考えていますが、こちらの板を見ているとCyprumが
人気のようですが、水冷も捨てがたく思っています。
あまり大きい(場所をとる)水冷はいらないと思っています。
プロサイドのCP-102がお手頃かと思っているのですが
冷却能力的には上位の部類なのでしょうか?
水冷の分、Cyprumよりも冷却能力(CPU温度は下がる)はあるのでしょうか?
騒音よりも冷却能力を選びます。CPU温度が下がるなら・・・。
0点

>騒音よりも冷却能力を選びます。CPU温度が下がるなら・・・。
それだったら、6000回転くらいのファンをつけたらどうでしょうか?
2000円くらいで手にはいるでしょう(^^;
爆音ですけどね。
書込番号:1687514
0点


2003/06/21 07:16(1年以上前)
>騒音よりも冷却能力を選びます。CPU温度が下がるなら・・・。
それでしたら、リテールのFANが一番良いですよ、なにせ付属品ですのでメーカーの保証もあるだろうし、新たに買わなくて済みますので安上がりです、但し本当にあの五月蠅いFANに耐えれたらの話ですが・・・話し変わりますが、リテールのFANで常時使っているひとっているのかなぁ・・・
書込番号:1687626
0点

>リテールのFANで常時使っているひとっているのかなぁ・・・
以前は常用していたけど、いつの間にか手元に市販クーラーが溜まってしまったので市販品を使用していますね。
書込番号:1688114
0点


2003/06/21 12:27(1年以上前)
>こちらの板を見ているとCyprumが人気のようですが
私の場合、本当はもっと冷却能力の高い「ALPHA PAL8942T」
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
が欲しかったのですが、装着するのにいちいちマザーボードをケースからはずさないとダメなので、仕方無くCyprumにしているだけです。
能力は他社製クーラーと比べて特筆するべき箇所はありません。
(銅製シンクの造りは丁寧ですが、「冷えるクーラー」は他にも山ほどあります)
「水冷」人気ですね。
頑張っても「水温」以下には下がりようがないので、ケース内に水タンクを置くことにはちょっと懐疑的です。
安定はしそうですね。
「爆音」ならリテールでじゅうぶんです。
全開運転時にはサイレンみたいな音しますが、確かに冷えます。
書込番号:1688159
0点



2003/06/21 20:41(1年以上前)
ジェドさん・ TETSU+PC2さん・maikoさん・1RHさん、返答ありがとうございます。
そうですか、爆音ですかぁ。やはり冷却能力をとると騒音は付き物ですね。
どこかで妥協をして、中間(能力、騒音)ぐらいのファンを考えます。
色々ありがとうございました。
書込番号:1689205
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPU P4-3GとZalman Tech CNPS7000-AlCuの組み合わせで
エンコなど負担をかけると65℃になります、夏に向けて心配なので
水冷式にしようと思いアキバの通販を探したが、どこも在庫なし・・
今は売れているんですかね?何所か探して買いたいです!
0点

そんなに温度が上がるんですか!
私ももうすぐ、Pentium4の3GHzにします。
大変参考になりました。
書込番号:1673534
0点



2003/06/16 13:44(1年以上前)
サイドパネル外して55度!
今はこれで対応しています・・やはり何所探しても水冷FANないですねぇ
無いと欲しくなるこの性格・・・直さなくては.
書込番号:1673616
0点


2003/06/16 15:55(1年以上前)
私は再度パネルはずして扇風機あててこの夏はすごそうかと思いますが。
やっぱりこれからは水冷ですかねぇ。。。
(ていうか、クーラー買わなきゃ)
書込番号:1673824
0点


2003/06/16 17:36(1年以上前)
現在P4-3.0Ghzを水冷(3R-ポセイドン+大型ラジエーター)にして使っていますが
負荷かけても48℃位、通常時は37℃位で安定しています(しかも静か)
3R-ポセイドンならどこでも売っていますがね、多分通販でも....
書込番号:1674015
0点



2003/06/16 18:45(1年以上前)
お店 http://www.gigapaso.com/
売られている製品↓
http://www.proside.co.jp/o_parts/blueice/index.html
書込番号:1674166
0点

誰かM-ATXに内蔵出来る超小型水冷機つくってぇ(当然20db以下)
NECの荒れぐらい大きくてもイイケド、あそこまで大きいと入らないな
書込番号:1675843
0点



2003/06/17 10:04(1年以上前)
皆さん有難うございます。EvercoolWC-101
買っちゃいました、5インチベイ内臓であまり効果は期待しませんが
その上に五インチベイのHDD用ファン付けて効果アップを狙います。
こうなると静音ではないですが・・取り付けたらデータカキコします。
書込番号:1676232
0点



2003/06/18 12:33(1年以上前)
付けました!!
アイドル時47度から44度、負担時65度から55度になりました、まあまあかな?
FANの速度調整が三段階あるんですがハイにするとうるさい!我慢できません。内蔵型で外見はかっこいいですが・・・
EvercoolWC-101本体表示温度とASUSユーリティーソフトの温度が8度くらい差があります、どちらを信じたらいいのやら分かりません、何か判断するいい方法ありませんか?
あまりの音のうるささにポセイドン欲しくなっちってアキバの通販に電話しちゃいました、やはり無いですね今は。
書込番号:1679394
0点


2003/06/19 22:54(1年以上前)
当方ポセイドン使ってます。
導入に際しまして、情報提供させていただきます。
ご参考になれば幸いです。
ポセイドンは、ラジエターやタンクは内蔵とせず外に出しています。
タンクは純正品を使わず2リットルの物を使用、ラジエターはオプションの「12cmFANラジエター」をタンク→水冷ヘッドの間に接続、キットに同梱の「8cmFANラジエター」を水冷ヘッド→タンクの間に接続、冷却水は自動車用のLLC(希釈済み補充液)を使用しています。
Pen4 3.0GではなくPen4 2.53→2.95にオーバークロックですが・・・
室温26℃環境で、無負荷時36℃、スーパーパイ実行中で46℃
です。
自己分析として・・・
1.無負荷時における温度はそれ程下がらないが、高負荷時は10℃近く低下。
2.負荷を抜くと温度低下があっという間(空冷の場合はジワジワ・・)
3.冷却水が流れている配管を見ていると精神的に頭も冷える(笑)
書込番号:1684013
0点


2003/06/20 01:39(1年以上前)
Pen4-3.0Gの購入を考えていますが、こちらの板を見ているとCyprumが
人気のようですが、水冷も捨てがたく思っています。
あまり大きい水冷はいらないと思っています。
プロサイドのCP-102がお手頃かと思っているのですが
冷却能力的には上位の部類なのでしょうか?
水冷の分、Cyprumよりも冷却能力(CPU温度は下がる)はあるのでしょうか?
騒音よりも冷却能力を選びます。CPU温度が下がるなら・・・。
書込番号:1684542
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


MSはWMP9のハイビジョン動画を観るのに
AthlonXPでは最低2200+以上を推奨しているのに対して、
Pen4ではWMP9がSSE2で最適化されているのにもかかわらず
最低でも2.53GHz以上を推奨しています。
これは、Pen4が遅いということをMSも認めているということですか?
詳しい人、説明をお願いします。
Although other system configurations may be able to playback
this content, for an optimal experience we recommend systems
of at least a 2.53 GHz Intel or AMD Athlon XP 2200+ or higher
processor for 720p and 3.0GHz or greater processor for 1080p.
For either scenario, an AGP4x based NVIDIA or ATI video adapter
card with at least 32 MB of RAM and the most recent OEM driver
updates is recommended.
http://windowsmedia.com/9series/DemoCenter/VideoQuality.asp?page=6&lookup=VideoQuality
0点

別にすべての人がハイビジョン動画を見るわけじゃないですからね。
FFXIベンチやSuperΠみたいに「AMDのほうが得意な分野の一つ」程度に
考えればいいんじゃないでしょうか。
つか実は2.4まで書いちゃうとセレロンも入っちゃうからだったりして。
(なら2.5でいーだろゆー話もありますが)
書込番号:1682149
0点


2003/06/19 12:46(1年以上前)
FFなんか Pen4&Gefoce推奨なのに
実際は Athlon&Redeonのほうがいいからなぁ
実際に見比べないと正確な判断はできないけど実際そーかもね
PEN4は 個人的だけど 本当に全ての動きがトロイから腹が立つ
書込番号:1682656
0点


2003/06/19 23:43(1年以上前)
うむ、遅いです。会社のPentium4-2GHz(北森)/256MB/WindowsXPのマシンは、遅くてイライラします。いっそのこと窓から投げ捨(略
自宅のAthlonXP 1800+のほうが遙かに軽快に動いてます。SDRAMなのに。
書込番号:1684201
0点



2003/06/20 00:49(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
どうもPen4は速いとは聞きませんね。
WMP9でのハイビジョン動画鑑賞は、
SSE2やHTでPen4に最適化されているのにもかかわらず、
AthlonXPのほうが快適みたいですね。
Pen4が遅いのはL1キャッシュが少ないからだと聞きます。
いろいろ調べましたが、Pen4でWin2000を使うなら、
遅いと感じることはないみたいですが、
Pen4でWinXPを使うとHTが有効でも遅く感じるようです。
MSは、「WinXPはSSE2やHTでPen4に最適化されています」と
宣伝していますが、WinXPを使うならAthlonXPのほうが
快適だと思います。
Pen4でWin2000を使っている私の個人的な考えですが・・・。
書込番号:1684426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





