
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月2日 00:56 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月1日 15:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月30日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月26日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


もう少し様子見と思ってましたがOS(XPProSP1)とのセット価格(\75,000消費税込)に釣られて買ってしまいました。安かったのかな、、、、?
MBはP4C800DELUXEを購入済みで、今メモリとVGAで悩んでます。
とくにVGAの製品ラッシュに呆れるや惑わされています。
初めてATIを購入しようかと思ってますが、FXも捨てがたいし、、
みなさんのご意見なり、お奨めを聞かせてください。
0点


2003/05/30 03:27(1年以上前)
ちなみに使用目的は?。。。(ベンチマーク?)
書込番号:1622147
0点

私も先々週同じ構成で衝動買いしちゃいました(>_<)
目的はEQ FPS系ゲームでした。VGAはラデ9700PROにしたんですが、概ね良好ですね。EQで遠方にある壁等のテクスチャがたまに剥がれてるのがちと気になるくらいです。でも内心9800プロにしてもよかったかな?と後悔交じりだったりします。
色合いはやはり綺麗ですね。CANOPUS X21から交換ですが
あれはゴテゴテに濃い感じの色でした。>あくまで私の個人的意見ですが。
書込番号:1622454
0点



2003/05/30 15:51(1年以上前)
今、お店から中古の9700PRO(\24,000)と9800PRO(\58,000)が入庫の連絡があり迷ってます。
目的はDVD鑑賞とネット位で、今の所ゲームはやってませんが、前はゲーム機でマリオに狂ってました。
今またお店から連絡があり、サファイヤ9800PRO(\59,800)に決めました。
今からお店でメモリーの相性テストも兼ねて購入してきます。
後日、また結果を報告します。
書込番号:1623185
0点


2003/05/31 04:22(1年以上前)
久しぶりにゲームしないともったいないくらいの構成ですね。
私には当分手が出ませんが、結果報告楽しみにしています。
書込番号:1625164
0点


2003/05/31 11:47(1年以上前)
安くないとおもいます
書込番号:1625809
0点


2003/05/31 14:05(1年以上前)
価格差考えると9700で良い気がするんですが、それほど機能差無いですし。
書込番号:1626158
0点



2003/06/02 00:56(1年以上前)
新PC(ハンドルNEWTken)で結果報告をしたのですが、確かに中古の9700PRO(\24,000)魅力的でしたが、今までGF系ばかりでATIは初めてなのと、地方なのでサファイヤ9800PRO(\59,800)を\5,000値引きに誘われました。(ポイントとも3%付きましたので)
でも、もう今月末にはまともなFX5900が出るみたいですね。
3.2GもSEが出たみたいで限がないですね。
書込番号:1631772
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


以前に比べて、クーラーの水冷化が浸透してます。性能・機能がレベルアップしてきたからだと思いますし、現実空冷より10度近く下がるお話も・・・。実際水冷化されてる使用レポート、お聞かせ下さい。
結構皆さん興味あると思うし、参考にしたいので。よろしくお願い致します。
0点


2003/05/31 11:23(1年以上前)
P4 水冷は過去ログに二件はある 参照し煮積めてみては 水暖まると効果はゆっくり薄れる 60度越えるなら恩恵ある
書込番号:1625730
0点


2003/05/31 14:04(1年以上前)
水の熱しにくくて冷めにくいという特性を考えると高温になってしまうと冷えなくなる気もするんですがこの辺はどうなんでしょうか?
密閉されている中では気化熱の恩恵もなさそうですし。
やってはみたいんですが効果のほどはどうなのかな。
書込番号:1626155
0点


2003/05/31 17:29(1年以上前)
私の場合(P−4・3Ghz+水冷ポセイドン)
ファン式クーラーより、水冷の方が高温なってからの冷えるスピードが速いですし、温度の上昇もゆっくりです
購入したショップの話では、室温の方が重要だそうです
ケース内温度が高いと、ファン式クーラーでも温度が高いように
水タンク周りの温度が高いと冷却性能が低下するそうです(私はケースの外に出してます)
冷やそうと思えば、銅製の製品(ラジエーター・水冷ヘッド他)を使えばさらに冷えるそうです
書込番号:1626670
0点


2003/05/31 19:33(1年以上前)
水漏れが心配だね〜大丈夫かな?
書込番号:1627057
0点

車の事考えると判り易いですが、
空冷は大型ヒートシンク着けたところで熱の伝わる面積に限界が
ありますから、今後は液冷になってくんではないかと。
その点液冷ならラジエターのサイズの分熱が伝わるので、
かなり冷却が効くはず。
問題は大型のラジエターにどう風を当てるかと、長期間使える信頼性のあるものが安く売られるかどうかでしょう。
逆にCPU自体の技術革新で、発熱のほとんどしないチップが創られたりして。
書込番号:1627094
0点


2003/05/31 20:13(1年以上前)
水冷、はっきり言ってオススメです。
3R Poseidon使ってます。
オプションの12cmファンラジエター、タンク容量を2Lに、セットに付いていた8cmファンラジエターもCPUからのリターンラインで使用、不凍液使用。
リテールクーラーと比較すると、アイドル時の温度はそれ程下がりませんが高負荷時の温度は10℃程下がります。
必然的にCPUファンは無くなりCPUの熱もケース内に発散されないためケースファンの回転数も下げる事が出来るので静音化にも有効です。
水漏れですが、水枕の作りはしっかりしてるので御心配はないかと・・・
(コンプレッサーを使って高圧をかけ、一応チェックしてます。)
書込番号:1627168
0点


2003/05/31 22:06(1年以上前)
そのうち、PCに搭載可能な小型エアコンとか出そうですね。
書込番号:1627538
0点


2003/05/31 22:53(1年以上前)
自動車用のLLCは浸透性が良いので普通の水より漏れやすい
書込番号:1627725
0点


2003/06/01 00:20(1年以上前)
ゴムホースが劣化して「やせて」きた時が恐いですね。
新品のうちは柔軟性があってバンドで絞めこめばシール効果が得られますが…。
書込番号:1628090
0点

↑ちょっと漏れちゃった、ではすみませんからね。PCの場合。
NECの製品も大丈夫なのだろうか?素人はとんでもない使い方をしちゃったりするからなぁ、、、<横に寝かせて使ったりとか(^^;
そんな場合でも無償修理とかするのかな?<NEC
まぁ、XP1700+(@2400+)でファン回転数下げて使っているけど、Web閲覧ぐらいでは40度くらいなんで、まだまだ空冷で充分です。
個人的には水以外の液体(PCパーツへの影響薄のもの)での製品を期待したい。クルマとかと違って容量がたくさんいるわけではないしね。バイクのように油冷というものも考えられるけど、どうかな?(^^
書込番号:1628851
0点


2003/06/01 14:31(1年以上前)
仕事で、その方面のテストをした事がありますが、水に比べて油は「浸透率」が高いので「漏れ」は激しいです。
「漏電」はしませんが、ケース内が「油まみれ」になるでしょうね。
配管が「樹脂ホース」である限り限界があるでしょう。
NECの水冷マシンは「銅管」を使ってます。
個人的には「代替フロン」がよろしいかと…(漏れても蒸発するし)
密閉された環境が必要ですがねー。
書込番号:1629684
0点


2003/06/01 15:23(1年以上前)
市販のシリコンホースはどの程度の耐久性が有るのでしょう(耐熱・耐水・対薬品etc・・・)
シリコンは人工臓器などにも使用されているようですから可成りのの耐久性があるのでは・・・
書込番号:1629809
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


FSB800のP4って、FSB533で使用しても問題ないですか?
というか、533まで対応のM/Bで使用すると普通に533で動作するのでしょうか?
また、その際HT有効のM/B、OS上でHTは有効になりますか?
すいませんが、どなたか教えてください。
0点


2003/05/29 17:24(1年以上前)
過去ログにありますけど、かなり不安定っぽいです、
梢
書込番号:1620413
0点


2003/05/29 17:59(1年以上前)
やってやれないことはないでしょうが、一応人柱になる覚悟はしておいた方が良いような。。。
(私はもうしばらく様子見することにしています)
書込番号:1620487
0点


2003/05/29 18:55(1年以上前)
仮に動作したとして3GHzのPen4が定格では2GHz位でしか動かないですけど...。
書込番号:1620602
0点


2003/05/29 21:37(1年以上前)
やってもあまり得した気分になれない
書込番号:1620984
0点

3Ghzの買うなら3.06Ghz買う方がお得じゃないですか?
書込番号:1621783
0点


2003/05/30 02:53(1年以上前)
特にFSB533のマザー使うならそう考えるのが自然でしょうね。
書込番号:1622110
0点


2003/05/30 09:52(1年以上前)
200*15=3.0GHz
これをFSB533M/Bで使うと
133*15=1.995GHz
ものすごくもったいないし、意味がないね。
800対応マザーも買うか3.06Gにするか現状維持するかだね。
書込番号:1622549
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


HTで質問です。
あるプロセスがループして100%使い切ることがあっても、
HTだと、いくぶんタスクマネージャが使いやすくなるのでしょうか?
いま、Athron3000+と迷っているのですが、強制終了が容易くなると
だいぶ開発が楽になるなと思っています。
0点


2003/05/28 23:03(1年以上前)
2.6Cを使ってます。
前までは、PC133にPen4の1.8を使ってました。
以前は、マカフィのウィルススキャンをしていると、
とてもじゃないけど、他のことが出来なかったのですが、
CPUを変えて、かなり改善されました。
ただ、HTのせいか、ウィルススキャンが、よく落ちるようになったので、
ものによっては、動作が不安定になるかもしれません。
あと、擬似的にCPUが2つように動作しているだけなので、
いくつも重ためのプロセスをあげると、
やっぱり、タスクマネージャをあげるのにも時間がかかります。
って、ま、当然ですが (^^;
書込番号:1618573
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


NECが夏モデルで水冷のCPUクーラーモデルを出してきましたが
私も、市販の水冷CPUクーラーキットで水冷化してみたいのですが
どなたか水冷化なされた方いらしゃいませんか?
当方、3Gの為に冷却しきれるか心配です
マシン構成は
P4−3G(CPUクーラー シプラム)
マザー 4XAC−MAX
グラフィック Radeon9800PRO
ハードディスク 80G
フロントファン×1 リアファン×2
通常時(41度ぐらい) ベンチかけると(60度前後)
よろしく、お願いします
0点


2003/05/23 02:59(1年以上前)
3R 水冷 ポセイドン 8センチ4500回転コンバート 銅製 45~50越えが40度前半になりました 8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor6y080L0raid0
FFベンチ6023
3Dmark2001 9806
104万桁47秒 HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1600952
0点



2003/05/23 21:15(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、ありがとうございます
私も、ポセイドンを購入しようと思っています
今回はどちらかといいますと、静音を狙って水冷化しようと思いますが
騒音の方はどうでしょう、8センチ4500回転とゆうことは、それなりに音はでるのでしょうか
パーツ単体で、大型12センチファンラジエーターも有るようですが
アドバイス、よろしくお願いします
書込番号:1602467
0点


2003/05/23 23:48(1年以上前)
工夫次第ですね 爆音ファンはデルタ12センチ5400 コンバート8センチにしたら冷える
書込番号:1603004
0点



2003/05/24 00:14(1年以上前)
工夫次第ですか、まずは実践してみます
ありがとうございました
書込番号:1603112
0点


2003/05/27 22:18(1年以上前)
90度のサウナに入っても耐えられるが90度の湯船に入ると数秒も耐えられない。空気より水のほうが比熱が大きいから同じ体積の空気よりは同じ体積の水のほうがずっと多くのCPUの熱を奪うことができるのですね。
書込番号:1615439
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPUを 2.53Gから 3CGに変更しました。
しかし、FF11をプレイ中にPCリセットが、頻繁に起きるようになりました。
HTを停止させても同じでした。
解決方法は在るものなのでしょうか?
OS XP Pro
M/B GA−8KNXP (BIOS F5)
G/B RADEON 9500PRO
メモリ PC3200 512MB 4枚 (ECC付)
HDD MAXTOR 6Y120P0
電源 350w
上記の構成で、CPUのみの交換です。
0点


2003/05/19 00:54(1年以上前)
メモリのブランドは、なんですか?
ギガ対応メモリは、3枚までの正式対応になっています。
書込番号:1589815
0点


2003/05/19 00:56(1年以上前)
CPU交換後に再インストールは実施してます?
書込番号:1589823
0点



2003/05/19 01:29(1年以上前)
メモリは「Apacer」製 SAMSUNGチップ
4枚挿しは、構成上OKです。 日本語マニュアルに載ってます。
OS再インストールは、試しました。
書込番号:1589914
0点


2003/05/19 02:07(1年以上前)
どうやらメモリの電圧不足が原因のようです。
PC3200は2.6V動作メモリの電圧を+0.1Vとすることで、全て完走するようになるようです。
書き込み番号[1583749]に既出でした。
あと[1543181]Top Performanceの実態なんかも参考になりますね。
書込番号:1589986
0点



2003/05/20 01:10(1年以上前)
今のところ、+0.1Vでもリセットがかかります。
+0.3Vも同じです。
書込番号:1592755
0点


2003/05/20 02:18(1年以上前)
メモリを2枚にした場合はどうでしょう、
メモリはテスト済みですよね。
1GBじゃ足りませんか?
私も一時期2GBつんでいた時期がありましたが、ある日突然起動不能になったことがありしばらく悩みました。原因はメモリでした。
2GBはかなりシビアでチップだけじゃなく基盤も純正6層基盤等、超一流じゃないと役不足になるんじゃないのでしょうか。
あとは電源不足?その他の付属パーツがたくさん付いてたりしませんか。
書込番号:1592925
0点

>CPUを 2.53Gから 3CGに変更しました
他に変更したものはないのですか?
CPUのみ交換でしたら電源容量を疑ってみては?
総合出力ではなく個別の+3.3V/+5V/12Vの容量を確認してみてはどうでしょう。特に+12Vは注意です。
流行の電源電卓で目安確認を
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1593284
0点



2003/05/26 22:28(1年以上前)
メモリ2枚でも、リセットが出る始末…
サムソン純正基板でも、リセットは変わらず出ますね…
(評価用に借りることが出来たので…)
電源は、BIOSで見る限り、全てOKです…
(電源は一応、載せ変えてみるつもりです。)
あと上記構成以外は、何も増設はしていません。
533のCPU+400のメモリ又は、800のCPU+333のメモリのどちらで組んでも、リセットが発生しない…
memtestもエラー0で完走する… 不思議です…
書込番号:1612474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





