
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 22:30 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月27日 21:49 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月21日 00:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 01:18 |
![]() |
0 | 18 | 2005年2月10日 02:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


最近、P4の3Gとメモリー(DMM400MHzX2)を買ってきて、2.4G(533MHz)と入れ替えたら、立ち上げるたびにビープ音が鳴って(長音・短音・短音の連続)、立ち上がれません。前はこんなこと無かったのに・・・。何度か再起動すると、CMOS Wrong SettingのBIOS表示が出て、日時が消えて無くなっています。
毎回日時設定する羽目に。ちなみにMBは、ASUSのP4P800です。どなたか解決方法・ヒントをください。
0点


2005/02/27 00:36(1年以上前)
Award BIOSの「ぴー・ぴっ・ぴっ」は確かVGAのエラーです。
CMOSのエラーが出るのはなぜか分かりませんが・・・
書込番号:3992562
0点



2005/02/27 11:22(1年以上前)
余弦さん、早速の回答有難うございます。VGAは古く、GF4 MAX440 SEを未だに使っていましたので、Drverを更新するとかしてみます。とにかく、ビープ音の意味が判らなかったので、解説書も読んだのですが、ASUSの解説書にはその部分が抜け落ちており、ASUSに問い合わせたら、肝心のビープ音については解答がなく、ただパーツを全て抜き差ししなさいという頓珍漢な対応で困っていました。勿論、何度そうしても直りませんでした。余弦さんのご指摘で少し光が見えてきたような気がします。有難うございました。
書込番号:3994051
0点

CPU交換でマザーボードのビーブ音でるならCMOSクリアは必要かと思います
マザーボードにCMOSクリア方法が必ずあるのでそれをしましたか?
どうしてもだめだったらCMOS電池を外して10分くらい放置し
再取り付けしましょう。これで回復するはずです
書込番号:3994528
0点

Kazuhi12さん こんにちは。
バイオス警告音 http://www.redout.net/data/bios.html
電源容量は大丈夫?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3994718
0点



2005/02/28 20:57(1年以上前)
asikaさん、BRDさん、返信有難うございます。(恥ずかしながら、御礼が遅くなりました。いろいろと試してみます。ASUSのBIOS Updateを使ったのが悪かったのかもしれません。今度は、途中で真っ青な警告画面がが出て、Stopするようになりました。自作なんて簡単となめていた自分が恥ずかしいです。
書込番号:4001444
0点

真っ暗でなければ ”生きてます” ひどくなりませんように。
書込番号:4002064
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


現在、
CPU P4 3.06GHz
Memory PC2100(512MB*1)
MB D865GBF(Intel)
OS WinXP Home
を使用しています。
今回、少しスペックを上げようと考えています。具体的にはデュアルチャンネルを導入したいと思っています。
P4 3GHz(FSB800 Northwood)のPC3200(256MB*2のデュアルチャンネル)に大きく変えるのと、CPUは変えずにMemoryだけ変え
P4 3.06GHz(FSB533 Northwood)のPC2700(256MB*2のデュアルチャンネル)にするのでは、体感速度に差はありますか?それともあまりありませんか?
そして、PC2700でのデュアルチャンネルは意味がありますか?無知ですみません。
0点


2005/02/04 22:37(1年以上前)
PCで何をするかにもよると思いますが・・・
とりあえず、CPUそのままでPC3200のMemoryを2枚買ってDual Channelにしてみては?
何度も書いているけど、メモリクロックはDDR266(PC2100)で同期させ、レイテンシを詰める。
(Intelマザーでもそれぐらいの設定は出来るよね?)
ちなみに自分のメイン機はPen4 3EGHz + PC3200 512MB*2
サブ機はPen4 2.4B@3.0GHz + PC3200@2700 256MB*2
マザーもグラボも違うが、ネットサーフィン時などはサブ機の方が体感速度は上だったりする。
言うまでもなく、ベンチのスコアは全てにおいてメイン機の方が上だが・・・。
書込番号:3882665
0点



2005/02/04 22:49(1年以上前)
妄想∞さん、レスありがとうございます。
えーと、FSB533のCPUに対してPC3200のMemoryを積んでもデメリットはありませんか?
それと、レイテンシを詰める…という意味が分からないのですが…もし、よろしければご教授ください。
書込番号:3882749
0点



2005/02/04 22:51(1年以上前)
↑記入忘れました、エンコードなどをすることがよくあります。
書込番号:3882765
0点


2005/02/04 23:10(1年以上前)
>FSB533のCPUに対してPC3200のMemoryを積んでもデメリットはありませんか?
自分はデメリットを思いつきませんね。
激安のメーカー不詳のバルク品などでない限りは。
逆に今時PC2100や2700のMemoryは手に入り難いと思いますが?
後述するレイテンシを詰められるメリットがあると思います。
>レイテンシを詰める
一般的なPC3200はCL-3-4-4-8ぐらいかな?
コレを例えばPC2100動作させるとCL-2-3-3-5ぐらいで動いたりする。
Dual ChannelならMemoryの動作クロック自体は高くせずとも、FSBと帯域を同期させられるので、
アクセスタイミングを高速よりに設定する事でパフォーマンスアップが狙える。
書込番号:3882862
0点



2005/02/04 23:25(1年以上前)
妄想∞さん、ご教授ありがとうございます。
購入しようかと思っているMemoryはCenturyMicroのものなのですが、悪いメーカーではありませんよね?
それと、CenturyMicroのMemoryはチップが3種類あって選べるようですが、「SAMSUNG、ELPIDA、Micron」とありますが、どのチップがいいでしょうか?また、CenturyMicro以外でいいメーカはどのメーカでしょうか。
レイテンシを詰めると言うのは、PC3200のMemoryをPC2100のMemory並の動作速度にする、ということで合っていますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:3882959
0点


2005/02/04 23:53(1年以上前)
そうそうMemoryはチップよりも基盤の方が重要。
その点CenturyMicro基盤なら定評があるし、問題ないかと。
3つのチップでは、自分ならMicronを選ぶかな?
ELPIDAも良いと思うが、最近のSAMSUNGは選ぶ気がしない。
レイテンシ等の設定についてはM/Bの取説で確認を。
自分の前述したマシンは2台ともi865PEチップセットだが、ベンダはASUSとAlbatron。
Intel純正M/Bは使った事がないので。
ちなみにASUS、AlbatronともにOC関係の設定が充実しているのが、大きな選択理由だが、
それぞれBIOSメーカーも違うし、設定のやり方も異なるものとなっている。
書込番号:3883123
0点



2005/02/05 00:26(1年以上前)
毎度即レスしていただき、ありがとうございます。
Memoryを、少し自分なりに調べていて、やはり最近のSAMSUNGはあまり良くないと言う噂だったので、ELPIDAかMicronに絞っていました。
妄想∞さんのおかげでCenturyMicroの「ELPIDAまたはMicron」チップ、PC3200、256MBのMemory(*2枚)を購入することに決定しました。
妄想∞さん、迷っていたところを助言をしていただき、ありがとうございました。購入したら、結果報告等をお知らせいたします。
もし、説明書などを読んでも設定等が分からなかい場合、また質問させていただきます…。
書込番号:3883305
0点

現行のSAMSUNGのTCCDチップはかなり優秀ですよ。
ちょっと前のものでは確かに???な部分はあったようですが。
DDR500やDDR600と言ったOCメモリにもかなり使われています。
書込番号:3890005
0点



2005/02/07 00:39(1年以上前)
Zephisさん、レスありがとうございます。
>現行のSAMSUNGのTCCDチップはかなり優秀ですよ。
そうなのですか?そのTCCDチップというのはCenturyMicroのMemory(DDR400)のSAMSUNGチップに使われているのでしょうか…?
書込番号:3894747
0点



2005/02/27 21:45(1年以上前)
レスが非常に遅れてしまいましてすみません、少し忙しかったもので……。しかし妄想∞さんのおかげで購入に踏み出せました。
あの後、色々と調べ結局CenturyMicroのDDR400、256MB、Micronチップ、を2枚購入しました。
取り付け、DualChannelにしました。ちゃんとBIOS上でDualChannelとなっているのも確認しました。
レイテンシも詰めることが出来ました。Memoryの交換で、ベンチマークでは10%ほどスコアが向上したものもありました。
Memoryの交換に際して、OSの再インストールなどをしたほうがいい、などの事はありませんでしょうか?
書込番号:3996979
0点

メモリ交換だけならOS再インストールは不要だと思いますよ
書込番号:3996998
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


ソニーPCV-LX53Gを使っていますが、CPUが故障しました。Pen4 1.7Gで技術料込みで約6万円です。自分で他のCPUに変えようと思います。そこでPCV-LX53GマザーボードとCPUの互換性です。Sonyに尋ねても教えてくれません。どのように調査すれば良いか、よくご存知な皆様教えてください。ソケットが478であれば互換性あるのでしょうか?
0点

まず仕様書を見ましょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html
CPUが故障しているというのは、どのようにして分かったのでしょうか?
書込番号:3961111
0点

そのPCってP4の1.5GHzが標準で付いているんですよね?
それだとS423になりますが・・・。確か1.5GHzにはS478
のものは無いはずです。
書込番号:3961153
0点

P4 1.5GHz
http://indigo.intel.com/compare_cpu/default.aspx?familyID=1
両方ある。
ただし、どっちを採用してるかはラインナップやチップセットを見ても自分には推測できない。
書込番号:3961265
0点


2005/02/20 14:49(1年以上前)
曖昧な記憶だが、以前にもVAIOで同じような案件があった。
そのケースでもメーカーサポートはCPU故障で修理代ン万円という話だったが、
実際にはCPUは壊れておらず、殆ど金もかからず修理出来たという内容だった。
(具体的な故障原因は失念)
そもそも通常の使い方をしていればCPUの故障は滅多には起こらない。
自分はOC派で数え切れないくらいのCPUを使ってきたが1つも壊した事はない。
書込番号:3961415
0点



2005/02/20 15:12(1年以上前)
皆さんお忙しい中、私のつまらない質問に答えて下さりありがとうございます。CPUが故障している根拠は、Sonyから言われただけです。自分でCPUを取り外し、埃を掃除し再び取り付けた時以降ぶーぶー音が止まりません。Sonyからはピン曲がりと報告がありました。HDDも交換の必要がありトータル修理金額が8万いくら?と言われ、困っています。
CPUのスペックは私の間違いでした。カタログを見るとPen4 1.5でした。すいません。
あ〜どうしようかな???
皆さん。本当にありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:3961505
0点

>PUが故障している根拠は、Sonyから言われただけです。
知り合いの コジマ電気の店員がゆーてましたが、SONYの修理対応に関してはかなり適当ですから自分で調べんと無理。
前にSONYのVAIO(デスクトップ)の修理をメーカに出したら、マザー修理8万円と言われ 当店に売りに来た事があった。
調べたらIDEケーブルが抜けていただけで、挿したら直りましたよ
書込番号:3961567
0点


2005/02/20 15:29(1年以上前)
修理代8万円も払うぐらいなら新しいPCを買うか自作する方が良いと思う。
メーカー修理はとにかく高い。(その分、保証はつくけど)
CPUとHDD交換ぐらいなら、モノにもよるが自分でやれば2万円もあれば可能。
書込番号:3961572
0点

ソニーのサービスについては我が家でもひんしゅくモノの事件がありました。
BAIOノートが壊れたのでサービスに送ると「HDDの交換等で8万円です」って…高いと思って送り返して貰って8000円のHDDを買ってきて交換したら直りました…
でも、今回の書き込みを見てるとソニーは「8万円」が好きなのかな?
変なの…
書込番号:3964488
0点


2005/02/21 00:28(1年以上前)
giappolianoさんはじめまして。
メーカー修理はソニーに限らずどこも「この部品換えたら直りました」レベルだと思いますので、壊れたら生きてる部品使いまわして新しいの組んじゃうのが得策だと思います。
さて本題のCPUの件ですが・・・
とりあえずCPU引っこ抜いてパーツ屋さんにもって行きましょう。
同じソケット/コア/FSBなら動く可能性が高いです。
妥協できるならセレロンでもいいんじゃないでしょうか。
>Sonyからはピン曲がりと報告がありました。
ソニーの保守員が修理中にひん曲げてなければいいのですが・・・(^^;
書込番号:3964712
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


私は、昨日初めてパソコンを買いました。そこで、質問なんですが、これらのものはノート型のパソコンにも搭載することが可能なのでしょうか?何か調べておかなければいけないこととかあるのでしょうか?
0点

普通は載らないと思ってたほうがいいです。
どうしても載せたいなら、ノートの型式とかモデル名を書いておくと、
レスが付くかもしれません。
書込番号:3948174
0点

題名は具体的に!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
仮に交換が出来るものとして、ガイヤールさんにノートパソコンを分解して、さらに元通り組み直せるテクニックはありますか?
ネジを数個取り外した程度でCPUが交換できると思われては、かなり甘い考えかと。
書込番号:3948574
0点



2005/02/18 14:50(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。ノートは富士通のFMV-BIBLO MG50K/Tを購入しました。かなり私が甘かったようです…私はパソコンを分解する技術がないので考え直そうかな…と思ってきてしまいました。笑
書込番号:3950522
0点


2005/02/19 02:11(1年以上前)
ノートは持ち運べる事が最大の利点だから、あまり性能を求めてもしょうがないです。
もう一つパソコンを自作して、ノートと組み合わせて使用するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:3953799
0点


2005/02/20 00:25(1年以上前)
ドスパラオリジナルのノートを使っていますが、このCPUです。 後付けなら、発熱はかなりありますので、高性能のファンが必要だと思います。 交換できるかは、不明です。
書込番号:3958924
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010721
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010721
載せ替えるとしたらこの辺りですね。
MG50K/TはCeleronM搭載機ですのでPentiumMが載ると思います。
ただあなたの知識量でCPU換装に挑戦するのは到底お勧めできません。
書込番号:3959261
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


初めての自作で、構成に悩んでます。
用途は3Dゲーム,DVD作成です。
3DゲームはAthlonの方が優れて、動画のエンコード等はPentiumの方が
良いと聞きます。また、発熱,静音に関してはAthlonの方が良いと聞きます。
買うとしたら,Athlon64 3200+かPentium4 3Gあたりにしようと思っています。
現在の気持ちとしては,自作初ということからIntelにした方がいいの
かなぁという感じです。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
お願いします。
0点


2005/02/08 02:43(1年以上前)
別にどちらののCPUでも出来ない作業ではないので、何を優先する
かを自身で決めれば良いと思うけど。
書込番号:3899883
0点

Pentium4ノースウッドが手に入らないならAthlon64のほうがいいと思う。
プレスコットの発熱はよくなったとはいえ初心者におすすめできるものじゃない。
ノースウッドだとビデオカードはAGPになる。予算にもよるけど今なら6600GTあたりだが、不具合が結構出てるらしいし。今さら9800PRO買うのも。
それならAthlon64でSLI。こっちも結構不具合出てるらしいけど。一枚挿しなら大丈夫。(SLIやるなら最初に二枚買わないとダメみたい)
まあAthlon64で組んだことない人が言うのも無責任だけど。
予算を書くとみんなアドバイスしやすくなると思いますよ。
書込番号:3900103
0点


2005/02/08 07:10(1年以上前)
>>プレスコットの発熱はよくなったとはいえ初心者におすすめできるものじゃない。
E0は北森と同じ発熱なのだが、、、D0もアイドルがほんの少し発熱大きいだけ。(初心者云々と関係ないと思うぞ?)
Soket478なら組み立て難度も同じだし、、、。
うわさレベルのアドバイスだね。
書込番号:3900116
0点

853 :218-228-146-98.eonet.ne.jp:05/02/02 11:16:50 ID:9UgB6wdE
本当にありがとう(汗
伝説の人物になるところだった、、、。
http://(無関係につき略)
http://logconvert.s28.xrea.com/cgi-bin/uploader/source/up0040.jpg
お礼。いつでも出せ短だけどね。
===============================================================
このレベル程度のケーブル配線してる人には自作云々で何も語る資格はないね。
このケーブル構造で平気というのなら
プレスコPentium4じゃなくてセレDだったというオチじゃないかと
強い疑念を覚えるよ
書込番号:3900239
0点

180cm希望さん、こんにちは
それぞれのCPUについて調べている様ですので、好みと予算に応じて決めれば良いと思います。
自作初心者だからIntelが良いとか、今は無いんじゃないの?(Intelを否定している訳ではなく、どちらを選んでも問題は起きないだろう。と言う事です)
書込番号:3900338
0点


2005/02/08 09:52(1年以上前)
別にNorthwoodだからといって排熱処理が楽なわけではありません。
スペック上のTDPは変わらなくても実際にNetBarstとNewCastleとで発熱は雲泥の差です。
ただNorthwoodはその発熱を考慮しても見るべき点はあるというだけのこと。
プレスコはIPCが上がらない限りどこまで行っても見る価値無いです。
180cm希望さんは両方の処理が必要との事で、しかも初自作ということですので、Athlon64 754pin(NewCastleコア)が良いのではないかと思います。
発熱・消費電力は、スペック上では939pin Winchesterコアよりは大きいですが、実際の常用時のプロセッサ温度はほとんど変わりません。
ですので、静音化はPentium4よりずっと楽です。
また、同じ3200+でも、実クロックが939pin Winchesterより200MHz分多いため、クロックの影響を受けやすくAthlon64が苦手とするビデオエンコードも、754pinだとその弱点が若干ですが薄いことになります。
またDVD作成と言うことですので、エンコード時以外のオーサリングツールの使用感はAthlon64の方が上になります。
また、ビデオエンコードでも、特定のフィルターやフィルターを多数かけた場合、L1キャッシュが実効16kBのPentium4は、L1 128kBのAthlon64よりガクッと速度が下がることもあります。
3Dゲームに関しては、同じモデルナンバーなら、754pinも、939pinも、ほとんど変わりません。
もともと自前でメモリコントローラを搭載するK8系は、メモリアクセスの効率が優秀なため、マルチスレッディングをほとんど使用していない3Dゲームではデュアルチャネルの効果が現れにくいからです。
また、754pinですと、デュアルチャネルをしないために、メモリに関してアバウトですみ、イニシャルコストを低減できます。
ただ、現時点での欠点としては、PCI-Exp x16搭載のマザーボードが日本では販売されていないことです。
ただ、現状、グラフィックエンジンの課題はバス幅より発熱なので、実際にはSLiを使用しない限り、AGPx8の幅も使い切っていないと言うのが実情です。
よほどこだわりがない限り、しばらくはAGPで充分です。
書込番号:3900414
0点

誰かさんに塩をくれるのは癪だが(笑)
PCI Express(x16)とAGP互換スロットが搭載されたSocket754マザーが出ましたね。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050205_msi_k8nneo3.htm
AGP互換スロットの対応リストはこちら(PDFファイルです)
ttp://www.msi.com.tw/html/products/mainboard/agr/7135agr.pdf
とりあえずAGPで使い後でPCI Express(x16)もOKで中々面白いマザーですね。
個人的にSLIなんて要らないから、これでSocket940でも出してくれたら良いのだがな〜
書込番号:3900487
0点

>503です さん
私もintelユーザーなので、E0は持ってないけどノースウッド、C0、D0で一台づつ組んでるんですよ。(メインはD0)C0はともかくD0も良くはなったけど負荷時は結構熱いです。正直自分はリテールクーラーじゃうるさくて使えないです。ゲームやってるときとか。
静音ファンに換えたりエアフローを考えたり(それも楽しいですが。ファン安いし)後々面倒だと考えたんですが、まあ初心者に向かないというのは言いすぎでしたかね。
その点Athlon64はリテールで全然いけると聞いていたので勧めてみたんですよ。3DゲームやるならSLIは興味あると思いますし。
すぐには使わなくてもオプションとしてあるのとないのじゃ違いますしね。
書込番号:3901045
0点

私の意見としましては、NorthWoodは旧世代(約1年半位前)の製品になるので折角自作するのに「新鮮味」が物足りないように感じます。
私ならだけど、LGA775の530Jにするかな。
CPUのメーカーだけど、個人的には、ネットの評論より本人がどっちのCPUを使いたいかで決めるべきだと思ってるから買いたい方を買ったらいいかな。
処理能力は用途にもよるけど大差なく恐らくどっちを買っても不便はしないだろうけど、熱処理、省エネは64の方が優秀。
書込番号:3901693
0点


2005/02/08 19:08(1年以上前)
>>ZZ−R 氏
Σ(゜д゜ )
(゜Д゜三;゜д゜)
(*´д`)ハァハァ……
でもMSIか〜。ASUSかECSも出してくれないかな。
AOpenでもいい。
書込番号:3902164
0点



2005/02/08 20:11(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
>予算を書くとみんなアドバイスしやすくなると思いますよ。
本体予算は13万ぐらいで、CPUは2万2千前後です。
Pentiumにした場合、503ですさんの「E0は北森と同じ発熱なのだが」を
参考にP4 530J(EO)にしようと思います。LGA775の方が最新規格に対応しているM/Bの種類(選択肢)が多いので。
Athlonにした場合、3200+(754pin)がいいのかなぁと思いました。
西武新宿線さんによると、実際のプロセッサ温度は変らず、実クロック
が200Mhz上と仰っていたので。ゲーム,DVD作成をうまく両立させるのなら939pinより754pinの方がいいのかぁと思った次第です。
しかし、H.R.ギガさんによるとAGPの6600GTは不具合が多いとのことで
心配です。理由はグラボは6600GTorX700proを考えていたので、PCI-E
対応したM/Bが少ないからです。
優柔不断な性格も手伝ってかなり悩んでいますが、皆さんのご意見が
大変参考になっています。
ちなにみ、NetBarstとNewCastleとは何のことなんでしょうか?
書込番号:3902447
0点


2005/02/08 22:31(1年以上前)
NetBarstとはPentium4のアーキテクチャのことです。
現行Xeon、Socket478・Celeron、CeleronDも同じ系統です。
Socket8〜Slot1〜Socket370のPntiumII〜PentiumIIIの系統のアーキテクチャはP6と呼ばれています。
初代XeonやSocket370のCeleronはこちらに含まれます。
PentiumMやCeleronMも厳密にはNetBarstに含まれますが、性格的にはP6に近いので、デスクトップ用のNetBarstとは別に扱われています。
AMDの場合、アーキテクチャ名はジェネレーションナンバーのみの体制を貫いています。Pentium互換のK6→Athlon・AthlonXP・DulonがK7→Athlon64・Athlon64FX・OptelonがK8、と呼ばれています。
またNewCastleについては本文中に書いてありますので読み返してください。
書込番号:3903274
0点



2005/02/09 00:00(1年以上前)
西武新宿線さん、素早い回答ありがとうこざいます。
NewCastleについては書いてありました。
失礼しました。
皆さんのおかげで各CPUの特徴はつかめてきたので、あとは自分がどうするかですねぇ。それぞれにメリット、デメリットがあるのでどこら辺で折り合いを付けていくか・・・。優柔不断な性格も直さないとなぁとも思う次第です。(泣)
書込番号:3903920
0点

NetBarstはNetBurstを間違って覚えているのだと考えられる。
NetBurstはPentium 4とその派生製品の基本仕様のことです。
L1キャッシュサイズの差でAthlon 64が勝っているかのような解説をしていますが、これは恣意的なのか無知だからでしょう。
良し悪しあって一概には言えないというのが正確な表現です。
L1キャッシュは容量では劣っているものの同クラスであればPentium 4の方がはるかに高速ですから。
しかもL1キャッシュはどちらもハーバードでありながらAthlon 64はユニファイドのように説明してあるのは明らかな間違い。
マルチスレッディングとデュアルチャンネルメモリの関連性も大半は嘘。
チャンネルは独立しているわけではなくただ早いか遅いかの違いでしかないので、マルチスレッディングであるかどうか基本的に関係ありません。
マルチスレッディングになれば処理能力が増えるので、同じく負荷が増えるメモリも高性能であったほうが効果的だというだけのことです。
キャッシュはメモリ参照の局所性に着目して応用したものですから、キャッシュ内でも同じ箇所のメモリを頻繁に参照します。
それが間違いだとするなら、キャッシュはメインメモリと同量実装しなければ効果がありません。
キャッシュは増えれば増えるだけ容量あたりの効果が減ってきます。
キャッシュが増えても性能に大差が無いのはこれが最大の理由です。
NewCatsleもNewcatsleを間違って言っているのだと思います。
他にも誤字がありますけど。
無知を思い込みで補完して嘘を教えてまわる人がいるので気を付けましょう。
Pentium 4かAthlon 64かは、やりたいほうにしとくべきだとおもいます。
どちらを選んでも極端に幸せを感じられることは稀ですので。
書込番号:3904426
0点


2005/02/09 10:50(1年以上前)
>L1キャッシュサイズの差でAthlon 64が勝っているかのような解説をしていますが、これは恣意的なのか無知だからでしょう。
>良し悪しあって一概には言えないというのが正確な表現です。
L1キャッシュの多さはパイプライン処理において重要です。
特にその深さによる優位性が顕著に出るループ処理では、ループにかかる命令を高速な記憶エリアに保持しておけるかどうかで処理速度はまったく変わってきます。
ループがL1内に収まるサイズであればL1は基本的にコアと同クロックで動いているために高速処理が可能です。
しかしサイズが大きくなるにされて、より低速のキャッシュ、そしてメモリから命令を呼び出さなくてはならなくなるため、ループ処理は低速になります。
素のエンコード命令ですとループ処理にかかる命令は非常に少なく、したがってPentium4のパイプラインは無駄にならず、結果高いクロックとあいまって非常に高速な処理が可能になります。
しかしフィルターなどでループ処理の構成が煩雑化しますと、命令数が増えるためL1内にループが収まらない可能性が大きくなります。その可能性は当然、実効16kBのPnetium4の方が128kBのAthlon64より大きくなります。
また、仮に128kBのL1に収まらなくなったとしても、Athlon64の場合、メモリレイテンシが優秀なので、Pentium4ほどの速度低下にはつながりません。
またフィルター処理はモノによっては条件分岐を伴いますので、パイプラインストールのリスクが増え、これもPentium4での低速化につながります。
>L1キャッシュは容量では劣っているものの同クラスであればPentium 4の方がはるかに高速ですから。
当然、まったく根拠はありません。人のフリ見て我がフリなおせない人間は、なにを言っても説得力はありません。
瑣末な揚げ足取りをされるのは結構ですが技術的な反論をしたいのであれば相応の根拠と裏付けを持ってきてください。
>マルチスレッディングとデュアルチャンネルメモリの関連性も大半は嘘。
マルチスレッディングの場合タスクが確保するメモリ領域の「数」が増えるのですから、これのための帯域を2倍多く確保できるデュアルチャネル メモリアクセスは当然有利です。
しかし、デュアルチャネルの欠点は「同一のアドレスにアクセスする速度は変わらない」ということです。
大規模シングルタスクの場合ですと大量の連続したメモリアドレス空間を要求するため、デュアルチャネルは効果がないとまでは言いませんがマルチスレッディング時ほどの効果は出ません。
それなら単純にデータ幅(クロックではない)を倍にしたほうが有利です。
アセンブラもロクに知らないような人間が仮にも開発の場にいた人間にこの手の低水準な部分でのツッコミをしよう等とは片腹痛いです。
>無知を思い込みで補完して嘘を教えてまわる人がいるので気を付けましょう。
誰かが指摘は認めなければ誤りではないといっていました。
そうではないなら600rpmでPentium4を常用できるクーラーとやらを見せてください。
書込番号:3905323
0点

きこりさんへ
相変わらずメモリの帯域と動作クロックを同一視されているようですね
消されたレスだったとはいえ、私が指摘してからまだ1週間もたってない
のですよ?
>L1キャッシュは容量では劣っているものの同クラスであればPentium 4
>の方がはるかに高速ですから。
確かにCPUクロックと同期しているので動作クロックが高いのは間違い
ないのですが、プレスコのL1・L2キャッシュのレイテンシは北森に比べて
倍以上、エクスクルーシブキャッシュのために、どうしてもレイテンシが
大きくなるAth64よりも大きい、と言う「事実」があるわけですが、これ
に対する反論はありますか?
あと「マルチスレッディングは処理能力が増える」等と言われていますが
能力が増えるのではなく量が増えるだけなのですが・・・
>それが間違いだとするなら、キャッシュはメインメモリと同量実装
>しなければ効果がありません。
その理由は?
キャッシュをそれだけ搭載できるのであれば、メインメモリを実装する
必要性がないのですが。
キャッシュと言うのはHDDなどの記憶媒体との速度差を緩和するための
バッファ、というのが一番近い考え方だと思います。
キャッシュと同等の反応速度の記憶媒体が存在すればキャッシュは必要
なくなるのですがね。
書込番号:3905750
0点

Banias及びDothanのアーキテクチャが公式にP6系あるいは
NetBurst系明言されたことは無いと記憶している。
が、BaniasのCPUIDはCoppermineとTualatinと間で、
開発はNorthwoodより前に始まったと思われる。
高クロック化志向でなく効率重視な点からも
Netburstとの関連性は感じられない。
なので、個人的にはBanias・DothanはP6系の高効率型
アーキテクチャにP4のバスをかぶせたもの、と思っている。
書込番号:3908987
0点

メモリ周りに関してはきこりさん勘違いしてると思うよ。Zephisさんの言ってることが正解。例えもわかりやすいし。
突っ込んじゃって悪いんだけど
>NewCatsleもNewcatsleを間違って言っているのだと思います。
他にも誤字がありますけど。
どちらも違うと思います。Newcastleでは?でもNewcatsleでもググルと結構ひっかかったりする。
誤字についての話題でしたので・・・
私も誤字だらけなんだけどね。
書込番号:3909071
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPUをCel2.5Ghzから、Pen4 3.0Ghzに交換したところ、A disk read error occurred と表示されます。
CPUを交換したことが原因なのでしょうか?やはりHDDが壊れたのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
マザーボード
AOpen AX4SPE Max
CPU
Pen4 3.0Ghz(ノースウッド)
HDD
シーゲート S-ATA 80GB (Raid 0 で使用していました)
よろしくお願いします。
0点

Googleで「A disk read error occurred」を検索したら、こんなのが出ました。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.htm
無事生還を祈っております。
書込番号:3904731
0点



2005/02/09 19:21(1年以上前)
ディカバリしたら治りました。
いったいなんだったんでしょうか・・・
書込番号:3907008
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





