
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2005年2月7日 01:08 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月5日 22:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月5日 03:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 15:53 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月1日 20:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月27日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
ここに書き込んでいいのかも分からないのですが、他に知ってるサイトがないので失礼します。四十の手習いでやっと自分で組めるようになった世間で言うおじさんの部類に入る者ですが、書き込みを見てるとオーバクロック、上げる、など設定を変えられる事を最近しりました。映画が趣味で動画などいろいろな画像を集めていますので現状で出来る限りパフォーマンスを上げたいと考えております。また、共有ソフトやエンコードなどパソコンはとても楽しいと言う事も知りました。単純にCPUクロックの設定を上げるとパフォーマンスを上げる事はできるのでしょうか?更に、同じP4/3Gでも種類が有るようですが、実際どのように違うのか、分かる方は沢山おられるようですが、誰か分かりやすく教えてください。お願いします。以下に自分のシステムの知ってる限りを記載いたしました。
マザーボード ギガバイトGA-8IPE 1000 PRO2
CPU P4/3 FSB800 L2/1MB
メモリー PC3200 512*4
HDD SATA 160GB
ATA 200GB
ATA 20GB
ATA 8GB
ATA 5.4GB
0点

とむのパパさん こんにちは。 良いPCですね。 OCしませんが、どなたか正解されるまで、、、
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
オーバークロック
http://www7.tok2.com/home/welcome1974/taiseiiinkai.htm
http://www.akiba-jisaku.com/overclock.html
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/
http://www.akiba-jisaku.com/ocgp/result.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/06/08/636382-000.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5542/
書込番号:3880848
0点

オーバークロックの以前に、OSはいずれのHDDにはいっているのですか。
5.4G、20Gだと何世代か前の物で、リソースを使って、このPCの足を引っ張っている様に思えます。
OCの為、CPUだけでなくVGA、メモリー、HDDに搭載のチップを傷める可能性もあり、PCを数台持たれていても、基幹となるPCでは、されない方が良いです。
書込番号:3880988
0点

BRさん お褒めの言葉を頂きありがとうございます。また、いろいろサイト案内感謝します。良いPCと言われましたが、店でこれくらいは...と言われるがままにそろえただけなので自分ではどういうふうにいいのかまだよくわかりません。
栄のEiichiさんの言う世代が古いとだめなのでしょうか?昔の古いパソコンから取り外したものですが、仕事のデータが入っているのでHDDをそのまま移して使用しています。データだけ移した方がいいでしょうか?
ちなみにOSはXP PROで 160GBにいれてます。(パーテション4つに仕切ってます。)今バイオスで見たらCPUクロックMHzの所が200の数字になっていて範囲は最低が100 最高で350とありますが、自分ではどのくらいのクロックかさっぱりわかりません。また、今現在の動作クロックを確認する方法などありましたら教えてください。
書込番号:3881203
0点

下記を、、
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
( なにしろ、私のメインカキコミ機は P2-266MHZの古ノートなので。 )
書込番号:3881383
0点


2005/02/04 17:32(1年以上前)
不具合が無いとしても余計な小さいHDD付けてると電力喰うだけだから、オイラは古いのは付けないね。あと、オーバクロックはデータの入ってない遊び専用のマシンでしかしない主義。
フリーソフト探すのに覚えとくといいよ。
http://www.vector.co.jp/
http://pc.watch.impress.co.jp/
書込番号:3881389
0点

とおりすがられ さん ありがとうございます。いろいろ勉強にもなり為になるので助かります。CPUで皆さん言ってられるOCとDCのコアはどこがどう違うのですか?未だに分からないので教えてください。
それと、BRDさんありがとうございます。自分は最初の自作機でBRDさんのホームページを使わせて頂き大変参考にしていました。むしろ、解説も分かりやすく、BRDさんのページのお陰で完成したようなものでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:3881504
1点

祝 初自作機 完成! お役に立ったようで何よりです。
OCも 用心してね。 やりすぎると 何か壊れるそうですから。
書込番号:3882011
0点

BRDさんいつもありがとうございます。CPUが壊れる事などあるのでしょうか?自分の身の回りでは若い人も含めてゲームなど日常頻繁に酷使してるような使い方でも壊れた話を聞いたことがありませんが...
書込番号:3886188
0点

CPU/マザーボードに 熱保護回路があってそうそう壊れないようです。
滅多にありませんが、年に数回 CPU初期不良のお相手しました。
抜き差しするとき、ピン曲げ、ピン折った、、もあります。
ヒートシンク取り付けずに通電した人も。
書込番号:3886553
0点

とむのパパさん、こんばんわ。
自分や友人の経験上の話・・・
いきなりCPUが壊れるってことは無茶な設定でもしない限りまずないですよ。普通に動いていたのがズドンと落ちて、以後起動せず・・・
マザーボードを目視確認、コンデンサーが御臨終。
定格での利用でもある事ですけど、OCはパーツの寿命を縮めます。
自分の知る限りのOC関連トラブルで多いのは、やりすぎで起動しなくなりC-MOSクリアを実施、このとき電源ケーブルの抜き忘れ&ピン戻さず通電です。
>映画が趣味で動画などいろいろな画像を集めています
>共有ソフトや
この様な書き込みはされない方が良いかなと・・・
他の常連コテハンの登場がないのはここに原因があるのかもしれません。
書込番号:3886673
0点

ズッコケコッコー さん アドバイスありがとうございます。自分はまだ未熟者で全然知らないので思いつくまま書き込んでいますが、皆さん言っておられるOCとは自分の使用してるコアのことでしょうか?今一種類がよく理解できません。
書込番号:3888028
0点

ズッコケコッコー さん アドバイスありがとうございます。自分はまだ未熟者で全然知らないので思いつくまま書き込んでいますが、皆さん言っておられるOCとは自分の使用してるコアのことでしょうか?今一種類がよく理解できません。それとこの業界(サイト若しくは書き込み)?も専門用語が多く素人のおじさんには解りかねます。
書込番号:3888039
0点

OCとは、オーバークロック。
CPUを定格以上の周波数で稼働させるテクニックです。
設定次第で 数割早く動かせるので ”儲かった”と思う人達もいます。 それ専門に競争している人達もいます。 水冷したり、液体空気で冷やしたり。
私のホームページをあちこちクリックされると 本屋さんの立ち読みみたいにいろんな事が分かりますよ。
書込番号:3889968
0点

BRDさん こんばんわ、全くその通りで休日ということもあり今まで立ち読みしすぎてしまいました。本当に面白くためになります。
もっとBRDさんに教えて頂きたくまたお世話になります。
書込番号:3894889
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめましてー
今回初めてPCを作ってみようと思っているのですが・・・
いろいろと互換性のことがわからないので
もしよろしければアドバイスください。
以下は自分で考えてみたものです。
CPU:Pentium4 3GHz socket 478
M/B:ASUS P4P800-SE
メモリ: PC3200 512MB×2
VGA: ALBATRON GeForce PC6600
ドライブ: PLEXTOR PX-W5232TA/NE
HDD: SeeGate(OS用)120GB
Maxtor(保存用)160GB
ケース: OWL-PCR7シリーズ
他にCPUクーラーなどは必要でしょうか?
パーツも何か変更したほうがいいものがあれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/05 03:26(1年以上前)
用途はどんな感じでしょうか?
書込番号:3883946
0点



2005/02/05 09:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>用途はどんな感じでしょうか?
ネットゲームが主になると思います。
やはりAth64のほうがいいのでしょうか・・・?
939のデュアルには憧れますが、互換性が難しいとのこと。
754はシングルになってしまうこと。
以上のことを考え、
一般的なPen4を選んだのですがどちらがいいのでしょうか?
>VGAはAGPの物でないとご希望のMBには使えませんね。規格が違いますよー。
ありがとうございます!
AGPの物で考えてみます。
書込番号:3884649
0点


2005/02/05 10:15(1年以上前)
そりゃあ、Athlon64のほうでしょ。
> 939のデュアル
メモリのことなら、ちゃんとした物使えば良いだけ。
6600のAGP版はそれはそれで問題有るような・・・・・
書込番号:3884739
0点



2005/02/05 10:48(1年以上前)
Ath64のがいいですかあ・・・
Ath64に変更した場合
CPU:Athlon 64 3000+
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ: PC3200 512MB×2
ドライブ: PLEXTOR PX-W5232TA/NE
HDD: SeeGate(OS用)120GB
Maxtor(保存用)160GB
ケース: OWL-PCR7シリーズ
で大丈夫でしょうか?
あとビデオカードですが20000円前後で
詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:3884880
0点



2005/02/05 12:45(1年以上前)
すいませんもう一度考えなおしてみました。
CPU: Athlon64 3000+ socket754
M/B: K8S-MX
VGA: LEADTEK WinFast A350 XT TDX
互換性のほうは大丈夫でしょうか?
また何かアドバイスのほうあればよろしくおねがいいたします。
書込番号:3885385
0点


2005/02/05 21:30(1年以上前)
互換性とは相性のことですか?
INTEL系で自作していますが相性はそんなに気になりません。
(何回か自作したが致命的な相性はマルチリーダーだけでした)
まったくないとは言えませんけど。
素直にショップに行って自分の思う構成で聞いてみてはどう?
相性があっても同じショップで買ったなら交換はしてくれるでしょう。
多少割高でも安心と思うが。
PC 1'Sで私は買いましたが1年保証も付いてました。(買ったのは2003年)
直ぐに組み立ててマルチリーダーで相性が出ましたが交換してくれましたよ。
それでは。
書込番号:3887582
0点



2005/02/05 22:00(1年以上前)
そうですねえ。
お店で直接相談しながら買うことにします!
いろいろありがとうございましたー
書込番号:3887781
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
ちょっと不思議な現象があり何が原因なのか全くわかりませんので
質問させて頂こうかなと思いました。
CPUはこのCPUを使用しています、
マザーはちょっと古いかも知れませんがGIGABYTEのGA-8IK110(BIOS:F12)
メモリ:1.5G程(century+サムソンDDR PC3200)memtestでエラーなし。
VGA:radeon7500
電源:定格450W
ざっとこんな感じのスペックです。
お聞きしたい現象は使用中に突然再起動してしまうという事です
CMOSクリア+BIOS最新にしたら以前より落ちなくなりましたが
それでも再起動してしまうときがあるのです
CPU温度は43度くらいですので熱でと言うわけではないと思うのです
Windowsかなと思いイベントログを見てもエラーになってないのです。。
電源が完全に落ちる事は無く自動的に再起動してくるので
ハード的なものでないような気がしてるのです、
どうして良いのか分からないので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

ココロイタム さんこんにちわ
メモリにはエラーがないのでしたら、電源や接続環境、ソフトのエラーなどが考えれれ増すけど、メモリテストはmemtest86+で行いましたでしょうか?
書込番号:3746613
0点



2005/01/08 11:08(1年以上前)
>メモリテストはmemtest86+で行いましたでしょうか?
はい。
接続環境と言うのはインターネットへの接続環境でしょうか?
自作PCを会社にて社内LANへ接続して使用してます。
電源対策はとりあえずUPSを付けてみようかと思ってはおります。
書込番号:3746695
0点

まくるさん こんにちは。 たこ足配線や、ケース内の各部接続箇所もですね。
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良、ドライバーVer.up、、、、etc
下記の下の所に 再起動 を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:3746814
0点



2005/01/08 15:11(1年以上前)
もしかして電源かもです、、
休日や人が少ないときは落ち難いようです。
ここで疑問なんですが
コンセントからの供給電源が足りなくなった場合は
再起動でなくシャットダウンの状態になると思うのですが
違うのでしょうか?
書込番号:3747584
0点

分かりません。 体験も実験もしておりません。
取りあえず、壁のコンセントからPCだけ引いて様子見を。
あれば、テスターで家中のコンセントの電圧を測定しておいて下さい。
書込番号:3748021
0点

電源の不良時には多彩な症状が出ると思いますけど、突然の再起動と言うことも多いです。
Memory不良では突然のBlue Screenが多いのでは。
ですけど今回Event LogでNo Errorですので、Memory等の不良は考えにくいのでは。。。
とりあえず電源を交換してみては、他に昇圧トランスを付けるとか。
http://www.soma.or.jp/~sendai/hanbai/transe.htm
(会社でこんなの勝手に付けても良いのかどうかは。。。)
書込番号:3748062
0点



2005/01/14 15:59(1年以上前)
電源ユニットかもしれません。
UPSつけてみましたが確かに再起動頻度は減りました、
がまだ稀に起きるので電源ユニットのような気が。。。
一応、各配線をチェックして接続しなおしてみました。
書込番号:3777463
0点



2005/01/14 18:14(1年以上前)
電源電卓でフル稼働すると「456.7」、
電源ユニットには450Wってあります。。。。
だからでしょうかね、
電圧は通常は101Vで、今日は100Vになってますね。
もっときちんとしたものを使用しないと駄目らしいですね。
書込番号:3777877
0点

やりますね!
電源の***W表示は 条件付きです。
PCが消費している 電圧毎の消費電流まで実測した例を聞いたことがありません。
3.3,5,12Vの3つだけでも分離して測定は困難です。
現状は ちょっとどれかが不足気味、、、なのでしょう。
書込番号:3778158
0点

私の体験から言っても、突然の再起動は、電源Unitが作る電力より12V,5V,3.3Vのどれか、あるいは複数が一瞬不足してなっているのだと思います。
450Wと書いていても、直流に変換してしまうので、実際の効率は表示より減ります。
なので、時間が有るのでしたらデバイスを1つずつ減らして、様子をみてみて再起動がほぼ無くなるようであれば、そのデバイスが使っている電源ラインの容量が足りないのだと思います。
解決策としては、電源の容量UPかデバイスを減らすかだと思います。
書込番号:3883942
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2005/02/04 14:36(1年以上前)
追加ですいません。
換装のときはPCIについてるボードなどは抜いたほうが良いのでしょうか?
書込番号:3880954
0点



2005/02/04 15:08(1年以上前)
あ・・・・書くところ間違えてしまいました・・・
すいませんでした。
書込番号:3881020
0点

CPUの換装では抜く必要は無いです。
ただ作業的にやりづらいなら外した方が安全に出来ます。
一応マザーが換装予定のCPUに対応してるか確認してるかな?
書込番号:3881123
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


Pentium 4 3G Socket478を買ってきて
今のところ問題なく動いているのですが
CPUに負荷をかけて使うとき(長い時間.数時間)
CPUの温度は何度くらいがいいのでしょうか 教えてほしいのですが。
クーラーは鎌鉾Z(ヒートパイプが2本ついてて92mmファンで
ファンのスピードが変えられるものです)
負荷が軽いときはファンの回転を低くしていても(2600rpmぐらい)
37〜8度ですが動画のエンコードなど負荷が長い時間かかるときはFAN3700pmぐらい回しても45〜50度くらいになります。
それ以上には今のところなりませんが(これ以上はCPUにもダメージを
与えそうだし)
普通は何度ぐらいが適当なんでしょうか。
30度台がいいのならケースファンでも増やそうと思っているのですが。
ご教授よろしくお願いします。
0点


2005/01/27 01:04(1年以上前)
私も3Gユーザーですが、負荷時はそのくらいの温度ですよ。まあ室温にもよるのですが。
3.45GHz、電圧1.55V
CPUリテールクーラー
ケースファン前面吸気8cm*1、背面排気8cm*1
室温15℃にて
アイドル時2700rpm、25℃前後。マザー22℃〜24℃
長時間負荷時3200rpm、48℃前後で安定。マザー24℃前後
負荷時で30℃台を空冷でというのは厳しいですよ。
マザー温度やHDD温度も読んで、アイドル時より負荷時がかなり高いようならケースファンを増やすのも有効でしょう。
逆にほとんど変化がないようなら増やしてもあまり意味は無いと思います。うるさくなるだけで。
私の場合今のところ前後に8cm*1で十分足りてる気がしてます。
書込番号:3840728
0点



2005/01/27 19:21(1年以上前)
縁故職人 さん
回答有難うございます。
温度的にこの程度で問題ないのなら
配線等を整理してみたりして様子を見てみます。
確かにやみくもにファン付けてもうるさいだけですもんね。
書込番号:3843393
0点

かえくんさん、こんばんわ。
北森3G@3.6Gにて使用してます。昇圧はしていません。
ファンはファンコン制御ですがCPUファンは2500rpmほどです。
暖房かなり強くしてますがエンコード時で42〜43度です。アイドル時は25〜27度。室温はエアコンの温度計で20〜22度。半袖で過ごせる状態。
サイドパネルオープンで温度が大きく変わるようでしたらエアフローの見直しをした方がよろしいかも。試してみては?
書込番号:3843466
0点



2005/01/29 23:59(1年以上前)
ズッコケコッコー さん
有難うございます
早速サイドパネルをはずして様子を見たところ
温度が5度ぐらい(まだいろいろ試してませんが)
は下がるようなのでエアフローの検討、必要ならファン
の増設とう考えてみます。
書込番号:3854352
0点


2005/01/30 00:15(1年以上前)
横開けっ放しなら5℃くらい下がってあたりまえだよ。
いくらエアフロー考えたりファン増やしたりしたところで、常識的な範囲内では開けっ放しと変わらない温度にはなり得ないですよ?
べつに今のままでたいして気にする必要の無い温度に収まってるわけだしそのままでいいんじゃないですかね。
とおもいました
書込番号:3854442
0点

かえくんさん、こんばんわ。
5度しか変わりませんでしたか。ファン増設しても効果は期待出来ないと思います。ワイヤーステッカーやインシュロックタイでケーブルすっきりさせる位なら200円程で出来るので財布も痛くないでしょうけど。
室温の記入が無いのでわかりませんが、それにしてもアイドル時の温度が高いように思います。鎌鉾Zって使った事無いですけどね。静音性はともかく、そこそこ冷えそうには見えるんだけどなぁ・・・???
書込番号:3855426
0点



2005/02/01 14:49(1年以上前)
縁故職人さん,ズッコケコッコーさん
いろいろな意見有難うございました。
この前、配線を整理しようとして
ついでにいろいろな所を点検してみたところ、
CPUをゆらしてみるとほんの少しゆるいような気がしてよく見ると
CPUクーラーを止めるリテンションのひとつに
小さなヒビが入っていました。(よく見ないと分からないようなヒビ)
CPUとクーラーが完全に浮いているようでもなかったんですが、
とりあえずリテンションを買って付け替えて見ました。
CPUを取り付けなおして様子を見たところ
温度が前より安定しました。
室温18度ぐらいで
アイドリング
FAN2300回転
CPU35度
MB33度
負荷をかけて(GOGOベンチ20分)
FAN2500回転
CPU47度
MB35度
温度の上がり方も緩やかしなりました。
FANにもまだまだ余裕があるので(3750回転まで回るので)
回転を上げればまだ対応できるようになりました。
直す前は50度ぐらいでFAN全開で余裕がなかったので。(まだ上がりそうだった。)
50度手前なら問題ないようなのでとりあえずこれで様子を見ます。
結局、自分の初歩的なミスだったようです。
FANの増設など早まった方法をとらずにすみました。
有難うございました。
書込番号:3867258
0点

かえくんさん、こんばんわ。
原因わかってよかったですね。無駄な出費もしなくてすんだし。
CPUファンの回転数落としても温度は下がったんですね。その状態なら暑い季節が来ても余裕でのりきれるでしょう。
何はともあれおめでとうさん&結果報告サンキューです。
書込番号:3868470
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


こんばんは、
いまの構成をアップグレードしたいのですが、
自分では決めきれないのでお助けください。
主な仕様はHalfLife2やBattleField2などの3Dゲームです。
現在の構成は:
CPU: Celeron2.6
MB: P4P800
Memory: Samsung PC2700 256x2
VGA: GeForce4 Ti4600
Power: 250W
これを期にPCI-eに以降した方がいいのか、
いまのCPUとVGAだけアップグレードすればいいのか悩みます。
とりあえず電源のSS-430HBかSilentKing400Wを
買ってから、
@GeForce6600GT(AGP)、Pen4 3.0(NorthWood?)
AGeForce6600GT(AGP)、Athlon64 754pin2800+、ECS 755-A2
BPCI-e仕様の環境に以降
もちろんBにできれば一番いいのですが、
経済的な理由からBでは3ヶ月後になってしまいそうです。
皆さんだったらどの選択をしますか?
よろしくお願いします。
0点

今のところPCIエクスプレスの必要性は薄いので、AGPのを選んだ方が良いと思います。
自分なら2にします。3DはAMD系の方が有利ですから。
丸付き数字は機種依存文字なので、使わないで下さいね。http://www.google.com/search?q=%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%96%87%E5%AD%97&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:3839922
0点


2005/01/26 23:29(1年以上前)
もしゲームをやるためにPCを使うなら予算をためて新しいPCにします。
CPUを変えるならメモリなども変えたほうがいいですね(容量的にももう少しほしいですね。
AでもBでもほとんど中を変えることになるような
書込番号:3840052
0点

私なら今のセレ、メモリーなどを売って予算にプラスした上で、P4 3.2G とメモリー 512M 2枚の構成にします。しかしPCI-E 環境への移行したいという気持ちが強いのでしたら保留のほうがいいかも。
書込番号:3840113
0点



2005/01/27 00:37(1年以上前)
皆さん意見ありがとうございます!
え…えっと……十人十色、かなり悩みますね。
優柔不断な自分はもうダメダメです。
もうちょっと自分の状況を説明いたしますと、
手持ちに一万円チョイしかなく、
どれかひとつひとつ買いたそうと考えていました。
手元には未プレイのHalfLife2やDoom3があるわけで、
予算が貯まるまで待てるか不安な状況であります。
そんなわけで当初は1か2の予定だったのですが…
GeForce6600GT(AGP)だけかCPU(Pen4、Athlon)だけを変えるのでは、
どちらが体感速度アップになりますでしょうか?
書込番号:3840571
0点



2005/01/27 00:39(1年以上前)
XJRR2さん
丸付き数字は機種によって見れないのですね。
忠告ありがとうございます、以後気をつけます!
書込番号:3840590
0点

自分がその構成で1万円しかないなら、中古のPentium4を買うかな。
じゃんぱらhttp://www.janpara.co.jp/top/で
2.6CGHzが16,000円。本当は3.0が欲しいけど、電源も買い替えになります。
GF4Ti4600って、今では旧いけど悪くないグラボだったはず。
メモリも遅いけどDUALできっちり動けばそんなに差が付かないはず。
(多分3DMarkで1割程度)
Celeronが一番足を引っ張りそう。
Doom3はかなり重い方だけど、
HalfLife2って、そんなに重い方では無かったはずです。
知り合いがAthlonXP2500+とRadeon9000(128bit版)でなんとか遊んでました。
書込番号:3841298
0点


2005/01/27 11:35(1年以上前)
自分もXJRR2さんの意見に一票……でしょうか。
メモリはメモリ駆動クロック133MHzに落としてでもデュアル動作させてHTT、ですね。
書込番号:3841807
0点



2005/01/27 21:39(1年以上前)
やっと決心がつきました!
電源を購入後、celeronを売ってPen4を購入したいと思います!
そしてお金がたまり次第、VGAという感じで。
背中を後押ししてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:3844086
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





