Pentium 4 3G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月24日

  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

水冷の騒音

2003/08/09 19:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 miyatyaさん

音は、大型ラジエターのファンがやはり結構なものです(笑)
ま、スイッチでもかまして高負荷時にスイッチ入れるとかしようかな。

書込番号:1840336

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/08/09 22:46(1年以上前)

ポセイドンですか?

書込番号:1840959

ナイスクチコミ!0


ザ.テストさん

2003/08/09 23:46(1年以上前)

当方も3Gで水冷ポセイドンですが、12センチ大型ラジエーター(純正オプション)使用でファン回転切り替えスイッチ(高/低2段)を低速で使用している為かなり静かです
ほとんどの場合は低速で十分(高負荷時でも53〜55℃ぐらい)
冷却水タンクを大きくして、冷却水を増やせばファンは低速でも十分ですよ

書込番号:1841235

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/10 08:10(1年以上前)

CORSAIRのHydrocool200を使用していますが、ポンプの動作音が少々大きいです。しかし、流量、タンク容量(約600ml)が大きいせいか3GHzでも滅多に40℃を超えることはありません。

書込番号:1842133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

水冷化

2003/08/07 01:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 miyatyaさん

CPU温度37℃100%負荷時(30分位)50℃以上、というのがどうにも
気になってたのでポセイドンの水冷キットにリレーかまして大型ラジエターで組んでみました!

なんとどえりゃー冷えまっせ!ASUSのprobeでCPU温度は
27℃ 100%負荷時(いつまでも)41℃を超えることはにゃかったーです。
熱対策にお悩みの方は挑戦してみてはいかがでしょう。

ただし大型ラジエターは外置きになってしまいます、大きすぎてケース内に入りません。そこで僕の場合はソルダム(JAZZ LV)のケース横を金ノコで切り取って埋め込みました((^_^;)
ラジエターのファンの風もちょうどグラボあたりにあたってバッチリです。
ご報告まで。

書込番号:1833282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/07 01:45(1年以上前)

140W乗せるときに搭載しよう。

で、22dbより静かな?

書込番号:1833286

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/07 19:50(1年以上前)

う〜ん、どんな感じになってるのか見てみたい

書込番号:1834810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

うまく出来上がりました。

2003/06/01 22:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 NEWTkenさん

順調に動作しましたので、従来のPCと比較テストしましたので報告します。
構成(新)             (従来)
MB ASUSP4C800 DELUXE         ASUSP4T533-C
CPU PEN-4,3.0G (FSB800)        PEN-4,3.06G(FSB533) 
メモリ 512M*2,PC3200(メジャーチップ) 256M*4,PC1066
ビデオ サファイヤ9800PRO(128M) カノープスWX25(アナログ)
HDD SEGATE(SATA150,80G) MAXTOR(120G*2)
FDD,DVD-ROM      MTV2000,FDD,DVD-RW
テスト結果
スーパーπ 48秒            50秒
3D2001SE 17350 13000
3DMARK03 5597 1730
FFX 6183 6100
GLExcess 11726 8000
モニターは三菱液晶RDT176Sをデジタル、アナログ兼用で使ってます。
成績はFFXが思ったほど伸びてませんが、BIOS(1004)をまだ最新にアップデートしてませんので、これからドライバーも含めてやってみます。
画質はWX25のアナログと比べてWEBなど通常は差がありませんが、ベンチの画像ではやはり9800PRO(デジタル)がにじみがなくスッキリしてますね。
みなさんの報告、意見を参考にメモリをメジャーチップにしたおかげでトラブルもなく(チョット拍子ぬけ)完成しましたので、お礼申しあげます。
折角ですので昔に戻って、人気のシムシティでもやってみます。
以上、報告まで、、、、

書込番号:1631248

ナイスクチコミ!0


返信する
MR.Hさん

2003/06/01 23:10(1年以上前)

是非、再計測お願いします。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/19/17.html

書込番号:1631297

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEWTkenさん

2003/06/02 23:36(1年以上前)

MRHさん、最新ドライバー試しましたが、残念ながら変わりありませんでした。他にいろいろ試してみます。
逆にBIOSを1006にアップしたところ、FFXだけ少し下がりますね。
一応1007に上げてみます。

書込番号:1634449

ナイスクチコミ!0


MR.Hさん

2003/06/04 07:46(1年以上前)

わざまざご報告ありがとうございます。
FFX下がっちゃいましたか...
7000以上いくと思ったんですが。

書込番号:1638487

ナイスクチコミ!0


ねりわさびさん

2003/06/04 17:54(1年以上前)

Ti4200でもFFベンチで5900ほど出ますよ。

書込番号:1639644

ナイスクチコミ!0


KENKENでやんすさん

2003/06/09 21:06(1年以上前)

NEWTkenさんとほとんど同じ構成で9700PROですが、FFXは
6500位いきます。3D2001SEは16500位で3DMARK03は5200位です。
FFXだけ9800PROよりいいのはなぜ?てな状態ですね。
9700PROはクリエイティブ製です。

書込番号:1655778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2003/05/20 19:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 K.MATSUさん

本書込板5月上旬頃、CPUクーラーにて談義盛り上がったのを楽しく読みました。当時私もCoolerMaster製Cyprumを使用してました。今回究極の冷却を求め、ZALMAL CNPS7000-Cuを使ったとこ、6-8度の範囲で冷却に成功しました。(前 44度-50度 新 CPU通常動作で36度-負荷時44度)但し780g相当の重量(オール銅製+12cmファン)がある為、装着にもかなり気をつかいますし、MBの補強等油断を許さぬ逸品ではありますが。その点を考慮出来れば、お勧めのクーラーかと。[ケース内ファン構成は、排入8cm2基・9cm1基+排出8cm1基・9cm2基]

書込番号:1594165

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/20 19:27(1年以上前)

排入→吸入じゃない?
吸気=排気のほうが自然な感じ。

揚げ足取りでスイマセン。
ZALMAL CNPS7000-Cuやっぱり良さげね。私も買うかな〜。

書込番号:1594217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/20 19:37(1年以上前)

揚げ足のさらに揚げ足♪(楽しそう)

ZALMANね。

書込番号:1594243

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/20 19:41(1年以上前)

ZALMANのビデオカード用ヒートシンク買おうっと

書込番号:1594253

ナイスクチコミ!0


t.brookさん

2003/05/21 10:11(1年以上前)

ZALMANの相場はどのくらいでしょうか?

書込番号:1595949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/21 14:58(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_fn.html#cnpsalcu
出たての価格がこれくらいなのでこれより上がっていることは無いと思います

書込番号:1596418

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/05/21 15:38(1年以上前)

動作音とかどうですか?2段階調整できるようですが
高回転時、低回転時の動作音、冷却能力とか興味あります。
Cyprumでも十分低騒音ですが、まったくしないわけでもないんで。

書込番号:1596471

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.MATSUさん

2003/05/21 19:15(1年以上前)

高低調整はアダプター取付により可能ですが、私は直接MBに接続してますので、高速回転仕様(2400rpm)です。動作音共に気になりませんが、静穏重視の方はどうでしょうか?只動作音と冷却性能は反比例しますから、どちらを取られるかしかないでしょうね。

書込番号:1596884

ナイスクチコミ!0


KENKENでやんすさん

2003/05/21 23:01(1年以上前)

CoolerMaster製Cyprumを使っていますがCPU通常動作で32度-負荷時42度
くらいですね。
ケース内ファン構成は、吸入6cm2基+排気6cm3基です。

書込番号:1597582

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/05/22 00:51(1年以上前)

K.MATSUさん、レスどうもです。

自宅のパソコンはアスロンで動作音と冷却性能のハザマで揺れまくってます。
会社のP4+Cyprumの組み合わせは、わりと低騒音で、お金に余裕があったら
自宅のパソコンもP4にしたくなります。ASUSのマザーはLANやオーディオや
USB2どころか、IEEE1394までオンボードになっているのでケース内の
エアフローも有利でしょうし。

問題は、重すぎることでしょうね…。

書込番号:1598020

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.MATSUさん

2003/05/22 07:35(1年以上前)

KENKENさんと単純比較すると、CYPRUMの方が冷却性が優れてるとなりますね。改めて認識するのは、本体自体の冷却能力に個々のPC環境が大きく左右されるのを痛感します。KENKENさんの環境にZELMAN装着したらもっと冷えるかも(^^♪。まぁZELMAN+CYPRUM、共に期待を裏切らないクーラーであるのは間違いない事。しかしZALMANは重いですよ。店頭で機会があれば試しに手にとって下さい。ビビリます(^.^)。

書込番号:1598435

ナイスクチコミ!0


toughさん

2003/05/22 13:07(1年以上前)

初めまして、今朝アキバで7000-cuを衝動買いしてしまいました。
ショップの店員はそのまま付けても問題ない、
大体危ないものをウチが販売するわけないでしょ〜が!!と怒られ?
てしまいました。しかし持てば持つほどしみじみ感じるこの重量・・・
K.MATSUさん、
MBの補強って具体的にどのようにされているのでしょうか?

書込番号:1598851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/22 14:04(1年以上前)

あるいみPen4出たての頃の
「クーラーはケースに固定」方式の復活が待たれていたりして。

もうこれ知らん人も多いんだろうなぁ・・・

書込番号:1598945

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.MATSUさん

2003/05/22 19:42(1年以上前)

重量級クーラー使用の際は可能な限り、横型(デスクトップ)が重力の関係上望ましいかと。私はオールアクリル製のデスクトップ型なので最初から問題ありませんでした。後クーラーに補強板が付属して無い場合は、MBとPCケースとの固定ネジは全て留めましょう。意外と全部留めないものでは。後は装着は慎重にでしょうか。ZELMANはバネ式により負荷を和らげる工夫がされてますので、緩過ぎず締めすぎず。結局最後は経験の積重ねかも。すいません。参考になりませんね。只面白いのはSNE製はZELMANNより軽い(600-700g)のですが、補強板付属してます。・・・・・?

書込番号:1599557

ナイスクチコミ!0


KENKENでやんすさん

2003/05/22 21:33(1年以上前)

私の場合と単純比較は出来ないかもしれませんね、今使っているPCケースにする前は吸排気8cmが各1基のケースを使っていたときはCPU通常
動作で36度-負荷時47度ぐらいまでいってました。
そのときもCPUクーラーはCoolerMaster製Cyprumです。
そのあと新しいケースにした時にIDEケーブルをスリムタイプにしたり電源ケーブル
の引き回しを見直してケースないの空気の流れを良くなるようにしたらCPU通常動作で32度-負荷時42度くらいになりました。
CPUクーラーもですがケース内の空気の流れやすさを見直してみると改善できそ
うですよ。

書込番号:1599880

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/05/23 02:36(1年以上前)

P4用のマザーボード補強のグッズが売ってますね。

http://www.coolermaster.co.jp/web/other/rm-bp.htm

他にも、IDEのスマートケーブルとかあるので、組み合わせて使うと
エアフローが改善されるんじゃないですかね。とりあえず、スマート
ケーブルに変更して、自宅のマシンを改善していこうと思います。

書込番号:1600911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月24日

Pentium 4 3G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング