
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年8月5日 23:12 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月18日 05:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月28日 14:04 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月14日 19:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月28日 02:17 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月4日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
↑独り言のようなので・・・こちらも・・・
「かいたいときがかいどき」 (^^;
書込番号:1827184
0点


2003/08/04 23:03(1年以上前)
初自作をNorthwood 3GHzかPrescott 3.4GHz?で悩むとは、
う、羨ましすぎる・・・
書込番号:1827185
0点

↑独り言のようなので・・・こちらも・・・(笑)
「買いたいときが買い時」
書込番号:1827190
0点



2003/08/04 23:16(1年以上前)
ってゆうか、最初で最後の自作になると思うので後悔しない物を作りたいんです。次から次へと新しいのが出てきて本当に迷います。
書込番号:1827241
0点


2003/08/04 23:27(1年以上前)
プレスコットが発売され、現実的な値段になるには、まだ暫くあるので、3GHzのほうがいいと思います。
まあ、3GHzも高いですけど
それに、自作を始めてしまったら、終点はありませんよ(笑
書込番号:1827269
0点

ですね、はじめたときが泥沼の始まりです。
書込番号:1827277
0点



2003/08/04 23:39(1年以上前)
そうですよね。もうすでにはまってるのかもしれないです。とりあえずPC-CASEとグラボは買って用意してしまいました。
書込番号:1827321
0点


2003/08/04 23:58(1年以上前)
それなら尚更、2.8GHz程度で安く済むマシンを組んでおいた方が得策では?
プレスコットは暫く待っても良いかと思われますから。。。
どちらにしても自作に足を踏み入れたら、台数は増えるし(^^;
書込番号:1827393
0点

プレスコットも初期はいまいちっぽいようなので
このCPUにしました。
なかなか速くて快適です。
書込番号:1827515
0点


2003/08/05 01:21(1年以上前)
最初は140W超えるようだし
自分ならしばらく様子見
書込番号:1827659
0点

つまらないですが、参考程度にして下さい。
自分は今は貧乏な高校生で、初めてマシンを作ったのが、高校入試が終わった時だった。
貧乏ではあったが、パワーのあるマシンを作ろうと当時は思っていた。
そこで自分が考えたのは、最初はわざと性能の低いものをつくり、その世代が終わったときにその時点で最高の性能をもつパーツと交換し、ずっと使い続けるものは最初から最高にしておくことだった。
(今も実行中)
そして組みあがったのは次のものだった。
マザー:GA8IRXP
CPU:Pen41,5GHz(→2,60GHz)
メモリ:512MB(→1GB)
ビデボ:Geforce2MX400(→GFFX5200)
HDD:ATA100 8MBキャッシュ 100GB
(→8Y080P0×2 RAID0 + 上記のもの)
光学ドライブ:MP9120A + CDドライブ(名前不明)
サウンド:オンボード(→SB Audigy2 Digital Audio)
スピーカー:ディスプレイ内蔵(→5W×2アンプ内蔵+左記のもの)
OS:WINXPPRO
(→・・・)は今現在のものを示す
書込番号:1828836
0点


2003/08/05 21:35(1年以上前)
初自作とあらばとりあえずCeleron2.0Ghzで組んでおいて
PentiumW3.0Ghzが3万切ったら載せかえる。
今年中には3万台になるでしょうし
来年2月か3月には3万切っているでしょう。
半年遊んでいれば値段下がります。
差額でいろいろなパーツを買って
楽しむ方法も面白いですよ。
ちなみに3.0Ghzの純正ファンはとても五月蝿いので
これまた、すぐに取り替えたくなりますしね(笑)
書込番号:1829706
0点

私は42800の中古ですがまぁ、半年後には22800にはなっているとおもいます。上位機種はプレスコットですね。
書込番号:1829801
0点



2003/08/05 23:12(1年以上前)
皆さん、色々な意見・アドバイスどうも有り難うございます。大変参考になりました。
安く仕上げてプレスコットを待つか、PE4 3GHzで作って長く使うか、どちらか決めたいと思います。
書込番号:1830073
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


LET'S GO↓http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/intelcpu/intelcodename2003.html
てなわけなんですが、悩みますねえ・・・こんなスピードで開発が進んでたら(いい事だとは思うけど)せっかくいいCPU買っても、たった数年でこんなに差が・・・今買うべきか、限界に行きつくまで待つか…(お金貯めて、、上限はこないのかな?・・・)どっちにしろ安いものではないので、今買って数年でしょぼいものになるのなら、落ち着くまで待とうかとも思うのだが、その頃にはまたきっと新しい何かができてるんだろな・・・・どっちにしろ数年で性能が変わりすぎるのが、ある意味いやですね。今のでも充分動くけど、やっぱり数年経てば不満とか感じるのかな……。。。。ぐだぐだ・・・・・・どうなんでしょ。
0点


2003/07/09 22:17(1年以上前)
言い尽くされた言葉ですが、欲しい(必要な)時が買い時ですね。
悩むのがいやなら死ぬ間際に買うしかない・・・・この世界は。
書込番号:1745107
0点



2003/07/09 22:50(1年以上前)
んな掟要りませぬな。死ぬ間際って・・・(笑)
書込番号:1745239
0点


2003/07/09 23:12(1年以上前)
PentiumVの1B Ghzが登場した時、
「ついにギガヘルツオーバーか!」と思いましたが、
時代はすでにPentium4が登場しつつあった…
当時のPentiumV1Ghzは今のPentium4 2.4Ghz程度の価格で売買されていたけれど、頑張って手に入れた。
今から思えば、「たかが1Ghz」だけれども、当時は最高周波数だったのだから仕方がない。
あれから数年が経って、やっと3Ghzを手に入れた。
個人的に、「周波数が三倍になったときが買い替え時」と思っているので目的は達成したかな?
「ムーアの法則」は順調に実現しているので、2005〜2006年には6Ghz。
待ってみても面白いとは思うけど、非力なマシンで動くOSが消えていっているのも事実。
書込番号:1745335
0点


2003/07/09 23:35(1年以上前)
個人的には自分の使ってるCPU性能の3倍の性能の製品がでたら
今使ってるCPUの性能を2倍にする方法で買ってます。
従って、3GhzのCPUがでたとき1GHZから2GHZクラスのCPUに乗り換え。
次は6Ghzがでたとき4Ghzくらいを買うことになるかな。
最近CPUに1万以上払ったことないし。
書込番号:1745435
0点


2003/07/10 00:07(1年以上前)
基本的には、この世界の掟さんに賛成派かな・・・
限界って何の限界なんでしょうねぇ??
技術の限界? そうだとしたら新しい技術が生まれるでしょう。
それこそ限界が来たらコンピュータは不必要なモノになるわけで・・・私たちの時代(?)が過ぎても尚、進化して貰わなければ困るものかと。
SF映画の機械が機械を生む時代になったとしても同じことでしょ。(違うか(^^;)
まぁ、そーいう意味では、この世界の掟さんの言う「死ぬ間際」が自分の知りうる最高速かつ最先端になるって事ですな(笑) それまで待てるか(^^!
結局は今買っても数年経てば買い換えたくなるんだから、買いたいときが買い時ってのが理にかなっていると思いますね。
ただ、私として怖い(寂しい)のは間近に出るであろうCPUの情報を見越してマザーやチップセットを選択したのにリビジョンが古いというだけで使えなかったときの事くらい(^^? まぁ何度か経験してますがぁ。
それでも欲しければ、マシンが一台増えるか諦めるだけさ。それだけさ(T_T)
最悪ゲタが出る可能性もあるからそれで我慢かも(笑)
書込番号:1745587
0点

AMDが頑張ってくれると、Intelも慌てて、開発スピードがあがる。
五分五分くらいになれば、買うほうも助かるんだけど。
書込番号:1745684
0点

実家に設置したCeleron1.0AGHzマシン(将棋専用)は
あと3年は使う予定ですが。
静音と省電力と低価格を考慮すると、ソケット370も悪くはないですね。
使うソフトの推奨スペックが上がったら中身交換します。
問題は、その頃には電源の規格や最低容量が変わっているかも知れない点。
演算専用のAthlonXP2500+マシンは、MobilePen3-800の3倍以上速くて
その上安かったので感動したが、慣れてしまったら何てコトないです。
書込番号:1745787
0点


2003/07/10 10:20(1年以上前)
まあ、この手の悩み事(?)を、うだうだ云っているのは所詮、Hiパフォーマンスに対しての切実な欲求がないからでしょう。
なるべく懐を痛めないで、しかし快適性だけは手に入れたくて、ぐだぐだしている。いさぎよさがないなぁ〜
衝動買いをして後で後悔したり、しなかったり。
私の憧れのパターンだ。
あと、collection さん の
>AMDが頑張ってくれると、Intelも慌てて、開発スピードがあがる。
には全く賛成。
開発が速まり、価格も下がる。
院照の一存で事が決まっては困る。
書込番号:1746423
0点


2003/07/10 21:02(1年以上前)
僕は3年前に初めてパソコンを買いましたがそのときはセレロン600でした。
最初は何の不満もなく使っていました。
しかし時がたつにつれ遅さに不満を感その性能に我慢できず
その間何度も買い換えを検討していました。そしてついに最近Pentium4 3Ghzを自作しました。
僕もまっていれば性能のよいものが出るからとそれまで待っていましたが、出たばかりは値段が高くもう少し待てば値段が下がる。
すると今度は他のが出る・・と繰り返しでした。
今回決定的だったのは5月に値段が下がったことと、3.2Ghzがでたけどそれほど大差なかったので3Ghzを買いましたが、4GhzのCPUなど他に出てたらまだセレロン600を使ってたかも・・
今は大変満足しています。
書込番号:1747635
0点


2003/07/11 17:52(1年以上前)
私はCeleron1.2Gで2年間使用していましたが
OS(WinXP)やSOFT変更またはDVDのエンコード等の使用のため
先月にPen4の2.6CとP4P800マザーにDDR400に
しました。
これからまた2年くらいは辛抱して使います。
電源(350W)やケース(タワー)は従来のままです
何処がふんぎりどころかは本人の使用目的で決まるでしょうね。
3.0C安くなってきてますのでよいかも。
書込番号:1750182
0点



2003/07/12 16:45(1年以上前)
http://www.fmworld.net/product/former/dp9901/mm.html
私のはこれですよ!!MIX365当時最新。今記事読んでみたら(爆笑)
Celeron366MHz・・・・あははは、こんなのよくつかってるよ・・・
そうか、皆さんの意見聞いて、こいつでいいや!と思うようになったので
こいつにします。つぎは[Tejas]がでたら買おうと思います。CPU交換=M/B交換・・・高くつく(泣)P4C800-E DeluxeよりおすすめのM/Bありますか?
書込番号:1753171
0点


2003/07/12 20:02(1年以上前)
CPUを「Tejas」まで待つんなら、マザーを「Canterwood」にしても意味は無いのでは?(「Prescott」なら理解できますが)
「Tejas」は「Grantsdale」とセットじゃないと…
書込番号:1753688
0点



2003/07/13 17:36(1年以上前)
そのときはマザーごとかえますので・・
書込番号:1756741
0点



2003/07/13 17:45(1年以上前)
だいぶ長くなってますのでこのへんで切りましょうか。。
書込番号:1756769
0点


2003/07/13 18:50(1年以上前)
悩むのも「この世界の掟」・・・ならぬ「この世の快楽」・・・
かもね
書込番号:1756937
0点


2003/07/18 05:24(1年以上前)
わたしは先日pentium3 800mhzのメーカーパソコンからこのCPUを積んだ自作パソコンに乗り換えたんですが、私がこの時期に乗り換えたのは、このCPUがHT対応でFSB800でメモリーがDDR400だったからです。(私的には大きな変化だったので)
前のパソコンとは比べ物にならない差ですから。
今回の自作にあたって少し豪華なPC作りたかったので、ファンは静かで高性能なものに、思い切ってHDDはULTRA320 15000のSCSI HDDにして、メモリーはECC付きのにしました。グラフィックボードは現在注文中で、RADEON9800 256MBをつける予定です。(現在はRADEON9500で一応使ってます。)
ここで、作ってみて気づいたことを書いておきます。
静かなパソコンを作りたい人はULTRA320 15000のSCSI HDDは非常にうるさいので、やめましょう。グアフィックボードはファンレスにしましょう。通気性は考えてはいけません。(通気穴から音が漏れる)
書込番号:1771557
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


[1684412]ではお世話になりました。皆様ありがとうございました。
その後、欲求に勝てなくて(笑)、システム変更をしてしまいましたが...
購入した後に3.2Gが出てへこみました。
変更点は、
CPU P4 2.66G(533) → 3.0G(800)
M/B 800Ultra(845PE) → 1000PRO(865PE)
M/M SAMSUNG PC3200 CL3 512×2(Single) → SAMSUNG PC3200 CL3 512×4(Dual)
G/B INNO GForce4 Ti4200(×8) → Radeon9700Pro
HDD IBM 7200 120G(2MB)×4(Normal) → IBM 7200 120G(2MB)×4(Raid0)
電源 山洋ENERMAX400W → 山洋ENERMAX550W
CoolerFanは使い回しです(笑)。
で、ベンチ的にはπで12秒(104万)、3DMark03では1240、2001SEでは5540程それぞれ上がりましたが(HTは常にON)、システム応答時間は劇的には変わりませんでした。多少数秒ですが短縮したとは思います。
それよりも一瞬フリーズ(笑)は皆無になりました。^^
フォトショ7では重い画像をテクスチャ処理するのは断然変わりましたが、動画エンコでは数分しか変わりませんでした。
劇的に変化したのは私の財布です(爆)。
0点

自作のお手本のような構成ですね(笑
ベンチマークなんですがどれだけあがったも大事ですが
実際にどのくらい出たのか書いてくれるとわかりやすいですね。
書込番号:1709054
0点


2003/06/28 02:56(1年以上前)
>「思ったよりは...」
良かった と続けるべきでしょう。
HTとFSB800の効果がよく出ていると思いますよ。
いつも期待外れなので、それだけの効果があれば私なら大満足です。
書込番号:1709064
0点



2003/06/28 03:06(1年以上前)
たかろうさん。ありがとうございます。
すみません...(^^ゞ
πは49秒で、3DMark03は6142、2001SEは17155です。
浮動小数点さん。ありがとうございます。
はい。そうかも知れません。私の場合、出費とのギャップがそう思わせたのかも知れませんが(笑)。
...3.2G買うお金無いです。
書込番号:1709080
0点

こっちがお願いしたのに、すいませんといわれると恐縮してしまいます
やはり、私にとっては目もくらむような数字ですな
満足度は高いと思われます
しいていえば、出費とのギャップ<これが難点ですかね(笑)
書込番号:1709102
0点

ドライブ増加、HTなど筐体内の発熱量も劇的に変わっているかもしれません。
真夏に向けて温度変化には注意しておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:1709214
0点



2003/06/28 14:03(1年以上前)
たかろうさん。ありがとうございます。
いいえ、こちらこそ正確な数値を出さずに分かりにくくてすみません。
夢屋の市さん。ありがとうございます。
そこなんです(笑)。今現在でもヒーターのような温風出てきます(爆)。
可変ファン唸ってます...
書込番号:1710112
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


夏のボーナスで買っちゃおうかな?
って考えているんだけど、3.0にするかとりあえず2.4Cにしておくか悩んでいます。現行マシンは、
PEN4 1.6G メモリ1G(PC133)
なので、動画の編集(エンコード含)に不満を感じています。そりゃ3.0G買ったほうがいいのは分かっているんだけど高いからなぁ・・・
XEONもFSB800になってくれれば、検討するんだけどなぁ・・・
ありゃ?質問が独り言になっちまった!
0点

余計なお話を‥‥。
最後のNorthwoodコア:Pentium4 3.2GHz (FSB800)が 6/23に出るそうです。
10/26頃には、次世代のPrescottコアが出るみたいですが。
書込番号:1652777
0点


2003/06/08 21:32(1年以上前)
Pentium4 3.2Ghz(FSB800)は、約90.000円らしい
3.06(FSB533)が出た頃を思い出しますね
私は2.4CGhzにして、他のパーツに予算をまわしたほうがいいとおもいますが(今、P4-3.0Ghz使用中)
書込番号:1652908
0点



2003/06/09 00:16(1年以上前)
今売っているマザーにもプレスコット対応をうたっているものもあるのでその変も考慮してみるといいでしょう。
書込番号:1653584
0点



2003/06/09 10:37(1年以上前)
くだらない独り言に返事をくれてありがとうございます。ところで、
Prescott コア
は、今売っているマザーボード(FSB800の875P.865PE.G)に対応していないとかってありますか?
たしかにパソコンって考えているときりが無いです。まぁ考えるのが最高に楽しいんだけどね・・・
書込番号:1654332
0点


2003/06/09 15:22(1年以上前)
今は対応していないけど、BIOSのアップデートで対応するって
表明しているボードもあります。MBのメーカのHPで確認すれば
見れると思います、多分。
そろそろ、3.2Ghzがでるでしょうからまた値段下がるでしょうから
それまで待つのも良いのでは?
必然でなければ、こういうので悩むのって楽しいですよね。
ぜんぜん関係ないですが、ZALMANのCPUファンCNPS7000-Cuをかってつけてみました。
最大回転時はシプラムよりもうるさいと思いますが、ファンコントローラで
回転を落とすと、シプラムよりも静かになる思います。ケースにつけた
超静音ファンの方がうるさくなります。お店の人によるとMSIのMBには
つけられないようです。
書込番号:1654881
0点


2003/06/09 19:52(1年以上前)
>zahagaxi さん
Xeonは当分FSB800にするつもりはないそうですよ?
なんでも技術的にふたつのCPUをFSB800にするのが難しいそうで。
1.6→2.4では体感できないでしょう?
ここはイッパツ3.0…
書込番号:1655525
0点

>まぁ考えるのが最高に楽しいんだけどね・・・
仰る通りでして、何やかやと想いをめぐらしている時が楽しいときですね。
875/865は本来Prescott対応なのでインテルの言う通りBIOSアップで対応でしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/intel2.htm
(でも、事情は違うにしてもインテルのマザーでは、850の時のノースウッドのことがあるから一抹の不安が・・・)
書込番号:1655858
0点


2003/06/09 22:28(1年以上前)
予定通りなら、来年中盤のグランスディールまで新チップセットは出ませんので、i875、i865で動かなければ、Prescottが動くチップセットありません。
なので普通に考えれば動くはずです。
書込番号:1656179
0点

確か875/865ってPrescottの使用を前提にしていたと記憶していますが。
書込番号:1659840
0点


2003/06/11 01:35(1年以上前)
i850みたいに長生きしてくれればいいけどねー
(と言っても途中でステップが変わったら意味ないよなー)
書込番号:1660060
0点


2003/06/14 19:00(1年以上前)
1.8G(ウィラ)→2.4G(FSB400)に変えて、動画の編集で体感しました、コマ落ちが無くなりました。2.4Cならもっと体感できると思います。2.4Cをお勧めします。
書込番号:1669104
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


ウイルスバスター2003動作環境について
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=4998
「問題が発生したため、tmproxy.exeを終了します。」メッセージが出る。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=6001
ウイルスバスター2003は、マルチプロセッサには対応していません。
Intel HyperThreading Technology(インテル ハイパースレッディ
ング・テクノロジー)を実装したCPUもマルチプロセッサ同等のため
非対応です。
0点

>ウイルスバスター2003は、マルチプロセッサには対応していません。
>Intel HyperThreading Technology(インテル ハイパースレッディ
>ング・テクノロジー)を実装したCPUもマルチプロセッサ同等のため
>非対応です。
うちでは、Xeon*2で使用しているときは、大丈夫です。
BIOSでHTをEnabledにしてXeon*4で動作させると、
時折だめになる。
それで、インターネットしている時は、HTをOFFに、
他の時は、HTをONにしている。
最初は、IRQの衝突かと思って対処したんだけど。
昨日か,一昨日の書き込みに既に出ていました。
Pentium4のHT版2.4GHzなどのクロックが売れ出しているので、
パッチが出るでしょう。
Windows XP SP1の対応も、まあまあだったから。
書込番号:1589722
0点


2003/05/20 00:32(1年以上前)
たまたま私はXP+ウィルスバスター2002で使用しています。
HT ONですが、今のところ問題は起きていません。
ただ、まだ環境移行中なので、アプリをあまり走らせておりませんが...
ウィルススキャンは一応完走しましたよ。
書込番号:1592616
0点


2003/05/28 02:17(1年以上前)
ウイルスバスター2003動作中にInternet Explorerをみていると
「問題が発生したため、tmproxy.exeを終了します。」メッセージが
出ます。別スレにもありますが、XP Proにてmsconfigで上記サービスを
ストップすればとりあえず回避できます。他のOSは知りません。
と、いまとなっては遅すぎるレスですかね。
書込番号:1616373
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


昨日このCPU購入して取り付けたのですが、ネット中5分の割合でエラー(エラーを送信しますか?)画面が出て、再起動するまでネットやメールが出来なくなります、いろいろなFQA読んだのですが分かりません、
わかる方教えてください。
0点

あれれっ さんこんにちわ
CPUに関係無いと思いますけど?
コントロールパネル>インターネットオプション>詳細設定>ブラウズのスプリクトエラーごとに通知を表示するのチェックを外してください。
書込番号:1541780
0点


2003/05/02 08:04(1年以上前)
そうじゃなくて、マイクロソフトにエラー送信をするかとダイアログが表示されるって事では?
マザーボードはFSB800に対応してますか?
書込番号:1541810
0点



2003/05/02 08:20(1年以上前)
ゴメンナサイ書き忘れました。
CPU P4-3G
MB P4C800
DDRPC3200-512x2
書込番号:1541825
0点


2003/05/02 08:37(1年以上前)
昨日組んだばかりなら、再インストールして見てはいかがでしょうか?
初期状態でエラーがでるならBIOSリセット→デフォルトロード&セーブ。
後はメモリテストするかBRDさんを読(呼)んで下さい。
書込番号:1541847
0点



2003/05/02 08:52(1年以上前)
CPUはP4-2.53から取替えしましたので、再インストールは避けたいです。
BIOSリセット試してみます。
書込番号:1541865
0点

i875PのM/Bを使用しているのでしたら、FSB800のCPUに対する修正BIOSにUpdateすれば解決すると思います。
私の場合、Update前ではOSのインストールさえまともに実行できませんでした。
書込番号:1542022
0点


2003/05/02 13:09(1年以上前)
ウイルスバスター2003を使っていませんか?
VB2003は、マルチCPU(HT含む)には、対応していません。
私も同様なトラブルに見舞われ、丸一日費やして、原因を究明しました。
トラブルは、ネット接続後、5分程度で、IEが、DNSエラーのような画面になります。
そしてルーターのローカルにも入れませんでした。
但し、他のブラウザ(オペラ、MSNエクスプローラ)では、問題は発生せずにIE固有の症状でした。
原因としては、VB2003のtmproxyでした。
私の場合は、tmproxyのサービスを停止させることにより、症状は、再発していません。
念のため、メーカーに問い合わせたところtmproxyは、停止させてもリアルタイム検索、メール検索等には支障無いとのことでした。
次期バージョン(2004?)からは、マルチCPUにも対応していく予定とのことでした。
いっそ、シマンテックに乗り換えようかと思い、シマンテック社に聞いたところは、やはり動作検証はしていないとのことでした。
最近、人柱的なことばかりしているような・・・・(-_-;
書込番号:1542314
0点



2003/05/02 21:19(1年以上前)
OSはXPでウイルスバスター2003を使っています。
amanojack さんが教えてくれたようにtmproxyを外したらなおりました
ほんと返信して頂いた皆様には感謝致します。
1.スタート→ファイル名を指定して実行→名前欄にmsconfigと 入力→OK 2.「システム設定ユーティリティ」の画面の「サービス」 タブを選択3.表示されているファイル名の中の「Trend Micro Proxy Service」のチェック をはずす。
書込番号:1543324
0点


2003/05/04 00:59(1年以上前)
Norton AntiVirusを使っていますが問題なくうごいていますよ
書込番号:1546966
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





