
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


今手元に、INTELの純正クーラーがあります。
たぶん3.0GHzだと思うのですが2.4Cなのか3.0なのかわからなくなってしまいました。
どなたか純正クーラーのファンに記載されている番号を教えて頂けないでしょうか?
私の手元にあるファンの番号はC33218-002、シンクは中心に銅埋め込みで全方位にフィンがあるタイプです。
よろしくです。
0点

ちなみに2.4Cでもおなじものもある。
それは3Cでついているタイプなので3Cで使えます
書込番号:3220567
0点


2004/09/04 09:30(1年以上前)
>シンクは中心に銅埋め込みで全方位にフィンがあるタイプ
私の3Gはファンの番号は違いますが、ヒートシンクは同じタイプです。
ちなみにSANYOの0.24Aのファンが付いています。
書込番号:3221470
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


ですけど,Celeronと変わりませんよね?
あの騒音がいただけないんですよね。
もし違う場合、
CoolermasterのCyprum等と比べると、
体感的にどの程度の違いですか?
0点


2004/09/02 20:00(1年以上前)
Cyprumとは同じファンを使ってますので、同じです。
体感できるレベルではありません。
リテールクーラーと比べると明らかに「シーン」です。
書込番号:3215194
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX



どちらもNorthwoodコアなら熱はそれほど差は有りません。
処理速度はもちろん3GHzが良いですが(それでも7%位かな)
単純に予算で決めて良いと思います。
書込番号:3192873
0点


2004/08/28 03:17(1年以上前)
気持ち的にキリのいい3GHzかな。私の本音は3.4GHzなんだけど、3万切らなかったから微妙…。
書込番号:3192897
0点

今、作る、アップグレードなら、今回で使い潰すのが良いと思います。
その場合、ノースの3.0〜3.4GHzで。
私は、3.2GHzで3万円前半に落ちた時、作りました。
書込番号:3193203
0点

どちらもM0ステップになると思いますので。
3GHzはTDP82W、最高動作温度66度、
2.8CGHzは75W、72度です。
今は価格も変わらないのでお好みでよろしいかと。
私は2.8Cをリテールクーラーで使用していますが、熱などの不具合もなく快調に動作しています。
書込番号:3193233
0点



2004/08/29 00:29(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます
3GHzにしようと思います
書込番号:3196646
0点


2004/09/04 16:29(1年以上前)
M0ステッピングではなくD1ステッピングではないでしょうか、M0ステッピングはエクストリームエディションのコアですけど・・・・・
書込番号:3222809
0点


2004/09/04 17:09(1年以上前)

>どちらもM0ステップになると思いますので。
これは、D1ステッピング品は手に入らないのではということです。
探せばあるかもしれませんが、私が2.8Cを購入した時にはD1はありませんでした。
0987さん紹介のサイトの通り、2.8CGHzはSL6Z5,3GHzはSL7ZKになります。
書込番号:3223241
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


昔(1年ほど前)この掲示板で夢屋の市さんだったと思うんですが、Retail_Fan は逆転可能なような書き込みがあったような気がするんです。いろいろ検索してみましたがでてきません。どなたか逆転方法をご存じの方教えてください。
0点

逆転とは?
1.逆回転させる事。
2.違うファンと交換する事。
3.その他
書込番号:3190099
0点



2004/08/27 14:02(1年以上前)
少し説明不足でごめんなさい。逆転とは逆回転のことです。
冷空気吹きつけ方式のものを熱風吸い出し方式になるのかどうか・・
書込番号:3190367
0点

吸い込み吐き出しをひっくり返したい、若しくはファンを上下ひっくり返して繋げないか?という質問かと思ってますた。
誤解があるやもしれませんしスレ主さん、質問内容をもう少し判りやすくお願いです。
書込番号:3190375
0点

DCモーターですから基本的には極性を変えれば逆回転はします。
この場合、+と−のコードを切断して反転させるかコネクタ端子を入れ替えれば可能です。(信号線はそのままに)
が、Fanの羽根形状は正回転時に送風効率が良くなるようになっていますので、逆回転時は正回転時より風量は下がるでしょうね。
ご自分で検証してみてはどうですか?
書込番号:3190984
0点



2004/08/27 19:54(1年以上前)
信号線は何色でしょうか?黄緑色のように思いますが・・
一度挑戦してみます!
書込番号:3191313
0点


2004/08/27 21:04(1年以上前)
今晩は
ファンの吹き出しは吸出しより指向性(直進性)が強いので
冷却には優れていると思いますけど。
ただ、吹き出しでもファンから作られる風はドーナツ状の
為CPUの中心部に当たる風は少なくなるとか心配しています?
書込番号:3191535
0点

吸出しの場合は、ファンに出来るだけ近い空気を取り込もうとするので、遠くの空気まで効率よく吸い込めません。そのため吸出し型のクーラーのヒートシンクには出来るだけCPUに近い空気を吸い込ませるためにスカートが付けられていますよね。吸気抵抗は増えるでしょうが出来るだけ高温部分に風を通した方が効率的なのでしょう。
私は吸出し方向に改造しています。クーラー単体で見ると吹き付けの方が能力が高いのですが、サイドダクトを付けてからはケース内の温度上昇を抑える意味でもトータルで吸出しに軍配を上げました。
書込番号:3192319
0点



2004/08/27 23:58(1年以上前)
maiko さん の意見を参考にさせていただいて、黒色の線と黄色の線を反対に接続してみました。
結果、私のやり方が間違っているのか、Fanは+−入れ替えると回転しないようです。
吸い出しは風量が落ちる・・・と言うことも何となく納得しています。
でも、もしファンの回転を逆回転にできたらいいなと思っていることがあるんです。よろしくお願いいたします。
書込番号:3192331
0点



2004/08/28 00:06(1年以上前)
chunko さんの書き込みを見ずに送信しました。私もエンコードを一晩中していることが多くchunko さんの考えとよく似た考えで、この書き込みをしました。
書込番号:3192368
0点


2004/08/28 00:19(1年以上前)
昔のメカブラシのモーターなら逆に繋げば逆回転しますが
いまはブラシレスモータなのでICが素豚で壊れる可能性がありますよ
私は火花が出て煙ももうもうに成ったことがありますが
どういうわけか回転センサが焼けただけで回転はOkという経験があります
書込番号:3192432
0点

苴苴さん、こんばんは。
私は後付クーラーにしたので吸出しにするのはファンをひっくり返すだけでOKだったのですが、リテールは構造上配線を加工するしかないですね。
私はリテールについては実践したことがないので詳しいことはわかりません。
ただリテールはファンとヒートシンクの間に結構隙間があるので、このあたりはスカートとあわせて処理したいところですね。
書込番号:3192437
0点


2004/08/28 00:28(1年以上前)
リテールクーラー、リテールFANでしなきゃ駄目なんでしょうか?。
そんなことすると保障も切れるでしょうから、素直にシプラムでも買ってFANをひっくり返して吸出しにする方が良いと思いますけど。
書込番号:3192470
0点

↑
確かにリテール品で風の方向を変更するより市販品のFanを逆に付けた方が手っ取り早いですね。
>いまはブラシレスモータなのでICが素豚で壊れる可能性がありますよ
あっ、ブラシレスでしたっけねー!
電磁コイルの磁力線をロータが回転するように切り替えながら回転します。
磁力を切り換えるためにコントローラが必要ですが、当然、+、−がありますので単純に極性変えてもダメです。
ゴメン!m(_ _)m
書込番号:3193132
0点



2004/08/28 10:36(1年以上前)
maiko さんいつも回答していただいてありがとうございます。
確かに市販の別のものを買った方が手っ取り早そうですね。
試験的に1台は別のフアンを購入、裏返してテストした結果、風量を落としてもかなりよいデーターが得られました。しかし残りの台数が少し多いので、簡単にコストのかからない方法を探しています。
書込番号:3193583
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめまして!
この度2台目の自作にこのCPUを考えています。
そろそろ価格に動きが出てきている様ですが、価格が下がりだすとすぐに市場から無くなってしまうものでしょうか?
今買うべきか、あと2週間程待つべきか悩んでおります。
0点

2週間で無くなったりはしないてしょう。
無くなったとしても、同じ位の価格で売ってるCPUを使えば良いかと。
Pentium4-2.6GHzなんて、無くなる頃には2.8GHzと価格差が殆ど無かった。
書込番号:3167005
0点

通常、インテル側でプライスカットされたCPUは、まだ生産が続きます。
2万円切った場合は、3ヶ月位で生産終了することが多いみたいですが。
書込番号:3167021
0点


2004/08/21 11:36(1年以上前)



2004/08/23 00:29(1年以上前)
XJRR2さん、ujiさん 有り難うございます。
あと3週間ほど様子を見てみます。
2台目の自作で、はじめてパーツ選びから一人で決めようと思っています。
色々調べて、プレスコットよりノースウッドが良さそうだと判断しました。
また宜しくご教授下さい。
書込番号:3174043
0点


2004/08/31 06:34(1年以上前)
昨日、3Gを探し回ったのですが、(神奈川県西部)大手ショップではノースウッドは全滅状態でした。入荷の予定もないとのことで、見つけたら即買いではないでしょうか。というわけで、地元のショップ(静岡東部)で税込み21294円で購入しました。
書込番号:3205958
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


INTELのCPU価格改定が8/22に予定されており、このP4 3Gは現在の$218から$178に下げられるようです。
日本円だと¥25000が¥21000程度に下がると予想されます。
購入を考えている人は、もうちょっとだけ待ったほうがいいかもしれません。
0点


2004/08/18 14:41(1年以上前)
なるほど!
掲示板のこんな使い方もあるんですね。
なかなか勉強になりました。
書込番号:3157220
0点

3.0EGHz も$178のような・・・
http://www.septor.net/archives/84462534.html
Pentium Mも10月に下がりそう。
http://www.septor.net/archives/89300062.html
書込番号:3157965
0点

価格改定は8月28日のようです。
(ぼちぼち動きがでてくるでしょう)
書込番号:3158188
0点


2004/08/19 22:01(1年以上前)
2.8Cとか、2.6Cとかの値段も下がるんですかね?
まぁ、上記のCPUは在庫が無い状況ですが・・・。
書込番号:3162127
0点

値下げになるのは3GHz以上のようですね。
(3GHz以上を売るために、2.8C以下は調整されている?)
書込番号:3162355
0点


2004/08/19 23:09(1年以上前)
そうですか〜。
3Gの値下がりと共に、2.8Cが1万6千ぐらいになってくれたら、即買いするんですけどね〜(笑)。
上手い事商売するな〜。
書込番号:3162497
0点


2004/08/20 01:42(1年以上前)
【パーツの市場価格反映について】
便乗質問ご了承ください。
くだんの値下げが実施されて店頭価格に反映されるにはどの程度の期間を見ればいいのでしょうか?
ABITのBE6(古 以来の自作検討中でパーツ選び最中なものでちょっと気になっております。
書込番号:3163135
0点

>2.8C以下は調整されている?
これは私の勝手な推測です。
↓インテルが正式発表すれば店頭価格にすぐ反映されます。
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
(来週あたりから在庫処分で少しずつ値下げされて販売されるでしょう)
書込番号:3163489
0点


2004/08/20 20:49(1年以上前)
楽しみですね〜。
個人的には2.6Cあたりが欲しいですね。
早くセレロンから卒業したい・・・^^;
書込番号:3165465
0点


2004/08/21 07:36(1年以上前)
いよいよ下がり始めましたね。2万円割ったら買いたいなと思っているんですが、そこまでは無理かな?
書込番号:3166923
0点


2004/08/21 11:10(1年以上前)
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
昨日に比べて2千円ぐらい下がってますね〜。
2.8Cは、やっぱりあんまり下がってませんね。^^;
書込番号:3167359
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





