
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年7月22日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月16日 21:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月20日 20:47 |
![]() |
0 | 42 | 2004年7月10日 19:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月12日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月1日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPU/P-4/3.00Ghプレスコット. M/B インテル865G.メモリーPC3200/512x2. HDD120+160. OS/winXP.Pro.SP1.
組み立てた当初、音に悩まされ即、ケースファン2個、電源(ワタナベ電源)、CPUファン(サイレントマスター)に取替え、音については満足のいくレベルまできました。ところが気温が上がるにつれ、熱暴走に悩まされ始めました。今のところ、ATXミドルタワーのケース側面を取り外し、キャプチャボード、サウンドカード等、取り外して使用していますが、しばらく使い込むと、警告音が鳴ります。その時の状態、プレスコットゾーン65/システムゾーン1/40,2/41(各度C)。無視して使用を続けると暫くして操作不能に陥ります。こうなると水冷ユニット以外方法は無いものでしょうか?どなたか経験され解決された方、ご教示戴ければ幸いです。
0点

真夏は静を求めれば、そうなるのは必然的。爆音で乗り切るか、水冷を使うしかないです。ケース内の空気の流れがしっかりしているか確認しましょう。吸気より排気の回転数を高めに。
書込番号:3039493
0点

ケース側面を外してもだめと言う事で、部屋の温度が高い?試しに内部に向けて扇風機で強制空冷。それで駄目ならCPUクーラーをSP94かHYPER6あたりの空冷最強バージョン、もしくは水冷に変えてみる。ちなみに水冷クーラーでも空冷と大して変わらないか冷えない物もあるのでご注意を。
書込番号:3039678
0点

部屋にエアコンが設置してあれば、その冷房能力をチェック。
最新のエアコンですと6〜8畳用で最大650〜700W=連続運転の平均Wが400〜500W=消費電力@10円/hとして 1日7時間 x 30日 x 2.5ヶ月=約5000円、少し古いと1.5倍。
PCのアップグレードが趣味の人には、仕えなくなるかもしれないパーツより良いと思います。
書込番号:3039733
0点


2004/07/17 13:43(1年以上前)
水冷は自分もやってますが
ウォーターブロックと水タンクが要です
自分はパソコン右側面に約4リットルの水が入る
タンクをくっ付けて使ってますラジエターは12センチファンがつく
おおきなものです
これでアイドリング時38度位高負荷時にも55度くらいですんでます
5時間ぐらい入れとくとタンクの水がお風呂くらいまで熱くなってます
書込番号:3039873
0点


2004/07/17 13:44(1年以上前)
追伸:CPUは3.2EGです
書込番号:3039878
0点

>3.00Ghプレスコット
>熱暴走に悩まされ始めました
信じられへん。そんなに熱が、すごいのですか?
私のゲーム機
NF7-S
XP3200+ PAL8045T(8p2500rpm)
PC3200(512M) * 2
IBM180GXP(60G) * 2
9800pro(128M)
SOLDAM A3-GTO + ANTEC 480W
前8p(2000rpm)、後8p(2500rpm)
横8p(2500rpm)排気ダクトPAL8045T(8p2500rpm)に直結
室温30度を超えていると思いますが、FFを一日中プレイしてもなんともありません。
音はしますが、爆音とは思いません。
書込番号:3039933
0点

夏風邪かな? さん
私のお勧めは、SP94+9センチファン(高速タイプ)に
自作パッシブダクトこれでだいぶ下がる思いますが。
但し、ヒートシンクの取り付けは慎重にかつ正確に。
(CPUグリス薄く均一に、CPUに全面密着させる)
それと、室温も30度位に押えたいですね。
書込番号:3039963
0点



2004/07/17 14:58(1年以上前)
早速沢山の返事戴きまして有難うございます。興味を持って熟読させて戴いています。最初に書くべきでしたか?エアコンは体質的に(貧乏性なのか)嫌いで、この部屋にはありません。PC本体を下ろして、扇風機を当てる。この方法をとりながら善後策をこうじる事にします。色々な意見を聞かせて頂き本当に感謝いたしております。暑さの折から皆様の、お健やらん事をお祈りいたしてをります。又、問題が発生した時は、どこかの欄でお世話になります。その時は再度よろしくお願い致します。
書込番号:3040078
0点


2004/07/17 16:51(1年以上前)
何でそんなに熱くなるのでしょうね。
P4-3.4G室温30度でも高負荷時のCPU温度55度ですよ。システムは40度。
4台の10000rpmのHDDでRAIDも組んでいますし、それ以外にも光学ドライブなど搭載していますがそんなに高温になったことないです。
CPUの取り付けに問題は無いのでしょうか・
書込番号:3040374
0点



2004/07/17 18:25(1年以上前)
青色さんへ
ウーン、、発熱している本人に聞かれても。
現在、プレスコで53.S/1で41、S/2で42(各度C).ファン回転S/2813.S/2で1648、S/3で1807、室温/33> オフラインで文章を書いている状態。他に思いつくといえば、CPUファンを取り替えた時、以前のファンを取り除いたとき、シリコングリスを拭ぐわず、其のまま、サイレントマスターを取り付けた事。勿論取り付けたファンにはサービスで、グリスは塗ってありました。数ミクロンの厚さは全く無視したのが悪い?
青色さん、、、、アリガトウ
書込番号:3040661
0点

やはりそうでしたか。
もう一度ヒートシンクを取り外して、
既設CPUグリスを完全に拭取って、
再度、CPUグリスを薄く均一に塗り直して、
密着させて下さい。(手では絶対に塗らない事、ヘラかテレカで)
それでも駄目な場合は、次の手を考えると良いと思います。
書込番号:3040699
0点

静かなノート買ってCPUをDothanコアのものにすればいいと
思うな。
そんなに苦労してまで組み上げるのは利に適わないと感じてしまう。
DothanコアならPentium4-3.2GHzと一緒ですが・・・
書込番号:3040793
0点



2004/07/17 19:43(1年以上前)
ナツミパパさん
エッ、、ウソッ(ギョウガク)。本当に驚きました。そんなのってあり?
まだ半信半疑(ゴメンナサイ)。お陰で晩酌の酔いが、半分ほど醒めました。明日グリスを買い求めてトライします。ウーン(後は愚痴)パーツショツプを五軒周り、二軒はあからさまに、こっちの顔を見て(僻みか?)止める様に(組み立て)言われ、二軒は値段が合わず、最後の店でも不安がる店員に、こみいったプラモデルを作るより簡単に思えるが、たかだかペース板に6個か7個のパーツを突き刺すだけじゃないかと言って、買って帰り組み立てた物ですが、アアッ、、最後に数ミクロンの落ちが付いていましたか。これだから世の中面白い。アドバイスに感謝、、合掌
書込番号:3040905
0点


2004/07/17 21:42(1年以上前)
プレスコットは失敗作だと私も思ってます。(慌ててみきり発射)
しかし温度管理さえ何とかすればすばらしいCPUであることはまちがいありません
どう付き合うかが肝心ですSUPERπも速いですから、、、
書込番号:3041305
0点

氷を入れて涼しい冷気を吐き出す冷風機が\5,000くらいからある。
これをケースのファンの吐き出し口に当てるとかなり効果があると
いうサイトがありましたね。
湿気の多い風は逆に良くないから仕様など研究すれば小型電子冷却器機
などいくらでもありますよ。
書込番号:3045794
0点



2004/07/19 11:12(1年以上前)
白いグリス(安い代物)を買い求め、早速マニュアル通りに取り外し、ヒートシンクのケツと、コアの表面の古いグリスを紙製のヘラで削り取り、テッシュペーパーで拭き取り、アルコール(無いので焼酎で代替)でそれぞれ金属の表面が綺麗になるまで拭き取る。最後にコア周辺のごみをエアーダスターで吹き飛ばし、グリスを丁寧に塗り取り付けました。完了して電源を入れ、起ち上がったところで、オンボードの温度計を見て吃驚。既に65度まで上昇している。慌ててマシンを除くと、なんとファンが回転していない。アワヤ焼き鳥の一歩手前。そういうわけで昨日は殆んどマシンは動かさずに過ごしました。今朝、電源を入れ2時間経過した時点で、室温32度でプレスコゾーン53度前後で安定しています。気温が上昇し負荷をかけた状態までは予測がつきませんが、今の状態では明らかにグリスの塗り替えは良かったと思えます。ナツミパパさんの助言感謝しています。それと自作マシンであるからこそ、この種のトラブルでも、さして苦にすることなく、むしろ楽しんで取り組んでいます。それにしては他人に頼りすぎという批判に対しては、この際甘んじて受けとめます。助言を戴いた多くの方々にお礼を申します、と共に又なにかあり、自分で解決出来ないことがありました説は、どこかの欄を通じてお世話になります。皆さん本当に有難う。 以上
書込番号:3047075
0点


2004/07/19 15:57(1年以上前)
。>(手では絶対に塗らない事、ヘラかテレカで)
手で触るとどうなるんですか?
書込番号:3047709
0点



2004/07/19 18:02(1年以上前)
追伸
原因はグリスであったと確信しています。室温33度で電源オンで負荷をかけても、55度前後で安定しています。手で触れたらどうなるか?
それは一度分解して、本人に試して戴きたいものです。結果が出ましたら再度、この欄でお目にかかります。
書込番号:3048167
0点


2004/07/22 20:33(1年以上前)
やっぱプレスコットすごい熱いんですね・・・
普通の3Gでゲームやっても50度超えるか超えないかです(シルバーグリス塗りました
HTのおかげか3Dレンダリングのときも50超えない程度なのでそこまで熱くならないかなぁ(ケース内は約40℃です)
一回ファンがうまくついてなかったのでCPU80℃になってました・・やっぱファンってすごい
つけないのは事実上無理なのでw爆音に慣れるか(ディロン1年間使ってなれました。お金もかかりません)やっぱ水冷になっちゃうのかな
書込番号:3059714
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


8月22日にプライスカットがあるようです。
P3GHzに関しては$218→$178になるようです。かなり買いやすい値段に下がるようですが、そのころにも残ってるでしょうか?学生なんで結構大きい差額です。なくなっちゃったら余計くやしいしな〜
パーツは欲しいと思ったときが買い時とうのは分かっているんですが、はっきりとした金額で値が下がるのが分かっていて買うのも悔しいですね…
0点


2004/07/16 13:44(1年以上前)
価格が下がるだけで製造終了になるわけではないです。
書込番号:3036128
0点


2004/07/16 15:54(1年以上前)
便乗ですいません。8月22日にプライスカットになったら
即日店頭の値段も変わるものなのでしょうか?
やはりその日以降に発注された商品がお店に並ぶまで1週間くらいかかって
本格的に下がるのは9月くらいだったりするんでしょうかね?
現在3GクラスのPen4の購入を検討しているのですがプライスカットの
お話を聞いていつ頃買うか迷ってます。
書込番号:3036400
0点

3.06GHzが3万きって買ったときは、プライスカットの2日前でした。
書込番号:3037299
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


すいません。
ここのスレに記入していいのか解りませんが、是非とも教えて下さい!(間違っていたら、ゴメンナサイ ToT)
現在、【P-4 3G】を使用していますが、
純正のCPUファンとヒートシンクを取り外したいのですが外し方が解りません^^;
新しくヒートシンクを交換しようと外してみようとしたのですが外れそうにありません。
シンクをロックしている(と思われる)2箇所のレバーを上げたのですが少し浮くだけで外れる気配がありません・・・・・
最近店組みで購入したので、取付は自分で行なっていないので取付状態がどーなっているのかも判りません。
すみません、どなたか外し方について教えて頂けませんか?
お願いします。
外す時の注意も頂けると助かります。なんせ、4年ぶりにPCをイジルもので^^;
0点


2004/07/14 08:19(1年以上前)
まさか,着脱レバーを上げただけで本体下部のつめを取り外してないだけ,などということはないと思いますので,おそらくはCPUの熱伝導シートが接着剤の代わりをしているのではないかと思います。
PCを10〜15分程度起動してCPU周辺を暖めた後に同様の作業をしてみてください。
多分それで取れると思います。
書込番号:3028470
0点


2004/07/14 09:41(1年以上前)
ここでは、
[1901951]シンクにくっついたCPU
CPUクーラー>COOLERMASTER>Cyprum(シプラム)KI4-7H52A-OL では
[2981616]CPUに付いた純正の黒いグリスの取り除き方って・・・
他では
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/faq.htm#3
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
が多分参考になると思います。(=^・^=)
書込番号:3028630
0点


2004/07/14 14:19(1年以上前)
その他通行人さんの発言に追加です。
「スーパーπ」でCPUに負荷を掛けられると良いです。
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
書込番号:3029232
0点


2004/07/14 22:05(1年以上前)
BRDさんのH/P(お借りします)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
のヒートシンク取り付け方法が参考になりますよ。
自分はこれを見て外し方を覚えました。
書込番号:3030608
0点



2004/07/15 01:40(1年以上前)
おおぉぅ・・・・・
知らない間に返信がこんなにも!
皆様、色々と返信ありがとうございます^_^;
只今、仕事で夜勤期間中なのでそれが終わり次第、再挑戦してみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:3031587
0点


2004/07/15 15:33(1年以上前)
ごめんなさい、ちょっとリンク間違えました。^_^;
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/faq.htm#3
ではなく
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/faq.htm
です。
書込番号:3032997
0点


2004/07/19 11:30(1年以上前)
何か変わったなあと思ったら、
髪長みく(=^・^=)さん = 髪長みく星人さん ですね。
別バージョンですね。
書込番号:3047121
0点


2004/07/20 20:47(1年以上前)
純正って例の、ヒートシンクがアルミ製のラジエーターのヤツ?
個人的には発熱と、騒音の塊に思えた。(自作して耐えられなかったのですぐ廃棄処分した)。取り外しは、M/Bから突っ立っている4本のプラスチックの柱の、半ばから下に、フックを引っ掛ける穴があり、そこにヒートシンクを固定する、突起物?が引っかかっているだけの単純なものです。上から強く抑えて、1箇所外せば全て外れる仕組みになっています。(実は昨日取り外し、取り替えた)。ヒートシンクの裏と、CPUコア表面の古いグリスの取り除きや、グリスの塗り方については、マニュアルをよく確認して、慎重に進めて下さい。熱暴走の危険をはらんでいます。
多くのアドバイザーの方々の意見と重複しているところはご容赦。
書込番号:3052526
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
みなさんはじめまして。自作初心者です。
今の使用状態はインターネットや音楽CDの作成ぐらいですが、
ビデオ編集をやってみると時間がかかりすぎます。
そこで今のパソを使いつつpen4にバージョンアップを考えています。
将来的にはFFなどのゲームも出来れば…などと考えています。
現状は
M/B:Aopen MX46-533GN
CPU:cel 2500Mhz
Memory:256(PC2700)×2(バルク)
HDD:IBM-DTLA-307030(30G)+Maxtor 6Y080L0(80G)
DRIVE:HL-DT-ST RW/DVD GCC-4320B+LITE-ON DVDRW LDW-85
Gボード:なし
Sボード:なし
OS:WinMe
です。
経済的に一度に投入できる金額は2万円程度までです。
素人なりに考えて
@マザーボードをP4G800Vに
ACPUをpen4に(3Gぐらい)
Bメモリを512×2に
CGボード購入
DSボード購入
EOSをXPに
半年後には完成?
このような計画でOKでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

良いんじゃないでしょうか
ただお金貯めて一度に揃えた方が良いとも思いますけどね。
書込番号:2993673
0点

ZZ−Rさん、さっそく返信ありがとうございます。
一度に変えたいのはヤマヤマなんですが…
嫁の目もあるし…
ちなみにOSはMeのままでもそこそこ性能は出ますか?
HTは出来ないだろうけど…
XPはなんかMicrosoftの戦略にはまりそうでイヤなんだけど…
ZZ−Rさんの名前はよく見ます。
余談だけど、ZZ−Rと聞いてジェミニを思い出すのはオヤジ世代だけかな?懐かしいなぁ。丸目の2灯式!
書込番号:2993699
0点

>ちなみにOSはMeのままでもそこそこ性能は出ますか?
それなりに動くかもしれませんが安定は?ですね。
ビデオ編集なら先にOS変えた方が良いかもしれません。
そうですね〜順番多少見直した方が良いかな
1のマザー換装が最初は良いと思います。
2のCPUと同時にWindowsXPにした方が良いかもしれません
>XPはなんかMicrosoftの戦略にはまりそうでイヤなんだけど…
確かにアクティベーションは面倒ですが、それほど頻繁に
やるわけではないですので気にする必要は有りません。
XPはOSとしては起動も速く良く出来てます。
低クロックでは重いですがP4 3.0ともなれば問題有りません。
Meは個人的に見て正直一番出来の悪いOSです。(ごめんね)
OSを先に変える価値は十分有ると思います。
>余談だけど、ZZ−Rと聞いてジェミニを思い出すのは
>オヤジ世代だけかな?懐かしいなぁ。丸目の2灯式!
私がまだ中学の頃ですが、ジェミニは数少ないDOHC車で憧れましたね。
書込番号:2993803
0点

ZZ−Rさん。またまたありがとう。
XPかぁ…
娘のNECバリュ−スターpen2GHzや親父のバイオノートFX PCG-FX55ZAのDuron1.1GHzはXPなんだけど、確かに安定はしてるよなぁ。
今まではHDDはマスターだけクリーンインストールしてスレーブはそのまま使っていたのでXPだとそれが出来ないのかナァ?なんて思って面倒くさいから最後にしたいナァと思っていたんですが…
参考にさせてもらいます。
ウンウン…ナルホド!
書込番号:2993875
0点

>今まではHDDはマスターだけクリーンインストールしてスレーブは
>そのまま使っていたのでXPだとそれが出来ないのかナァ?
>なんて思って面倒くさいから最後にしたいナァと思っていたんですが…
いやXPでも出来ますよインストールする時にドライブを選択します。
インストールもクイックフォーマットが有るし楽ですよ
ただしインストールする時は大事なデータ消したり入れるドライブ間違わないように気をつけないとね。
後3のメモリ購入ですが良質なPC3200にして下さいね。
でCPUは個人的にはノースウッドコアのP4 3.0をお勧めします。
書込番号:2994006
0点


2004/07/04 21:24(1年以上前)
今回、P4 3.06GHzに載せ換えで、取り敢えずこのPCは打ち止め。
(必要に迫られれば、WinXpのVerUp版を購入)
半年後は、M/B、CPU、Memory、VideoCardとも今のは使えない時代になっています。
これ以降はお金を貯めて、1年後に全く新しい環境で新作。
(Memoryを3200に変える必要はありません。)
書込番号:2994086
0点

ZZ−Rさんありがとうございます。
kakaku.comの書き込みを見てるとHTを有効に使うにはメモリは大切みたいですね。気を付けます。
和差U世さん、ありがとうございます。
なんか随分変わるみたいですね。
AGPスロットが無くなるとか…
pen3.06はFSBが533だからCPUだけ変えてこのまま使うって言うのを進めてくれているんですよね。
それもありかなぁ?
新しい規格のセットを揃えるとなるといくらぐらいの予算がかかるんだろう?
って言うのが?ですね。
このボーナスでM/BとXPを買って、様子を見て…にするか、
XPだけ買って様子を見るか…悩みどころかなぁ?
新しい規格がどうなるか?
参考になる情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:2994527
0点

和差U世さんも随分迷わすこと言いますね。
MX46-533GNにP4 3.06はCPU対応表には乗ってませんので微妙です。
またデュアルチャネルメモリではないのでパフォーマンスが活かせません
もしマザーを変えず予算を抑えるならP4 2.8とWindows XPですね。
ほいほい買い替えられる人は良いでしょうけど
全部一度に変えられないから順々になるんでしょう。
今後の規格は
メモリはDDRからDDR2
VGAがAGP→PCI Express x16
PCIからPCI Express(しばらくは両方有る)
マザーがATXからBTX
当然ケースも電源もBTX対応が必要
これは相当お金掛かりますよ。
新しい規格が必ず良いとは限りません
最初は価格が高めだし普及には時間掛かります。
また買い頃になると次の規格の話も出て
何時まで経っても買えません。
現行の資産を活かしつつステップアップするなら
Socket478 FSB800のi865Gマザー(内蔵VGA付き)
CPUはFSB800 ノースウッドコア P4 3.0GHz以上
VGAは後から追加
メモリはとりあえず今のを使い後で中古で売り
PC3200 512MB×2でデュアルチャネルメモリ
これならCPUとメモリの帯域が一致しますので
パフォーマンスが活かせます。
書込番号:2994688
0点

これからSocket478のM/Bを買うのはどう考えても得策とは思えないけど。
安く上げるつもりが結局高く付いて金を無駄にするパターンだと思う。
書込番号:2994809
0点

ZZ−Rさんありがとうございます。
やっぱり新しい規格は随分変わりそうですね。
確かに和差U世の言う533のpen3.06に交換!って言うのは悩みどころですね。
将来的に考えると、今Cel700のパソを使っている子供にこのCel2500のパソを譲って、自分はpen4にしたいな!と思っています。
またその先を考えると、pen4にしたパソをまた譲って自分は新しいのを…
なんてわがままなことを考えています。
子供達は今、ラグナに夢中ですが、そのうち3DになるとCelではキツイかなぁ?とも思います。
将来の3Dゲーム出来るマシン化!と考えるとやっぱりpen4のFSB800かなぁ?
やっぱり悩みますね。
でも、悩んでいる時が一番楽しい!けどね!
書込番号:2994811
0点

猫目石さん、ありがとうございます。
今は新しい規格が分かり始めた時期だけに難しい時期ですね。
478のCPUはもう出尽くしていて、これからはIntelも新しいスロットになりますよ〜〜ってことですよね。
P4G800Vは1万円少しなのでまぁいいかな?って感じですね。個人的には…
自作初心者としてこんなもんかなぁ?って感じです。
前記の通り子供達の2号機、3号機もあるので、これからの状況をよく見て参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:2994894
0点

蛇足ですが、新規購入で用途が3Dゲームなら
Pen4よりAthlon64の方が向いているので
嫌いでなければ 視野にいれてもよいかもしれません
書込番号:2995735
0点


2004/07/05 15:25(1年以上前)
奇遇にもとても近い環境でした
で 私の選択はP4 3.06GHzのみ
あとは貯金
なお現状によっては編集ソフト交換で劇的に速度、使い勝手向上しますんで
残りの予算はそっちへ
書込番号:2996383
0点

繰り返しますが、MX46-533GNのCPU対応表にP4 3.06GHzは載ってません。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=728
http://aopen.jp/tech/report/cpu/mx46-533gn.html
書込番号:2996676
0点


2004/07/05 19:04(1年以上前)
失礼 見落とし
じゃ 2.8で我慢
俺ならね
書込番号:2996983
0点

おぉ〜〜AMD大好きの某PC店員さんだ!ありがとうございます。
確かにゲームはAth系がいいみたいですね。
子供にはAth系で組んでみようかなぁ?って思ってます。
なんせ、今子供達はCelにPCIの32Mのグラボ積んでラグナしてるからね。
NEC派だった我が家のパソにはAGPが付いているM/Bが一つもなかったんですよ。AthronはIntelのCPUみたいに「もう新しくなるからちょっと待って!」って言うのは無いのですか?64なら2〜3年はOK?
今日、会社の帰りにパソショップ寄ってAthronのM/Bもみてきました。
子供達を驚かすにはAthronかな?視野に入れておきます。
********************************
はなまさん、ありがとうございます。
将来的に考えるとやっぱり478のM/Bは買い控えた方がいいよ!ってコトですよね?悩みどころ〜〜〜!
********************************
ZZ−Rさん相変わらず質問者の立場に立ったご意見ありがとうございます。
初心者は案外思いこみが強いので「pen4にしたい!」と思ったら「Athronがいいよ!」と言われても、何故いいのか分からなくって悩むだけなんですよね。
でも、Athronを進めてくれたりM/B買わない方がいいよ!って言ってくれる人がいて、悩んでpen4買うところから初心者は自作にはまるんでしょうね。
たくさんのご意見ありがとうございます。
ボーナスまであと10日!悩みまくってみます。
書込番号:2997151
0点

質問者の意図するものだけをすすめるのが質問者の立場に立った意見ではないと言うことを肝に銘じて悩んだ方がいい。
意図するものだけをすすめられたくないのなら自分の中で答えは決まっているということだから、人に聞く段階ではない。
Pentium4にする事が悪いことではないが、なぜPentium4なのかというのを冷静に考えることもも必要だと思う。
意図することもしないことも自分で考えてどうするかは自分だけど、どうしてそのような意見がでたのか嫌わずに考えてみた方がいい。
いろいろ悩むことを嫌う人は自作には向かない。
書込番号:2997452
0点

猫目石さんまたまたご忠告ありがとうございます。
最初の質問の趣旨としては、現在使っているパソを使いつつ月2万円ぐらいの予算でグレードアップするにはこの方法でいいですか?
と言うモノでした。
色々このボードを読ましてもらって「これでいいかな?」と言う確認のための書き込みでした。
結構このボード見ていると「買ってしまった」「ご愁傷様」なんて書き込みが多いので自作経験の豊富な方の意見を聞いて確認したかったのが本音です。
********************************
ZZ−Rさんの「早めにXPにしてみたら?」という言葉にグラッときています。
********************************
猫目石さんと和差U世さんの「もうSocket478はやめたら?」という言葉で、IntelのHPをもう一度確認してみて「なるほど!」と思いました。
********************************
某PC店員さんお勧めのAthronにも挑戦したくなったし…
それらを知らずに買ってしまった時のことを考えると、
今回の書き込みにたくさんのレスを頂いたことに感謝します。
なぜ自作するのか?と聞かれたら「楽しそうだから!」かな?
さて、どうしようか?
書込番号:2997696
0点

遅レスですが、今晩は。予算とスペックの兼ね合いって、本当に難しいですね。
>一度に投入できる額2万円…
似たような境遇で共感です…
PCの進化は早くて、将来的な見通しまで考えるといつまでたっても手をつけられないし…ボンビーな私は今したいことを必要十分にできるパーツのうち、コストパフォーマンス重視で選ぶようにしています。
私が、くれよん@彩さんの環境なら、P4の2.8¥19,000&WinXPHomのOEM¥13,000とグラボGF5900XT¥22,000の計¥64,000をうまくヘソクリしてやるかな・・・
浮いたセレと現在のメモリーを売って+αでメモリ512M*2にできれば、なおおいしいかと。
>将来的にはFFなどのゲームも出来れば…
そんなに将来を考えなくても、以上のミドルレンジの構成でFF2ベンチは「計り知れない」は無理でも楽に「とてとて」は出ますよ。
インターネットや音楽CDの作成程度ならP3でも十分なわけだし、今ハイエンドや将来を見据えたつもりでも、1年後には?ですしね。
FFよりずっと重いゲームは64とかで新規に組むとして、以上は参考までに現状の使用用途+FF快適で、しかもコストパフォーマンス重視で考えてみました。
書込番号:2997854
0点

↑計算違ってます。
P4の2.8¥19,000&WinXPHomのOEM¥13,000とグラボGF5900XT¥22,000の…
計54,000円ですね。
追伸ですが、3D視野に入れるとグラボ必至ですが、電源はグラボ増設しても大丈夫ですか?
書込番号:2997947
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


現在、Pen4 2.60CGを使用しています。3.0Gに交換したいと思っているのですが体感的な速度差は、期待できるのでしょうか。もし知っている方が、いましたらよろしくお願いします。
CPU Pen4 2.6CG
M/B ASUS P4P800D
VGA ELSA 736 AR 128M
MEMORY PC 3200 512MB X2
HDD SEAGATE 120GB
DVD SONY DRU-510AK
CASE 350W電源付ATXミドルケース
以上が自分のパソコン構成です
よろしくお願いします。
0点


2004/07/03 00:40(1年以上前)
たとえばインターネットをする、エクセル・ワード(大規模マクロは使わない)で作業をする。
という内容であれば、体感上の速度差はないと思います。
書込番号:2987463
0点



2004/07/03 00:50(1年以上前)
ねぎとろ さん。早速の返答ありがとうございます。DVDへのエンコードなどは、変化するのでしょうか?また。体感できるもがあるとすれば、どのようなことがあげられるのでしょうか?ベンチマークくらいでしょうか?
書込番号:2987507
0点


2004/07/03 01:10(1年以上前)
クロックは15%ほど高速になりますが、エンコード(これもどの程度のエンコードかによって違いますが)は5%前後短縮になるのではないでしょうか?
体感というもの自体が主観的なものですから「どのような」というよりも、あなたが予定している具体的な作業で聞いたほうがいいですよ。
書込番号:2987579
0点


2004/07/03 22:45(1年以上前)
答え 変えても意味なし!!
書込番号:2990468
0点


2004/07/11 18:15(1年以上前)
速さは、体感じゃない。速いと思うんだ!
書込番号:3019129
0点


2004/07/12 14:24(1年以上前)
だから?たとえ60分かかるのが50分になっても大した変わりになってないと思います。中途半端に変えてもお金が勿体無いだけです。
書込番号:3021827
0点

ガッシュ&ウマゴン さん
自己満足の世界ですから、自分が納得すれば
換装しても良いと思いますが。
2.6Cをオークションで売るか、ソ○マップ等で
買い取ってもらえば、追い金は少なくてすみます。
3.0Gも中古品を探すという手も有りますし。
体感的には、速く感じると思いますよ。
書込番号:3022173
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


どなたか,マザーに詳しい方教えてください!!
P4S800D(ASUS)を使用しているのですが・・・
質問です。
PCケース全面に,USB端子2つとヘッドフォンとマイク端子がついています。この3つの端子を生かしたいのですが,マザーのどこに3つの配線をすればよいのか分かりません。
私の力では,とても分かりません。
詳しい方,教えてください。
お願いします。
0点


2004/06/30 21:12(1年以上前)
マニュアルに書いてなかった?
書込番号:2979600
0点


2004/07/01 00:40(1年以上前)
CPUじゃなくてM/Bに質問するべきだと思うけどな〜
書込番号:2980675
0点


2004/07/01 11:30(1年以上前)
私もマニュアルをよく見たほうがいいと思います。
日本語マニュアルで確認したいのでしたら、
似通った型番(P4P800など)のマニュアルでも参考にはなると思います。
書込番号:2981665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





