
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月4日 00:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月1日 02:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月2日 01:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月27日 20:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月27日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月26日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


少し前から、PCのVerUpを考えているのですが
当初、CPUとM/Bの組み合わせを
Pentium 4 2.80CGHzとASUS P4P800
の組み合わせで落ち着こうかとも思っていたのですが、
ASUSから、新しいM/Bが発売され、ゲームとネットが中心の使用
のため、Athlonのほうが良いかもと、また悩みだしたしだいです。
そこでですが以下の2つの組み合わせ
Intel Pentium 4 3GHz と ASUS P4P800 SE
AMD Athlon 64 3000+ と ASUS K8V
ではどちらが,良いでしょうか?
今まで、Intel製品よりAthlonはかけやすいとの思っていたので、
不器用な私は、今まで敬遠していたのですが、Athlon 64は
Pentium 4よりもかけやすいのでしょうか?
後それぞれにあったCPUクーラーがあればお教えください。
どうか、ご意見、ご指導のほどよろしくお願いします。
0点

かけやすいとは?
Opteron、Athlon 64 FX、デスクトップ向けAthlon 64ではコア欠けはしないでしょう。
リッドが付いていますので。
書込番号:2539597
0点

用途がネットだけなら趣味の問題ですが
ゲームならAthlon64の方が得意ですので性能で比べるとAthlon64の方が宜しいと思います。
>かけやすい?
というのはコアが欠ける? ということでしょうか?
それともCPUファンのつけやすさでしょうか?
すこしよく分からないのですが、どちらも問題ないと思います。
CPUも保証のあるBOXを購入すればファンが付いて来ますので純正のファンを使用してはよろしいのではないでしょうか?
書込番号:2539600
0点

Athlon64はPen4と同じようにコアにスプレッダが付いています。
コア欠けの心配はありませんが・・・、各処に写真がありますけど・・・、見たことありませんか?
書込番号:2539627
0点


2004/03/03 08:07(1年以上前)
AMD64 3000+とK8V Deluxeで初自作しましたが、初自作な自分でも簡単に組めました。
書込番号:2540397
0点


2004/03/03 08:29(1年以上前)
あっ、クーラーの事ですが、私はALPHAのPAL8150M82を使用しています。
…いや、まだ使用といえる程使ってはいないんですがね…
(組んですぐにリドテクのA350XT送ってまだ返ってきてないので、まだOSインスコすらしていないんです(^^; )
初めて自作したので比べるものがあまりないのですが、
通常時(?)はとても静かで、全然気になりませんでした。
ケースファンの音の方が大きかった感じでした。(COOLER MASTERのPraetorian使用です)
こういうものなのかな…
連レス、駄文すみません(^^;
書込番号:2540439
0点


2004/03/03 17:00(1年以上前)
冬馬 さんへ
私もPen4とAthlon64 で悩み、Athlon64にしようと思ったのですが
私が普段多用するアプリではPen4の方が良いという情報があったので
P4P800とPen4 3Gの組み合わせにしました。
ご使用になるアプリの得意な方で決めても大丈夫だと思います。
クーラーの件ですが、Athlon64は分かりませんが
Pen4だとPAL、鎌風、シプラムを使っている方が多いです。
書込番号:2541624
0点



2004/03/03 22:00(1年以上前)
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
きこりさん、某PC店員さん、maikoさん
「かけやすい」と書いたのは、コア欠けのことです。
Athlonはコア欠けしやすいとの固定観念からAthlon64は
どうなのだろうと思い書いた次第です。
皆さんの意見から、thlon64はそんな心配は要らないようですね。
某PC店員さんへ
Athlon64 3000+のBoxなのですが、純正クーラーがついているのでしょうか?
ある店の通販で、64の3000+の項には、CPUクーラーの名前が無かったもので、
無いものだと思い込んでいたのですが?
まだまだ、購入まで検討するつもりなのでご意見、
ご指導ございましたらよろしくお願いします。
書込番号:2542654
0点


2004/03/04 00:38(1年以上前)
64のリテールクーラーって意外と静かで驚いた。最近のPen4のはかなりうるさいから…。で、ゲーム用途なら64が良さそう。
書込番号:2543581
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


ついに3.0G買っちゃいました。メモリもDDR400 512×2 ついでにシプラムもいっちゃいました!先にマザーは865に換えてあったのであとはつけるだけですぞ!ってまだ開封してないんだけど。なんだかうれしくてついカキコしてしまいました!子供たちが寝てからムフフです。
ちなみに長女のマシンは セレ2.0 にPC2700 512MB グラボが
ラデの9200プロです。3歳児にはもったいないですが、なまいきに勝手にWEBみたり、仮想化してゲームやったりしてます・・・字も読めないのに自然に覚えてしまいました
組んだらまたカキコします!長文スマソ!
0点


2004/02/29 22:07(1年以上前)
それが3歳児のマシーン??
書込番号:2531089
0点


2004/02/29 22:10(1年以上前)
ウラヤマシイナ3G越え
わさびざわ、じょーれんのたき、、、これは天城越え
いまはジットがまんしてつぎは64ビットにしよっと。。。
書込番号:2531117
0点



2004/03/01 00:28(1年以上前)
組み込みましたぞ!3歳児マシンがペン4 2.4Bになってしまった・・
世間様にしかられますな・・ゴメン!
ところでXPホームって後からハイパースレッディングかけるのって再インストひつようでしたっけ?
マンドクサイなあ ちなみに3歳児マシンはXPプロだす
書込番号:2531944
0点



2004/03/01 00:55(1年以上前)
言い忘れました!タスクマネージャで、二つしっかり認識されてるのですが、再インストしたほうが良いって何かで読んだ気がしたものですから・・
ちなみに、正確には嫁さん&3歳児マシンです一応・・
書込番号:2532065
0点

WinXPは、搭載するCPUによってインストールするシステムファイル構成が若干変わるらしいので、万全な状態にしたいなら再インストールしたほうが良いかも。
書込番号:2532286
0点



2004/03/01 02:52(1年以上前)
レスありがとうございます。なるほど そうですか このまま使っていて不具合がでれば、再インストしてみます。
組んでからリネ2やってみましたが、なかなか良い感じです。ATIの9600プロなんで最強ではないので、キャラが大群でチャットしてたりすると、ちょっともたつきますが2.4Bよりはかなり良いです。
ちなみにFFのベンチ Hiで
ペン4 2.4B PC2700 256MB×2 ラデ9600PRO 128MB で3800ぐらいから、
ペン4 3.0G PC3200 512MB×2(デュアル)ラデ9600PRO 128MBで4300ぐらい
まあFFはやらないんでいいんですが、こんなもんですかねえ?
書込番号:2532376
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


質問なんですが CPU/3.0Gで メモリー/256×2枚で使用するのと
CPU/2.8CGで メモリー/512×2枚で使用するのではどちらの方が速度的に速くなるのでしょうか?
予算が少ないためどちら(CPU/メモリー)にお金をかけるべきか悩んでいます。良いアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

どういう意味での速度を言うのかによります。
大量のメモリを要する使用では、メモリは多いに越したことありませんし、そうでなければCPUが速い方が効果的です。
メモリにしてもHDDにしても使わない過剰容量は何にも役に立ちませんが、CPUの速さはどんな時にでも効果をもたらします。
書込番号:2527690
0点

そりゃぁ3.0Gですよ。
Memory容量と速度的なことは関係ありません。
Memory容量の増加は一時記憶を大量に消費するアプリケーションに有効です。
書込番号:2527692
0点



2004/02/29 02:12(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
3.0GのCPUの購入にしようと思います。
主な使用目的は、画像処理です。
あと、3.0Gと2.8CGとの差?は体感できるくらい(4000円位のちがいがあるとおもうのですが)ありますか?
書込番号:2527716
0点

まあメモリをシングルで使うか2枚でデュアルチャンネルかで速度に差は付きますが2枚前提ならCPUを重視した方が速いしのその方が良いでしょう。
書込番号:2527717
0点


2004/02/29 10:41(1年以上前)
>3.0Gと2.8CGとの差?は体感できるくらいありますか?
1秒間に30億個の仕事と28億個の仕事のスピードが判別できれば、体感できる。
例えば、自動車の30km/hと28km/hの速度の違いを感じ取るようなものです。
(車の速度は、厳然として差のある「結果」ですが、
CPUの速度は、HDD等とのaccess等の障害?がありますので、
そのまま「結果」としてのPCの速度差となる訳ではありませんが。)
書込番号:2528539
0点

CPUを多く使う処理なら CPU/3.0G>CPU/2.8CGだし
メモリを多く使う処理なら 256*2<512*2
ゲームするなら 2.8&256*2 にして
その分VGAにお金かけたほうが良いと思うが・・・
主な用途は・・・なに?
書込番号:2528559
0点


2004/03/01 23:00(1年以上前)
便乗して質問です。
CAD利用ではCUPの高速化は有効ですか?
書込番号:2535387
0点


2004/03/02 01:30(1年以上前)
主な使用目的が画像処理と仰ってるので、CPUよりメモリを多く積んだ方がいいのではないでしょうか。
複数の画像を開いたりする時は、メモリの量が作業のレスポンスに大きく関わると思いますよ。
書込番号:2536151
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


P4 3G購入予定で(NOTHWOOD)それに伴いケースを新調しようと思ってます。
電源に関して皆さんの意見を聞かせてください。
HD4台、DVDRW1台を接続予定です。(現在P4 2.4B、ケース付属電源400Wで問題なく使用している環境です)
他はPCIにLAN、RADEON9600
マザーはP4P800(?の予定?)、512DDR×2 です。
電源容量は多いに越したことないのでしょうが、電気代がかさむことになるとちょっと心配なのです。
メーカーによって違うので、一概に『何W以上』とは言えないでしょうがどうなのでしょうか?
一般に販売されているケースでは付属の電源が350W-400Wのものが多く、その容量は心配なので電源は別途購入しようかと。
皆さんのおすすめメーカー・品番を聞かせていただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします
0点


2004/02/27 11:47(1年以上前)
ケース付属の電源は容量というより品質が心配。
お約束の「電源電卓」
http://takaman.jp/psu_calc.html
若干似てますんで参考に
Pentium4-3GHz
P4C800E-Dluxe
512MBx2
HDDx4
DVDx1
AGPカードx1
PCIカードx4
・・・の構成で正確な型番を忘れてしまいましたが「ENERMAX」の460Wを使ってます。極めて快調です。音も静か。
書込番号:2520756
0点

昔の構成
CPU:3GHz
M/B:GA-8KNXP
Memory:PC3200 512MB*2
VGA:RADEON 9800PRO
HDD:8台
光学Drive:3台
RAID Card、MTV300W
電源:Antec True480
>電気代がかさむことになるとちょっと心配なのです。
50〜100W増えてもたいして電気代は変わらないんじゃないかな?
むしろ、動作時間を減らすほうが節電かも。
書込番号:2521276
0点


2004/02/27 19:13(1年以上前)
電源容量は定格(5v、12v電圧など)で出力することが可能な
ワット数(電圧*電流)のことです。
ですから、100w消費するシステムに電源容量200Wを用意しようが
400wを用意しようが理論的には変わりません。
現実は電源の持つ冷却機構や内部インピダンス(抵抗、コイル)により
変化します。
粗悪な電源は容量が大きくても冷却機構が貧弱だったり内部インピダンスの高いトランスを使っていたりするので
大きく出力するにしたがって電圧が急低下したり、
連続運転で熱を持って電圧が低下したりします。また寿命も短いです。
書込番号:2521752
0点


2004/02/27 19:41(1年以上前)
いいたいことが文章になってない。(ごめんなさい)
つまり、容量の大きくて評判のいい電源を使いましょう
消費電力は理論的に容量の小さい電源と変わらないか
熱エネルギー消費のすくないぶん電気代かからないかも。。。
(学生時代なら即実験だけど、裏づけがほしいところ)
書込番号:2521846
0点



2004/02/27 20:04(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
大変勉強&参考になりました。
本命ANTECです。
480Wで間に合うか?550Wが必要か?と思っておりましたが、
maikoさんのように光学ドライブ3台にHD8台でも大丈夫とは…
早速この週末に買いに出かけます!
ありがとうございました
書込番号:2521908
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


少し聞きたいことがあるのですが。
現在Pen4 2.60cGHzを使っています。この前Pen4の価格が下がったので3Gに変更するかPrescottが出るまで待つか迷っています。Prescottって最低ラインは三万切りますかね?
どうしたらいいと思いますか?
それともう一つ質問なんですがもしもCPUを変えた場合はOSも新規インストールしなければなりませんか?上書きインストールではダメですかね?
0点


2004/02/26 20:58(1年以上前)
すでに切ってるでしょう。3EGHz。
>CPUを変えた場合はOSも新規インストールしなければなりませんか?
下のスレに回答が出てますね。
書込番号:2518523
0点


2004/02/26 21:22(1年以上前)
バルクのPrescott 3.0Eを買いました。
約26000円ですた。
一応、全てデフォルト状態でパイ焼き44秒。
Northwoodの3.0より少し速い?
でも2.6Cからの買い替えではメリットないでしょう。
書込番号:2518641
0点



2004/02/27 16:21(1年以上前)
>>あぁ!!
PrescottのLGA775ソケットの間違えでした。その場合はマザーも交換になるでしょうが。
OSの上書きが必要かどうかのレスを見つけることができないので教えてくれますんか?
書込番号:2521342
0点

3GHzの分類でなくCPU全体で見たら真下にあります。
一応、CPUだけの交換ならOS入れ替えは必要ない場合が多いんですが非HT環境でXPHomeを使っていた時は必要な場合もあります。
この際すっきりさせようということでバックアップとってクリーンインストールするのもいいと思います。
書込番号:2521624
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
P4/3.0とNCU-1000(ファンレスシンク)で組み立てたのですが、温度計表示にばらつきがあります。
デジタル温度計とBIOSとの温度差がきになります。
【室温18℃】
SUPER FLOWER Fan Master:27.8℃
PBIOS:36℃
Probe:31℃
※デジタル温度計感熱部は受熱版(銅板)にセロテープで貼り付け
0点

測定箇所が全部異なるので違いも出ます。(熱分布による)
誤差も不明なので違って当然と思います。
書込番号:2516030
0点


2004/02/26 19:57(1年以上前)
BIOS上の温度は、CPU内のサーマルダイオードでダイの温度を計測しているものと思われます。ディジタル温度計は、CPUヒートシンクにセロハンテープで付けているとの事ですが、ヒートシンク自体の熱の分布があり、測る場所によって変わりますし、CPUの温度というよりCPUから出た熱量がヒートシンクの体積で決まる熱容量によってヒートシンクの温度が決まるので、まったく違ったものです。なので参考程度にしかなりません。またどうせ貼るなら、熱伝導シートでモールドしましょう。またデジタルではなく、ディジタルでっせー!!
書込番号:2518307
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





