
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月15日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月11日 18:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 07:24 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月30日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月9日 20:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月9日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPUクーラーの購入を検討しています。
掲示板等を拝見する限り、Cyprumの人気が高いようですが、
個人的に調べた結果、CP-478B http://www.ainex.jp/list/fan/cp-478b.htm という製品が気になります。
新製品なので即購入も不安なので、クーラーに詳しい方どなたか
スペック等を比較してそれぞれの長所、短所を教えていただけませんか。
情報が少なくてすみませんm(_ _)m(_ _)m
0点

コレと比べるならCyprumの方がいいですね。
書込番号:2123579
0点


2003/11/15 00:07(1年以上前)
私も、Cyprumが良いと思います。
リテンション交換して、冷えないと、戻すの大変だし・・・。
たしか、FSB800 Pen4 3.0Gの方が、FSB533 Pen4 3.06Gより熱の条件悪いはずです。
Pen4 3Gに購入するなら、3.2G対応と書いてあるCPUクーラーが、無難だと思います。
書込番号:2126679
0点



2003/11/15 00:24(1年以上前)
ご協力ありがとうございました。
わからない事はやっぱり聞いてみるものですね。
自分は3G使っているので3.2G対応のCyprumに決めました。
ご協力感謝しますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:2126743
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめまして。
一昨日、このCPUのリテール版を購入したのですが、インテルのHPを見ていると、「3GHz以上の場合はCPUクーリングファンの形が違い、シリコングリスの注射器が入っている」と言うような事が書いてあったのですが、私のそれは放熱フィンの形も2.8GHz以下のものと同じで、シリコングリスではなく、両面テープみたいなグレーの粘着材がついているタイプでした。
ひょっとしたら、昔に作られたロットなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
0点

アキバで発売開始初日に買ったヤツはシリンダー入りの熱伝導グリスが付いていましたね。
最近の物は違うのかな?
Heatsink Fanは・・・、使っていないのでどんな形だか覚えていないのでパス。
書込番号:2112394
0点

リテール品ならパッケージにPACK DATEが記載されてませんか?
自分のは09/21/2003です。
ヒートシンクのフィンがかなり薄くなっていて、基部は銅製。
熱伝導シートが貼ってあります。
シプラム使ってるので、多分一生日の目を見ないでしょう。
書込番号:2113151
0点



2003/11/11 07:24(1年以上前)
maikoさん、XJRR2さん、ご回答ありがとう御座います<m(__)m>
>アキバで発売開始初日に買ったヤツ・・・
と言う事は、逆に私の購入したCPUは初期のものではない可能性の方が高いと言うことですね...
途中でそのあたりのコストダウン?が図られたのかもしれませんね。
>リテール品ならパッケージにPACK DATEが記載されてませんか?
ありがとう御座います...でも私、箱とかをすぐに捨ててしまうほうなので(かみさんがうるさいもので・・・)すでにこの書き込みを拝見した時はゴミ処理場あたりに...(^_^;)
問題なく動いているみたいですし(因みに温度は42度ぐらいです)まだ高負荷をかけた事が無いので、そのときにどれ位まで上昇するのか見てみたいと思います。
お二方、ありがとう御座いました<m(__)m>
書込番号:2114633
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
皆さん、質問させてください。先日、このCPUを買って5台目のPCを組んだのですが、最初の作業である「CPUをMBに取り付ける」の時に異常が。三角の印をしっかりと合わせているのに、斜めにしか刺さらない!おかしいと思い、よーくCPUの足を見てみると一番ふちの6、7本が内側を向いていました。何とかプラスチック製のピンセットで直して無事に事なきを得ましたが、初めての事でかなりあせりました。
後で考えると、CPUをパッケージから取り出して、側面を持って付けようとした時に、太い親指で曲げてしまったようです。これまでこんな事は一度もなかったのですが、最近のCPUは製造プロセスだけでなく足も細くなっているのでは?(笑)と思ってしまいました。
皆様に質問ですが、CPUを取り扱う時には、どの辺りをどのように持っていらっしゃいますか?
0点

側面ではなく、角を持った方が、ピンから遠くなりますね。
まあ、注意しながら側面を持つのが普通と思いますが・・・
プラスチックのピンセットは帯電してCPUを痛めるので避けた方が良いと思います。
セラミックか竹製が良いのでは? 金属製の場合は十分放電してから。
書込番号:2109714
0点

私は金属製が一番安全だと思いますが。
(もちろん人体放電をした上での話です。)
書込番号:2109898
0点


2003/11/09 21:14(1年以上前)
>CPUを取り扱う時には、どの辺りをどのように持っていらっしゃいますか?
ピン 触らんように 2つの角を 挟んでます。
曲がった時は シャープペンシルの先で そろりそろり 結構簡単ですよ。
書込番号:2110022
0点


2003/11/09 22:48(1年以上前)
持ち方は皆さんの言うとおりで良いと思います。
ピンに差し込むときは強引に行かずに左右に軽く動かしながらやると良いです。
書込番号:2110438
0点

皆様、ご親切なアドバイスをありがとうございました。これからは一層気をつけようと思います。それにしても3万円も出したCPUか使わずに…などという最悪の事態にならずにすんでよかったです。
書込番号:2113434
0点

ちなみに曲がったときの修正方法で事務用15センチのプラスチック物差でピン列の中に割り込ませゆっくりこじって直す・・・という技もあるそうな・・・
書込番号:2116186
0点


2003/11/16 01:57(1年以上前)
エアダスターなどの延長ノズル
で、安全にしかも簡単に治す事が出来ます
書込番号:2130674
0点


2003/11/30 19:27(1年以上前)
GPUのピン直しって売ってると思うんですけどねー
書込番号:2181010
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
だいぶ安くなったので、本日買ってきました。
パッケージに1.55V maxと書いてあったのですが、マザーボードで自動判別させると、Vcore 1.525Vと出ます。これは、どちらでもかまわないってことでしょうか。マザーボード側で1.55Vに設定した方が適切でしょうか。(オーバークロックはせず、定格で使うつもりです)
マザボ:MSI 865PENeo2-FIS2R
BIOS:V1.8
0点

私のも1.525とか1.53を行ったりきたりです。
問題ないようなら気にしなくても良いでしょう。
書込番号:2109718
0点


2003/11/09 19:53(1年以上前)
1.55Vに設定した方が適切でしょうね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/volt.htm
書込番号:2109737
0点

仮に1.55Vに設定したとしてもおそらく同じでしょう。
私のがそうですから、マザーの個体差また表示事態の誤差も有ります。
書込番号:2109794
0点

みなさんありがとうございます。英語のスペックシートとにらめっこしてました。日本語解説ページの紹介もありがとうございました。1.55Vに設定してみようと思います。
書込番号:2109907
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


現在はAthlonMP1700+のデュアルを使用していますが、Pen4 3GHzの購入を
検討しています。目的はいろいろなソースをTMPGEncでMPEG-2にエンコード
してDVDを作成することです。現有機でもそれなりに使えてはいますが、
Pen4 3GHzと対応M/Bで4万5千円前後と、何とか私の射程距離に入ってきた
のでエンコード時間短縮をねらって組み替えようかと考えているところです。
そこで質問ですが、現在使用のAthlonMP1700+をBIOSアップしてAthlonMP 2800+に交換した場合とPen4 3GHzと対応M/Bに交換した場合ではどちらが
時間短縮を望めるでしょうか?その他の部品は基本的に流用を考えています。
2800+デュアルだとPen4+M/Bより若干高くつきますが、対費用効果によっては
考慮に値すると思っています。
私のマシン構成は、
CPU:AthlonMP1700+ デュアル
M/B:GIGABYTE GA-7DPXDW-P
メモリ:DDR333 512*2
HDD:QUANTUM FIREBALL CX102A 10GB(システム)
SEAGATE ST340016A 40GB (データ専用)
ビデオ:Radeon 9000 Pro
DVD:PIONEER DVD-RW DVR-105
OS :Windows XP Pro
です。予算が許せば、HDDも高速なものと交換したいと思っています。
近い構成で試されたことのある方、こんな話を聞いたという方、その他何か
情報をお持ちの方、どうぞご教授ください。よろしくお願いします。
長文失礼。
0点




2003/11/09 10:27(1年以上前)
某PC店員さん、復活チャリダー4さん情報ありがとうございます。
復活チャリダー4さんに教えていただいたURLには、まさに私が求めていた
情報が!
Pen4 3.06GHz(FSB533)とAthlonMP2600+のTMPGEnc(MPEG-1)でのエンコード
比較を見ると7.5%ほどAthlonが勝っているようですね。以前検索したときに
どこかのHPでPen4の3.06GHz(FSB533)と3GHz(FSB800)のTMPGEnc比較記事を
見たときは、エンコード内容(DivXとMPEG-2)で結果が違っていたので、この
ことに関していえば、甲乙つけがたいというところかな?と思っていました。
そうすると、Pen4 3GHzとAthlonMP2800+を比較すると2600+よりも当然高速
であろうAthlonMP2800+に軍配が上がるということになるんでしょうか?
このマシンではエンコード以外のことをほとんどしないので、Pen4とM/Bを
買い換えるより数千円高くついても、CPUの差し替えだけで済み、より時間
短縮できるAthlonMP2800+にした方がいい様な気分になってきました。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:2108065
0点



2003/11/09 20:43(1年以上前)
復活チャリダー4さん、追加情報ありがとうございます。
自分はいつも、容量を抑えるためにVBRでエンコードしていますので、とても
参考になります。それにしても、TMPGEncでのエンコードの場合、AthlonMP
2200+のほうが、Pen4 3.06GHzよりわずかに速いというのは驚きでした。
ますます、AthlonMP2800+の方に気持ちが傾いてきました。今度の休みに
買いに走ろうかな?
情報、ありがとうございました。
本題に関係ない話ですが、なぜ、同じHNだと書き込みがはじかれるんでしょう?
一度は書き込めたのに・・・・・。
仕方なく、ペンギン好き → ペンギン好き。にして書き込みました。
ブラウザのセキュリティー設定やcookie設定をいろいろいじってみましたが
何度やってもだめでした。
紛らわしいHNですいません。
書込番号:2109908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





