
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年5月23日 02:36 |
![]() |
0 | 22 | 2003年5月22日 13:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月26日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月28日 02:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月20日 01:22 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月18日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


本書込板5月上旬頃、CPUクーラーにて談義盛り上がったのを楽しく読みました。当時私もCoolerMaster製Cyprumを使用してました。今回究極の冷却を求め、ZALMAL CNPS7000-Cuを使ったとこ、6-8度の範囲で冷却に成功しました。(前 44度-50度 新 CPU通常動作で36度-負荷時44度)但し780g相当の重量(オール銅製+12cmファン)がある為、装着にもかなり気をつかいますし、MBの補強等油断を許さぬ逸品ではありますが。その点を考慮出来れば、お勧めのクーラーかと。[ケース内ファン構成は、排入8cm2基・9cm1基+排出8cm1基・9cm2基]
0点

排入→吸入じゃない?
吸気=排気のほうが自然な感じ。
揚げ足取りでスイマセン。
ZALMAL CNPS7000-Cuやっぱり良さげね。私も買うかな〜。
書込番号:1594217
0点


2003/05/20 19:41(1年以上前)
ZALMANのビデオカード用ヒートシンク買おうっと
書込番号:1594253
0点


2003/05/21 10:11(1年以上前)
ZALMANの相場はどのくらいでしょうか?
書込番号:1595949
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_fn.html#cnpsalcu
出たての価格がこれくらいなのでこれより上がっていることは無いと思います
書込番号:1596418
0点


2003/05/21 15:38(1年以上前)
動作音とかどうですか?2段階調整できるようですが
高回転時、低回転時の動作音、冷却能力とか興味あります。
Cyprumでも十分低騒音ですが、まったくしないわけでもないんで。
書込番号:1596471
0点



2003/05/21 19:15(1年以上前)
高低調整はアダプター取付により可能ですが、私は直接MBに接続してますので、高速回転仕様(2400rpm)です。動作音共に気になりませんが、静穏重視の方はどうでしょうか?只動作音と冷却性能は反比例しますから、どちらを取られるかしかないでしょうね。
書込番号:1596884
0点


2003/05/21 23:01(1年以上前)
CoolerMaster製Cyprumを使っていますがCPU通常動作で32度-負荷時42度
くらいですね。
ケース内ファン構成は、吸入6cm2基+排気6cm3基です。
書込番号:1597582
0点


2003/05/22 00:51(1年以上前)
K.MATSUさん、レスどうもです。
自宅のパソコンはアスロンで動作音と冷却性能のハザマで揺れまくってます。
会社のP4+Cyprumの組み合わせは、わりと低騒音で、お金に余裕があったら
自宅のパソコンもP4にしたくなります。ASUSのマザーはLANやオーディオや
USB2どころか、IEEE1394までオンボードになっているのでケース内の
エアフローも有利でしょうし。
問題は、重すぎることでしょうね…。
書込番号:1598020
0点



2003/05/22 07:35(1年以上前)
KENKENさんと単純比較すると、CYPRUMの方が冷却性が優れてるとなりますね。改めて認識するのは、本体自体の冷却能力に個々のPC環境が大きく左右されるのを痛感します。KENKENさんの環境にZELMAN装着したらもっと冷えるかも(^^♪。まぁZELMAN+CYPRUM、共に期待を裏切らないクーラーであるのは間違いない事。しかしZALMANは重いですよ。店頭で機会があれば試しに手にとって下さい。ビビリます(^.^)。
書込番号:1598435
0点


2003/05/22 13:07(1年以上前)
初めまして、今朝アキバで7000-cuを衝動買いしてしまいました。
ショップの店員はそのまま付けても問題ない、
大体危ないものをウチが販売するわけないでしょ〜が!!と怒られ?
てしまいました。しかし持てば持つほどしみじみ感じるこの重量・・・
K.MATSUさん、
MBの補強って具体的にどのようにされているのでしょうか?
書込番号:1598851
0点

あるいみPen4出たての頃の
「クーラーはケースに固定」方式の復活が待たれていたりして。
もうこれ知らん人も多いんだろうなぁ・・・
書込番号:1598945
0点



2003/05/22 19:42(1年以上前)
重量級クーラー使用の際は可能な限り、横型(デスクトップ)が重力の関係上望ましいかと。私はオールアクリル製のデスクトップ型なので最初から問題ありませんでした。後クーラーに補強板が付属して無い場合は、MBとPCケースとの固定ネジは全て留めましょう。意外と全部留めないものでは。後は装着は慎重にでしょうか。ZELMANはバネ式により負荷を和らげる工夫がされてますので、緩過ぎず締めすぎず。結局最後は経験の積重ねかも。すいません。参考になりませんね。只面白いのはSNE製はZELMANNより軽い(600-700g)のですが、補強板付属してます。・・・・・?
書込番号:1599557
0点


2003/05/22 21:33(1年以上前)
私の場合と単純比較は出来ないかもしれませんね、今使っているPCケースにする前は吸排気8cmが各1基のケースを使っていたときはCPU通常
動作で36度-負荷時47度ぐらいまでいってました。
そのときもCPUクーラーはCoolerMaster製Cyprumです。
そのあと新しいケースにした時にIDEケーブルをスリムタイプにしたり電源ケーブル
の引き回しを見直してケースないの空気の流れを良くなるようにしたらCPU通常動作で32度-負荷時42度くらいになりました。
CPUクーラーもですがケース内の空気の流れやすさを見直してみると改善できそ
うですよ。
書込番号:1599880
0点


2003/05/23 02:36(1年以上前)
P4用のマザーボード補強のグッズが売ってますね。
http://www.coolermaster.co.jp/web/other/rm-bp.htm
他にも、IDEのスマートケーブルとかあるので、組み合わせて使うと
エアフローが改善されるんじゃないですかね。とりあえず、スマート
ケーブルに変更して、自宅のマシンを改善していこうと思います。
書込番号:1600911
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


最近3Gを購入した
くみ上げて電源を入れ起動したので一安心して、OSを入れると途中でハング!HT切ってインストールすると最後まで終わりました
その後OSを起動させてドライバーなどを入れているとまたハング!
HT切ったのになぜ?と思い最初から組みなおしました
しかしその後もドライバーを入れようとするとバング!
電源を350W(ケース付属)からENARMAXへ変更・・・なんとか先に進み
アプリなどをインストール追え、HTをONにさせてビデオ編集にはいろうとしたらなんと落ちる、他のアプリでもなんか動きがギクシャクしている
動作がぎこちないのでHTをOFF・・・
どうにか安定したと思ったらネット中にリセット連発
ビデオ編集をしようとアドビプレミアでもCPU使用率がなんか高いので変だな?と思っていたら、エフェクト途中で必ず落ちる・・・
P4 2.8ではこんな事起こらないのに・・・
クリーンインストールをしても症状変わらず・・・
INTELの不具合ってコレ?回収して当たり前だなぁ
友人はAMDの2800+買ってたけど、いたって問題起きてないらしく
同時に始める予定だったビデオ編集も友人だけが現在行っていて
自分はお手上げ状態・・・なんかINTEL系って出費が重なって嫌だ!
マザーP4C800 MEM PC3200x2 256MB ENARMAX465
VGA SPECTRA WF17 OS WINXP
0点


2003/05/19 18:19(1年以上前)
BIOSのバージョンアップにて対応されてます。
もう対処しましたか?
書込番号:1591207
0点



2003/05/19 18:20(1年以上前)
毎回のようにHTをOFFやONに切り替えてネットしているけどメンドクサイしはっきりいってHTって使えない・・・逆に不具合増えるようになるし
FSB800も急ぎすぎ!!667でよかった気がする・・・メモリが付いてこないのに800にしてもさらに不具合増やすだけだ!
なんとかしてよ!!INTELさん!!もう嫌だ!!
さっきもネット中に落ちたし・・・
書込番号:1591209
0点



2003/05/19 18:23(1年以上前)
BIOSアップしました MEMTESTでメモリも大丈夫でした
なんでだろう?HT入れるとやはりネットで90%以上の確立で落ちます
書込番号:1591223
0点


2003/05/19 18:25(1年以上前)
追伸。
メモリのテストはしましたか?
相性等によりエラーが多発する場合、メモリの交換を要します。
CPU、チップセットが変わっているので以前使用していたメモリ
でも動作しない可能性があります。
1.BIOS UPDATE
2.メモリのテスト
最低これくらいのテストはしないと駄目かな。
と自分は思います。
以上、追伸でした。
書込番号:1591229
0点


2003/05/19 18:28(1年以上前)
あ!追伸が入れ違いになってしまいました〜。
ん〜。なんでしょう。
僕の所では何事もなく動作してます。
マザーはあまり良い噂を聞かないギガバイトですけど。。
書込番号:1591234
0点


2003/05/19 18:33(1年以上前)
それもあるかな、、
CPU温度が上がると落ちますよね、
知らなかったのですけど、取り付け方が分からずに
適当に付けておいたら立ち上がらずに落ちて悩みました。
書込番号:1591246
0点



2003/05/19 18:39(1年以上前)
CPU57度 SYS32度です
仕方ないのでマザー買い替えかCPU買い替えしようと思います
予算がかなりオーバーしてしまい泣きそうです。
書込番号:1591260
0点

その前にmemtest86やりました?
PC3200は安物買うと当然のごとく動きませんから買い換えても一緒ですよ。
書込番号:1591469
0点


2003/05/19 21:07(1年以上前)
メモリー、電源あたり怪しそう
買い換える前に購入店で初期不良かどうかチエックしてもらえばいいんじゃない?並行輸入品で保証してくれないってならしょうがないが。
書込番号:1591659
0点

PC3200は最近取り扱い店も増えましたが、それに伴い地雷も増えたと思います。
BIOSのUpdate済ならメモリが怪しいと思いますが。
それにしてもoopさんの症状って私がi875PのUpdate前に体験した症状とそっくりですね。
書込番号:1592019
0点


2003/05/20 00:52(1年以上前)
どこまで切り分けしたか今ひとつよくわからないところもありますが、質問したいわけでもないようですし、とりあえずoopさん的にはやることやって結論出してると考えていいのかな?
参考事例としてはもう少し詳細が欲しいところですが、使用者の主観的な感想として逆に本音がよく伝わりってきますね。結果的に人柱になっちゃいましたが。。。明日は我が身と思うと他人事じゃないんですよね。これが。
何はともあれお疲れ様でした。
書込番号:1592698
0点


2003/05/20 01:17(1年以上前)
HTやIntel CPU、FSBをどうこう言う前に自身の環境を疑ってみては?(^^;
OSなど何を使われているのかも書かれていませんし
メモリもバルクなのかリテールなのか不明。
FSB800、十分追いついてますが。
それと不具合の増加になんの因果が。。
仮にHTやFSBが原因なら世に出ているHT CPUやFSB800 CPUマシンは全て使えないことになりますが?
書込番号:1592786
0点


2003/05/20 01:52(1年以上前)
最新チップセット大変ですね。
私は枯れた環境(E850+PC1066+PEN4 3.06G)ですが全く不具合でていませんよ。
書込番号:1592877
0点



2003/05/20 02:10(1年以上前)
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました
先ほど友人を呼んでいろいろ検討してみました、BIOSをもう一度最新版か確認したり、もう一度MEMTEST実行したり・・・
結果はHTを切ってメモリ設定を最低にすると何とか不具合起こらずに動くことがわかりました・・・何も考えずに安定させられた440BX時代が懐かしい・・・(3年PCから離れるとこんなにも違うんですね)
電源買い換えたりメモリ疑ったりしたのですが(MEMTESTエラーなし)、これ以上の出費はもう限界ですので、CPUとマザーを売って遅くても安定するマシンを再構築しようと思います(予算の関係上INTELかAMDか迷っていますが)
Psycho+さん>OSは一番初めにWINXPって書いてあるんですが、もちろんPROです
書込番号:1592912
0点



2003/05/20 02:14(1年以上前)
P4 2.8売らずにしばらくこれで我慢しとけばよかった・・・見栄張った報いかな・・・
書込番号:1592918
0点


2003/05/20 02:41(1年以上前)
>Psycho+さん>OSは一番初めにWINXPって書いてあるんですが、もちろんPROです
SP1があたってるかどうかってことでは?ご存じかもしれませんが一応参考までに
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#sp
書込番号:1592949
0点


2003/05/20 20:16(1年以上前)
はじめまして。
HTはOSインストール時にOFFにしていると
後からONにしても普通では有効にならないとの事なので、
OSインストール時はONにしましょう。
もっともWinXPかWin2000でないと無意味ですが。
参考までにHTについて
→ http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
書込番号:1594332
0点


2003/05/20 21:12(1年以上前)
memtestでエラーが出なくてもダメなときはダメなんだよね、それが所謂
相性問題ってやつだから(←個人的に経験あり)
とりあえずどこのメモリ使ってるのか(チップだけじゃなくどこの基盤
のものなのか、例えばSAMSUNGチップでも基盤が純正やセンチュリーマ
イクロなら相性問題はかなり少ないはず)、PCIに何か挿してるのか(
拡張ボード(のドライバ)がHT未対応なら話にならんし)書いてちょ。
書込番号:1594502
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


CPUを 2.53Gから 3CGに変更しました。
しかし、FF11をプレイ中にPCリセットが、頻繁に起きるようになりました。
HTを停止させても同じでした。
解決方法は在るものなのでしょうか?
OS XP Pro
M/B GA−8KNXP (BIOS F5)
G/B RADEON 9500PRO
メモリ PC3200 512MB 4枚 (ECC付)
HDD MAXTOR 6Y120P0
電源 350w
上記の構成で、CPUのみの交換です。
0点


2003/05/19 00:54(1年以上前)
メモリのブランドは、なんですか?
ギガ対応メモリは、3枚までの正式対応になっています。
書込番号:1589815
0点


2003/05/19 00:56(1年以上前)
CPU交換後に再インストールは実施してます?
書込番号:1589823
0点



2003/05/19 01:29(1年以上前)
メモリは「Apacer」製 SAMSUNGチップ
4枚挿しは、構成上OKです。 日本語マニュアルに載ってます。
OS再インストールは、試しました。
書込番号:1589914
0点


2003/05/19 02:07(1年以上前)
どうやらメモリの電圧不足が原因のようです。
PC3200は2.6V動作メモリの電圧を+0.1Vとすることで、全て完走するようになるようです。
書き込み番号[1583749]に既出でした。
あと[1543181]Top Performanceの実態なんかも参考になりますね。
書込番号:1589986
0点



2003/05/20 01:10(1年以上前)
今のところ、+0.1Vでもリセットがかかります。
+0.3Vも同じです。
書込番号:1592755
0点


2003/05/20 02:18(1年以上前)
メモリを2枚にした場合はどうでしょう、
メモリはテスト済みですよね。
1GBじゃ足りませんか?
私も一時期2GBつんでいた時期がありましたが、ある日突然起動不能になったことがありしばらく悩みました。原因はメモリでした。
2GBはかなりシビアでチップだけじゃなく基盤も純正6層基盤等、超一流じゃないと役不足になるんじゃないのでしょうか。
あとは電源不足?その他の付属パーツがたくさん付いてたりしませんか。
書込番号:1592925
0点

>CPUを 2.53Gから 3CGに変更しました
他に変更したものはないのですか?
CPUのみ交換でしたら電源容量を疑ってみては?
総合出力ではなく個別の+3.3V/+5V/12Vの容量を確認してみてはどうでしょう。特に+12Vは注意です。
流行の電源電卓で目安確認を
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1593284
0点



2003/05/26 22:28(1年以上前)
メモリ2枚でも、リセットが出る始末…
サムソン純正基板でも、リセットは変わらず出ますね…
(評価用に借りることが出来たので…)
電源は、BIOSで見る限り、全てOKです…
(電源は一応、載せ変えてみるつもりです。)
あと上記構成以外は、何も増設はしていません。
533のCPU+400のメモリ又は、800のCPU+333のメモリのどちらで組んでも、リセットが発生しない…
memtestもエラー0で完走する… 不思議です…
書込番号:1612474
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


ウイルスバスター2003動作環境について
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=4998
「問題が発生したため、tmproxy.exeを終了します。」メッセージが出る。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=6001
ウイルスバスター2003は、マルチプロセッサには対応していません。
Intel HyperThreading Technology(インテル ハイパースレッディ
ング・テクノロジー)を実装したCPUもマルチプロセッサ同等のため
非対応です。
0点

>ウイルスバスター2003は、マルチプロセッサには対応していません。
>Intel HyperThreading Technology(インテル ハイパースレッディ
>ング・テクノロジー)を実装したCPUもマルチプロセッサ同等のため
>非対応です。
うちでは、Xeon*2で使用しているときは、大丈夫です。
BIOSでHTをEnabledにしてXeon*4で動作させると、
時折だめになる。
それで、インターネットしている時は、HTをOFFに、
他の時は、HTをONにしている。
最初は、IRQの衝突かと思って対処したんだけど。
昨日か,一昨日の書き込みに既に出ていました。
Pentium4のHT版2.4GHzなどのクロックが売れ出しているので、
パッチが出るでしょう。
Windows XP SP1の対応も、まあまあだったから。
書込番号:1589722
0点


2003/05/20 00:32(1年以上前)
たまたま私はXP+ウィルスバスター2002で使用しています。
HT ONですが、今のところ問題は起きていません。
ただ、まだ環境移行中なので、アプリをあまり走らせておりませんが...
ウィルススキャンは一応完走しましたよ。
書込番号:1592616
0点


2003/05/28 02:17(1年以上前)
ウイルスバスター2003動作中にInternet Explorerをみていると
「問題が発生したため、tmproxy.exeを終了します。」メッセージが
出ます。別スレにもありますが、XP Proにてmsconfigで上記サービスを
ストップすればとりあえず回避できます。他のOSは知りません。
と、いまとなっては遅すぎるレスですかね。
書込番号:1616373
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


皆様に質問があります。先日HS対応の2.6CのCPUを購入したのですが、HSを有効にすると1秒ごとくらいおきにピッ、ピッとCPUから音がするみたいです。CPUファンを止めてみたのですがやはりそこから聞こえるみたいです。HSを使用しないにBIOSで設定すると音はならないみたいです。同じような症状の方はいらっしゃいますか?後解決方法があればお教えください。
環境はPEN4 2.6C
マザーボード:GA-8IG1000PRO
メモリー:PC3200 JDEC 確かノーブランド
0点


2003/05/18 19:09(1年以上前)
同一マザーで2.6C PC3200 512M*2 ノーブランドを使用して
いますが、そのような音は出ていません。CPUファン制御はBIOSで
制御有効にしています。(2200rpm位ですね) 当方のCPU温度は
約26〜32℃近辺です。
HSってハイパースレッドのことですよね。HTですよね?
私もHT ONで常用です。機械的に線材とか当たっていませんか?
ビッ、ビッがどの様な音なのかわからないですか、機械的な音
でしょうから、何かあたっいる、ファンに何か絡んでいるを確認して
みてわからない様なら、FAN温度制御をOFFにしてみたらどうでしょう?
書込番号:1588511
0点



2003/05/18 22:29(1年以上前)
晴れるといいね さん早速のお返事ありがとうございます。当方CPUファンをファンコントローラーにつないで回しております。
それが原因なのでしょうか?また機械的な音でしょうか?とありますがなにかブザーのような音のような気がします。前にも書きましたがファンを停止した場合もこの音はなります。温度は32度位です。またBIOS画面ではなりませんが、OS(XP PRO)が立ち上がるとこの音はしません。音もそんなひ大きくはないのですがちょっと気になります。
書込番号:1589212
0点



2003/05/18 22:30(1年以上前)
OS(XP PRO)が立ち上がるとこの音はしません。と書きましたが反対です。立ち上がると音がします。BIOSだと音はしません。
書込番号:1589217
0点


2003/05/20 00:23(1年以上前)
GIGABYTEのマザーのモニターツールソフトがありますよね。
これのFANのリミットがデフォルトだと高くて、私は1500rpmに
修正しました。ひょっとすると、これのアラーム音かも知れませんね。
設定を低めにしてみてください。
書込番号:1592577
0点

ET4のファン回転数リミットオーバーアラームは安っぽいサイレンのような音がしますので、少し違うような気がします。初期設定ではアラームは鳴らないと思いますが。
(可能性としては僅かにあるかな?)
書込番号:1592800
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


Intel Pentium 4FSB 800MHz対応Pentium 4の2.4C/2.6C/2.8C GHzが発売されました。
つまらない疑問だですが。
2.6CGHzか2.8CGHzで主に動画編集をメインとしたPC一台組もうと思ってますが、Hyper-Threading環境で、
OSをWin2000(p)nXP(p)に使用か迷っています。
何方か、ご教授下さい。
0点

HTなら、XPしか選択するものないと思うけど・・・
2000にしてもHT有効にならないし・・・
XPなら、HomeでもProでもどちらでもいいですけど・・・ どちらもHT対応してるので
書込番号:1584479
0点


2003/05/17 15:52(1年以上前)
2000でHTはとりあえず有効になりますよ。
ウチのPen4の3Gはタスクマネージャのパフォーマンスでも
3DMark03上でもちゃんと認識されてます。
ウチはXPないからわからないけど
2000でのHTとXPでのHTはパフォーマンスで違いはあるのかなぁ。
どなたか御存じありませんか?
書込番号:1584818
0点

http://www.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#os
ここに、2000はHT未対応とかかれていますけどね・・・ 2000ではちゃんとCPUが2つ認識してるか疑問・・・
書込番号:1585063
0点

Hyper-ThreadingはデュアルCPUとしてOSからは認識されるので、デュアルCPU対応のWindows 2000はHyper-Threadingでも動作します。
ただ、Intelは動作未確認という立場を取っているので、無保証です。
未対応ではありません。
書込番号:1585081
0点



2003/05/17 20:15(1年以上前)
皆さん有難うございます。
試して見ます。
Win2000でもデュアルCPUとしてOSで認識されるのであらば
WinXPかWin2000か、OSは、どちらが悩みます。
書込番号:1585467
0点

迷うなら保証の有無が選択に大きく影響を与えるでしょ。
書込番号:1585543
0点


2003/05/17 20:58(1年以上前)
2000の方が使い慣れているから、できればそっちで。。
でも安全策を取るならXPだし。。 ってことじゃないのかな?>悩む
書込番号:1585576
0点

XPproの方がHTに対するOSの最適化がWin2kよりされてるらしいですが、
使用感での差はたぶん微々たるものかと(^^;)
OSの乗り換えタイミングは迷いますね〜私は当分Meと2kです(苦笑)
書込番号:1585751
0点


2003/05/17 23:14(1年以上前)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/art.asp?newsid=4897
このページを見る限り、HTではXPを使うのが良さそうです。
書込番号:1586099
0点


2003/05/18 00:39(1年以上前)
Hyper-Threadingの実像
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
>>OSについては一般にWindows XPが必要と言われていますが,
>>マイクロソフト社の資料によると実はWindows 2000でも使用可能です。
Windows Support for Hyper-Threading Technology
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/platform/proc/HT-Windows.mspx
Microsoft Windows ベースのサーバーとIntel ハイパー スレッディング技術
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/server/evaluation/performance/reports/hyperthreading.doc
ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 対応オペレーティングシステム
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
Intelは、Windows 2000 ProfessionalでP4-HTシングルを使う場合、
HTを無効にするように言っています。
しかしMSの資料を読むと、Windows 2000でHTを有効にしても
支障なく動作すると書いてあります。
ただしWindows 2000でHTを有効にした場合、Windows XPのように
OSレベルでのHTへの最適化はされておりませんので、
論理プロセッサは論理プロセッサとして認識はせず、
もう一つ別の物理プロセッサとして認識され、
HTのパフォーマンスをフルに発揮することはできません。
そしてWindows 2000におけるOSレベルでのHTへの最適化は、
今後リリースされるサービスパックでも行われないということです。
書込番号:1586462
0点

XP・2000の両方とも持ってないならXP、2000を持っていてXPにするか悩んでいるのならとりあえず2000の入れてみてそれから検討するというのがいいのでは。
書込番号:1586754
0点



2003/05/18 17:55(1年以上前)
皆さん有難う御座います。
実は、OSは(Win2000 Professional)と(WinXP Professional)
両方あるのですが、Win2000のPC側をアップしたかったんです。
XPはマザー・CP・等を変更すると認証を受けなければならないし、
思案していました。
両方試せば良いのですね。
書込番号:1588302
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





