
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月5日 22:00 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月27日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 15:53 |
![]() |
1 | 14 | 2005年2月7日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月27日 16:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月1日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめましてー
今回初めてPCを作ってみようと思っているのですが・・・
いろいろと互換性のことがわからないので
もしよろしければアドバイスください。
以下は自分で考えてみたものです。
CPU:Pentium4 3GHz socket 478
M/B:ASUS P4P800-SE
メモリ: PC3200 512MB×2
VGA: ALBATRON GeForce PC6600
ドライブ: PLEXTOR PX-W5232TA/NE
HDD: SeeGate(OS用)120GB
Maxtor(保存用)160GB
ケース: OWL-PCR7シリーズ
他にCPUクーラーなどは必要でしょうか?
パーツも何か変更したほうがいいものがあれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/05 03:26(1年以上前)
用途はどんな感じでしょうか?
書込番号:3883946
0点



2005/02/05 09:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>用途はどんな感じでしょうか?
ネットゲームが主になると思います。
やはりAth64のほうがいいのでしょうか・・・?
939のデュアルには憧れますが、互換性が難しいとのこと。
754はシングルになってしまうこと。
以上のことを考え、
一般的なPen4を選んだのですがどちらがいいのでしょうか?
>VGAはAGPの物でないとご希望のMBには使えませんね。規格が違いますよー。
ありがとうございます!
AGPの物で考えてみます。
書込番号:3884649
0点


2005/02/05 10:15(1年以上前)
そりゃあ、Athlon64のほうでしょ。
> 939のデュアル
メモリのことなら、ちゃんとした物使えば良いだけ。
6600のAGP版はそれはそれで問題有るような・・・・・
書込番号:3884739
0点



2005/02/05 10:48(1年以上前)
Ath64のがいいですかあ・・・
Ath64に変更した場合
CPU:Athlon 64 3000+
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ: PC3200 512MB×2
ドライブ: PLEXTOR PX-W5232TA/NE
HDD: SeeGate(OS用)120GB
Maxtor(保存用)160GB
ケース: OWL-PCR7シリーズ
で大丈夫でしょうか?
あとビデオカードですが20000円前後で
詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:3884880
0点



2005/02/05 12:45(1年以上前)
すいませんもう一度考えなおしてみました。
CPU: Athlon64 3000+ socket754
M/B: K8S-MX
VGA: LEADTEK WinFast A350 XT TDX
互換性のほうは大丈夫でしょうか?
また何かアドバイスのほうあればよろしくおねがいいたします。
書込番号:3885385
0点


2005/02/05 21:30(1年以上前)
互換性とは相性のことですか?
INTEL系で自作していますが相性はそんなに気になりません。
(何回か自作したが致命的な相性はマルチリーダーだけでした)
まったくないとは言えませんけど。
素直にショップに行って自分の思う構成で聞いてみてはどう?
相性があっても同じショップで買ったなら交換はしてくれるでしょう。
多少割高でも安心と思うが。
PC 1'Sで私は買いましたが1年保証も付いてました。(買ったのは2003年)
直ぐに組み立ててマルチリーダーで相性が出ましたが交換してくれましたよ。
それでは。
書込番号:3887582
0点



2005/02/05 22:00(1年以上前)
そうですねえ。
お店で直接相談しながら買うことにします!
いろいろありがとうございましたー
書込番号:3887781
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


現在、
CPU P4 3.06GHz
Memory PC2100(512MB*1)
MB D865GBF(Intel)
OS WinXP Home
を使用しています。
今回、少しスペックを上げようと考えています。具体的にはデュアルチャンネルを導入したいと思っています。
P4 3GHz(FSB800 Northwood)のPC3200(256MB*2のデュアルチャンネル)に大きく変えるのと、CPUは変えずにMemoryだけ変え
P4 3.06GHz(FSB533 Northwood)のPC2700(256MB*2のデュアルチャンネル)にするのでは、体感速度に差はありますか?それともあまりありませんか?
そして、PC2700でのデュアルチャンネルは意味がありますか?無知ですみません。
0点


2005/02/04 22:37(1年以上前)
PCで何をするかにもよると思いますが・・・
とりあえず、CPUそのままでPC3200のMemoryを2枚買ってDual Channelにしてみては?
何度も書いているけど、メモリクロックはDDR266(PC2100)で同期させ、レイテンシを詰める。
(Intelマザーでもそれぐらいの設定は出来るよね?)
ちなみに自分のメイン機はPen4 3EGHz + PC3200 512MB*2
サブ機はPen4 2.4B@3.0GHz + PC3200@2700 256MB*2
マザーもグラボも違うが、ネットサーフィン時などはサブ機の方が体感速度は上だったりする。
言うまでもなく、ベンチのスコアは全てにおいてメイン機の方が上だが・・・。
書込番号:3882665
0点



2005/02/04 22:49(1年以上前)
妄想∞さん、レスありがとうございます。
えーと、FSB533のCPUに対してPC3200のMemoryを積んでもデメリットはありませんか?
それと、レイテンシを詰める…という意味が分からないのですが…もし、よろしければご教授ください。
書込番号:3882749
0点



2005/02/04 22:51(1年以上前)
↑記入忘れました、エンコードなどをすることがよくあります。
書込番号:3882765
0点


2005/02/04 23:10(1年以上前)
>FSB533のCPUに対してPC3200のMemoryを積んでもデメリットはありませんか?
自分はデメリットを思いつきませんね。
激安のメーカー不詳のバルク品などでない限りは。
逆に今時PC2100や2700のMemoryは手に入り難いと思いますが?
後述するレイテンシを詰められるメリットがあると思います。
>レイテンシを詰める
一般的なPC3200はCL-3-4-4-8ぐらいかな?
コレを例えばPC2100動作させるとCL-2-3-3-5ぐらいで動いたりする。
Dual ChannelならMemoryの動作クロック自体は高くせずとも、FSBと帯域を同期させられるので、
アクセスタイミングを高速よりに設定する事でパフォーマンスアップが狙える。
書込番号:3882862
0点



2005/02/04 23:25(1年以上前)
妄想∞さん、ご教授ありがとうございます。
購入しようかと思っているMemoryはCenturyMicroのものなのですが、悪いメーカーではありませんよね?
それと、CenturyMicroのMemoryはチップが3種類あって選べるようですが、「SAMSUNG、ELPIDA、Micron」とありますが、どのチップがいいでしょうか?また、CenturyMicro以外でいいメーカはどのメーカでしょうか。
レイテンシを詰めると言うのは、PC3200のMemoryをPC2100のMemory並の動作速度にする、ということで合っていますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:3882959
0点


2005/02/04 23:53(1年以上前)
そうそうMemoryはチップよりも基盤の方が重要。
その点CenturyMicro基盤なら定評があるし、問題ないかと。
3つのチップでは、自分ならMicronを選ぶかな?
ELPIDAも良いと思うが、最近のSAMSUNGは選ぶ気がしない。
レイテンシ等の設定についてはM/Bの取説で確認を。
自分の前述したマシンは2台ともi865PEチップセットだが、ベンダはASUSとAlbatron。
Intel純正M/Bは使った事がないので。
ちなみにASUS、AlbatronともにOC関係の設定が充実しているのが、大きな選択理由だが、
それぞれBIOSメーカーも違うし、設定のやり方も異なるものとなっている。
書込番号:3883123
0点



2005/02/05 00:26(1年以上前)
毎度即レスしていただき、ありがとうございます。
Memoryを、少し自分なりに調べていて、やはり最近のSAMSUNGはあまり良くないと言う噂だったので、ELPIDAかMicronに絞っていました。
妄想∞さんのおかげでCenturyMicroの「ELPIDAまたはMicron」チップ、PC3200、256MBのMemory(*2枚)を購入することに決定しました。
妄想∞さん、迷っていたところを助言をしていただき、ありがとうございました。購入したら、結果報告等をお知らせいたします。
もし、説明書などを読んでも設定等が分からなかい場合、また質問させていただきます…。
書込番号:3883305
0点

現行のSAMSUNGのTCCDチップはかなり優秀ですよ。
ちょっと前のものでは確かに???な部分はあったようですが。
DDR500やDDR600と言ったOCメモリにもかなり使われています。
書込番号:3890005
0点



2005/02/07 00:39(1年以上前)
Zephisさん、レスありがとうございます。
>現行のSAMSUNGのTCCDチップはかなり優秀ですよ。
そうなのですか?そのTCCDチップというのはCenturyMicroのMemory(DDR400)のSAMSUNGチップに使われているのでしょうか…?
書込番号:3894747
0点



2005/02/27 21:45(1年以上前)
レスが非常に遅れてしまいましてすみません、少し忙しかったもので……。しかし妄想∞さんのおかげで購入に踏み出せました。
あの後、色々と調べ結局CenturyMicroのDDR400、256MB、Micronチップ、を2枚購入しました。
取り付け、DualChannelにしました。ちゃんとBIOS上でDualChannelとなっているのも確認しました。
レイテンシも詰めることが出来ました。Memoryの交換で、ベンチマークでは10%ほどスコアが向上したものもありました。
Memoryの交換に際して、OSの再インストールなどをしたほうがいい、などの事はありませんでしょうか?
書込番号:3996979
0点

メモリ交換だけならOS再インストールは不要だと思いますよ
書込番号:3996998
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2005/02/04 14:36(1年以上前)
追加ですいません。
換装のときはPCIについてるボードなどは抜いたほうが良いのでしょうか?
書込番号:3880954
0点



2005/02/04 15:08(1年以上前)
あ・・・・書くところ間違えてしまいました・・・
すいませんでした。
書込番号:3881020
0点

CPUの換装では抜く必要は無いです。
ただ作業的にやりづらいなら外した方が安全に出来ます。
一応マザーが換装予定のCPUに対応してるか確認してるかな?
書込番号:3881123
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
ここに書き込んでいいのかも分からないのですが、他に知ってるサイトがないので失礼します。四十の手習いでやっと自分で組めるようになった世間で言うおじさんの部類に入る者ですが、書き込みを見てるとオーバクロック、上げる、など設定を変えられる事を最近しりました。映画が趣味で動画などいろいろな画像を集めていますので現状で出来る限りパフォーマンスを上げたいと考えております。また、共有ソフトやエンコードなどパソコンはとても楽しいと言う事も知りました。単純にCPUクロックの設定を上げるとパフォーマンスを上げる事はできるのでしょうか?更に、同じP4/3Gでも種類が有るようですが、実際どのように違うのか、分かる方は沢山おられるようですが、誰か分かりやすく教えてください。お願いします。以下に自分のシステムの知ってる限りを記載いたしました。
マザーボード ギガバイトGA-8IPE 1000 PRO2
CPU P4/3 FSB800 L2/1MB
メモリー PC3200 512*4
HDD SATA 160GB
ATA 200GB
ATA 20GB
ATA 8GB
ATA 5.4GB
0点

とむのパパさん こんにちは。 良いPCですね。 OCしませんが、どなたか正解されるまで、、、
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
オーバークロック
http://www7.tok2.com/home/welcome1974/taiseiiinkai.htm
http://www.akiba-jisaku.com/overclock.html
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/
http://www.akiba-jisaku.com/ocgp/result.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/06/08/636382-000.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5542/
書込番号:3880848
0点

オーバークロックの以前に、OSはいずれのHDDにはいっているのですか。
5.4G、20Gだと何世代か前の物で、リソースを使って、このPCの足を引っ張っている様に思えます。
OCの為、CPUだけでなくVGA、メモリー、HDDに搭載のチップを傷める可能性もあり、PCを数台持たれていても、基幹となるPCでは、されない方が良いです。
書込番号:3880988
0点

BRさん お褒めの言葉を頂きありがとうございます。また、いろいろサイト案内感謝します。良いPCと言われましたが、店でこれくらいは...と言われるがままにそろえただけなので自分ではどういうふうにいいのかまだよくわかりません。
栄のEiichiさんの言う世代が古いとだめなのでしょうか?昔の古いパソコンから取り外したものですが、仕事のデータが入っているのでHDDをそのまま移して使用しています。データだけ移した方がいいでしょうか?
ちなみにOSはXP PROで 160GBにいれてます。(パーテション4つに仕切ってます。)今バイオスで見たらCPUクロックMHzの所が200の数字になっていて範囲は最低が100 最高で350とありますが、自分ではどのくらいのクロックかさっぱりわかりません。また、今現在の動作クロックを確認する方法などありましたら教えてください。
書込番号:3881203
0点

下記を、、
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
( なにしろ、私のメインカキコミ機は P2-266MHZの古ノートなので。 )
書込番号:3881383
0点


2005/02/04 17:32(1年以上前)
不具合が無いとしても余計な小さいHDD付けてると電力喰うだけだから、オイラは古いのは付けないね。あと、オーバクロックはデータの入ってない遊び専用のマシンでしかしない主義。
フリーソフト探すのに覚えとくといいよ。
http://www.vector.co.jp/
http://pc.watch.impress.co.jp/
書込番号:3881389
0点

とおりすがられ さん ありがとうございます。いろいろ勉強にもなり為になるので助かります。CPUで皆さん言ってられるOCとDCのコアはどこがどう違うのですか?未だに分からないので教えてください。
それと、BRDさんありがとうございます。自分は最初の自作機でBRDさんのホームページを使わせて頂き大変参考にしていました。むしろ、解説も分かりやすく、BRDさんのページのお陰で完成したようなものでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:3881504
1点

祝 初自作機 完成! お役に立ったようで何よりです。
OCも 用心してね。 やりすぎると 何か壊れるそうですから。
書込番号:3882011
0点

BRDさんいつもありがとうございます。CPUが壊れる事などあるのでしょうか?自分の身の回りでは若い人も含めてゲームなど日常頻繁に酷使してるような使い方でも壊れた話を聞いたことがありませんが...
書込番号:3886188
0点

CPU/マザーボードに 熱保護回路があってそうそう壊れないようです。
滅多にありませんが、年に数回 CPU初期不良のお相手しました。
抜き差しするとき、ピン曲げ、ピン折った、、もあります。
ヒートシンク取り付けずに通電した人も。
書込番号:3886553
0点

とむのパパさん、こんばんわ。
自分や友人の経験上の話・・・
いきなりCPUが壊れるってことは無茶な設定でもしない限りまずないですよ。普通に動いていたのがズドンと落ちて、以後起動せず・・・
マザーボードを目視確認、コンデンサーが御臨終。
定格での利用でもある事ですけど、OCはパーツの寿命を縮めます。
自分の知る限りのOC関連トラブルで多いのは、やりすぎで起動しなくなりC-MOSクリアを実施、このとき電源ケーブルの抜き忘れ&ピン戻さず通電です。
>映画が趣味で動画などいろいろな画像を集めています
>共有ソフトや
この様な書き込みはされない方が良いかなと・・・
他の常連コテハンの登場がないのはここに原因があるのかもしれません。
書込番号:3886673
0点

ズッコケコッコー さん アドバイスありがとうございます。自分はまだ未熟者で全然知らないので思いつくまま書き込んでいますが、皆さん言っておられるOCとは自分の使用してるコアのことでしょうか?今一種類がよく理解できません。
書込番号:3888028
0点

ズッコケコッコー さん アドバイスありがとうございます。自分はまだ未熟者で全然知らないので思いつくまま書き込んでいますが、皆さん言っておられるOCとは自分の使用してるコアのことでしょうか?今一種類がよく理解できません。それとこの業界(サイト若しくは書き込み)?も専門用語が多く素人のおじさんには解りかねます。
書込番号:3888039
0点

OCとは、オーバークロック。
CPUを定格以上の周波数で稼働させるテクニックです。
設定次第で 数割早く動かせるので ”儲かった”と思う人達もいます。 それ専門に競争している人達もいます。 水冷したり、液体空気で冷やしたり。
私のホームページをあちこちクリックされると 本屋さんの立ち読みみたいにいろんな事が分かりますよ。
書込番号:3889968
0点

BRDさん こんばんわ、全くその通りで休日ということもあり今まで立ち読みしすぎてしまいました。本当に面白くためになります。
もっとBRDさんに教えて頂きたくまたお世話になります。
書込番号:3894889
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


自作PCに挑戦したいのですが、CPUはソケットがマザーボードと同じならなんでもOKですかね?例えば今手元にあるベアボーンがソケット478(Pen/Cel)って表記されてるから、価格コムで478って表記されてるPenやCelのCPUはすべて対応しますかね?
0点

>478って表記されてるPenやCelのCPUはすべて対応しますかね?
いいえ すべて対応しているとは限りません
今あるマザーボードの対応表を確認してから購入された方がいいと思います
書込番号:3841739
0点



2005/01/27 16:10(1年以上前)
迅速なアドバイスありがとうございます。
書込番号:3842657
0点

おじーちゃんおじーちゃんさん こんにちは。 あると良いけど、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
書込番号:3842668
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


Pentium 4 3G Socket478を買ってきて
今のところ問題なく動いているのですが
CPUに負荷をかけて使うとき(長い時間.数時間)
CPUの温度は何度くらいがいいのでしょうか 教えてほしいのですが。
クーラーは鎌鉾Z(ヒートパイプが2本ついてて92mmファンで
ファンのスピードが変えられるものです)
負荷が軽いときはファンの回転を低くしていても(2600rpmぐらい)
37〜8度ですが動画のエンコードなど負荷が長い時間かかるときはFAN3700pmぐらい回しても45〜50度くらいになります。
それ以上には今のところなりませんが(これ以上はCPUにもダメージを
与えそうだし)
普通は何度ぐらいが適当なんでしょうか。
30度台がいいのならケースファンでも増やそうと思っているのですが。
ご教授よろしくお願いします。
0点


2005/01/27 01:04(1年以上前)
私も3Gユーザーですが、負荷時はそのくらいの温度ですよ。まあ室温にもよるのですが。
3.45GHz、電圧1.55V
CPUリテールクーラー
ケースファン前面吸気8cm*1、背面排気8cm*1
室温15℃にて
アイドル時2700rpm、25℃前後。マザー22℃〜24℃
長時間負荷時3200rpm、48℃前後で安定。マザー24℃前後
負荷時で30℃台を空冷でというのは厳しいですよ。
マザー温度やHDD温度も読んで、アイドル時より負荷時がかなり高いようならケースファンを増やすのも有効でしょう。
逆にほとんど変化がないようなら増やしてもあまり意味は無いと思います。うるさくなるだけで。
私の場合今のところ前後に8cm*1で十分足りてる気がしてます。
書込番号:3840728
0点



2005/01/27 19:21(1年以上前)
縁故職人 さん
回答有難うございます。
温度的にこの程度で問題ないのなら
配線等を整理してみたりして様子を見てみます。
確かにやみくもにファン付けてもうるさいだけですもんね。
書込番号:3843393
0点

かえくんさん、こんばんわ。
北森3G@3.6Gにて使用してます。昇圧はしていません。
ファンはファンコン制御ですがCPUファンは2500rpmほどです。
暖房かなり強くしてますがエンコード時で42〜43度です。アイドル時は25〜27度。室温はエアコンの温度計で20〜22度。半袖で過ごせる状態。
サイドパネルオープンで温度が大きく変わるようでしたらエアフローの見直しをした方がよろしいかも。試してみては?
書込番号:3843466
0点



2005/01/29 23:59(1年以上前)
ズッコケコッコー さん
有難うございます
早速サイドパネルをはずして様子を見たところ
温度が5度ぐらい(まだいろいろ試してませんが)
は下がるようなのでエアフローの検討、必要ならファン
の増設とう考えてみます。
書込番号:3854352
0点


2005/01/30 00:15(1年以上前)
横開けっ放しなら5℃くらい下がってあたりまえだよ。
いくらエアフロー考えたりファン増やしたりしたところで、常識的な範囲内では開けっ放しと変わらない温度にはなり得ないですよ?
べつに今のままでたいして気にする必要の無い温度に収まってるわけだしそのままでいいんじゃないですかね。
とおもいました
書込番号:3854442
0点

かえくんさん、こんばんわ。
5度しか変わりませんでしたか。ファン増設しても効果は期待出来ないと思います。ワイヤーステッカーやインシュロックタイでケーブルすっきりさせる位なら200円程で出来るので財布も痛くないでしょうけど。
室温の記入が無いのでわかりませんが、それにしてもアイドル時の温度が高いように思います。鎌鉾Zって使った事無いですけどね。静音性はともかく、そこそこ冷えそうには見えるんだけどなぁ・・・???
書込番号:3855426
0点



2005/02/01 14:49(1年以上前)
縁故職人さん,ズッコケコッコーさん
いろいろな意見有難うございました。
この前、配線を整理しようとして
ついでにいろいろな所を点検してみたところ、
CPUをゆらしてみるとほんの少しゆるいような気がしてよく見ると
CPUクーラーを止めるリテンションのひとつに
小さなヒビが入っていました。(よく見ないと分からないようなヒビ)
CPUとクーラーが完全に浮いているようでもなかったんですが、
とりあえずリテンションを買って付け替えて見ました。
CPUを取り付けなおして様子を見たところ
温度が前より安定しました。
室温18度ぐらいで
アイドリング
FAN2300回転
CPU35度
MB33度
負荷をかけて(GOGOベンチ20分)
FAN2500回転
CPU47度
MB35度
温度の上がり方も緩やかしなりました。
FANにもまだまだ余裕があるので(3750回転まで回るので)
回転を上げればまだ対応できるようになりました。
直す前は50度ぐらいでFAN全開で余裕がなかったので。(まだ上がりそうだった。)
50度手前なら問題ないようなのでとりあえずこれで様子を見ます。
結局、自分の初歩的なミスだったようです。
FANの増設など早まった方法をとらずにすみました。
有難うございました。
書込番号:3867258
0点

かえくんさん、こんばんわ。
原因わかってよかったですね。無駄な出費もしなくてすんだし。
CPUファンの回転数落としても温度は下がったんですね。その状態なら暑い季節が来ても余裕でのりきれるでしょう。
何はともあれおめでとうさん&結果報告サンキューです。
書込番号:3868470
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





