
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 21:55 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月16日 17:07 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月15日 12:13 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月13日 23:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月13日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


本日2.8Eを処分して、3.0を買いました。
差し引き、一万円の出費でしたがいい買い物でした。
3Ghzが21500ですものね。
しばらくはこのCPUで落ち着きたいと思います。
購入を考えている方、そくゲットをすすめます
0点

そんなに変わらない気がしますが自己満足と云った点では
良かったですね。
僕ならHDD側を回転数の高いRaptorにするか?RAID0にでもしますが。
書込番号:3293066
0点


2004/09/21 21:52(1年以上前)
3ギガ以上なら最後の478ソケットですね。
これ以上早くてもあまり変わらないようですし、ネットだけならこれで十分です。早すぎても今度は熱対策で四苦八苦しますからね。
私も今度はRAIDを組んでみたいです。
書込番号:3295732
0点



2004/09/22 07:24(1年以上前)
たしかに「☆満天の星★」さんがおっしゃるとおりだと、私も思っていました。
いざ、付け替えてみると北森とプレの違いなのか、リネUなどをやってみると、街中でも「カクカク」しないで、大変使いやすいです
書込番号:3297439
0点


2004/09/27 00:43(1年以上前)
うちではつい最近1.6Aからこいつに乗り換え。
速い。動画編集から何から目に見えて速い。
もっと早く導入すりゃあよかったな。
書込番号:3318889
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2週間ほど前にJoshinでPentium4 3Gを21,280円で購入したのですが、
ステッピングのD1やM0による違いはあるのでしょうか?ちなみに購入したのはM0でした。詳しい方御回答よろしくお願いします。
0点


2004/09/22 17:51(1年以上前)
定格でのCPU性能は同じですが、消費電力、発熱に違いがあります。
通常使用では気にされる必要が無いです。
必要なら、ここのIntelの板で"M0"で検索されるとお望みの解があるかもしれません。
書込番号:3298739
0点



2004/09/22 18:36(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
定格でと言うことはオーバークロックに対する性能ははやり違ってくるのですか?先日オーバークロックに挑戦してみたのですが3824.65MHzまで動きました。これ以上は試していませんが・・・
あとD1とM0どちらが新しいのですか?
書込番号:3298868
0点


2004/09/22 21:55(1年以上前)
無論M0の方が新しい。
しかし、新しい方が必ずしも良いとは限らないのもこの世界の常。
詳細は↓参照
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=6581&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
個体差の世界であるOCに関してはコアステッピングというよりも別の要素が重要。
ウチのPen4 3Eは最も初期のC0コアだが軽く4GHzオーバーで動作する。
しかし、これでも決して当たりとは言えず、遥かに上が存在する。
書込番号:3299632
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


サクセスのタイムセールで19,700円(税込み・送料無料)でゲットしました。\(◎o◎)/!
不安だったのですが、友人の話では最近はよくなってきたとのことで試しに購入してみました。月曜日に注文・入金し、金曜日に届きました。納期が一番短い割には、ちょっと時間がかかったような。
まぁ安く買えたので文句なしです。
ちなみにペンティアム4の1.8(ノースウッド)からの乗り換えですが、体感的には4割アップといったところでしょうか。
プレスコットと迷ったのですが、ここの掲示板で発熱の事を聞き迷わずノースウッドにしました。個人的には2万円を切ったあたりが買い時かなと思っています。
0点


2004/09/12 01:26(1年以上前)
どんどん安くなりますね...
「体感的には4割アップ」とはなかなかですね!
私は去年5万ぐらいだったので、2.8Gで我慢しました。玄人執行さんにならって6.0ぐらいになったら交換しようかな。
でも新しいもの好きの私としては、また高いうちに買ってしまいそうです...
書込番号:3253228
0点



2004/09/12 22:42(1年以上前)
まぁ私はゲームなんかしませんし、職場のPCのほうが結構入れ替わりが激しいので、それとのギャップを感じるようになったら交換してます。。^^;
ちなみに会社は3.2ギガ。
自宅の方はデュアルメモリなのでこっちのほうが早いかも。
ビデオカードもG550ですし、そろそろREDION辺りに変更しようかとおもっている今日のこのごろ。。。
書込番号:3257056
0点


2004/09/14 17:09(1年以上前)
玄人執行さん、はじめまして!
私も現在Pentium4 1.8GHz(Northwood)を使用していて、Pentium4 3.0GHz(Northwood)に乗り換えようと考えています。しかし、私のM/Bの性質上FSBの上限は533です。それでもこのCPUは3.0GHzで動作するのでしょうか?
もしよろしかったらご教授いただきたいです!
書込番号:3264081
0点

Pentium4 3.0GHzはFSB800ですので、動いても133*15=1995MHz動作になってしまうでしょう。
書込番号:3264112
0点


2004/09/14 17:28(1年以上前)
聖塔 光さんありがとうございます!
やっぱりそーですかぁ〜(>_<)それだとやっぱりPentium4 3.06GHzのほうにしないとダメですよね。あぁ…なんであっちのほーが高いんだろう(;_;)
書込番号:3264135
0点



2004/09/14 17:30(1年以上前)
FSBが533であれば、ちかいCPUでPentium 4 3.06G になりますね。
一度自分のマザーボードのCPU対応表をご覧になってくださいね。
書込番号:3264141
0点


2004/09/14 17:31(1年以上前)
製造おわっとるし、なおかつ狭い市場だけだから値段は下がんないよ。3.06は。
書込番号:3264144
0点


2004/09/14 17:42(1年以上前)
玄人執行さん、デュランダルさんありがとうございます!
対応表調べたところ3.06GHzなら動くみたいです(HTは有効にできませんが…)。
そーですか…、やっぱり価格は変わりませんかぁ…。サクセスの値段もタイムセールのもので、もう終わってましたし。(デュランダルさんも早く復活されることを願っていますw)
書込番号:3264180
0点



2004/09/14 21:17(1年以上前)
タイムセールは一回で終了でなくてまた出る時もあるみたいですよ。
私も二回目でしたから(価格コムの価格をメールで聞きました)。
まぁ時間があれば豆にみるしかないですね。
ひとつ問題があって、勝手にDMが送られてくるのはこま
書込番号:3264932
0点



2004/09/14 21:19(1年以上前)
(すみません。ボタンおしちゃいました)ったものです。即効で取り消ししましたけどこういうときはいつでも破棄できるフリーメールのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:3264942
0点



2004/09/16 17:07(1年以上前)
とても猫背さん!本日タイムセールで出てますよ!
書込番号:3272263
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


P4 3.0G (227x15=3405M 3.405G)オバークロックで常用中デター
CPU P4 3.0G 1.55V SL6WK(D1) 05/21/2003 C30419-002
仕様 GA-8IPE1000pro2 S/N 0344830648
OS WinXP Home(SP2)
CPU-FAN Cyprum K14-7H52A-OL 2812rpm CPU 1.525V
CPU-BIOS 温度 39、40度 室温30度
PC3200 512Mx2 サムスン VGA ATI 9700pro-128M HDD Max 120Gx2
FAN 120x2. 80x3. 電源400W
起動時毎度支障なく立ち上がり出来ていますその他
P4 3.40G を218x17=3706M 3.706G で2台使用中です。
0点


2004/09/10 02:23(1年以上前)
ヒエルさん、こんばんは
オーバークロックについて質問なんですが、やはり起動時のスピード
アップや、その他のソフト使用時に体感速度はアップしますか?
わたしはまだ一度もトライしたことがないのですが、2.8Gあたりであ
ればどれ位までオーバークロックできるでしょうか?
また、オーバークロックのデメリットについても教えていただけませ
んでしょうか?
質問ばかりですいませんが、一つよろしく願いします。m( _ _ )m
書込番号:3245537
0点



2004/09/10 10:08(1年以上前)
職場ドットコムさんへ
数値測定はまだしていませんので体感ではあまり感じません。
775ソケットに交換を検討していましたが来年中にはデュアルCPUがでるようで年末、来春、夏まで移り変わりが激しいので、静観してこの際オバークロックでVGA.DDR、電源等現状維持をきめましたので、定数整理はこれからです。
3G-3.405(227Mx15=3405までで上はとらいしていません。
3EG(C1) (227Mx15=3405)まで
3.4G-3.706G(218Mx17=3706)までで上はトライしていません(2台分)
注意点 ミドルケースでは冷却不測で失敗すると思います。
CPU、VGA冷却はサイドパネルからFANダクト経由で吹きつけ、
HDD、DDR、単独FAN、排気120x2、その他内部空気移動に
FAN80等しております。
3.706G は3.40Gの掲示板を参照して下さい。
数値デターはこの欄ではご要望に答えられません。
書込番号:3246206
0点



2004/09/10 11:15(1年以上前)
上追伸
1.2.8G-3.2Gまで上は冷却不足で不安定
2.冷却を強化しないと不安定で無理
3.現状維持でスピードアップする。
書込番号:3246380
0点


2004/09/11 00:30(1年以上前)
ヒエルさんへ、
詳しそうなのでお聞きしますが、M0とD1の違いは何でしょうか?
消費電力とか性能とかに関係あるのでしょうか。
それと、現在、店頭に並んでいるのはどちらが多いのでしょう。
書込番号:3249010
0点



2004/09/11 01:45(1年以上前)
ステッピング
SL7BK 3GHz M0 0.13
SL6WU D1 70do 81.9W
SL6WK D1
SL78Z D1
電力の違いは手元に資料ないのでわかりません。
店頭はゆこことがないのでD1、M0どちらが多いかわかりません。
HDD、VGA,DDR、電源、ドライブ等の冷却おろそかにしないことです。排気強化。
書込番号:3249257
0点




2004/09/13 11:17(1年以上前)
P4 3.0G O/C デター下記のようです。
CPU 3.0G(227Mx15=3405)3.405G
CPU-FAN-CyprumK14-7H52A-OL-3835rpm
512Mx2.VGA-ATI 9700pro-128M.HDD-120G.
OS Win(SP2)Home
3D-2001SE-17105
HDBENCH Ver 3.3
ALL-53261
CPU---105710-130894
Memo--247449-68607--140594
Video-24543--20766--9440---1785--50
HDD---54583--34489--10028-------100MB
----------------------------------------------
O/C コツ
冷却強化、排気120x2.80x2
CPU冷却、サイドパネルからFAN経由ダクトCPUクラーに外気を直接吹き付ける、VGA、DDR、HDD、ドライブ等個々にFANで冷却することです。電源400W。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU-39-40-28-29-35-32-31-41-37-38-37-44-40-32-33-32-31度
SYS-28-28-27-27-27-27-27-27-27-27-27-27-27-27-27-27-27
室温-26-26-26-26-26-26-26-26-26-26-26-26-26-26-26-27-27
-------------------------------------------------------以上
書込番号:3258849
0点


2004/09/15 12:13(1年以上前)
ヒエルさん
どうもありがとうございました。
また参考にさせてもらいまーす!
書込番号:3267315
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


はじめまして。
皆様の書き込み、いろいろ参考にさせていただいてます。
そろそろ今のPC(自作一台目)が古くなってきたので、
二台目を作ろうと思うのですが、何しろまだ二台目なので、(しかも知識が相当古いので)
パーツの選定に自信がありません。
そこで皆様に鑑定(?)していただこうと思いました。
予算は、小5のころからお年玉やお小遣い、臨時収入などを
貯金してきたお金が16万円弱あります。
CPU
Pentium4 3.0GHz(北森) BOX
M/B
MSI PT880 Neo-FISR
メモリ
バッファロー DD400-512M*2
グラフィックボード
ASK SELECT R98Pro-CDT-A128D
HDD
SAMSUNG SP1604N
DVD
LG電子 GSA-4040B
FDD
オウルテック FA404M
液晶モニタ
SAMSUNG SyncMaster 710N
ケース
未定 (15000円ほど確保してあります)
用途は、映像編集、エンコード、3Dゲーム(リネU)です。
ということで、長文すいませんでした。&鑑定よろしくお願いします。
余談ですが、自作一台目はDuron800MHzでした。
0点


2004/08/12 12:13(1年以上前)
中一坊主さん、こんにちは。
私なりに鑑定してみました。
特にCPUについて言えば、ここはインテルの掲示板なので何なのですが、
せっかく貯めたお小遣いなので慎重に選ばれた方が良いと思います。
私はAthlon 2700とPen4 2.8Gの2台のパソコンを持っていますがインテルより半年ほど型落ちの初期型Ahlonの方が立ち上がりも早く動きもスムーズです。
Pen4はもうすぐインテルから次世代64bitのCPUが出ると思われます。
どうせならもう少し待つか、AMD Athlon64をお勧めします。
64は私も使ったことは無いので何ともいえませんが、なんと言っても今後の拡張性があると思われます。価格も手頃になって来ましたので一度検討してみてはどうでしょうか?
逆に悩ましてしまったかな?
是非じっくり検討して失敗の無いようにしてくださいね。
書込番号:3134984
0点

中一坊主さんこんにちは、
全部新品で揃えられるのですか?それならDVDは型番4040でなく4120の物が良いと思います、値段もこなれて来てるので、
書込番号:3135553
0点

用途が(映像編集エンコード、3Dゲーム(リネU))
しかも予算限定ですから
自分もAthlon64-3000+
MB K8Tneo-FSR
メモリ サムソンオリジナルPC3200
といった具合の方が宜しいと思います
書込番号:3135564
0点


2004/08/12 15:36(1年以上前)
リネ2は敷居高いで、(月ずきの維持費高すぎ&あの程度ではね)
ゲームやるんなら、 AMD Athlon64のほうがいいかも
メモリー バッファロー(高いだけ)メーカ製なら
Corsair で16800ぐらいまたはTranscend で15000ぐらい
MB 個人てきには、ASUS がおすすめ
HDDはシーゲートがいいと思います200Gで13000ぐらい
DVD LGはやめましょう、IOかパイオニアがいいです
VGA 9800以上だったらいいと思いますがね
モニター 用途からみるとね 対応速度の速いやつがいいですよ
16m/s以上がいんですがすこしたかいかもね。ここは値段抑てブラウン管の19インチというてもあります(安いし画質は絶対上です)
ケース お好みでいいと思いますがあまり小さいものは熱対策大変なんで
拡張性考えて大きいものを、、
がんばって考えてね(構想練るときがいちばんたのしいですよ)
書込番号:3135590
0点


2004/08/12 15:55(1年以上前)
8月末にNXbit対応のPen4が出ますね、ただ出てくるのはノースウッドではなく、LGA775のプレスコットだけかもしれません。なお、年末までにはEM64T対応のPen4も出ますが。
ただ、待ったとしてノースウッドは多少安くなるか製造中止になるかです。
LGA775で最新を追うより、枯れたノースウッドを選択するのも良いでしょう。Pen4 3GHzが自作市場で人気があるのもそういうことでしょう。
>用途は、映像編集、エンコード、3Dゲーム(リネU)です。
まったく問題なく使えると思います。
ゲームパフォーマンスをあげるなら6800GTをお勧めしたいですが、その辺は予算と相談しなければなりませんね。
書込番号:3135647
0点

私はHDDだけの。
できればSamsungものはやめましょう。
温度、騒音、Performanceともまずまず良いのですが、耐久性に疑問があると思います。
今なら、HGSTかSeagateの160-200GBものを。
書込番号:3136804
0点


2004/08/12 22:43(1年以上前)
P4の3Gと2.8Cで五千円ほどの差があるので、2.8Cにして静かで高性能なCPUクーラーを検討してはいかがでしょうか。
書込番号:3136976
0点


2004/08/13 01:20(1年以上前)
P4なら8/22にIntelの価格改定があるのでそれまで待ってはいかがでしょう。
書込番号:3137696
0点



2004/08/14 23:25(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
CPUについて
パソコンの用途上ウインドウを複数開いたり、重いファイルを扱ったり
しなければならないので(最初にこういうことにも使うことを明記して
おくべきでした。すいません。)シングルチャンネルのみのAthlon系
(Athlon64の939ピンは高いですし・・・)だときついと考え、P
4にしました。
メモリについて
この間秋葉原に行ってみた所、あまり値段も変わらなそうでしたので、
某PC店員さんのおっしゃる通り、サムスンオリジナルメモリにしました。
HDDについて
最初の時のサムスンHDDの口コミを見てみたところ、トラブルが意外とあるようなので、シーゲイトの160GBにしました。
DVDドライブについて
4040Bは市場から消えたみたいなので、4081Bにしてみまし
た。他のメーカーのものににしようとしたのですが、ただでさえ予算ぎ
りぎりなのでオーバーしてしまい、出来ませんでした。
4120ではどうかと言われているようですが、DLは使いませんし、
速度も書ければ気にしないので・・・
マザーボードについて
PC大好きさん>ASUSがいいとのことですが、部活の先輩などのPCでASUSマザーボードのトラブルが続発しているらしいので、控えておきます。
l789さん>調べてみたところ、五千円ほど下がるらしいですね。
もしP4を買うことに決定したら、22日以降まで待ってみます。
書き忘れ等多くてすいませんでした。
書込番号:3144521
0点


2004/08/16 08:41(1年以上前)
まぁ、人それぞれ嗜好や偏見があるので何とも言えんが、パーツをメーカーごとにばっさりやるのはどうかと思う。
まずAthlonを侮ってはいかんと思う。どちらも使っているがお金に余裕があればPen4にしてやってもいいが、コストパフォーマンスを考えるようであれば間違いなくAthlon系だよ。Pen4に特化したソフトを使うのでなければ
値段以上の働きをすること間違いなし。
サムスンのメモリも今は知らんが酷い時期もあったし、Asusのマザーも
はずれもあるがアフターサポート(代理店)がしっかりしているなども
考慮に入れる必要があるかもしれん。
DVDドライブに関しては4120の方が安い場合も多いのでそちらを薦めるが・・・
書込番号:3148885
0点


2004/09/08 01:43(1年以上前)
もうみてないとおもうけどリネUやるならグラボよりもCPU重視
みたいですね。6800にせんかぎりは変わらないみたいですぞ。
それにやっぱりP4ですね。HT使えって書いてあるし。
書込番号:3237549
0点


2004/09/13 23:45(1年以上前)
Athlon系はシングルチャンネルのみとありますが、KT880からデュアルチャンネルに対応しています。
書込番号:3261668
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
このCPUのリテールファンが騒音だったので、ギガバイトの静音仕様
のファンに交換したのですが、交換する前からも、温度が55度以上、
マザーボードの温度も50度くらいに達します。
もちろん、アイドリング状態のときにです。
ブラウジングをしているときも、そのくらいです。
ちょっと、dvdを見ようものなら、軽く60度を超えてきます。
取り付け方などは、正常にできています。
他に、電源ファンがあり、8センチ角のケースファンもフロントと、
リアに1個づつ、取り付けてあります。回転数は、2000回転くらいです。
ケース内の気流も、うまく流れているはずなのですが。
この温度の高さは、どうしたものでしょうか?
以前は、ペンティアム4の1.7ギガを使用していました。
倍になっただけで、この高熱では、やっていけません。
この状態を変えることは、できませんか?
また、冷却などの対策方法で、いい手があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/08 01:10(1年以上前)
こんばんは
「静音仕様のファンに交換」と書かれてますが、ヒートシンクはリテールのままですか?
もしそのままなら、きっと温度上昇は避けられません。3GのCPUは、以前の1.7GHzのとは、比べ物にならないほど発熱します。静音するためにはファンだけでなく、ヒートシンクも大きめの物にして放熱性能が高いものにするのをお勧めします。
大き目のヒートシンクにすれば静音ファンでもなんなく冷やしてくれますよ。
書込番号:3237449
0点


2004/09/08 14:45(1年以上前)
HT使ってますか?
アイドリング時の消費電力が35Wもカットされます。(3.2GHzの場合)
当然、発熱量も大幅にダウンします。(私の2.8Cで8〜10度)
書込番号:3238891
0点

>取り付け方などは、正常にできています。
なにを基準に言っているのでしょうか。
ヒートシンクの圧着不良及びCPUグリス塗りすぎ
など有ります再度チェックして見て下さい。
書込番号:3239714
0点

ヒートシンクは、新しいファンのものに交換しています。
ハイパースレッディングも使っています。
デュアルメモリにもなっています。
ヒートシンクは、何回か交換のために、付け替えてみていますが、
圧着不良とも思えません。
こうやっているうちにも、CPUで、55度くらい。
マザーボードで50度くらいを示しています。
グリスの塗りすぎとは、べちょべちょくらいを言うのでしょうか?
白いグリスをまんべんなく塗ってあります。
外からケースを触ると、すごく熱いくらいの温度です。
CPUのすぐ近くにあるメモリーも、相当に熱くなっています。
これが、すごく怖いので、どうしようか悩んでいます。
一度、ショップに持ち込んだほうがいいでしょうか?
あまりに、熱くなっているので、気が気でないです。
ケース自体がペンティアム4には、対応していますが、
中に、だいぶ、熱がこもるようです。
電源ファンや、ケースファンで、熱を逃がすようにしているのですが、
うまくいっていないようです。
ケース自体は、3世代くらい前のものです。
秋葉原ショップ系のケースでした。
これ以上、どうしたらいいでしょうか?
教えてください。
書込番号:3239959
0点


2004/09/09 00:01(1年以上前)
グリスを塗りすぎると、良くないですね。
中の気流を整えると言う作業は、IDEケーブルの交換、タイラップ使って配線の引き回しの見直しと固定、ですか。
これをきっちり行わないと空気は流れません。
ケースが古い世代のものなら、なおさらです。
あと私ならこうすると言う方法を書きこみますのでご参考に。
すべて実行しなくても、いいです、改善のヒントにどうぞ。
1、HDDをマウントを使って5インチベイに取り付ける。
ファンつきのマウンターが出ています。
2、フロントの吸気ファンの能力を上げる。
3、CPUクーラからの排気をダクトを使って抜く。
あとお使いのクーラはギガ製との事ですが、あのヒートパイプの提灯クーラは、まな板ケースならまだしも、ボードを立てるタイプの普通のタワーケースに入れると、思ったより冷えないと思います。
冷える冷えないは、個人で感覚が違うのでなんとも言いませんが、冷やすつもりならば、このクーラは使わないほうが無難です。
冷却については、人それぞれ考え方が違うのでやり方も違うと思います。
また物にはそれぞれ使い道がありますので、そこも自分でよく考えてやることです。
上記のギガバイトの提灯クーラも手にとって見ると、構造上、これじゃ冷えないなとすぐわかるのですが、謎解きはここでもうしません。
ヒントだけは出しておきますから、よく自分で考えてください。
考えてやらないとスキルアップにはなりませんよ。
書込番号:3241005
0点

水冷使って、マシーンからホースみたいなのがたくさん出ている姿は
CIUの重病人みたいで気色悪いからやらない。
自動車じゃないので空冷でちゃんと組み上げれば問題ありませんよ。
そもそもDothanコアみたく発熱量が少なくても性能はトップクラス
のプロセッサもある訳なんで、ここは考え方ひとつです。
書込番号:3241593
0点


2004/09/09 18:13(1年以上前)
PCケースの蓋を開けたままで、温度測定して見てください。
それで改善できるのなら、ケース内のエアフローの問題となります。
室内空調も25度位にされてますか?
書込番号:3243439
0点

回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
結局、パーツ構成の見直しと、ケースファンなどのパソコンケース内の
気流の流れを改善させることによって、ケースを触っても、冷え冷えの
状態にすることができました。
ありがとうございました。
これで、ショップ系のパソコンにも負けない安定性を確保できたものと
思います。
この夏は、部屋の温度も、異常に熱くなり、また、エアコンもなしに
使用していたので、限界まできていたようです。
よかったです。
あと、3年くらいは、長く付き合ってあげたいと思います。
ようやっと、ケースは、そのままで、中身だけ換えることに成功。
非常に、今回のことは、経験になりました。
以前より、各ホームページも熟読するようになりましたし。
ありがとうございました。
書込番号:3257562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





