
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月1日 22:35 |
![]() |
0 | 20 | 2005年3月1日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 22:30 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月27日 21:49 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月21日 00:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
現在、Aopen AX4GE Maxというマザーボードに、Pentium4-2.53GHzの
CPUで使っているのですが、Pentium4-3GHz以上を推奨とするソフトを
使いたいので、CPUの載せ替えを考えております。
最近、Pentium4にも沢山の種類があってよく分からないのですが、こ
の掲示板のページの Pentium4-3G Socket478 は搭載可能なのでしょ
うか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思っております。
CPU対応表ですと、3.06GHzまで対応しているようなのですが、この
マザーに、もっと高速のCPUは搭載できないものでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
AX4GE Max --> http://aopen.jp/products/mb/ax4gemax.html
CPU対応表--> http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=588
よく分からないもので、すみませんが宜しくお願い致します。
0点

チップセットがIntel 845GEという時点でPentium4-3G Socket478は不可です。このマザーボードに載せられる最高のCPUはPentium4 3.06GHzです。
http://www.keyton.co.jp/index.html
上記にそれがまだ売っているのでよかったらどうぞ。
書込番号:4006533
0点

Z1J さんこんばんわ
お使いのマザーボードは、FSB533MHzのCPUまでの対応ですから、残念ですけど、ノースウッドのPentium4 3.06GHzが最高クロックになります。
書込番号:4006550
0点

と思いましたが、よく見ると、FSB533MHzのPentium4 2.8GHzが対応CPUでは最速のようです。2.8GHzのほうはまだいろんなところで売っていると思います。
書込番号:4006570
0点



2005/03/01 22:26(1年以上前)
皆様、早速有り難うございます。
3.0GHzがダメで、3.06GHzが大丈夫なんですね、分かりましたどうも
有り難うございます。
すみませんが、もう1点お願いいたします。
その後、色々なサイトを見ていたら、型番の中に「HT」と入っている
ものと入っていないものがあるようなのですが、これは別物なので
しょか?
また、「HT」はIntel 845GEには使えないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4006626
0点

Z1J さんへ
申し訳ありません。前言を撤回いたします。さらによく調査しましたところ、バージョンR1.01のBIOSからHTサポートとなっているようでしたので、最高のCPUはPentium4 3.06GHzです。申し訳ありません。AOPENのその対応表でBy specとなっているのは大概、不可ないしは環境によるという意味なのでこのような誤解をしてしまいました。今後気をつけます。
書込番号:4006642
0点

By Spec.とは
これは仕様上対応している(動作確認は行なわれていない)ことを表します。この場合サポート外ではありません。
ということですから、3.06GHzが最高クロックでよいのです。
書込番号:4006670
0点



2005/03/01 22:35(1年以上前)
ジェームズさん、あもさん、どうも有り難うございます。
HT対応も、By Spec.も分かりました。
どうも有り難うございました。
書込番号:4006694
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


そんでもって簡単なオーバークロックでその3200+を
3500+として動かせるんです。これぐらいのオーバークロックなら
通常使用にしても何ら差し支えありません。
もうintelの3.0GCPUなんて選ぶ意味ないですよ。(^o^)
爆熱、騒音、のろのろ動作のPentium4より
低発熱、静音、しっかり動作のAthlon64に
するべきです!
自作をする人はもうブランド名だけで高いお金を取る
intelのCPUよりintelの独占状態に技術と努力と誠実さで
風穴を空けたAMDのCPUを選んでいます!!
0点

↑
言わんとすることは解るけど、
背の低い女性がヒールで背を高く見せているのと変わらん。
しかし、踵の高い靴は健康を害すると言われる。
書込番号:3998787
0点


2005/02/28 10:32(1年以上前)
CPUおじさんへ
1.AMDをムリに薦めない事。
2.OCなど人に薦めない事。
3.勝手な妄想でIntel(悪)AMD(正)としない事。
初心者が多い当掲示板では止めたほうが良いよ。
それと、
勝銃(3200+)と北森(3.2G)使っているけど、あまり変わらないよ。
どちらも3Dゲームは不満なく動くし、エンコードもオーサリングも
それなりに早く出来るよ。
のろのろとあるが、あなたのはそんなに遅いの?
逆に、AMDのしっかりとは意味がわかりません。
Intelはしっかり動かないの?壊れてる?
OCのやりすぎで、ちゃんと動かないのでは?
書込番号:3999281
0点


2005/02/28 10:39(1年以上前)
公取委から排除勧告受けてる企業は悪に決まってるだろうが。
日本のお役所よりアメリカの企業を信じたいならアメリカに移住してから言え。
Northwoodじゃ極端に変わらない。ただ消費電力は確実にPentium4の方が大きい。
京都議定書って知ってる?
書込番号:3999294
0点


2005/02/28 11:12(1年以上前)
ってか、Winchesterがエンコード弱いと散々言われているのにその発言をするということは、「NewCastle 754pinが最強、Pen4では太刀打ちできましぇ〜ん」ということでよろしいんですよね?
#たかが200MHz、されど200MHz。K6 1発分が本当に取るに足りないかどうか考えてから物言ってくださいね。
書込番号:3999375
0点


2005/02/28 11:32(1年以上前)
別に、Intel最高と言っている訳ではないよ。
正直プより勝銃が断然良いと思うよ。
でもね、押し付けがましくAMD薦めたり、OC薦めたりするのは
どうでしょうかね?
「AMD最高ひゃっほー」と逝っている方は居られますが・・・
残念ながら、AMDユーザーの品を落としているようにしか思えません。
電車さんお願いですので、2CHのIntelvsAMDの板でも逝ってください。
これは価格.COMでする事ではないですよね?
これ以降疲れるので、電車はスルーします。
書込番号:3999420
0点

↑言い逃げって楽でいいなぁ(pgr
>>NewCastle 754pinが最強
939pinじゃダメな理由は?
書込番号:3999553
0点

INTELにもPenMがあるじゃまいか!
最近はPen4よりAth64のほうが色々優れてるけど(主観)
どっち使っても、大きな不満が出てしまうようなソフトは殆どない。
だからあとは消費電力とか発n……
まあ、INTELには「ブランド」っていう最強の武器がありますから!
それでいいんです!
書込番号:3999679
0点


2005/02/28 12:58(1年以上前)
>2CHのIntelvsAMDの板
そんな板は存在しません。
>メトラ氏
939pinだと、足回りが高い、同じアーキテクチャでクロックが低いためエンコ苦手。
書込番号:3999706
0点


2005/02/28 13:37(1年以上前)
少しでも違うと判らないあなたへ!
やっぱり逝っている?
Intel派 vs AMD派 Part.68
へ誘導します。
言い逃げしますよ。
此処で京都議定書など訳の判らない話に付き合えと?
CPUの他にもエコロジーな事してるの?
エコロジーに関する掲示板なの此処は?
どんどん話がずれちゃうよ。
好きなようにしてくださいね。
書込番号:3999819
0点


2005/02/28 14:03(1年以上前)
CPUおじさん さん他
使用用途・環境も提示せず、批判だけするような書き込みは今後控えて頂けますでしょうか?
自己満足が大半を占める自作PCに於いては、CPUの動力性能だけが全てではないと思います→使用目的によって変わります
ご存知のようにPCは、CPUのみの性能でパフォーマンスがでるものではありません。
また、掲示板内で現在CPUの消費電力の問題となっているのは、冷却(静穏性)・電源ユニット等の問題であり、京都議定書なぞは自作PCにおいては関係ないと思います。(あえて例えるなら車選び・低燃費だけで選びますか?)
もっと、使用目的にあったスレ・レスが書き込まれる板であって欲しいと、最近富に感じます。
書込番号:3999895
0点


2005/02/28 14:06(1年以上前)
>>Intel派 vs AMD派 Part.68
そんな板は存在しないというに。
ってかスルーできてないよね。
書込番号:3999903
0点


2005/02/28 14:56(1年以上前)
スルーできなくてすいませんね。
私の間違えですよ。すいませんね。
自作PC@2ch掲示板のIntel派 vs AMD派 Part.68
板ではなくスレッドね。判ると思いましたがしつこいですね。
電車さん御免なさいね。これで満足されましたか?
全然関係ない書き込みを又、シテシマイマシタ。
皆様、申し訳ありませんでした。
書込番号:4000037
0点


2005/02/28 15:42(1年以上前)
スルーできてないよね。
書込番号:4000193
0点

正直言って私はIntel派で、Intel製CPU・チップセットしか使う気はありませんが、西武新宿線さんのいうように京都議定書を守ることは大事だと思います。国レベルで採択するしないというよりも、個人レベルで守ったほうが地球温暖化を抑えるにはかなり有効だと思われます。つまり、地球温暖化を防ぐのは国ではなく個人以外にはありえないということです。
本来CPUに供給される電力は100%使用されるはずなのですが、リーク(漏れ)電流によって完全に使用することができません。その逃げた分の電力が熱エネルギー、つまり無駄な熱となって発生するのです。
この点においては、こないだの新聞の記事にあったように利益だけを追求しているIntelの、無駄が多いプレスコットのPentium4よりはひそかなる実力者のAMDの、効率のいいAthlon64のほうがいいかなとは思います。
ちなみに私がIntel派なのは、初めて自作した当時、AMDのAthlon(雷鳥)が暴熱だったからと、そのころ安定性が言いといわれていたのがIntel製のチップセットだったからです。
自分の考え方と違うものは徹底的に排除するというのではなく、認め合うことも大事では?
書込番号:4005317
0点


2005/03/01 19:23(1年以上前)
技術的に見た場合、クロック重視でIPC激悪・メモリレイテンシ最悪のプレスコなど本気で捨てるしかない。
そもそもAthlon64と比べる、もとい比べられるものではない。
それを初心者に平然と奨める連中と分かり合いたいとは思わん。
Intelのチップセットも安定性が素晴らしかったのは440BXだけ。それ以前やそれ以降はクセ持ちが多い。i815系、i865系はまぁ成功だし、i810系もとりあえず及第点だろう。だが、そのほかはnVIDIA真っ青の駄作のオンパレードだ。
書込番号:4005660
0点


2005/03/01 19:32(1年以上前)
追記
書き込みを追えばわかるが、自分はP6系とその「直系」であるPentiumM/CeleronMは非常に良いCPUだと思っている。
またトータルでの性能を考えた場合Northwoodレベルのものはありだと思う。あくまで捨てるしかないのはプレスコ。
書込番号:4005691
0点


2005/03/01 21:31(1年以上前)
西武なんとか いいかげんにしろよ。A64 は私も使っているし、いい面もあるが、P4 に最適化されてるソフトが多いのは事実。インテルが今まで継続的にCPUを供給してきたからであってAMDも今後そうなる可能性はあるが。
ただ自分が好きでないからといってここまでけなすなんて、人間が小さいとしか思えないぞ。
書込番号:4006228
0点

西武新宿線氏
それでは質問ですがAMD系のチップセットの安定性はどのようなものでしょうか?私は使用したことがなく、わかりませんのでよろしくお願いいたします。あなたが薦める1番のチップセットは何ですか?
書込番号:4006245
0点


2005/03/01 21:53(1年以上前)
SiS。530のころはいろいろ悶着もあったしUSBの互換問題もあったが、730以降は大きな問題もなく相性問題も少なく大人しい。自分が使ってきたのは730、651、741、755。740や748は若干不発気味に終わったが特に問題があったようには記憶していない。
書込番号:4006369
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


最近、P4の3Gとメモリー(DMM400MHzX2)を買ってきて、2.4G(533MHz)と入れ替えたら、立ち上げるたびにビープ音が鳴って(長音・短音・短音の連続)、立ち上がれません。前はこんなこと無かったのに・・・。何度か再起動すると、CMOS Wrong SettingのBIOS表示が出て、日時が消えて無くなっています。
毎回日時設定する羽目に。ちなみにMBは、ASUSのP4P800です。どなたか解決方法・ヒントをください。
0点


2005/02/27 00:36(1年以上前)
Award BIOSの「ぴー・ぴっ・ぴっ」は確かVGAのエラーです。
CMOSのエラーが出るのはなぜか分かりませんが・・・
書込番号:3992562
0点



2005/02/27 11:22(1年以上前)
余弦さん、早速の回答有難うございます。VGAは古く、GF4 MAX440 SEを未だに使っていましたので、Drverを更新するとかしてみます。とにかく、ビープ音の意味が判らなかったので、解説書も読んだのですが、ASUSの解説書にはその部分が抜け落ちており、ASUSに問い合わせたら、肝心のビープ音については解答がなく、ただパーツを全て抜き差ししなさいという頓珍漢な対応で困っていました。勿論、何度そうしても直りませんでした。余弦さんのご指摘で少し光が見えてきたような気がします。有難うございました。
書込番号:3994051
0点

CPU交換でマザーボードのビーブ音でるならCMOSクリアは必要かと思います
マザーボードにCMOSクリア方法が必ずあるのでそれをしましたか?
どうしてもだめだったらCMOS電池を外して10分くらい放置し
再取り付けしましょう。これで回復するはずです
書込番号:3994528
0点

Kazuhi12さん こんにちは。
バイオス警告音 http://www.redout.net/data/bios.html
電源容量は大丈夫?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3994718
0点



2005/02/28 20:57(1年以上前)
asikaさん、BRDさん、返信有難うございます。(恥ずかしながら、御礼が遅くなりました。いろいろと試してみます。ASUSのBIOS Updateを使ったのが悪かったのかもしれません。今度は、途中で真っ青な警告画面がが出て、Stopするようになりました。自作なんて簡単となめていた自分が恥ずかしいです。
書込番号:4001444
0点

真っ暗でなければ ”生きてます” ひどくなりませんように。
書込番号:4002064
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


現在、
CPU P4 3.06GHz
Memory PC2100(512MB*1)
MB D865GBF(Intel)
OS WinXP Home
を使用しています。
今回、少しスペックを上げようと考えています。具体的にはデュアルチャンネルを導入したいと思っています。
P4 3GHz(FSB800 Northwood)のPC3200(256MB*2のデュアルチャンネル)に大きく変えるのと、CPUは変えずにMemoryだけ変え
P4 3.06GHz(FSB533 Northwood)のPC2700(256MB*2のデュアルチャンネル)にするのでは、体感速度に差はありますか?それともあまりありませんか?
そして、PC2700でのデュアルチャンネルは意味がありますか?無知ですみません。
0点


2005/02/04 22:37(1年以上前)
PCで何をするかにもよると思いますが・・・
とりあえず、CPUそのままでPC3200のMemoryを2枚買ってDual Channelにしてみては?
何度も書いているけど、メモリクロックはDDR266(PC2100)で同期させ、レイテンシを詰める。
(Intelマザーでもそれぐらいの設定は出来るよね?)
ちなみに自分のメイン機はPen4 3EGHz + PC3200 512MB*2
サブ機はPen4 2.4B@3.0GHz + PC3200@2700 256MB*2
マザーもグラボも違うが、ネットサーフィン時などはサブ機の方が体感速度は上だったりする。
言うまでもなく、ベンチのスコアは全てにおいてメイン機の方が上だが・・・。
書込番号:3882665
0点



2005/02/04 22:49(1年以上前)
妄想∞さん、レスありがとうございます。
えーと、FSB533のCPUに対してPC3200のMemoryを積んでもデメリットはありませんか?
それと、レイテンシを詰める…という意味が分からないのですが…もし、よろしければご教授ください。
書込番号:3882749
0点



2005/02/04 22:51(1年以上前)
↑記入忘れました、エンコードなどをすることがよくあります。
書込番号:3882765
0点


2005/02/04 23:10(1年以上前)
>FSB533のCPUに対してPC3200のMemoryを積んでもデメリットはありませんか?
自分はデメリットを思いつきませんね。
激安のメーカー不詳のバルク品などでない限りは。
逆に今時PC2100や2700のMemoryは手に入り難いと思いますが?
後述するレイテンシを詰められるメリットがあると思います。
>レイテンシを詰める
一般的なPC3200はCL-3-4-4-8ぐらいかな?
コレを例えばPC2100動作させるとCL-2-3-3-5ぐらいで動いたりする。
Dual ChannelならMemoryの動作クロック自体は高くせずとも、FSBと帯域を同期させられるので、
アクセスタイミングを高速よりに設定する事でパフォーマンスアップが狙える。
書込番号:3882862
0点



2005/02/04 23:25(1年以上前)
妄想∞さん、ご教授ありがとうございます。
購入しようかと思っているMemoryはCenturyMicroのものなのですが、悪いメーカーではありませんよね?
それと、CenturyMicroのMemoryはチップが3種類あって選べるようですが、「SAMSUNG、ELPIDA、Micron」とありますが、どのチップがいいでしょうか?また、CenturyMicro以外でいいメーカはどのメーカでしょうか。
レイテンシを詰めると言うのは、PC3200のMemoryをPC2100のMemory並の動作速度にする、ということで合っていますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:3882959
0点


2005/02/04 23:53(1年以上前)
そうそうMemoryはチップよりも基盤の方が重要。
その点CenturyMicro基盤なら定評があるし、問題ないかと。
3つのチップでは、自分ならMicronを選ぶかな?
ELPIDAも良いと思うが、最近のSAMSUNGは選ぶ気がしない。
レイテンシ等の設定についてはM/Bの取説で確認を。
自分の前述したマシンは2台ともi865PEチップセットだが、ベンダはASUSとAlbatron。
Intel純正M/Bは使った事がないので。
ちなみにASUS、AlbatronともにOC関係の設定が充実しているのが、大きな選択理由だが、
それぞれBIOSメーカーも違うし、設定のやり方も異なるものとなっている。
書込番号:3883123
0点



2005/02/05 00:26(1年以上前)
毎度即レスしていただき、ありがとうございます。
Memoryを、少し自分なりに調べていて、やはり最近のSAMSUNGはあまり良くないと言う噂だったので、ELPIDAかMicronに絞っていました。
妄想∞さんのおかげでCenturyMicroの「ELPIDAまたはMicron」チップ、PC3200、256MBのMemory(*2枚)を購入することに決定しました。
妄想∞さん、迷っていたところを助言をしていただき、ありがとうございました。購入したら、結果報告等をお知らせいたします。
もし、説明書などを読んでも設定等が分からなかい場合、また質問させていただきます…。
書込番号:3883305
0点

現行のSAMSUNGのTCCDチップはかなり優秀ですよ。
ちょっと前のものでは確かに???な部分はあったようですが。
DDR500やDDR600と言ったOCメモリにもかなり使われています。
書込番号:3890005
0点



2005/02/07 00:39(1年以上前)
Zephisさん、レスありがとうございます。
>現行のSAMSUNGのTCCDチップはかなり優秀ですよ。
そうなのですか?そのTCCDチップというのはCenturyMicroのMemory(DDR400)のSAMSUNGチップに使われているのでしょうか…?
書込番号:3894747
0点



2005/02/27 21:45(1年以上前)
レスが非常に遅れてしまいましてすみません、少し忙しかったもので……。しかし妄想∞さんのおかげで購入に踏み出せました。
あの後、色々と調べ結局CenturyMicroのDDR400、256MB、Micronチップ、を2枚購入しました。
取り付け、DualChannelにしました。ちゃんとBIOS上でDualChannelとなっているのも確認しました。
レイテンシも詰めることが出来ました。Memoryの交換で、ベンチマークでは10%ほどスコアが向上したものもありました。
Memoryの交換に際して、OSの再インストールなどをしたほうがいい、などの事はありませんでしょうか?
書込番号:3996979
0点

メモリ交換だけならOS再インストールは不要だと思いますよ
書込番号:3996998
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


ソニーPCV-LX53Gを使っていますが、CPUが故障しました。Pen4 1.7Gで技術料込みで約6万円です。自分で他のCPUに変えようと思います。そこでPCV-LX53GマザーボードとCPUの互換性です。Sonyに尋ねても教えてくれません。どのように調査すれば良いか、よくご存知な皆様教えてください。ソケットが478であれば互換性あるのでしょうか?
0点

まず仕様書を見ましょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html
CPUが故障しているというのは、どのようにして分かったのでしょうか?
書込番号:3961111
0点

そのPCってP4の1.5GHzが標準で付いているんですよね?
それだとS423になりますが・・・。確か1.5GHzにはS478
のものは無いはずです。
書込番号:3961153
0点

P4 1.5GHz
http://indigo.intel.com/compare_cpu/default.aspx?familyID=1
両方ある。
ただし、どっちを採用してるかはラインナップやチップセットを見ても自分には推測できない。
書込番号:3961265
0点


2005/02/20 14:49(1年以上前)
曖昧な記憶だが、以前にもVAIOで同じような案件があった。
そのケースでもメーカーサポートはCPU故障で修理代ン万円という話だったが、
実際にはCPUは壊れておらず、殆ど金もかからず修理出来たという内容だった。
(具体的な故障原因は失念)
そもそも通常の使い方をしていればCPUの故障は滅多には起こらない。
自分はOC派で数え切れないくらいのCPUを使ってきたが1つも壊した事はない。
書込番号:3961415
0点



2005/02/20 15:12(1年以上前)
皆さんお忙しい中、私のつまらない質問に答えて下さりありがとうございます。CPUが故障している根拠は、Sonyから言われただけです。自分でCPUを取り外し、埃を掃除し再び取り付けた時以降ぶーぶー音が止まりません。Sonyからはピン曲がりと報告がありました。HDDも交換の必要がありトータル修理金額が8万いくら?と言われ、困っています。
CPUのスペックは私の間違いでした。カタログを見るとPen4 1.5でした。すいません。
あ〜どうしようかな???
皆さん。本当にありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:3961505
0点

>PUが故障している根拠は、Sonyから言われただけです。
知り合いの コジマ電気の店員がゆーてましたが、SONYの修理対応に関してはかなり適当ですから自分で調べんと無理。
前にSONYのVAIO(デスクトップ)の修理をメーカに出したら、マザー修理8万円と言われ 当店に売りに来た事があった。
調べたらIDEケーブルが抜けていただけで、挿したら直りましたよ
書込番号:3961567
0点


2005/02/20 15:29(1年以上前)
修理代8万円も払うぐらいなら新しいPCを買うか自作する方が良いと思う。
メーカー修理はとにかく高い。(その分、保証はつくけど)
CPUとHDD交換ぐらいなら、モノにもよるが自分でやれば2万円もあれば可能。
書込番号:3961572
0点

ソニーのサービスについては我が家でもひんしゅくモノの事件がありました。
BAIOノートが壊れたのでサービスに送ると「HDDの交換等で8万円です」って…高いと思って送り返して貰って8000円のHDDを買ってきて交換したら直りました…
でも、今回の書き込みを見てるとソニーは「8万円」が好きなのかな?
変なの…
書込番号:3964488
0点


2005/02/21 00:28(1年以上前)
giappolianoさんはじめまして。
メーカー修理はソニーに限らずどこも「この部品換えたら直りました」レベルだと思いますので、壊れたら生きてる部品使いまわして新しいの組んじゃうのが得策だと思います。
さて本題のCPUの件ですが・・・
とりあえずCPU引っこ抜いてパーツ屋さんにもって行きましょう。
同じソケット/コア/FSBなら動く可能性が高いです。
妥協できるならセレロンでもいいんじゃないでしょうか。
>Sonyからはピン曲がりと報告がありました。
ソニーの保守員が修理中にひん曲げてなければいいのですが・・・(^^;
書込番号:3964712
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


私は、昨日初めてパソコンを買いました。そこで、質問なんですが、これらのものはノート型のパソコンにも搭載することが可能なのでしょうか?何か調べておかなければいけないこととかあるのでしょうか?
0点

普通は載らないと思ってたほうがいいです。
どうしても載せたいなら、ノートの型式とかモデル名を書いておくと、
レスが付くかもしれません。
書込番号:3948174
0点

題名は具体的に!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
仮に交換が出来るものとして、ガイヤールさんにノートパソコンを分解して、さらに元通り組み直せるテクニックはありますか?
ネジを数個取り外した程度でCPUが交換できると思われては、かなり甘い考えかと。
書込番号:3948574
0点



2005/02/18 14:50(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。ノートは富士通のFMV-BIBLO MG50K/Tを購入しました。かなり私が甘かったようです…私はパソコンを分解する技術がないので考え直そうかな…と思ってきてしまいました。笑
書込番号:3950522
0点


2005/02/19 02:11(1年以上前)
ノートは持ち運べる事が最大の利点だから、あまり性能を求めてもしょうがないです。
もう一つパソコンを自作して、ノートと組み合わせて使用するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:3953799
0点


2005/02/20 00:25(1年以上前)
ドスパラオリジナルのノートを使っていますが、このCPUです。 後付けなら、発熱はかなりありますので、高性能のファンが必要だと思います。 交換できるかは、不明です。
書込番号:3958924
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010721
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010721
載せ替えるとしたらこの辺りですね。
MG50K/TはCeleronM搭載機ですのでPentiumMが載ると思います。
ただあなたの知識量でCPU換装に挑戦するのは到底お勧めできません。
書込番号:3959261
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





