Pentium 4 3G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月24日

  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

Athlon64かPentium4か

2005/02/08 01:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 180cm希望さん

初めての自作で、構成に悩んでます。
用途は3Dゲーム,DVD作成です。
3DゲームはAthlonの方が優れて、動画のエンコード等はPentiumの方が
良いと聞きます。また、発熱,静音に関してはAthlonの方が良いと聞きます。
買うとしたら,Athlon64 3200+かPentium4 3Gあたりにしようと思っています。
現在の気持ちとしては,自作初ということからIntelにした方がいいの
かなぁという感じです。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
お願いします。

書込番号:3899728

ナイスクチコミ!0


返信する
☆満天の星★'05さん

2005/02/08 02:43(1年以上前)

別にどちらののCPUでも出来ない作業ではないので、何を優先する
かを自身で決めれば良いと思うけど。

書込番号:3899883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/02/08 07:03(1年以上前)

Pentium4ノースウッドが手に入らないならAthlon64のほうがいいと思う。
プレスコットの発熱はよくなったとはいえ初心者におすすめできるものじゃない。
ノースウッドだとビデオカードはAGPになる。予算にもよるけど今なら6600GTあたりだが、不具合が結構出てるらしいし。今さら9800PRO買うのも。
それならAthlon64でSLI。こっちも結構不具合出てるらしいけど。一枚挿しなら大丈夫。(SLIやるなら最初に二枚買わないとダメみたい)
まあAthlon64で組んだことない人が言うのも無責任だけど。

予算を書くとみんなアドバイスしやすくなると思いますよ。

書込番号:3900103

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/02/08 07:10(1年以上前)

>>プレスコットの発熱はよくなったとはいえ初心者におすすめできるものじゃない。


E0は北森と同じ発熱なのだが、、、D0もアイドルがほんの少し発熱大きいだけ。(初心者云々と関係ないと思うぞ?)


Soket478なら組み立て難度も同じだし、、、。

うわさレベルのアドバイスだね。

書込番号:3900116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/08 08:33(1年以上前)

853 :218-228-146-98.eonet.ne.jp:05/02/02 11:16:50 ID:9UgB6wdE
本当にありがとう(汗

伝説の人物になるところだった、、、。
http://(無関係につき略)
http://logconvert.s28.xrea.com/cgi-bin/uploader/source/up0040.jpg

お礼。いつでも出せ短だけどね。

===============================================================

このレベル程度のケーブル配線してる人には自作云々で何も語る資格はないね。
このケーブル構造で平気というのなら
プレスコPentium4じゃなくてセレDだったというオチじゃないかと
強い疑念を覚えるよ

書込番号:3900239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2005/02/08 09:24(1年以上前)

180cm希望さん、こんにちは
それぞれのCPUについて調べている様ですので、好みと予算に応じて決めれば良いと思います。
自作初心者だからIntelが良いとか、今は無いんじゃないの?(Intelを否定している訳ではなく、どちらを選んでも問題は起きないだろう。と言う事です)

書込番号:3900338

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/08 09:52(1年以上前)

別にNorthwoodだからといって排熱処理が楽なわけではありません。
スペック上のTDPは変わらなくても実際にNetBarstとNewCastleとで発熱は雲泥の差です。
ただNorthwoodはその発熱を考慮しても見るべき点はあるというだけのこと。
プレスコはIPCが上がらない限りどこまで行っても見る価値無いです。

180cm希望さんは両方の処理が必要との事で、しかも初自作ということですので、Athlon64 754pin(NewCastleコア)が良いのではないかと思います。
発熱・消費電力は、スペック上では939pin Winchesterコアよりは大きいですが、実際の常用時のプロセッサ温度はほとんど変わりません。
ですので、静音化はPentium4よりずっと楽です。
また、同じ3200+でも、実クロックが939pin Winchesterより200MHz分多いため、クロックの影響を受けやすくAthlon64が苦手とするビデオエンコードも、754pinだとその弱点が若干ですが薄いことになります。
またDVD作成と言うことですので、エンコード時以外のオーサリングツールの使用感はAthlon64の方が上になります。
また、ビデオエンコードでも、特定のフィルターやフィルターを多数かけた場合、L1キャッシュが実効16kBのPentium4は、L1 128kBのAthlon64よりガクッと速度が下がることもあります。

3Dゲームに関しては、同じモデルナンバーなら、754pinも、939pinも、ほとんど変わりません。
もともと自前でメモリコントローラを搭載するK8系は、メモリアクセスの効率が優秀なため、マルチスレッディングをほとんど使用していない3Dゲームではデュアルチャネルの効果が現れにくいからです。
また、754pinですと、デュアルチャネルをしないために、メモリに関してアバウトですみ、イニシャルコストを低減できます。

ただ、現時点での欠点としては、PCI-Exp x16搭載のマザーボードが日本では販売されていないことです。
ただ、現状、グラフィックエンジンの課題はバス幅より発熱なので、実際にはSLiを使用しない限り、AGPx8の幅も使い切っていないと言うのが実情です。
よほどこだわりがない限り、しばらくはAGPで充分です。

書込番号:3900414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/08 10:27(1年以上前)

誰かさんに塩をくれるのは癪だが(笑)

PCI Express(x16)とAGP互換スロットが搭載されたSocket754マザーが出ましたね。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050205_msi_k8nneo3.htm

AGP互換スロットの対応リストはこちら(PDFファイルです)
ttp://www.msi.com.tw/html/products/mainboard/agr/7135agr.pdf

とりあえずAGPで使い後でPCI Express(x16)もOKで中々面白いマザーですね。
個人的にSLIなんて要らないから、これでSocket940でも出してくれたら良いのだがな〜

書込番号:3900487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/02/08 13:28(1年以上前)

>503です さん
私もintelユーザーなので、E0は持ってないけどノースウッド、C0、D0で一台づつ組んでるんですよ。(メインはD0)C0はともかくD0も良くはなったけど負荷時は結構熱いです。正直自分はリテールクーラーじゃうるさくて使えないです。ゲームやってるときとか。
静音ファンに換えたりエアフローを考えたり(それも楽しいですが。ファン安いし)後々面倒だと考えたんですが、まあ初心者に向かないというのは言いすぎでしたかね。
その点Athlon64はリテールで全然いけると聞いていたので勧めてみたんですよ。3DゲームやるならSLIは興味あると思いますし。
すぐには使わなくてもオプションとしてあるのとないのじゃ違いますしね。

書込番号:3901045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/02/08 17:07(1年以上前)

私の意見としましては、NorthWoodは旧世代(約1年半位前)の製品になるので折角自作するのに「新鮮味」が物足りないように感じます。
私ならだけど、LGA775の530Jにするかな。

CPUのメーカーだけど、個人的には、ネットの評論より本人がどっちのCPUを使いたいかで決めるべきだと思ってるから買いたい方を買ったらいいかな。

処理能力は用途にもよるけど大差なく恐らくどっちを買っても不便はしないだろうけど、熱処理、省エネは64の方が優秀。

書込番号:3901693

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/08 19:08(1年以上前)

>>ZZ−R 氏

Σ(゜д゜ )

(゜Д゜三;゜д゜)

(*´д`)ハァハァ……


でもMSIか〜。ASUSかECSも出してくれないかな。
AOpenでもいい。

書込番号:3902164

ナイスクチコミ!0


スレ主 180cm希望さん

2005/02/08 20:11(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

>予算を書くとみんなアドバイスしやすくなると思いますよ。
本体予算は13万ぐらいで、CPUは2万2千前後です。

Pentiumにした場合、503ですさんの「E0は北森と同じ発熱なのだが」を
参考にP4 530J(EO)にしようと思います。LGA775の方が最新規格に対応しているM/Bの種類(選択肢)が多いので。

Athlonにした場合、3200+(754pin)がいいのかなぁと思いました。
西武新宿線さんによると、実際のプロセッサ温度は変らず、実クロック
が200Mhz上と仰っていたので。ゲーム,DVD作成をうまく両立させるのなら939pinより754pinの方がいいのかぁと思った次第です。
しかし、H.R.ギガさんによるとAGPの6600GTは不具合が多いとのことで
心配です。理由はグラボは6600GTorX700proを考えていたので、PCI-E
対応したM/Bが少ないからです。 

優柔不断な性格も手伝ってかなり悩んでいますが、皆さんのご意見が
大変参考になっています。

ちなにみ、NetBarstとNewCastleとは何のことなんでしょうか?



書込番号:3902447

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/08 22:31(1年以上前)

NetBarstとはPentium4のアーキテクチャのことです。
現行Xeon、Socket478・Celeron、CeleronDも同じ系統です。

Socket8〜Slot1〜Socket370のPntiumII〜PentiumIIIの系統のアーキテクチャはP6と呼ばれています。
初代XeonやSocket370のCeleronはこちらに含まれます。

PentiumMやCeleronMも厳密にはNetBarstに含まれますが、性格的にはP6に近いので、デスクトップ用のNetBarstとは別に扱われています。

AMDの場合、アーキテクチャ名はジェネレーションナンバーのみの体制を貫いています。Pentium互換のK6→Athlon・AthlonXP・DulonがK7→Athlon64・Athlon64FX・OptelonがK8、と呼ばれています。

またNewCastleについては本文中に書いてありますので読み返してください。

書込番号:3903274

ナイスクチコミ!0


スレ主 180cm希望さん

2005/02/09 00:00(1年以上前)

西武新宿線さん、素早い回答ありがとうこざいます。
NewCastleについては書いてありました。
失礼しました。

皆さんのおかげで各CPUの特徴はつかめてきたので、あとは自分がどうするかですねぇ。それぞれにメリット、デメリットがあるのでどこら辺で折り合いを付けていくか・・・。優柔不断な性格も直さないとなぁとも思う次第です。(泣)

書込番号:3903920

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/02/09 01:37(1年以上前)

NetBarstはNetBurstを間違って覚えているのだと考えられる。
NetBurstはPentium 4とその派生製品の基本仕様のことです。

L1キャッシュサイズの差でAthlon 64が勝っているかのような解説をしていますが、これは恣意的なのか無知だからでしょう。
良し悪しあって一概には言えないというのが正確な表現です。
L1キャッシュは容量では劣っているものの同クラスであればPentium 4の方がはるかに高速ですから。
しかもL1キャッシュはどちらもハーバードでありながらAthlon 64はユニファイドのように説明してあるのは明らかな間違い。

マルチスレッディングとデュアルチャンネルメモリの関連性も大半は嘘。
チャンネルは独立しているわけではなくただ早いか遅いかの違いでしかないので、マルチスレッディングであるかどうか基本的に関係ありません。
マルチスレッディングになれば処理能力が増えるので、同じく負荷が増えるメモリも高性能であったほうが効果的だというだけのことです。
キャッシュはメモリ参照の局所性に着目して応用したものですから、キャッシュ内でも同じ箇所のメモリを頻繁に参照します。
それが間違いだとするなら、キャッシュはメインメモリと同量実装しなければ効果がありません。
キャッシュは増えれば増えるだけ容量あたりの効果が減ってきます。
キャッシュが増えても性能に大差が無いのはこれが最大の理由です。

NewCatsleもNewcatsleを間違って言っているのだと思います。
他にも誤字がありますけど。

無知を思い込みで補完して嘘を教えてまわる人がいるので気を付けましょう。


Pentium 4かAthlon 64かは、やりたいほうにしとくべきだとおもいます。
どちらを選んでも極端に幸せを感じられることは稀ですので。

書込番号:3904426

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/09 10:50(1年以上前)

>L1キャッシュサイズの差でAthlon 64が勝っているかのような解説をしていますが、これは恣意的なのか無知だからでしょう。
>良し悪しあって一概には言えないというのが正確な表現です。
L1キャッシュの多さはパイプライン処理において重要です。
特にその深さによる優位性が顕著に出るループ処理では、ループにかかる命令を高速な記憶エリアに保持しておけるかどうかで処理速度はまったく変わってきます。
ループがL1内に収まるサイズであればL1は基本的にコアと同クロックで動いているために高速処理が可能です。
しかしサイズが大きくなるにされて、より低速のキャッシュ、そしてメモリから命令を呼び出さなくてはならなくなるため、ループ処理は低速になります。
素のエンコード命令ですとループ処理にかかる命令は非常に少なく、したがってPentium4のパイプラインは無駄にならず、結果高いクロックとあいまって非常に高速な処理が可能になります。
しかしフィルターなどでループ処理の構成が煩雑化しますと、命令数が増えるためL1内にループが収まらない可能性が大きくなります。その可能性は当然、実効16kBのPnetium4の方が128kBのAthlon64より大きくなります。
また、仮に128kBのL1に収まらなくなったとしても、Athlon64の場合、メモリレイテンシが優秀なので、Pentium4ほどの速度低下にはつながりません。
またフィルター処理はモノによっては条件分岐を伴いますので、パイプラインストールのリスクが増え、これもPentium4での低速化につながります。

>L1キャッシュは容量では劣っているものの同クラスであればPentium 4の方がはるかに高速ですから。
当然、まったく根拠はありません。人のフリ見て我がフリなおせない人間は、なにを言っても説得力はありません。
瑣末な揚げ足取りをされるのは結構ですが技術的な反論をしたいのであれば相応の根拠と裏付けを持ってきてください。

>マルチスレッディングとデュアルチャンネルメモリの関連性も大半は嘘。
マルチスレッディングの場合タスクが確保するメモリ領域の「数」が増えるのですから、これのための帯域を2倍多く確保できるデュアルチャネル メモリアクセスは当然有利です。
しかし、デュアルチャネルの欠点は「同一のアドレスにアクセスする速度は変わらない」ということです。
大規模シングルタスクの場合ですと大量の連続したメモリアドレス空間を要求するため、デュアルチャネルは効果がないとまでは言いませんがマルチスレッディング時ほどの効果は出ません。
それなら単純にデータ幅(クロックではない)を倍にしたほうが有利です。

アセンブラもロクに知らないような人間が仮にも開発の場にいた人間にこの手の低水準な部分でのツッコミをしよう等とは片腹痛いです。

>無知を思い込みで補完して嘘を教えてまわる人がいるので気を付けましょう。
誰かが指摘は認めなければ誤りではないといっていました。
そうではないなら600rpmでPentium4を常用できるクーラーとやらを見せてください。

書込番号:3905323

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/09 13:01(1年以上前)

きこりさんへ

相変わらずメモリの帯域と動作クロックを同一視されているようですね
消されたレスだったとはいえ、私が指摘してからまだ1週間もたってない
のですよ?

>L1キャッシュは容量では劣っているものの同クラスであればPentium 4
>の方がはるかに高速ですから。
確かにCPUクロックと同期しているので動作クロックが高いのは間違い
ないのですが、プレスコのL1・L2キャッシュのレイテンシは北森に比べて
倍以上、エクスクルーシブキャッシュのために、どうしてもレイテンシが
大きくなるAth64よりも大きい、と言う「事実」があるわけですが、これ
に対する反論はありますか?

あと「マルチスレッディングは処理能力が増える」等と言われていますが
能力が増えるのではなく量が増えるだけなのですが・・・

>それが間違いだとするなら、キャッシュはメインメモリと同量実装
>しなければ効果がありません。
その理由は?
キャッシュをそれだけ搭載できるのであれば、メインメモリを実装する
必要性がないのですが。
キャッシュと言うのはHDDなどの記憶媒体との速度差を緩和するための
バッファ、というのが一番近い考え方だと思います。
キャッシュと同等の反応速度の記憶媒体が存在すればキャッシュは必要
なくなるのですがね。

書込番号:3905750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/10 01:55(1年以上前)

Banias及びDothanのアーキテクチャが公式にP6系あるいは
NetBurst系明言されたことは無いと記憶している。

が、BaniasのCPUIDはCoppermineとTualatinと間で、
開発はNorthwoodより前に始まったと思われる。

高クロック化志向でなく効率重視な点からも
Netburstとの関連性は感じられない。

なので、個人的にはBanias・DothanはP6系の高効率型
アーキテクチャにP4のバスをかぶせたもの、と思っている。

書込番号:3908987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/10 02:35(1年以上前)

メモリ周りに関してはきこりさん勘違いしてると思うよ。Zephisさんの言ってることが正解。例えもわかりやすいし。

突っ込んじゃって悪いんだけど

>NewCatsleもNewcatsleを間違って言っているのだと思います。
他にも誤字がありますけど。

どちらも違うと思います。Newcastleでは?でもNewcatsleでもググルと結構ひっかかったりする。

誤字についての話題でしたので・・・
私も誤字だらけなんだけどね。

書込番号:3909071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 ハンドルネームかぶりまくりさん

CPUをCel2.5Ghzから、Pen4 3.0Ghzに交換したところ、A disk read error occurred と表示されます。
CPUを交換したことが原因なのでしょうか?やはりHDDが壊れたのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。


マザーボード
  AOpen AX4SPE Max

CPU
  Pen4 3.0Ghz(ノースウッド)  
 
HDD
  シーゲート S-ATA 80GB (Raid 0 で使用していました)

よろしくお願いします。

書込番号:3904695

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/02/09 04:00(1年以上前)

Googleで「A disk read error occurred」を検索したら、こんなのが出ました。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.htm

無事生還を祈っております。

書込番号:3904731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネームかぶりまくりさん

2005/02/09 19:21(1年以上前)

ディカバリしたら治りました。
いったいなんだったんでしょうか・・・

書込番号:3907008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

CPUについて教えてください。

2005/02/04 13:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:135件

ここに書き込んでいいのかも分からないのですが、他に知ってるサイトがないので失礼します。四十の手習いでやっと自分で組めるようになった世間で言うおじさんの部類に入る者ですが、書き込みを見てるとオーバクロック、上げる、など設定を変えられる事を最近しりました。映画が趣味で動画などいろいろな画像を集めていますので現状で出来る限りパフォーマンスを上げたいと考えております。また、共有ソフトやエンコードなどパソコンはとても楽しいと言う事も知りました。単純にCPUクロックの設定を上げるとパフォーマンスを上げる事はできるのでしょうか?更に、同じP4/3Gでも種類が有るようですが、実際どのように違うのか、分かる方は沢山おられるようですが、誰か分かりやすく教えてください。お願いします。以下に自分のシステムの知ってる限りを記載いたしました。
マザーボード ギガバイトGA-8IPE 1000 PRO2
CPU P4/3 FSB800 L2/1MB
メモリー PC3200 512*4
HDD SATA 160GB
ATA 200GB
ATA 20GB
ATA 8GB
ATA 5.4GB

書込番号:3880831

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 13:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:815件

2005/02/04 14:51(1年以上前)

オーバークロックの以前に、OSはいずれのHDDにはいっているのですか。
5.4G、20Gだと何世代か前の物で、リソースを使って、このPCの足を引っ張っている様に思えます。
OCの為、CPUだけでなくVGA、メモリー、HDDに搭載のチップを傷める可能性もあり、PCを数台持たれていても、基幹となるPCでは、されない方が良いです。

書込番号:3880988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/04 16:21(1年以上前)

BRさん お褒めの言葉を頂きありがとうございます。また、いろいろサイト案内感謝します。良いPCと言われましたが、店でこれくらいは...と言われるがままにそろえただけなので自分ではどういうふうにいいのかまだよくわかりません。
栄のEiichiさんの言う世代が古いとだめなのでしょうか?昔の古いパソコンから取り外したものですが、仕事のデータが入っているのでHDDをそのまま移して使用しています。データだけ移した方がいいでしょうか?
ちなみにOSはXP PROで 160GBにいれてます。(パーテション4つに仕切ってます。)今バイオスで見たらCPUクロックMHzの所が200の数字になっていて範囲は最低が100 最高で350とありますが、自分ではどのくらいのクロックかさっぱりわかりません。また、今現在の動作クロックを確認する方法などありましたら教えてください。

書込番号:3881203

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 17:31(1年以上前)

下記を、、
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html

( なにしろ、私のメインカキコミ機は P2-266MHZの古ノートなので。 )

書込番号:3881383

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2005/02/04 17:32(1年以上前)

不具合が無いとしても余計な小さいHDD付けてると電力喰うだけだから、オイラは古いのは付けないね。あと、オーバクロックはデータの入ってない遊び専用のマシンでしかしない主義。

フリーソフト探すのに覚えとくといいよ。
http://www.vector.co.jp/
http://pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:3881389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/04 18:10(1年以上前)

とおりすがられ さん ありがとうございます。いろいろ勉強にもなり為になるので助かります。CPUで皆さん言ってられるOCとDCのコアはどこがどう違うのですか?未だに分からないので教えてください。
それと、BRDさんありがとうございます。自分は最初の自作機でBRDさんのホームページを使わせて頂き大変参考にしていました。むしろ、解説も分かりやすく、BRDさんのページのお陰で完成したようなものでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。

書込番号:3881504

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 20:28(1年以上前)

祝 初自作機 完成!  お役に立ったようで何よりです。

OCも 用心してね。 やりすぎると 何か壊れるそうですから。

書込番号:3882011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/05 16:17(1年以上前)

BRDさんいつもありがとうございます。CPUが壊れる事などあるのでしょうか?自分の身の回りでは若い人も含めてゲームなど日常頻繁に酷使してるような使い方でも壊れた話を聞いたことがありませんが...

書込番号:3886188

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/05 17:45(1年以上前)

CPU/マザーボードに 熱保護回路があってそうそう壊れないようです。
滅多にありませんが、年に数回 CPU初期不良のお相手しました。
抜き差しするとき、ピン曲げ、ピン折った、、もあります。
ヒートシンク取り付けずに通電した人も。

書込番号:3886553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/05 18:11(1年以上前)

とむのパパさん、こんばんわ。

自分や友人の経験上の話・・・
いきなりCPUが壊れるってことは無茶な設定でもしない限りまずないですよ。普通に動いていたのがズドンと落ちて、以後起動せず・・・
マザーボードを目視確認、コンデンサーが御臨終。
定格での利用でもある事ですけど、OCはパーツの寿命を縮めます。

自分の知る限りのOC関連トラブルで多いのは、やりすぎで起動しなくなりC-MOSクリアを実施、このとき電源ケーブルの抜き忘れ&ピン戻さず通電です。

>映画が趣味で動画などいろいろな画像を集めています

>共有ソフトや

この様な書き込みはされない方が良いかなと・・・
他の常連コテハンの登場がないのはここに原因があるのかもしれません。

書込番号:3886673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/05 22:35(1年以上前)

ズッコケコッコー さん アドバイスありがとうございます。自分はまだ未熟者で全然知らないので思いつくまま書き込んでいますが、皆さん言っておられるOCとは自分の使用してるコアのことでしょうか?今一種類がよく理解できません。

書込番号:3888028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/05 22:38(1年以上前)

ズッコケコッコー さん アドバイスありがとうございます。自分はまだ未熟者で全然知らないので思いつくまま書き込んでいますが、皆さん言っておられるOCとは自分の使用してるコアのことでしょうか?今一種類がよく理解できません。それとこの業界(サイト若しくは書き込み)?も専門用語が多く素人のおじさんには解りかねます。

書込番号:3888039

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/06 09:22(1年以上前)

OCとは、オーバークロック。
CPUを定格以上の周波数で稼働させるテクニックです。
設定次第で 数割早く動かせるので ”儲かった”と思う人達もいます。 それ専門に競争している人達もいます。 水冷したり、液体空気で冷やしたり。

私のホームページをあちこちクリックされると 本屋さんの立ち読みみたいにいろんな事が分かりますよ。

書込番号:3889968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/07 01:08(1年以上前)

BRDさん こんばんわ、全くその通りで休日ということもあり今まで立ち読みしすぎてしまいました。本当に面白くためになります。
もっとBRDさんに教えて頂きたくまたお世話になります。

書込番号:3894889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

自作PCについて

2005/02/05 03:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 りせっと。さん

はじめましてー
今回初めてPCを作ってみようと思っているのですが・・・
いろいろと互換性のことがわからないので
もしよろしければアドバイスください。

以下は自分で考えてみたものです。
CPU:Pentium4 3GHz socket 478
M/B:ASUS P4P800-SE
メモリ: PC3200 512MB×2
VGA: ALBATRON GeForce PC6600
ドライブ: PLEXTOR PX-W5232TA/NE
HDD: SeeGate(OS用)120GB
Maxtor(保存用)160GB
ケース: OWL-PCR7シリーズ

他にCPUクーラーなどは必要でしょうか?
パーツも何か変更したほうがいいものがあれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:3883939

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/05 03:26(1年以上前)

用途はどんな感じでしょうか?

書込番号:3883946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/02/05 03:28(1年以上前)

VGAはAGPの物でないとご希望のMBには使えませんね。規格が違いますよー。

書込番号:3883948

ナイスクチコミ!0


スレ主 りせっと。さん

2005/02/05 09:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>用途はどんな感じでしょうか?

ネットゲームが主になると思います。
やはりAth64のほうがいいのでしょうか・・・?
939のデュアルには憧れますが、互換性が難しいとのこと。
754はシングルになってしまうこと。
以上のことを考え、
一般的なPen4を選んだのですがどちらがいいのでしょうか?

>VGAはAGPの物でないとご希望のMBには使えませんね。規格が違いますよー。
ありがとうございます!
AGPの物で考えてみます。

書込番号:3884649

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2005/02/05 10:15(1年以上前)

そりゃあ、Athlon64のほうでしょ。
> 939のデュアル
メモリのことなら、ちゃんとした物使えば良いだけ。
6600のAGP版はそれはそれで問題有るような・・・・・

書込番号:3884739

ナイスクチコミ!0


スレ主 りせっと。さん

2005/02/05 10:48(1年以上前)

Ath64のがいいですかあ・・・
Ath64に変更した場合

CPU:Athlon 64 3000+
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ: PC3200 512MB×2
ドライブ: PLEXTOR PX-W5232TA/NE
HDD: SeeGate(OS用)120GB
Maxtor(保存用)160GB
ケース: OWL-PCR7シリーズ

で大丈夫でしょうか?
あとビデオカードですが20000円前後で
詳しく教えていただけるとありがたいです。

書込番号:3884880

ナイスクチコミ!0


スレ主 りせっと。さん

2005/02/05 12:45(1年以上前)

すいませんもう一度考えなおしてみました。

CPU: Athlon64 3000+ socket754
M/B: K8S-MX
VGA: LEADTEK WinFast A350 XT TDX

互換性のほうは大丈夫でしょうか?
また何かアドバイスのほうあればよろしくおねがいいたします。

書込番号:3885385

ナイスクチコミ!0


MACH2さん

2005/02/05 21:30(1年以上前)

互換性とは相性のことですか?
INTEL系で自作していますが相性はそんなに気になりません。
(何回か自作したが致命的な相性はマルチリーダーだけでした)
まったくないとは言えませんけど。

素直にショップに行って自分の思う構成で聞いてみてはどう?
相性があっても同じショップで買ったなら交換はしてくれるでしょう。
多少割高でも安心と思うが。

PC 1'Sで私は買いましたが1年保証も付いてました。(買ったのは2003年)
直ぐに組み立ててマルチリーダーで相性が出ましたが交換してくれましたよ。

それでは。

書込番号:3887582

ナイスクチコミ!0


スレ主 りせっと。さん

2005/02/05 22:00(1年以上前)

そうですねえ。
お店で直接相談しながら買うことにします!
いろいろありがとうございましたー

書込番号:3887781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

強制リセット。。。

2005/01/08 10:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 まくるさん

こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
ちょっと不思議な現象があり何が原因なのか全くわかりませんので
質問させて頂こうかなと思いました。

CPUはこのCPUを使用しています、
マザーはちょっと古いかも知れませんがGIGABYTEのGA-8IK110(BIOS:F12)
メモリ:1.5G程(century+サムソンDDR PC3200)memtestでエラーなし。
VGA:radeon7500
電源:定格450W
ざっとこんな感じのスペックです。
お聞きしたい現象は使用中に突然再起動してしまうという事です
CMOSクリア+BIOS最新にしたら以前より落ちなくなりましたが
それでも再起動してしまうときがあるのです
CPU温度は43度くらいですので熱でと言うわけではないと思うのです
Windowsかなと思いイベントログを見てもエラーになってないのです。。
電源が完全に落ちる事は無く自動的に再起動してくるので
ハード的なものでないような気がしてるのです、
どうして良いのか分からないので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

書込番号:3746586

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/08 10:38(1年以上前)

ココロイタム さんこんにちわ

メモリにはエラーがないのでしたら、電源や接続環境、ソフトのエラーなどが考えれれ増すけど、メモリテストはmemtest86+で行いましたでしょうか?

書込番号:3746613

ナイスクチコミ!0


スレ主 まくるさん

2005/01/08 11:08(1年以上前)

>メモリテストはmemtest86+で行いましたでしょうか?
はい。
接続環境と言うのはインターネットへの接続環境でしょうか?
自作PCを会社にて社内LANへ接続して使用してます。
電源対策はとりあえずUPSを付けてみようかと思ってはおります。

書込番号:3746695

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/08 11:42(1年以上前)

まくるさん  こんにちは。  たこ足配線や、ケース内の各部接続箇所もですね。  
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良、ドライバーVer.up、、、、etc
下記の下の所に 再起動 を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

書込番号:3746814

ナイスクチコミ!0


スレ主 まくるさん

2005/01/08 15:11(1年以上前)

もしかして電源かもです、、
休日や人が少ないときは落ち難いようです。
ここで疑問なんですが
コンセントからの供給電源が足りなくなった場合は
再起動でなくシャットダウンの状態になると思うのですが
違うのでしょうか?

書込番号:3747584

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/08 16:59(1年以上前)

分かりません。  体験も実験もしておりません。
取りあえず、壁のコンセントからPCだけ引いて様子見を。
あれば、テスターで家中のコンセントの電圧を測定しておいて下さい。

書込番号:3748021

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/08 17:09(1年以上前)

電源の不良時には多彩な症状が出ると思いますけど、突然の再起動と言うことも多いです。
Memory不良では突然のBlue Screenが多いのでは。
ですけど今回Event LogでNo Errorですので、Memory等の不良は考えにくいのでは。。。
とりあえず電源を交換してみては、他に昇圧トランスを付けるとか。
http://www.soma.or.jp/~sendai/hanbai/transe.htm
(会社でこんなの勝手に付けても良いのかどうかは。。。)

書込番号:3748062

ナイスクチコミ!0


スレ主 まくるさん

2005/01/14 15:59(1年以上前)

電源ユニットかもしれません。
UPSつけてみましたが確かに再起動頻度は減りました、
がまだ稀に起きるので電源ユニットのような気が。。。

一応、各配線をチェックして接続しなおしてみました。

書込番号:3777463

ナイスクチコミ!0


スレ主 まくるさん

2005/01/14 18:14(1年以上前)

電源電卓でフル稼働すると「456.7」、
電源ユニットには450Wってあります。。。。
だからでしょうかね、
電圧は通常は101Vで、今日は100Vになってますね。
もっときちんとしたものを使用しないと駄目らしいですね。

書込番号:3777877

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/14 19:34(1年以上前)

やりますね!
電源の***W表示は 条件付きです。
PCが消費している 電圧毎の消費電流まで実測した例を聞いたことがありません。
3.3,5,12Vの3つだけでも分離して測定は困難です。

現状は  ちょっとどれかが不足気味、、、なのでしょう。

書込番号:3778158

ナイスクチコミ!0


WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/05 03:22(1年以上前)

私の体験から言っても、突然の再起動は、電源Unitが作る電力より12V,5V,3.3Vのどれか、あるいは複数が一瞬不足してなっているのだと思います。

 450Wと書いていても、直流に変換してしまうので、実際の効率は表示より減ります。

 なので、時間が有るのでしたらデバイスを1つずつ減らして、様子をみてみて再起動がほぼ無くなるようであれば、そのデバイスが使っている電源ラインの容量が足りないのだと思います。

 解決策としては、電源の容量UPかデバイスを減らすかだと思います。

書込番号:3883942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OSは?

2005/02/04 14:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 >_<、さん

今日、こちらのCPUを買って来たのですが、
換装したときはOSは再インストールしたほうが良いのでしょうか?
初心者事ですいません。

書込番号:3880944

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 >_<、さん

2005/02/04 14:36(1年以上前)

追加ですいません。
換装のときはPCIについてるボードなどは抜いたほうが良いのでしょうか?

書込番号:3880954

ナイスクチコミ!0


スレ主 >_<、さん

2005/02/04 15:08(1年以上前)

あ・・・・書くところ間違えてしまいました・・・
すいませんでした。

書込番号:3881020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/04 15:53(1年以上前)

CPUの換装では抜く必要は無いです。

ただ作業的にやりづらいなら外した方が安全に出来ます。

一応マザーが換装予定のCPUに対応してるか確認してるかな?

書込番号:3881123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月24日

Pentium 4 3G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング