
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年2月25日 19:14 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月24日 22:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月24日 15:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 10:03 |
![]() |
0 | 33 | 2004年2月20日 12:07 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月22日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


下の方の書き込みでも書いたのですが、目立たないかも知れないので改めて書きました。
HT対応のマザーボードでなければHTの機能を発揮できないのでしょうか?
HTが機能しているのをPCのモニタ上で確認できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/02/24 12:59(1年以上前)
そうです。
865G、865PE、875P、E7505、RADEON9100IGP、655FX、655XT、PT880搭載のマザーボードが対応になります。またタスクマネージャーでHT有効か判断できます。
書込番号:2509702
0点


2004/02/24 13:07(1年以上前)
追加です。TQTQさんの質問は過去レスにもよく出ているものなので、これからは気を付けてください。
書込番号:2509732
0点



2004/02/24 14:53(1年以上前)
アベマさん、回答ありがとうございます。
書き込みは以後気を付けます。過去レスを読んでも、いまいちよく分からなかった(専門用語がよく分からなかった)ので書きました。これからPCを自作でいこうと思っていますので、よく勉強しときます。
書込番号:2509962
0点

おいおい、もう少しレスを待てないのかな
まだ2時間位しか経ってないないじゃいか、レス入れちゃったよ
少なくとも横レスで質問したのなら24時間以上は待つ
書込番号:2510056
0点


2004/02/24 15:58(1年以上前)
>おいおい、もう少しレスを待てないのかな
ですね。もうちょっと待ってください(^^;
というのも、TQTQさんがお使いになってるOSがWindows98になってるので…
結論から言うと、98ではHTは使えません。
というか、Dual Prossesor自体に対応してません。
Windows2000ならDual Prossesor対応なので一応使えますが、HTの場合はかえって遅くなるようです。
一緒にWindowsXPも購入しましょう。
XPも購入予定、もしくは購入済みと言うのならよろしいのですが…
もう見てないかな?
書込番号:2510099
0点

HTを友好的に使いたいなら、XPかLinuxだね。2000は一応使えるけども、正式サポートではありません。だから不都合があったりパフォーマンスが低下しますけどね。
書込番号:2510215
0点



2004/02/24 17:07(1年以上前)
ZZ-Rさん、MR2-SW20さん、て2くんさん、どうもありがとうございます。過去レスを見ずに書き込んだので、失礼なことをしてしまったと思い、切り上げようとしましたf(^^;)
さすがにこのノートPCも古く、今のスペックではDVカメラを編集するのも大変だと思い、新しいデスクトップPCを自作で造ろうと考えています。一応OSはXPを購入する予定です。
パソコンショップの方に相談したのですが「HT対応のマザーボードでないといけない」とか教えてくれなかったので少し不安でした。
ここに書き込んでおられる方のほとんどはPCを自作しておられるのですか?
書込番号:2510264
0点


2004/02/24 17:21(1年以上前)
実は今度組むつもりです。おそらく組んだ事ない人間でこんなこと言っている馬鹿は他にはいないと思います。しかも、PEN4ではなくAthlonXPで・・・。それでもペン4とAthlonの特徴と自分の使用目的とを照らし合わせてです。あと、財布の中身と・・・。一応、自作に関しては2年間勉強してきました。(本やネットで)10日ほど前に私の質問に対しZZ−Rさんと、て2くんさんからアドバイスをいただきました。
書込番号:2510308
0点

大半の人がしてたりしていなかったりですね・・・
していない人もいるかもしれませんが、アドバイスが出来る以上は自作を作れる程度の知識は持ってるはずですので。
書込番号:2510429
0点


2004/02/25 01:27(1年以上前)
>ここに書き込んでおられる方のほとんどはPCを自作しておられるのですか?
正直、知り合いなわけでもありませんので分かりません。
それに自作そのものはプラモデルよりも簡単かと…w
普通は加工などもする必要が無いですからね。
書込番号:2512349
0点

ねじで止めてケーブル挿してOS入れるだけですからね、やってみれば簡単ですよ
私も初自作は緊張しましたが、出来ればどうってことないです。
ただトラブルと困りますけどね(笑)
書込番号:2512369
0点


2004/02/25 01:42(1年以上前)
できれば私も2年間の集大成として早く組立てたいですね。構成は決まっているのに予想外の出費で来月に先送りですから・・・(笑)
書込番号:2512400
0点

作ってみるとプラモデルと同じぐらい簡単ですけどね・・・
誰でも出来るな・・・と思うぐらいに・・・
OSも簡単にインストール出来ますからね・・・
書込番号:2512503
0点



2004/02/25 08:51(1年以上前)
そうですか、結構簡単にできるみたいですね。
品物が高価なので失敗したらどうしよう?と思ってたんですが、がんばってみます。
見積もりでディスプレイ無しで約10万円です。ペン4 2.80CG、マザーMSIの865G(NEO2PLSだったような)、HDD(seagateかな?)40Gと120G、LG電子製DVDマルチドライブ、FDD、IEEE1394、ノンブランドメモリ512MB、OSはXPプロフェッショナル(知人から購入)HDDはバルク品のような気がします。
購入が決まれば壊さないように気を付けて組み立ててみます(^^;)
書込番号:2512867
0点


2004/02/25 19:14(1年以上前)
TQTQさん。自分は3年前に始めて自作をしたのですが、一度やってしまうと「な〜んだ、これだけ」って感じでした。でもその後の相性問題、電源の容量不足と、いろいろ勉強させられましたね。
でも造ってみるとおもしろいですよ。今後各パーツのアップグレードも簡単に出来るし。ちなみに自分は今度AthlonXPからP4に乗り換える予定です。
書込番号:2514402
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


ふと思ったのですが,このCPU(M0コアは除く)って,インテルのHPによると消費電力が69.7Wですよね.単位動作周波数における消費電力を考えると最も省エネなCPUの一つと言っても良いのでしょうか?
その割には価格comでの評判は2.4c,2.6cほど良くないし,実際のところ能力と省エネ度合いを比較すると2.4C〜3.4Cの間では群を抜いているように見えるのですが,どうなんでしょ???
価格も安くなってきたし,prescottは発熱も消費電力もすごい割にはまだまだのようだし,買っちゃおうかな〜
0点


2004/02/20 15:06(1年以上前)
V3のほうが遥かに省電力
書込番号:2492342
0点



2004/02/20 15:14(1年以上前)
V3ってVIAのC3ですね?それは十分承知した上でのことで,出来るだけハイスペックなCPUではどれかな〜?って思ったのでした.
でも,C3にも興味あるな〜
書込番号:2492355
0点

一応補足までに
69.7W というのはTDPですね
最大商品電力は
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
85.2W
書込番号:2492781
0点


2004/02/21 01:26(1年以上前)
つか電気馬鹿食いP4で省エネと言われても。
どうしても省エネならAthlon64にいくべき。
書込番号:2494571
0点



2004/02/21 10:05(1年以上前)
Athlon64はPen4よりも省エネなの?
AMDのCPU(Athlon)は発熱がすごいってイメージしかないから考えていなかったよ。
書込番号:2495413
0点

参考までに。
ttp://web.iuec.co.jp/jrmold/ht/
最近出たのではこういうものも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm
デスクトップ向けCPUはC3以外省エネかどうか・・・。
書込番号:2496050
0点

intelは新CPUが出るたび 電力と熱が増加
AMDは逆に 低下・・というか変わらずというイメージがありますね
これはIntelが周波数を上げる事によって性能を上げ
AMDは周波数はそのままで同一周波数の処理能力を上げていますね
そういう違いです
書込番号:2496296
0点


2004/02/21 15:57(1年以上前)
>発熱がすごいってイメージしかないから考えていなかったよ。
ならば、そのイメージを変えるべきですね。っていうか、いつの話をしてますか。四年前ですか?
Athlon64は、少なくともP4と比較するなら圧倒的に低発熱&CnQで低消費電力。
C3は別格。
書込番号:2496551
0点



2004/02/21 17:03(1年以上前)
その通りです。K6シリーズから初期Athlonの頃でした(恥)
確かに最近のAMDのCPUは動作周波数の割には処理能力が高いそうですね。
Athlon64ですか、久しぶりにいじってみようかな...
書込番号:2496751
0点



2004/02/24 22:02(1年以上前)
それではAthlon64の情報収集に走りたいと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:2511346
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


HTって、擬似的にCPUを2個に見立てて動作する、と聞いたのですが、OS側もマルチプロセッサ対応じゃないと(具体的にはXP Professional導入してないと)意味が無いんですかね?どなたか明快な回答をお願いします。
0点


2004/02/19 21:36(1年以上前)



2004/02/20 03:37(1年以上前)
さっそくのご回答、皆様ありがとうございました。XP買うことにします。
書込番号:2491258
0点


2004/02/21 02:20(1年以上前)
今までWin2000(Advanced) だったんですが、
このCPUに合わせて2003に。
結構快適です。
[2489825]でもありますが、2000では、HTは使えませんね。
書込番号:2494759
0点


2004/02/24 10:26(1年以上前)
割り込んですいません。
マザーボードもHTに対応している必要があるのでしょうか?
HTが機能しているのを画面上で確認できるのでしょうか?
書込番号:2509299
0点

>マザーボードもHTに対応している必要があるのでしょうか?
もちろんそうです、BIOSも対応してないと駄目です。
>HTが機能しているのを画面上で確認できるのでしょうか?
BIOSの起動画面ならCPUが2個表示されるしWindows起動中なら
デバイスマネジャーとタスクマネージャーで確認出来ます。
またはAIDA32などのツールでも確認出来ます。
書込番号:2510003
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


皆さん初めまして
私は今回初めてPCを自作したのですが、CPU取り付け時にサーマルインターフェイスマテリアルを傷つけてしまいました。
先ほど取り付けのサイトを見たのですが、傷つけないように注意してくださいと書いており、ものすごく心配です。
傷つけた事により冷却効率に問題などは出るのでしょうか?
構成は
M/B 8IPE1000-Pro Rev2
Processor Pentium4 2.8CG
Memory 1048,048 KByte (バルク512*2 DUAL PC3200)
OS Windows 2000
です。
皆さん宜しくお願いします。
0点

CPUの発熱で溶けて多少は広がるので、ヘアライン程度の傷なら
気にしなくていいと思いますけど、気になって仕方がないのであれば、
一度全部シンナーで拭き取ってしまい、グリスを塗ればいいです。
クーラーを外す時は、直前にCPUに思い切り負荷かけて温度を上げないと、
クーラー毎CPUが外れてしまいピンが曲がることがあります。
あと、使うグリスは1コ100円の安物で十分です。
(でも負荷かけてクロックダウンしないなら、塗り直す必要は無いのかも?)
書込番号:2488987
0点


2004/02/19 18:11(1年以上前)
傷の程度や位置にもよるでしょうね。
問題ない場合もあるだろうし、問題が出る場合も・・・
組んでみて温度異常があるならキチンと剥がしてグリスを塗るべきでしょう。
焼損防止回路があるので壊れる事はないでしょう。
私はリテールクーラーを使う時は最初からサーマル〜を剥がしてグリスを塗って使ってました。
その方があとで取り外す時も楽だし。
最近はリテールクーラー使わないので関係なくなりましたが。
書込番号:2488990
0点

傷の程度によるので何とも言えませんが、気になるようでしたらはがして新たにグリスを塗布した方が良いですね。
要は程度次第。
書込番号:2489002
0点



2004/02/20 10:03(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
BIOSで確認してみたところ、温度に以上等は見られませんでした(負荷をかける使い方もしてませんが・・・)
もう一度クーラーを外して見てみるのも怖いので、しばらくは様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:2491698
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


今、迷っています。今現在AthlonXP2200+を使っているのですが、こんどP4に乗り換えようかと思っています。もちろんMB等も買い替えになりますが。実際今使っているAthlonXP2200+と比べた場合どうなんでしょうか。予定としてはMBはギガバイト製Dualメモリーで使用する予定です。ちなみに今は普通のもので256Mx2で使っています。
0点

そうですか失礼致しました。
ただ私が組んだ中ではAthlon64、AthlonXP共に同じ症例は無かった為
他に何か原因があるのかと思い、発言させていただきました。
書込番号:2478510
0点


2004/02/17 00:18(1年以上前)
半年以上前なら文句なくPentium4でしたね。FSB800のPentium4はそれだけの
パフォーマンスインパクトがありました。AthlonXPは熱いし、一部マザーで
焼ける可能性もあり、コア欠けするしで欠点も多かったです。
しかしAthlon64 vs Pentium4なら、間違いなくAthlon64のほうが
買いだと思いますね。
HTTもデュアルというよりはせいぜい1.2個CPUとでも言う程度の効果ですし、
ソフト側が対応していないと単一アプリではなんの効果もない機能です。
対応してる部分でないと意味がないです。そのうえHTTオンにするとかえって速度
落ちるものも少なくない、WindowsXP以外ではつかえないときては。
ソフト全てで処理が速くなるAthlon64は
AMDCPUの欠点であった熱さを克服し、驚異的に冷たい(熱くない)、
またAthlonXPのように焼けることもない訳で非常に買いです
書込番号:2479148
0点


2004/02/17 01:31(1年以上前)
>>あぁ!!さん
私も、何かAthlon64環境の設定等が間違っているんだと思います。
うちのP3-Sでさえ、DVD鑑賞(PowerDVD)+Webでの画面切り替え+Norton常駐
くらいでは画面が止まる事はありませんよ。
普通はそんな使い方しませんが。
ありえる条件としては、システムの完全スキャン(Norton)+Web+音楽(foobar2000)
くらいなら、まったく問題ありません。
影響があるとしたら、動画エンコードと同時に何かをやった場合くらいではないでしょうか。
動画エンコ+動画鑑賞とか。
書込番号:2479463
0点


2004/02/17 07:56(1年以上前)
少し補足説明すると、Web閲覧というのはスクロールする時ですね(画像入りなど重いHPをスクロールする方がわかりやすいでしょう)。
普通に表示させてだけなら大丈夫です。
書込番号:2479925
0点

それなら、Athlon64特有の症状ではなく
K6時代から続く、AMD-CPUの仕様です。
AVIとかの画像再生時、他のタスクを動かすと
CPUのほうでわざと止めます。
書込番号:2480169
0点


2004/02/17 11:39(1年以上前)
失礼ですけどそれはCPUの問題ではなく、ビデオボード(含ドライバ)側の問題だと思いますよ。
ウェブでスクロールするときにCPU側で他のスレッドを止める、
なんてローカルな特別処理は絶対していないでしょう。
例えば、カノープスのビデオボードドライバは旧バージョンから
ダウンロード出来るようになっていますが、2.3辺りの古いバージョン
をGeForce2あたりのちょっと遅めのボードで使うとやたらに重くなるときがあり、
スクロールの表示更新などで音楽が途切れたりします。
しかし、4.6辺りのドライバではそんな現象は起こりません。
書込番号:2480364
0点



2004/02/17 14:08(1年以上前)
なんかいろいろな意見があると迷ってしまいますね。
こんな情報があるとAthlon64もいいかな、なんて思ってきたりもします。そもそもAthlonXPは夏場になるとむっっちゃくちゃ遅くなって、最後にはフリーズになることもしばしば、それでPentiumだったらちょっとは良いかなって思ったんです。安くなりましたし。
書込番号:2480788
0点


2004/02/17 18:19(1年以上前)
またAthlonのマルチタスクの話が出てますね。
この間Athlon板のほうで何人か実験されていましたが,
Athlon64にしても,AthlonXPにしても
そんな事実(DVD鑑賞しながらWeb観るとDVD画面がフリーズする)はないという結論でしたね。
書込番号:2481437
0点

>そもそもAthlonXPは夏場になるとむっっちゃくちゃ遅くなって、
>最後にはフリーズになることもしばしば
多分、ケース内の換気と排熱に原因があると思います。
又はOSがWindowsMeとか使ってると、フリーズしやすいです。
2500+を9ヶ月は連続で稼働させてますけど、メモリの不良以外では
落ちたことはないです。OSは2000です。
あと、最近はPentium4もAthlonXPも478Celeronも、動作中の発熱に
大差はないですよ。
書込番号:2481529
0点


2004/02/18 00:46(1年以上前)
DVD再生、AMDのせいにする前に以下の可能性は調べましたか?
DVD再生がうまくいかない事例の大半は下記のいずれかが原因です。
・BIOSのバグ
BIOSをアップデートしたらDVD再生が正しく実行できるようになった
実例あり。
・互換チップセットでタイマを正しく扱えないWindowsのバグ
MSのWEBページに載っています。このためにDVD再生がうまく
いかない場合がある。最新のサービスパックで修正されてたと思う。
・Windows2000用の初期のvideo cardドライバーで動画再生支援が機能しない
まともなvideo cardメーカであれば最新ドライバーで動画再生支援機能を
正しく扱えるようになっているはず。
・一部のDVD再生ソフトの古いバージョンでは、環境によっては動画再生
支援機能を使用しない場合がある。この場合はDVD再生ソフトのバージョン
アップで修正されている模様。
・AGP GARTドライバーは古すぎるとAGPモードで動作しない場合がある。
なお、googleで検索した限りでは、AMDのCPUが原因でDVD再生が
うまくいかない実例は見つかりませんでした。
書込番号:2483257
0点

スレ元と違う話題になっていて申し訳ない。
AthlonでDVD再生中にネット閲覧のスクロールをすると止まるという話題は別のスレでもあって、その時に実験して全く止まることはなかったんですね。
PC環境は人それぞれなので、もう少しデータ的に実例が多くないと
>Web閲覧というのはスクロールする時ですね(画像入りなど重いHPをスクロールする方がわかりやすいでしょう)。
こういう状況で必ずAthlonのPCがDVD再生でおかしくなるというのは言い切れないでしょう。もっと多くの人がおかしいという実例があるなら別ですが。
書込番号:2485014
0点



2004/02/19 12:05(1年以上前)
>スレ元と違う話題になっていて申し訳ない。
別に良いんです。ざっくばらんにいきましょう。
あるサイトはこれはこうでこうでないとだめとか言われますが、マナーさえ守れば情報公開の場としてはとても良いところだと思います。
さて、ですが。XJRR2さん。
>あと、最近はPentium4もAthlonXPも478Celeronも、動作中の発熱に
大差はないですよ。
最近はそうなんですか。AMD=あつい、という考えはもうなくなったんでしょうか、それともIntelもあつくなってしまうんでしょうか?いずれにせよ自分はWindows2000を使っているのですが、夏場にはしょっちゅうではありませんがフリーズしていました。特に画像などの処理をすると動いているのかいないのか、という具合でした。
でもDVD再生しながら何かすると動きがおかしくなるということはありませんでしたね。
書込番号:2488453
0点

夏場の問題ならPCの換気の問題のような気がします。
コアの改良によりAMDもさほど気にする必要は無いということです。
>それともIntelもあつくなってしまうんでしょうか?
そうですね、プレスコットコアは熱くてお勧め出来ません。
書込番号:2488499
0点



2004/02/19 13:06(1年以上前)
やっぱりプレスコットはダメですか、と言うよりはもうちょっと待ったほうが良いのかもしれませんね。
永くとも1年くらい待てばプレスコットも安定してくるでしょう。値段的に見ても今でさえNorthwoodと変わらないんですから。
この勢いでIntelも値段を安くしてくれたらいいと思うんですけどね。
書込番号:2488633
0点


2004/02/19 21:21(1年以上前)
便乗で申しわけありません。
僕もよしよしよしよしよしさんと同じで OSはWindows2000を使っていますが、P4のHTTはWindows2000は効果的に働かないような書き込みを見たことがあります。
そろそろメインマシンのAthlon 1700+をグレードアップさせようと思っていますが、Intelに乗り換えるか思案中です。
実際のところどうなのでしょうか。
書込番号:2489745
0点



2004/02/20 09:57(1年以上前)
ここ1番。。さん、今までAMDを使っているとIntelってどうなんだろう、って思いますよね。日本はAMDよりIntelのほうが遥かに需要がありますからね。それだけいろいろな情報が飛び交っていていざIntelを買おうとするといろいろ見えすぎて迷いますね。
書込番号:2491689
0点



2004/02/20 10:05(1年以上前)
追加ですが、HTはWindowsXPでないと本当にあまり意味ないんでしょうか?自分の考えとしたら、体重50キロの人と120キロの人が5800ccV8の車に乗ったときはそれほど結果は出ないと思いますが、軽自動車に乗せると結果がはっきり出ます。Windowsも2000とXPとでは2000のほうが早いような気がしますが。WindowsXPとHTってこんなものじゃないんですかね。
実際はどうなんでしょうか?
書込番号:2491703
0点

INTELが公式にHTがWindowsXPに最適化していると言っています。
実際にWin2000でもHTは有効になり、タスクマネージャー上はデュアルCPUとして見えるようですが、動作上はXPほどの恩恵は受けられず、むしろ遅くなったり、不安定になる要素になるようです。
私は実際にHTマシンに2000を入れて実験したわけではなく、ここの過去ログでの受け売りですが。
書込番号:2491763
0点



2004/02/20 12:07(1年以上前)
はー、そうだったんですか。
単純に電気的、機械的な問題じゃないんですね。これでWindowsXPに切り替える気になってきました。
書込番号:2491976
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


こんばんは。
CPUを1.8AGから2.8CGにしたとたんAIDA32-ver3.9(パーソナル)を
起動しようとすると強制再起動してしまいます。
OSはもちろんのことBIOSなどみてみたんですが
原因がわかりません。
PC構成は
M/B 8IPE1000-Pro2
Processor Pentium4 2.8CG
VideoCard MSI MS-StarForce GeForce FX 5700 Resolution Memory 1048,048 KByte (バルク512*2 DUAL PC3200)
OS Windows 2000 5.0
ちなみに全く同じ構成でCPUのみ1.8AGの時はきちんと
表示ががなされていました。
お知恵を拝借したいのですが。
0点



2004/02/08 01:53(1年以上前)
改行位置がまちがってました
あとちょっと付け加えも
M/B 8IPE1000-Pro2
Processor Pentium4 2.8CG
VideoCard MSI MS-StarForce GeForce FX 5700
Memory 1048,048 KByte (バルク512*2 DUAL PC3200)
OS Windows 2000 <SP4>
400W電源(星野金属筐体内蔵)
書込番号:2440931
0点

ストラディバリウスさん こんばんは。 名機?400W電源(星野金属筐体内蔵)を疑うわけではありませんが 容量不足かも?
試しに OS起動に関係ない機器を一時的に外してみて様子を見ると?
効果無しなら 1.8AGに戻して。
さらに 2.8CGを取りつけるとき ”ストラディバリウスさんへ ”をクリックして頂くと お役立ちリンク集 に ヒートシンク取りつけ方法 へLINKしてますので ご覧を。
書込番号:2440993
0点



2004/02/08 02:36(1年以上前)
BRDさん
早速のアドバイスありがとうございました。
周辺機器を外したら正常に戻りました。
PCIスロットにはSCSIカード(FIRE-PORT40)のみなので
電源は無いだろうと思っていましたが、
そのSCSIにスキャナ、さらにUSB経由のメモリカード4種のリムーバブルを
外しましたところ、正常に立ち上がりました。
どうもありがとうございます。
2.8CGは400W電源で大丈夫という事も事前確認はしたのですが
こういうところで電源を食うものなのですね・・・勉強になりました。
リンクにつきましては知らなかったところでしたので
活用させていただきます。
書込番号:2441066
0点

単にSCSI読みに行って落ちていただけかと思うけどね
それよりハイスペックだが250WでAIDAはおちないよUSB2.0は9ぽーとともおんぼーどでつかってるけど
書込番号:2441168
0点



2004/02/08 03:45(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございました。
その後もデバイスを取っ替えひっかえやってみましたが、
どうも電源不足じゃ無いみたいですね。
NなAおOさんがおっしゃっているように、
SCSIを読みにいっているときに落ちるようです。
ただこの場合、SCSIの先のスキャナ(GT7000S)の
電源がついているときに限って落ちます。
BRDさんのアドバイスで事態が大きく前進しまし安心しましたが
スキャナ問題はこれはこれで1.8AGの時になかったので
不思議と言えば不思議です。
書込番号:2441184
0点


2004/02/08 06:02(1年以上前)
1.8Aから2.8CですとHTは、ONにされているのでしょうか。
ONであれば一度BIOSでOFFされてみてはどうでしょうか。
あとは、スキャナが悪さしていることが解っているのであればドライバを削除して、再インストールしたほうがよいでしょう。
書込番号:2441292
0点



2004/02/08 14:23(1年以上前)
ウォーロックさん
仰るとおりHT機能はBIOSで切っています。
スキャナのドライバも削除し新たに入れてみたり
SCSIを差し込むPCIスロットの位置も変えてみたりしていますが
同じ現象が起きます。
勿論スキャナは最新ドライバを使用はしているのですが。
書込番号:2442539
0点

SCSIの終端が接触不良とかになっていませんか?
書込番号:2442556
0点



2004/02/09 02:04(1年以上前)
原因わかりました。
結論から言うと、SCSIカードを変えるとスキャナをつけた状態でも
問題なく動くようになりました。
今回はFIRE-PORT40(SCSI)とGT-7000Sのデータ間でのやりとりで
何らかの事情で強制再起動してしまうということでした。
ちなみにこのFIRE-PORT40のSCSIでも、普通の
画像読み込みは全く問題なくできており、1.8AGの時は
全く問題なかったのですが、取りあえず解決しました。
BRDさん、ウォーロックさん、NなAおOさん、
途中でCPUとは関係なくなったのに
本当に親身に有り難うございます。
書込番号:2445478
0点

遂に突き詰められましたね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/scanner/gt7000.htm
●GT-7000S/WINS/ART <SCSI接続>
GT-7000+オプションSCSIケーブル+推奨SCSIボードで接続してください。
■動作確認済みAdaptec社製SCSIボード
PCIスロットにはSCSIカード(FIRE-PORT40)
案外 上記の所が 関係していたのかも知れません。
書込番号:2445919
0点



2004/02/10 02:43(1年以上前)
BRDさん
わざわざありがとうございました。
CPUの掲示板でSCSIについて勉強になるとは思いませんでした。
お教えいただきましたリンク、別件でも活用させていただいています。
書込番号:2449516
0点

先ほど 一カ所 URL変更して Ver.16にしました。 今後ともよろしく。
何かありましたら また どうぞ。
書込番号:2449577
0点



2004/02/10 22:37(1年以上前)
了解ですありがとうございます。
書込番号:2452383
0点


2004/02/22 00:43(1年以上前)
http://www.sne-web.co.jp/newpage107.htm
↑これの370W使ってるけど このCPUでも使えるかな???
構成は以下の通りなんだが・・・
・HDD(IDE)×2
・CD-ROM×1
・CD-RW×1
・VGA(RADEON9000)
・128MB DIMM×2
書込番号:2498728
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





