
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月15日 12:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 08:28 |
![]() |
0 | 19 | 2004年8月14日 22:20 |
![]() |
0 | 19 | 2004年8月13日 01:19 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月12日 15:18 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月11日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


こんにちは。現在マシンスペックの向上をもくろんでるものです。
動作させたいソフトウェアはAdobeのPremiere6.5で、編集作業を行おう
とすると動作が遅く、同時カメラ数を増やすととても編集に耐えられないほどの速度になってしまいます。
現在のマシンスペックは
CPU P4 2.0G
チップセットはIntel845G
メモリが512+256
GBがRADEON9200SEです。
当初はCPUをP4で格上げしてこの2.80CGにして、チップセットを875Pにし、メモリを増やそうかなと思ったのですが、掲示板を見ているとAMDのAthlon64の方が良いという書き込みもあり、迷っています。
3Dなどはせず、とにかくPremiereによる動画編集のみのために性能を確保したいのですが、アドバイスをいただければ幸いです。
0点


2004/08/13 18:17(1年以上前)
動画編集であればP-4のほうがいいですねHT対応になってるはずですが。
できれば3G以上でメモリー1Gはほしいとおもいます
欲を言うとCANOPUS DVSTORM3シリーズがあればより良い物が出来るとはおもいますが、たかすぎですね
RADEON9200SEでは力不足ではないでしょうかね
HDD構成書いてないんでわかりませんが、これも重要だとおもいます
少し前のソフトですが、とてもいいのでがんばってください
書込番号:3139756
0点

Premiere6.5は知らないけど
AutoCADはAthlon64
フォトショップはPen4有利と書いた資料を見たことあります
書込番号:3140048
0点

Adobe Photoshop系もAthlon64が優位になるデータも
ありますよ>>加工作業にもよるけど。
あとはPentiumM/Dothanコアのものがかなり優位です。
書込番号:3140452
0点



2004/08/14 01:29(1年以上前)
みなさまありがとうございます。
教えていただいた情報を元に今調べたら、確かにHT対応であるとの記述がありました。P4系の方が有利であるようですね。
その方向で検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:3141395
0点


2004/08/15 12:11(1年以上前)
やはり、この手の作業でしたら、DVStorm3などのビデオ編集ボードを積んだほうが圧倒的に良いですね。待ち時間は殆ど皆無ですので。
ただ、ハード構成が見えていませんので、DVStormを使うのでしたら、ハードディスクにかなりの負荷がかかります、そのためCPUよりもハードディスク周りの速度に気を使うほうが良いと思います。
ちなみに、CPUパワーを少しアップした程度では大して高速化は望めませんので(微々たる物です)、少々高いかもしれませんがやはり専用ボードの投入をお勧めします。
書込番号:3145932
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


初めまして、いつも参考にさせてもらっています。
Pen4 2.8CGを購入し、付けてみました。しかし・・・
ClockSpeedといソフトでクロック数を計ってみたところ
1.5Gくらいしか出ていないようなんです。
何か原因が思い当たる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
CPU:Pen4 2.8CG
M/B:Aopen AX4SPE-UL
memomy:Sanmax 512*2
です。宜しくお願い致します。
0点

FSBが400(100)で動いてますね。
BIOSを良く見てセットし直しましょう。
書込番号:3143776
0点



2004/08/14 22:06(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございました。
大変申し訳ありません。
クロック数計測ソフトのバージョンが古くて2GBを超える
CPUの計測では不具合が出るバージョンだったようです。
新バージョンの同ソフトで計測したところ、2.8G弱出てました。
本当に申し訳ありません。
失礼致しましたm(_ _;)m
書込番号:3144152
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


この度 FSB400 2.4GHzのCPUからこのCPUに換えました。
温度が気になって スーパーπとWMPとREALPLAYERとウイルスチェクを
一緒にやって65℃ぐらいまで上がりました。
一体本当に何度までだったら CPUもつのでしょうか?
CPUファンクーラーはシプラムです。
0点

理論上は75度だけど、なんか高い気がするな・・・・
書込番号:3114612
0点



2004/08/06 23:29(1年以上前)
早速のご返答有難う御座います。
何を変えたらいいでしょう? CPUクーラーでしょうか?
2.4Gの時は50度前後ぐらいまでしか上がりませんでしたが このCPUに換えたらすぐに上がります ケースファンが55度で回転するように設定してある為 すぐにゴーと回り始めます。
安くてよいCPUクーラー知りませんか?
書込番号:3114689
0点

シプラムで構わないんだけど、グリスが塗りすぎじゃないかとか、きちんとクーラーは密着してるか(これはPen4だからあまり心配いらないかも)とか、BIOSによってはやたら高く出るのもあるので注意。
書込番号:3114711
0点

私の使っているのはキューブタイプのSB75G2というモデルですが、同じCPUを使っていて、負荷がかかるとそのくらいまであがります。
ちなみに同じCPUを、以前シプラムを使ったマイクロATXケースで使っていましたが、同じ程度まで上がっていました。
ATXケース等換気のいいケースでないと、そのくらいまであがると思います。
書込番号:3115015
0点


2004/08/07 16:35(1年以上前)
>ainexのやつは静かでいいよ。
?。何がいいのか分からんがFANの事かな?。それともレス間違い?。
まっ気を取り直して…、とっ。
一度Cyprum外してグリス塗り直した方が良いかな。それで変わらないなら、自分自身納得するんでは。ainexが出たついでに、エアインテークの新製品が発表(発売はもうちょっと先の物もあるんで)されているんで、好みのFANと組み合わせて使ってみれば。私は先日 Cyprum → Cherryに交換して変わらなかったので、FA-712A + ebm-papst CFP-120LGにしてみようと考えていますが。今度のは70 → 80・90(92かな?)・120oの3タイプあるようだからね。
書込番号:3117019
0点



2004/08/07 17:33(1年以上前)
ご返答有難う御座います。
今、部屋の温度計35℃指してます。PCの後ろから空気が入るように
扇風機を回してます。
後ろに8cmケースファン付いてるので、前の5インチベイに吸気ファンつけようかな〜って 高速電脳のHP見てました。
それより、CPUクーラーでかいやつ 付けた方がいいのでしょうか?
5インチベイに付ける吸気ファン、いい物しりませんか?
書込番号:3117186
0点


2004/08/07 18:30(1年以上前)
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HCPC&id=4969887274682
前面ファンは風切音が気になりますけど・・・(確かに大風量で、減速しても良い位)
いちごほしいかも・・・ さんの仰るように、もう一度シプラム付け直した方が良いです。
>ainexのやつは静かでいいよ。
おそらく、Nexus PHT-3600 のことだと思います。(間違ってたなら、ご免なさい。)
ファンノイズが19dBで静かですけど、シプラムと比較すると冷えが2〜3度悪いです。
書込番号:3117364
0点


2004/08/07 18:36(1年以上前)
>PCの後ろから空気が入るように扇風機を回してます。
>後ろに8cmケースファン付いてるので、
後ろのFANって普通は排気側なんじゃあ?。逆に前から扇風機を回して、後ろのFAN&電源で排気するのがよろしいかと。今だとエアフローが悪く、逆に温度が上がると思いますが。
扇風機 →風 (ぶつかる) 風← (後)後ろのFAN ← PCケース(前)
今この状態。
風 ← (後)後ろのFAN ← PCケース(前) 風 ← 扇風機
こうやった方がエアフローが良いと思いますが。(分かりにくいな。説明下手でゴメン)。
書込番号:3117377
0点


2004/08/07 19:02(1年以上前)
Kam号 さんも仰ってました、ご免なさいね。
一度、PCケースの蓋を開けたままで温度測定してみては・・・?
書込番号:3117433
0点


2004/08/07 19:06(1年以上前)
>スーパーπとWMPとREALPLAYERとウイルスチェクを一緒にやって65℃ぐらいまで上がりました。
普通はこんな事をする必要は無いでしょう。
>部屋の温度計35℃指してます。
何もしてない時(アイドル時)のCPU温度は何℃なの。2.8CGHzにしては温度が高いとは思いますが、多分室温が高い&PCケースのエアフローが悪い為、空冷CPUクーラーじゃ(例え今空冷最強と噂のHYPER6を取付けても)効果が薄いんじゃないかと思われます。今の状態に不満なら、水冷クーラーでも導入するしかないと…。ZALMANのResarater1なら大丈夫かと思いますけどね。勿論自己責任って事で。
書込番号:3117441
0点


2004/08/07 19:37(1年以上前)
パッキーMAZDA さん
いいんですよ。気にしない気にしない。
>一度、PCケースの蓋を開けたままで温度測定してみては・・・?
現状ではそれがベターでしょうね。埃とか虫(ゴ○ブリなど)にはくれぐれも注意してね。以前ゴキ○リが飛び込んで全てを破壊された人も居たとか。(怖)
書込番号:3117531
0点



2004/08/07 20:19(1年以上前)
部屋の温度が高いのが一番悪いんでしょうけど
いずれパッキーMAZDA さん の言ってた
これとhttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HCPC&id=4969887274682
これでもcoolermaster・HYPER 6(KHC-V81-U1)
付けたいと思います。
書込番号:3117647
0点


2004/08/07 21:20(1年以上前)
おせっかいついでに…。
HYPER6重さ約1sあるし、高さも結構あるから、取付けは慎重に。PCケースのスペーサー少なかったり、基盤の薄いM/BだったりするとM/Bが破損したケースもあるみたい。
2.8CGHzだから私ならSCYTHEのBAT1VSにするかな?。PCケースに入ればだけど。こっちなら重量:570バックプレート105gで多少安心感があるし(勿論個人的感想ですが)。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
書込番号:3117833
0点


2004/08/08 11:34(1年以上前)
パッキーMAZDA さん それです、僕が言いたかったのはありがとうございます。SP94はどうでしょう?重さもさほど重くなく、HYPER6が出るまで空冷最強と言われてましたから
書込番号:3119715
0点


2004/08/08 13:16(1年以上前)
>SP94
おおっとこれがあったね〜空冷のお勧めといえばこいつだったね。
どうも私はキワモノ好きでいけんね〜。反省反省。^^;
書込番号:3119997
0点

Kam号 さん
良く冷えるCPUクーラーに変えても
PCケース内のエアフローが悪ければ
無駄になります。
まず、吸気ファンを取付て下さい。
2.8Cでしたら、シンプラムで十分です。
基本は、前面吸気・背面排気です。
前面の下側内部にファン取付できませんか。
無ければ、5インチベイを使用して取付するとか、
サイドパネルに穴を開けて、パッシブダクト
取付ると言うてもあります。
この場合CPUファンは吹き付けにして、
直接外気を吸わせる訳です。
書込番号:3128702
0点


2004/08/11 21:23(1年以上前)
ナツミパパさんに賛成!
2.8Cだったら、Nexus PHT-3600 でも大丈夫です。
だから、PCケースの蓋を開けたままで温度測定すると良いのです。
書込番号:3132714
0点


2004/08/14 22:20(1年以上前)
【お詫び】
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HCPC&id=4969887274682
これは、吸気ファンではありません。
排気ファンですので、ご注意ください。
当方、このクーラーを随分前にジャンクパーツとしてお蔵入りにしていましたので、
詳細をすっかり忘れていました、ごめんなさい。 m(__)m
脅威の風量100CFMの_PCACさえも排気ファンです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/ni_i_dx.html#pcac
5インチベイ・吸気ファンとなると、専用の物は中々見つかりませんでした。
http://www.jjv.co.jp/PF-BZDuct/
後は、風量が劣りますが、HDD冷却ファン(4cmファン複数個)を代用する位となります。
排気ファンとて、5インチベイの最上段に増設すれば櫃体内の冷却には効果絶大です。
書込番号:3144214
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
BTOで誂えた現在のマシン(P3 1G)がやかましくてとろいので、
そろそろ新しいのを作ろうかと思っています。
当初はお手軽にセレロンでと考えていましたが、
こちらの評価をみると評判があまりよろしくないようで、
ちょっとがんばってP4 2.80CGがベストチョイスなのかな
と感じてきています。
熱対策には思い切って水冷にチャレンジする気満々なのですが、
静かなマシンを目指すとすると、どんな石がよいでしょうか?
Prescottは発熱面で厳しそうなのと、Celeronは価格性能比で
見劣りする感じなのと、AMDは全く知識がありません。
ちなみに用途は主にネットとメール。3Dゲームや動画の編集など
重たそうなことはとりあえずやるつもりはないです。
ですのでそこそこの価格性能比、小発熱量(静音性)といった観点で
お勧めアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

個人的意見ですが・・・
>用途は3Dゲームや動画の編集
はAMDの石の方が有利ですし
発熱もAthlon64が一番発熱が少ないです
自分としてはAthlon64が一番の選択肢だと思いますが・・
書込番号:3130915
0点

ぴろぴろぴろっぴさん こんにちは。 ご予算は? AMDも良いかも?
ネットとメールなら P3 1GHZで十分でしょう。 CPUファンレスにしたり 今より大きなヒートシンク+ファンに交換するのがもっとも手っ取り早いでしょう。
例 http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1010200
( 私のメインカキコミ機は P2-266MHZ。一つ前は ファンレス化した VIA C3-933MHZでした。これはほぼ無音でそこそこ早くDVDも観られたし省エネでした。)
書込番号:3130921
0点


2004/08/11 11:45(1年以上前)
AMDはあまり経験すくないんで、くわしくないんですが
どうせ買うなら64がいいとおもいますね
水冷は、ここでアルミケース>クーラーマスター>TAC-T01-E1J (シルバー)>フルタワーケースのなかで、話してるんでよんでください、質問でもいいですよ、勉強になるとおもいます
書込番号:3130979
0点

今の環境を開示してみたら。
遅いのはCPUのせいじゃないかもしれないし。
なんかメモリが少ないんじゃないかなと言う気がする。
あと、どんなとき遅いと感じるかも書いた方がいい。
PentiumIIIと比較したら今のデスクトップ用CPUは何買ってもかなり発熱量は増える。
書込番号:3131073
0点

>BRDさん、
そうなんです。今のままでも十分といえば十分。
ただファンのやかましいのは何とかしたい。
で、よくよく耳を澄まして調べてみたのですが、
やかましい犯人はケース(CoolerMaster ATCs)の
リアから吸気している12cmのファンでした。
これを停止したらとたんに静かになりました。
あとCPUクーラー、電源ファン、グラボのファン、
ケース上面の排気ファンがあります。
ここいらを弄るのが正解なのかもしれません。。。
>某PC店員さん、PC大好きさん、
AMDもやはり検討してみた方が良さそうですね。
64の3000あたりでしょうか。
いったんファン交換の方向で考えてみます。
レスつけていただきましてありがとうございました。
書込番号:3131077
0点

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt
静音パーツ、究極はファンレス、、、こちらにまとめてあります。
元は こちら。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3131101
0点


2004/08/11 13:11(1年以上前)
私ごときがお答えするのも何なんですが、
一応このCPUをメインに使用しておりますので・・・
私的には大変気に入っております。
スペック、価格、限在のP4の中では一番だと思います。
発熱も低く、静音CPUクーラーと組み合わせれば最高です。
私の環境はクーラ無しなので、発熱との戦いが続いていますが、
結局はケース内換気をいかに良く出来るか!と言うことに落ち着きました。(ケースの善し悪しですな。)
悪ければいくらFANを回してもダメです。
ケーブル類も高いですが、フラットはすべてスリムタイプにすると
いいです。
未熟者が失礼しました!
恥ずかしついでに、一つ質問入れさせて頂きますので、
よろしくお願いします。
書込番号:3131239
0点


2004/08/11 13:28(1年以上前)
↑
限在→現在
PS、今は自分も暑いのでケース解放、自分とPCに向けて
扇風機ぶんぶん!
書込番号:3131283
0点


2004/08/11 15:43(1年以上前)
>ちなみに用途は主にネットとメール。3Dゲームや動画の編集など
重たそうなことはとりあえずやるつもりはないです。
Pen4 2.8CGHzがベストな選択でしょう。
セレロンはD型は悪くないですが、2.8CGが買えるなら考慮する必要はないですね。
SP94&92mmファンでかなり静音化できると思います。
書込番号:3131634
0点


2004/08/11 16:04(1年以上前)
Pentium4よりもAthlon64の方がCool'n'Quiet使えるから良いと思う・・・・・
書込番号:3131688
0点


2004/08/11 16:13(1年以上前)
>Pentium4よりもAthlon64の方がCool'n'Quiet使えるから良いと思う・・・・・
私への反論だと思ってレスしますが、もともとPentium4のほうがアイドル時の発熱は低いから大差ないでしょう。
あ、ノースウッドの話であって、プレスコットは別だけどね。
書込番号:3131710
0点


Cool'n'Quiet無しでも低い感じがするけど。
Cool'n'Quiet有効でクロックが下がってるときは差が明白だし。
個人的には、ネットとメールという用途でPentium4もAthlon64も必要ないと思う。
書込番号:3133139
0点


2004/08/12 01:54(1年以上前)
ネットにメールならCeleronでも十分でしょう。
予算があるならP4 2.8Cもよいと思うけど・・・。
価格性能比、小発熱量(静音性)といった観点で選ぶなら同価格帯の64を自分なら選びますね。
書込番号:3133926
0点


2004/08/12 07:19(1年以上前)
予算が書いてないので書いた方か。
>静かなマシンを目指すとすると、どんな石がよいでしょうか?
来月末、AOpen 855GMEm-LFS が発売予定なので、Pentium-M とセットと言うのは?。CPUクーラーの音は分かりませんけど、低発熱、低電圧って事だから、静穏PCにピッタリだと思うのですが。
書込番号:3134260
0点

PentiumM/Dothanコアのものを小型のフォームファクターPCとして
使っていますが、最近になりOEM向けの専用CPUクーラーも出て
きてますからいいですよ。
目の前に置いてもほとんど気にならないほどの静音性です。
熱は68℃レベルになるけどMAXが100℃なので、それでも
排気口からの風は熱風じゃない。手を置いても熱いとは感じ
ないレベルです。
現行のクーラーは4cmファンなので6900回転ほどですが、
今後は5cmとかで5000回転以下のものに取って代わると
思います。これなら無音に近いはずです。
書込番号:3136032
0点

発熱については最近のではマザボ上の物も結構発熱しますし、CPU
単体の発熱だけを見るのはこれから先、意味が薄れそうな気もします。
多機能チップ(北も南も)は一昔前のCPUと同じくらいの発熱しますし、
P4環境で言えば、FSB800の物はマザボ自体(配線部分)が発熱するとの話
も聞きます。
水冷導入予定とのことですが、静音目的なのであれば、少し高くついても
EXOSやHydroCoolなどの外部据置一体型の物をお勧めします。
で、水冷を前提にCPUを選ぶとすると・・・
プレスコ以外なら何でも良さそうな気がw
ちなみにAthXP2500+にEXOS組み合わせて使っていますが、室温30度で
CPU温度40度行きません<シバキ時
アイドル中だと34度とかになってます。
水冷導入で静かなマシンを目指すならば、グラボのほうが重要になりますよ。
使用目的が書かれている内容だけなのでしたら統合ので十分だと思いますが。
書込番号:3136907
0点


2004/08/13 00:15(1年以上前)
>で、水冷を前提にCPUを選ぶとすると・・・プレスコ以外なら何でも良さそうな気がw
Pentium4限定ですけど(Athlonは分からんのでパス)Northwood 3GHz超〜とPrescott全般(Celeron Dは?だけど)にこそ水冷がベストじゃないの?。
Northwood 3GHzまではケースのエアフローさえちゃんとすれば空冷で充分賄えると私は思っていますけど。まあ意見は人によって違うだろうけどね。
※何かこのスレ、本当は随分前に終わった気が…。と言うことで私は消えます。(T¬T)/~~~サヨナラ・・・オヤスミナサイ・・zzz…。
書込番号:3137426
0点


2004/08/13 01:19(1年以上前)
このCPUを使って自宅サーバーを立てています。24時間.もう2ヶ月ずっと稼働させていますが、ベストなCPUだと思います。リテールクーラーは、比較的静かだし発熱もまーまーだし・・・・。
ブック型のケースですので、発熱と静音のバランスは大事になります。いまのところ、暑い季節なのにサーバーとして安定して稼働しているから、このCPUはベストといえるのではないでしょうか。クライアントの1つ、ちなみに同じノースウッドの3.0G(FSB 800Mh)のマシンのリテールクーラーはうるさいし、発熱も高い・・・・。
書込番号:3137694
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


初めまして
私はP4・2.8CGの購入を検討しております「半端者」と申します
早速ですが、現在Cel2.0からの変更を検討しております
仕事がメインで、エクセル・ワード・キャド・写真の加工がメインですが
今後、子供のVTRをDVDに編集・録画を考えております
メモリはPC3200を使っております
皆さんのご意見では、Celでは厳しいとのことですが、現時点では特に遅いとは感じておりません
ご意見、よろしくお願いいたします
0点


2004/07/29 22:01(1年以上前)
「現時点では特に遅いとは感じておりません」
そのままで良いのでは?
書込番号:3085736
0点



2004/07/29 22:06(1年以上前)
DVDを焼くなどを行うとどうですかね?
書込番号:3085759
0点

DVDを焼く「だけ」ならドライブの性能の方が重要でしょう。
編集して、再エンコードして、オーサリングするなら結構差が付くでしょうね。
Celeron2.0とPentium4-2.8CGHzでは再エンコードで5割近い差が付いた記憶があります。
この辺は使うソフトによって上下するので明言しにくいけど。
書込番号:3085820
0点

>DVDを焼くなどを行うとどうですかね?
単にDVD−R(W)を焼くぶんにはP4もセレ公も大差ないです。
セレ公のほうがコンペアー作業でP4よりも若干もたつく程度です。
ただしオーサリングと呼ばれる動画の編集を行うときにはP4とセレ公ではスピードの差が出るようです。
贅沢なことをいわなければセレ公でもなんとかなります。
P4への換装は消費電力が上がる分、電源部やファンなど他のパーツの交換も余儀なくされる場合があるということを念頭において、じっくりと考えて下さいませませ。
書込番号:3085933
0点


2004/07/29 23:55(1年以上前)
・・・で、なにを教えてほしいんですか?
書込番号:3086188
0点

比較するものがなければ使っている機種が最速になりませんか??
CeleronでもAthlon64でも比較基準がないとオンリーワンになり
ますので。
書込番号:3086543
0点


2004/07/30 01:58(1年以上前)
>皆さんのご意見では、Celでは厳しいとのことですが、現時点では特に遅いとは感じておりません
今のところ問題ないでしょう。
ですが、文中の”特に遅いとは感じておりません”という点に注目すると、速くはない、むしろ遅い部類に入るが云われるほどじゃないということでしょうか?
実際、セレロンの正当な評価はそんな所だと思いますが、ここでは速くないといやな人が多いため、駄目CPUの烙印を押され、結果”セレロンなんか使ってると、必ずどこかに問題があるに違いない”というような感覚にあなたは陥っているのでしょう。
書込番号:3086696
0点

特に遅いと感じてないならそのままでも良いでしょう。
Northwoodコアセレロンは良くないと言われるのは
P4に比べると性能がだいぶ悪いからですね。
比べなければセレでも不満は出ないと思います。
書込番号:3087174
0点


2004/07/30 13:02(1年以上前)
Celeronは遅いですよ。少なくとも速いとは絶対に言えないCPUです。
ただし、PCで行う各々の作業に対し、必要な分が足りていれば、焦って買い換える必要はないです。
書込番号:3087718
0点

こんなものか?と腹をくくっていれば高速なものに目も向かない
んだけどね(笑
しかし、PentiumM-1.6GHzの後に買ったノートのCeleron1.8GHzは
遅かったよ。クルーソーかと思った。
書込番号:3088598
0点


2004/08/07 01:29(1年以上前)
オフィスも写真加工も、1GHzあれば十分だと思います。ハードディスクにアクセスする突っかかりがあるのであれば、メモリを増強することをお勧めします。
なんだか処理として重そうなのは、DV編集くらいですね。
カノープスのAceDV(ビデオ編集ボード)でも積んでみたほうが、良いのではないでしょうか?
書込番号:3115240
0点


2004/08/12 15:18(1年以上前)
>こんなものか?と腹をくくっていれば高速なものに目も向かない
>んだけどね(笑
>しかし、PentiumM-1.6GHzの後に買ったノートのCeleron1.8GHzは
>遅かったよ。クルーソーかと思った。
PentiumMとCeleronを比べる方がおかしいのでは
PentiumMの2次キャッシュが1MBあるのに
書込番号:3135525
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


皆さんこんにちは!
未熟者のPCおやじデビュー者です。
お恥ずかしながら、CPU(Intel)のコアって、見ただけで
わかるんでしょうか?(外見で)
インテルのHP見てもさっぱりで・・・
(ノースウッドとかウイラメットとかです。)
プレスコットなんてノースと同じにしか見えないです。
CPUの生産地の前と後ろの記号番号で判るんでしょうか?
どなたか、ご教授お願いします。
0点


2004/08/11 13:52(1年以上前)
> プレスコットなんてノースと同じにしか見えないです。
Celeronも含め、形状自体は全く同じです。
印字してあるプロセッサナンバーや動作周波数/L2キャッシュ/FSB値で判断するしかないと思います。
(a/o)
書込番号:3131361
0点


2004/08/11 14:29(1年以上前)
昔「違いの分かる男の…」。っていう某CMがあったっけ。それは置いといてっと。
裏側はチップコンデンサーの数が違うので見比べたら分かるんじゃないかな?。まあ見比べるチャンスはそうは無いだろうけど。
Prescott出始めの頃のPC関係の本ではその手の写真が多くあったけど。
(例)週間アスキープラス14号P26左上の写真。ちょっと古いけど…。
最近のは分からんが、本屋に行ってみたら。以外と載ってるかも。
書込番号:3131463
0点



2004/08/11 15:15(1年以上前)
>Celeronも含め、形状自体は全く同じです。
やっぱりそうでしたか。
実はこれからインストールするCPUが
P4 1.8A GHZ/512/400/1.5V
SL63X COSTA RICA
3224A075-0816 と、書かれている物なのですが、
マザボがノースしか対応してないもんで・・・
1.8Aにはノースとウイラ両方あるみたいなので、はて?・・・
となりました。
他にも手持ちのCPUがセレを含め幾つかあるのですが・・・
ちゃんと管理しとけばよかった。
書込番号:3131557
0点


2004/08/11 15:38(1年以上前)
1.8Aはノースだけじゃ!
書込番号:3131619
0点



2004/08/11 15:48(1年以上前)
>1.8Aはノースだけじゃ!
↑
よかったー!ありがとうございます。
書込番号:3131645
0点


2004/08/11 15:51(1年以上前)
キャッシュ量で判断するのが簡単ですね。
Pen4の場合
256KB=ウィラメッド
512KB=ノースウッド
1MB=プレスコット
その他詳細スペックはインテルユーザーならおなじみのSpec Finderで調べましょう。
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp?CHRID=483
書込番号:3131659
0点



2004/08/11 21:11(1年以上前)
>ならおなじみのSpec Finderで調べましょう。
皆さんおなじみなんですか?・・・
翻訳ソフトさんに頑張ってもらいます。
書込番号:3132662
0点

http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&Sys
↓インテル日本語サイトです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/index.htm
書込番号:3132863
0点



2004/08/11 23:24(1年以上前)
↑
どうもありがとうです!
わaow!日本語・・・でも、肝心な所はやっぱり英語に・・・
intelは日本じゃ儲かってないのか?
お人好しの日本人はなめられてるのか・・・
マザーのCPU対応表見ると、必ずコアの種類を特定しているに。
CPUに、はっきり書いてほしいもんだわ。
(名を名乗れ!ってかぁ。)
書込番号:3133311
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





