
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 18:39 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月4日 14:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月3日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月3日 21:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月28日 18:50 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月27日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


こんばんわ。
最近、オンラインゲームをしていてきずいたのですが、
オンラインゲーム(ラグナロクなど)をしてる時に、タスクマネージャーを見るとCPU使用率が、
100%になってしまっているんです。これって、あたりまえのことなんですか?
教えてください。
PCの構成は、
Pen4 2.8C
メモリ 1G
VGA GeForceFX 5900 XT
です。
0点



2004/05/07 22:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Win2000をつかってるので、HTはつかっていません。
書込番号:2781568
0点


2004/05/07 22:03(1年以上前)
ゲームによっちゃどんな状態でもCPU100%を要求するものがあります。
たとえ軽い処理しかしてなくても・・・ね。
ソフトによります。そしてソフトしだいですが異常ではありません。
書込番号:2781583
0点



2004/05/07 22:05(1年以上前)
そうですか!おかしくないんですね。安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2781598
0点

ラグナロク オンラインはHyper-Threading対応です。
といっても動作不良起こさないというだけで、マルチスレッドを使っていないみたいです。
一般的にリアルタイム3D描画のゲームだと、CPU占有率は常に100%を示すものが大半です。
ラグナロクオンラインをウィンドウモードで動作させてみると、タスクマネージャでのCPU占有率はおよそ両方とも50%の占有率です。
およそ50%の平均は当然およそ50%です。
んじゃヒルクリかおっと。
書込番号:2784976
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


今回ゴールデンウィークを利用して自作に挑戦していますが、電源を入れても、まったく動きません。。。。
BRDさんの掲示板を参考に最小構成にて試しても同じでした。
どうか、アドバイスをお願いしますm(__)m
構成は
CPU:P4 2.8CG
メモリー:DD400,512M(バッファロー)
マザボー:P4P800-E-DELUXE
0点



2004/05/03 23:25(1年以上前)
追記です
グラフィックボードはGA-NF30/PCI
です
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:2765406
0点

マザーボード上のLEDは点灯していますか。
電源を入れてもファンは回転しませんか。
書込番号:2765424
0点



2004/05/03 23:28(1年以上前)
早速レスありがとうございます
電源はオールテックのss400FBです
マザーボードのランプがついているので、通電はしているような・・・
田の字コネクターも入れております。
書込番号:2765426
0点



2004/05/03 23:30(1年以上前)
CPUのファンはかいてんしません。。。
そういえば。。電源のファンも動いていないような。。
書込番号:2765432
0点

ケースからの配線を確認してみて下さい。
ケースのLEDは点灯しますか。
書込番号:2765440
0点

それじゃあ、電源ピンの配線が間違っているかも。
取説見ながら再度確認してみては
書込番号:2765451
0点


2004/05/03 23:35(1年以上前)
スピーカ端子にスピーカをつないで、ポストメッセージを音声で
何か言っていませんか。
過去ログにも貴殿のマザーで同様の現象が報告されていますので
参考にしてみてください。
書込番号:2765463
0点



2004/05/03 23:37(1年以上前)
すいません
今はCPUとメモリー、グラフィックボードをマザーボードにセットして通電している状態です(BRDさんの掲示板を参考にしました)。ケースに設置したほうがいいのですか?
書込番号:2765469
0点

そうするとケースからの配線はされていないのでしょうか(電源スイッチ、LED等)
されていないとして、マザーのコネクターで短絡させる方法もありますが、危険かも知れないので配線をして下さい。
そしてケースのスイッチで 電源投入を。
書込番号:2765510
0点



2004/05/03 23:52(1年以上前)
了解しました。
この構成の前にケースから配電を試しましたが駄目だったので
今の構成で試した経緯があります。言葉足らずですいません
m(__)m
スピーカについても。。。無音でした(TT)
再度ケース配電を含めて試してみます。
スピーカに配線しましたが。。。無音でした
書込番号:2765564
0点


2004/05/03 23:55(1年以上前)
P4P800-E Deluxeの掲示板で調べると参考になると思います。
[2760586]起動しません も同じ様な感じです。
書込番号:2765590
0点


2004/05/04 00:48(1年以上前)
>>スピーカに配線しましたが。。。無音でした
ケースのスピーカーではなくて、マザーのバックパネルのミニピンジャックにスピーカーをつながないとpostを聞き事はできません。
ここにスピーカーをつないでも無音だったのでしょうか。
書込番号:2765852
0点



2004/05/04 01:08(1年以上前)
ありがとうございました。
なんとか、起動することが出来ました。
やはり、電源ピンの刺し間違えでした。
ATX電源スイッチピンに押すべきところを電源LEDピンに勘違いして
押しておりました(アホですな)
ファファファ・・・さん、麻呂犬さん、ミスターポストマン、髪長みく星人さん本当にありがとうございました。
P4P800-E Deluxeの掲示板に紹介されていたHPのおかげで間違いに気がつきました。
今日は遅いので明日、バイオスの設定と、XPを入れようと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:2765924
0点

ちなみSS400FBはいい電源だと思います(きっと)w
私はその旧型(SS350FS)を2年ほど使っていますが、HDD2台、ドライブ2台、AthlonXP2600+、1.3GBRAM、RADEON9700Proの構成で使用していました。
でもドライブを1個はずして、HDD3台にしたらだめでした(><
結局HDD2台で使っています。
参考までに。
書込番号:2767707
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


JETWAY845GEAにP4-2.80A(533-Prescotto)をつけたけど動かない。
これって当然なんでしょうか?JETWAYのHPのサポートCPUにはP4-2.8-533
○となっていただけなので 使えると思ってたんだけど....
0点


2004/05/02 23:32(1年以上前)
P4 2.8G 533はノースウッドでミスった?さんが買ったのはプレスコット
で作動周波数は同じでも、CPUとしてはまったくの別物で、845GEのチップセットのマザーボードでは動きません。
書込番号:2761365
0点


2004/05/02 23:57(1年以上前)
2.8Aもだめ、2.8Cもだめ。載せられるのは無印の2.8のみです。
書込番号:2761474
0点



2004/05/03 00:38(1年以上前)
レスありがとうございます。
やっぱりダメですか。ショックです。
一瞬悩んだんですけど 無印は売り切れていたので。
妻に何て言い訳をして買い直すかこれから考えます。
書込番号:2761644
0点

オークションにだすか、中古に売れば、まだ何とか出資金の足しにはなるんじゃない?
書込番号:2761730
0点


2004/05/03 01:38(1年以上前)
>無印は売り切れていたので
オークションで希望価格17000円で出品されている物があったので
多分それ以下で購入できると思いマス。
書込番号:2761849
0点


2004/05/03 08:57(1年以上前)
ミスった?さん、ごめんなさいデス。忘れていました。
>妻に何て言い訳
・多少の事ではびくつかない位機嫌の良い時に直球勝負。
・奥様が慰めに回る程、自分の方から先にあえて怒る。
・仲の良い友人に泥を被ってもらう。
母に言い訳している父のパターンから考えましたが、参考にならない場合はごめんなさいデス。
書込番号:2762414
0点


2004/05/03 09:02(1年以上前)
電源が大丈夫であれば、Motherを変えた方が、
安いし、精神的にも良いのでは?
書込番号:2762428
0点



2004/05/03 20:43(1年以上前)
皆さんお気遣いありがとうございました。
とりあえず手持ちのパーツを全て処分して資金作りします。
しかし 先日P-3-933(Slot1)をMB・メモリセットで100円にしか
ならなかったのを思うとあまり期待できないかも...
こうなったら 全てを一新するという強行手段にでるか!
勇気があればですけど
書込番号:2764595
0点

>先日P-3-933(Slot1)をMB・メモリセットで100円にしか
>ならなかったのを思うとあまり期待できないかも...
え〜そんなに安いかな〜
セットでなくじゃんぱらでバラならもう少し値が付いたと思います。
特にP-3(Slot1)は少ないし
書込番号:2764707
0点


2004/05/03 23:06(1年以上前)
>先日P-3-933(Slot1)をMB・メモリセットで100円にしか
オークションでもpen3の所でSlotで検索するともうちょっと値段がついていました。
現在お手持ちのパーツも検索すると、どれ位で売れるか分かると思います。
>勇気があればですけど
大丈夫です。ミスった?さんの中に勇気はあります。
書込番号:2765301
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

3.0と2.8Cだと、発熱はそんなに変わらないでしょう
何をしたときの、処理の違いを言っているのでしょうか?
書込番号:2759784
0点

最近CPU使用率がずっと100%近くで、漢字変換でさえ遅くなっています。
ブラウザとメール、ViXぐらいしか立ち上げていないのに。
現在1.9GHz・RIMMで組んでいます。
書込番号:2759867
0点


2004/05/02 16:47(1年以上前)
3.0GHzのCPUファンは出た当初、爆音といわれましたが、今のCPUファンは以前より静かになったと聞きますが。
>最近CPU使用率がずっと100%近くで、漢字変換でさえ遅くなっています。
タスクマネージャで調べれば何で100%も食ってるか判ると思います。
場合によってはOSの再インストールも検討すべきでしょう。
書込番号:2759975
0点

3GHzで81.8W(最高動作温度70度)
2.8CGHzで69.7W(同75度) ですね。
10W以上差があるし、マージンも大きいので
私なら迷わず、2.8Cを選択します。
ちなみに1.9GHzの423pinで69.2W(73度) 478pinで72.8W(75度)です。
しかし、常に100%というのは異常。
ウィルスの可能性もあり。
書込番号:2760321
0点

ブラウザとか操作すると100%になります。
きっとGoBack3というソフトが重いのだと思います。
ちなみにHDDはバラクーダIV80GBです。
書込番号:2760487
0点


2004/05/03 21:06(1年以上前)
>2.8CGHzで69.7W(同75度) ですね。
現在出回ってるのは恐らくM0コアなのでTDP75.1W(最大ダイ温度72度)のようで
3.0との差は縮まってるようです。
ただ、2.8Cだと3.0よりリテールファンの回転数が低いらしいのでファン交換をしないなら2.8Cがいいかもしれません。
ttp://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6Z5&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
>CPU利用率が常に100%
もしかして先月出たWindowsパッチの不具合と関係あるとか?
書込番号:2764690
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


こんばんは 初めまして
今回自作PCを作成しようと思い、自分なりにいろいろ調べてみて
Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
OR
Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
ASUS P4C800 DELUXE
DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 * 2
ELSA GLADIAC FX 736 256MB
電源 400Wを予定
win2k
安定性重視
といった構成で組もうかと思ってます。
何か問題等、お気づきの所や、これを使った方が良い
という事がありましたらご教授お願いしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

いまさらFSB533の3.06Gでもないでしょう
FSB800のノースウッドかプレスコットのどちらかで
候補からなら2.80CGかな
WIN2000はHT対応してないから これもいまさらですXPにしましょ
電源とCPUクーラーはちゃんと選びたいですね
うるさくて結局後から交換というパターンが多いです
私もこの前交換しましたが、やっぱ静かなことはいいですよ
余計な出費を抑える為に最初から選んどいたほうが吉
いまなら・・・クーラーマスターのcherryつかってみたいな
電源はサービスコンセントがあると便利だから
TOPOWER TOP-400P5とかほしいかな
って昨日シプラムとST-400WAP に交換したばっかりなんですけどね
もう他のがほしくなってる(爆)
書込番号:2721076
0点

そこらにある無名の400ワット電源でもたぶんうごくんだろうけど、あやしい
書込番号:2721167
0点

個人的な勝手な意見を。
安定性重視と言うことなら、性能は2の次で発熱量を抑えます。
また矛盾するように聞こえるかもしれませんが、ファンの数は減らします。
ファンがないと冷却できないのなら、ファンが万一止まったときの
トラブルが考えられるからです。
・クロックは出来るかぎり遅いもの
・マザーは機能の少ないもの。(使わない機能はあってもトラブルの元)
・メモリーは信頼できるブランドで、せっかく875を使うのならECC付き。
・グラフィックボードはもっと古いくてファンレスのもの。
ゲームをしないのなら2D重視でMATROXかなぁ
・電源は計算上足りる最小限のもので信頼できるもの。NIPRONならベストか。
(一般に同じ300Wを出すのでも電源容量が少ない方が発熱量が少ない。)
・HDDは回転数の遅いもの。
・ケース、CPUクーラーもケチらずに良い物を。
私はXPよりは2000を推しますね。(HTはこのさい無視)
動作が軽いと言うことはCPU負荷が軽いということなのでそれだけ熱量を
押さえられます。
と、まあ勝手なことを書いてみましたが、肝心の使用目的が書いてないと、
「ここは押さえとかなきゃ」ってのが書けないので具体的なレスが付けにくいですね。
書込番号:2721323
0点


2004/04/21 12:55(1年以上前)
その構成なら、メモリーをケチって安物にしなければ安定するでしょ。
安定性重視なら、流行の静音電源はやめたほうが良いだろうね。
OSはWindowsXPにすること、そのほうが安定性が増す。
書込番号:2721764
0点



2004/04/21 22:53(1年以上前)
お礼のお返事遅くなって申し訳ありません。たかろうさん、夢屋の市さん、yu-ki2さん、其蜩さん、あぁ!!さん、早速のレスありがとうございます。
電源に関しましてはAOPENの400W電源内蔵のにしようと考え中ですが、どう思われるでしょうか?後、できればOSは2000を使いたいと思っております。2000だと安定しないんでしょうか?教えて頂いてばかりで申し訳ありませんが、アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:2723411
0点


2004/04/21 23:09(1年以上前)
失礼、書き方が悪かったですね。
安定性重視とのことだったんで、より安定性が増すと意味で、XPをお勧めしました。ほかの方のレスもあるようにHT Pen4では、HTを使って欲しいなというのもあります。
書込番号:2723502
0点



2004/04/22 02:24(1年以上前)
あぁ!!さん レスありがとうございます。今まで2000を使っていたので、また使いたいと思い選択しましたが、せっかくですのでXPを使ってみようと思います。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:2724209
0点


2004/04/27 18:42(1年以上前)
この環境でWin2kってのはどうかと思うのですが・・・・
書込番号:2742803
0点


2004/04/28 18:50(1年以上前)
安定性重視ならケースファンたっぷり高回転のを(5000回転?)まぁケース選んで5つぐらいつけましょう。また電源もこれぐらいのをつけて、ヒートシンクはSP94,PALどっちか これでとりあえずいいんじゃない?
書込番号:2746222
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


はじめまして,すぺしゃと申します.
現在,セレロン2GHzを使用しているのですが,あまりにも不安定なのでペン4に交換したいと思っています.んで,候補が上記の2つなんですが,自分でいろいろ調べた結果,2.8Cが良いかなぁと思っているんですが,キャッシュについての疑問が残っていますので質問させて頂きます.
Eの方が,Cに比べて二倍のキャッシュがあるんですけど,これによる性能差というのは実際どんなものなんでしょうか?
0点


2004/04/23 22:52(1年以上前)
それ以前にまずは不安定の原因を明らかにすべきかと。
本当にCeleronが原因なのか?
ソコをおろそかにするとCPU換装しても改善されないばかりか、
むしろ状況が悪化する事も・・・。
書込番号:2729644
0点

Celeronだから不安定ってのはおよそ考えられません。
他に原因があると推測します。
メモリとか電源とかに不具合があるのでは?
書込番号:2729649
0点


2004/04/23 22:54(1年以上前)
そもそもFSB800のCPUに対応するマザー使ってるの?
またPrescottコアの2.8Eはサポートされているの?
書込番号:2729655
0点


2004/04/23 23:27(1年以上前)
簡単に言ってしまえば
それぞれがPentium4、Celeronである証です。
すなわちキャッシュの容量が大きく2製品を差別化しているものになります。
まあ、HTの対応・FSB等ほかにも細かな違いは当たり前ですけど、ありますが…
書込番号:2729800
0点


2004/04/24 00:03(1年以上前)
性能差は、ぶっちゃけほとんどありません!(なんて言ったらINTEL信者がキレるかもしれませんが……)
2.8Cの方がいいと思いますよ
プレスコットは静観するのが吉
書込番号:2729952
0点



2004/04/24 01:32(1年以上前)
みなさま,ご丁寧な対応してくださりありがとうございます.
現在はASUSのP4P800DELUXEを使用しております.
プレスコットは対応していないと思っていますが,その二つの性能差が特に気になったのでお聞きしました.
現在の環境にする以前はASUSのCUSL-2,pen3-800,メモリ256で使用しており,変更したのはマザーボード,メモリ,CPUです.
電源を上記のスペックのときと同じものを使っていたときから,不安定(何をするにしても明らかに動作が遅い)でした.
こういう症状があったので,知り合いから自分以上のスペックで問題なく使用できている電源を借りて使用したのですが,症状は変わりませんでした.
現在の環境を作ったときに使用していたメモリも,最近.別のメモリに変えたのですが,症状は変わりませんでした.
まだ,試していないのはCPUだけ,さらにほかの知り合いにこういう症状があると言ったら,キャッシュが少ないからではないのか?と助言され,キャッシュが多ければ問題が解決するのではと思い,購入しようかと思っていました.
自分なりに原因を探したので見つからず,また,CとEのキャッシュが気になったのでここで質問させて頂きました.
書込番号:2730259
0点


2004/04/24 03:46(1年以上前)
マザボは大丈夫なの???別のマザボがもし有ったら、ヒートシンク用にシリコングリスでも買ってきて、今付いてる部品を載せ変えてみれば?
意外と安定するかも・・・。
書込番号:2730447
0点

>不安定(何をするにしても明らかに動作が遅い)
が、
「Celeron2.0GHzにしても遅い」なのか、「Pentium4に比べると遅い」なのか、
気になりますね。普通、「不安定」と「遅い」は違いますから。
CPUが遅いかどうかは、SuperPiあたりのベンチマークでテストして、
不具合無ければ104万桁が2分プラスマイナス10秒になるはず。
もしかしたら、HDDが遅くなっているのかも?
ASUSのFSB800用マザー全てプレスコット対応と聞いたことがあります。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspxで探してみて下さい。
個人的には、OCしないならノースウッドの方がいいと思うけど。
書込番号:2730873
0点


2004/04/24 10:59(1年以上前)
XJRR2さんが仰るとおりPrescott対応しているね。
http://www.asus.co.jp/products/mb/event/prescott/index.html
個人的にはレスポンスの良いPrescottはお勧め。
(ちなみに3.0Eを使用中)
書込番号:2731002
0点


2004/04/24 13:10(1年以上前)
ところでマザボ交換時にOSのクリーンインストはしたの?
またOSのサービスパックやマザーのチップセットドライバは適切?
Win2KはSP4導入で明らかに軽くなった。(ウチの環境では)
普段は起動の速いXPを使っているけど・・・
書込番号:2731310
0点


2004/04/25 10:22(1年以上前)
もしかしてファイル断片化しすぎてませんか?
書込番号:2734415
0点



2004/04/25 13:10(1年以上前)
どうもありがとうございます.
マザボは購入してから3ヶ月前後しかたっていないのですが,こちらの可能性もあるかもしれません.しかし,別のマザボが無いため確認できず・・・
遅いと感じるのは以前しようしていた,pen3の800にくらべて遅いと感じています.クリーンインストールは行っていません.
もしかしたら,HDDが原因かも知れませんね.気を遣ってOSが入っているドライブの空き容量は50%くらい空けるようにしていたのですが,気が付いたら,20%前後の空き容量しかありませんでした.また,HDDを購入したのが1.5年くらい前だったので,それもまた原因の一つかも知れませんよね?
書込番号:2734903
0点


2004/04/25 17:26(1年以上前)
マザー替えたらやはりOSをクリーンインストするのがベストです。
さもないと、折角のハードウェアスペックを活かせないばかりか、不具合の発生に繋がります。
またHDDの速度差による体感レスポンスの違いも大きいですね。
レスがあるように断片化が進んでいる事も考えられるのでデフラグはやるべきでしょう。
まさかDMAモードではなくPIOモードで動いているという事はないですよね?
ところで、UAを見るとWin2KとXPの両方所有しておられるようですが、件のマシンはどちらでしょう。
クリーンインストがベストなのは前述したとおりですが、データのバックアップ等が面倒なら次善の策として修復インストしてみては?(2K、XPいずれも可)
修復なら既存データやアプリは消えませんが、OS自体はかなりのレベルで初期化されますので。
その後は下記Intelサイトの手順に従ってみて下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
書込番号:2735535
0点



2004/04/27 11:36(1年以上前)
半人前さん ありがとうございます.
結果として,バックアップ取ってからクリーンインストールして2kにしたところ,症状が回復しました.
一度,2kからXPに修復インストール(アップグレード?)してから,激しく調子が悪くなったので,あきらめて一度フォーマットしたら,問題なくなりました!!
本当にありがとうございました.
書込番号:2741757
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





