
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


始めまして、現在自作したPCのCPU交換を考えているのですが、
マザーのHPをみても、交換できるかどうかわかりません、なにとぞよろしく
おねがい致します。
OS XP
CPU P4 1.6G
マザー AOPEN AX4B Pro-533
チップセット Intel 845E
メモリ バルク 512×2
といった、構成ですが交換可能でしょうか?
この構成で最適なCPUはこれでよいでしょうか?(価格などを考慮して)
あと、Pentium 4 2.80CG、2.80G、2.80AG 等、末尾のアルファベットは
なにを意味しているのでしょうか?
質問ばかりで大変もうしわけありません。よろしくお願い致します。
0点

http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=442&Model=529
ここにあるものは動作確認があります。
>末尾のアルファベット
CPUコアを調べれてみればわかります。
書込番号:2835418
0点



2004/05/22 09:22(1年以上前)
sho-shoさんすばやいレスありがとうございます。
CPUコアについて、調べました。
2.80CG=Northwood で、リンクを見てみると、、、交換OKということですよね?(まだちょっと不安)
書込番号:2835457
0点

それFSB800MHzのCPUですから使えませんよ。
私の貼ったリンクではありませんから・・
書込番号:2835465
0点



2004/05/22 09:39(1年以上前)
sho-shoさん、またもや、すばやいレスありがとうございます。
使えない、、、のですか?勉強不足ですいません。
ちなみに、この環境で使える&オススメのCPUを教えていただければ
幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:2835508
0点

自作1台目のおやじ さんこんにちわ
こちらのサイトでCPUのアルファベットの事が判ります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/designations.htm
書込番号:2835520
0点

どんな作業をされるかで選択基準が変わりますが、最高クロックなら
ペンティアム4 3.06GHzがいいのでは?
これならしばらくは現役で仕事がこなせると思いますので。
(但しBIOSのアップデートが自分で出来る事を条件に説明してます。)
書込番号:2835525
0点

お持ちのマザーボードでしたら、Pen4 2.8GHzが対応CPUになります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm
書込番号:2835530
0点


2004/05/22 11:04(1年以上前)
sho-shoさん、あもさん、すばやいご返事まことに感謝しております。
お二人のご意見を参考にして、無印の2.8か3.06を探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:2835748
0点

3.06GHzはハイパースレッディングを堪能出来ますのでお勧めでもあります。
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/081/08172.htm
書込番号:2836932
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


昨日、PCのメンテナンスのため
各部品を取り外していたら
CPUがヒートシングがくっついてとってしまい(スーパーパイ
で暖めたのに・・・)ピンが曲がってしまいました。
その後、なんとかピンを直し、パソコンは起動しました。
そして、スーパーパイで、1.6〜419万桁を実行しエラーは出ませんでした
ピンが曲がる前との記録と同じです。(OCもしています)
これって正常に動作している証拠でしょうか?
その他に、動作を確認できるソフトはありませんでしょうか?
0点

新幹線400km時代さん こんにちは。 きっと大丈夫です。
シャープペンの芯を抜いて ピンを差し込んでまっすぐにする方法もあります。
書込番号:2825367
0点

私のホームページから 各種ベンチマーク へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2825385
0点

以前 30本近く曲げてしまい、1時間ほどの時間とマザー1枚つぶして直したことありますが、その CPU は今も元気に動いてます。ベンチ完走されてるんでしたら大丈夫なのでは。後は取扱に注意しとけばいいかと (曲がりやすいとおもうんで)
書込番号:2826230
0点


2004/05/20 09:14(1年以上前)
CPUのピンの1本や2本おれてたって大丈夫な場合もあるので
動いていれば大丈夫でしょう
書込番号:2828561
0点

正常でないことを証明することは出来ますが、正常であることは証明できません。
正常でない状態が発生しないこと、これが正常と言える状態です。
延々と動作確認をし続けても正常とは断定できません。
なので、一見正常に見えるという状態の何処かで納得する必要が出てきます。
納得するかどうか、どの程度で納得するかは当人の決めることです。
様々な処理をさせてやり込んでも正常だと思えるなら、多分正常と考えてよいと思います。
書込番号:2828600
0点



2004/05/24 10:58(1年以上前)
報告遅れてすみません。
結果は正常動作でした。
書込番号:2843759
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


現在TMPGEncを使ってaviをMPEG2にエンコードするのに25分の動画で約4時間かかっています。
エンコードの設定は2パスVBR
ビットレート:8000kbits/sec
動き検索精度:最高画質(最低速)です。
使用環境
CPU:Athlon2500+@200*10
M/B:EP-8RD3+
メモリ:PC3200 256M*2
HDD:マスターIBMIC35L080AVVA07−0
スレーブMaxtor6Y120L0
VGA:RADEON9700PRO
電源:TORICA静370W
エンコード時間を短くしたいと思いP4 2.8GかAthlon64 2800+に変えようと思います。
アドバイスお願いします。
0点


2004/05/12 23:19(1年以上前)
設定ではそのくらいかかってしまいます。
一応スーパーπで104万桁を測ってみてください。
熱暴走などでなければ1分を切ると思います。
3DゲームならAthlonの方が速いのですがエンコードでは
P4の方が速いのでP4を選んでください。
個人的にはキリのいい3GHzをお勧めしますー
書込番号:2801789
0点



2004/05/12 23:52(1年以上前)
@MAX@さんさっそくの返信ありがとうございます。
スーパーπ104万桁は51秒でした。
またCPU温度は最高で56度、終了時で52度でした。
>設定ではそのくらいかかってしまいます。
このCPUでもそれほど変わらない?と言う事なのでしょうか。
当方寝ている間にエンコードをしたいので静音化するにはこの辺が上限かと考えております(価格も含め)。
書込番号:2801959
0点

ぜひとも プレスコットつかってSSE3+HTの効果をレポートしていただきたいものです。
書込番号:2801961
0点



2004/05/13 00:11(1年以上前)
たかろうさんmaikoさんありがとうございます。
やっぱりプレスコットおすすめですか。
この際CPUクーラー奮発してSP94買おうかな。
書込番号:2802048
0点


2004/05/13 00:25(1年以上前)
設定とはフィルタリングなどの事です。
あと2.5ではSSE3に対応してないのでプレスコにするなら
TMPGEnc3.0XPressを購入したほうがいいと思います。
書込番号:2802103
0点

動き検索精度:最高画質(最低速)を標準しても
それほど、画質に変わりがあるとは、思えないのです・・・・
そこまでして、再変換したい理由が理解できない。
1日にどれぐらい変換したいのか解りませんが、4時間ぐらい、一晩で終わります。
書込番号:2802523
0点


2004/05/13 10:50(1年以上前)
>この際CPUクーラー奮発してSP94買おうかな。
そこを奮発するくらいなら、もう1クラス上のCPUになさった方が良いかと…(^^;
いっそ3.0EGより3.2Gになさってみては?
3.0EGより熱く無くて速いと思いますよ。
たかろうさんのご期待には添えなくなっちゃいますがw
>Win2kってのがちょっと惜しいですね。
HT云々を抜きにしてもOSをw2kからXPに換えると速くなるみたいですね。
エンコード速度も結構違ってくるみたいです。
>そこまでして、再変換したい理由が理解できない。
理解する必要は無いと思いますw
南天さんがOCなさるのと同じで自己満足に近いと思いますよ。
それに、最高画質(最低速)にしても全く意味が無いってわけでも無いでしょうから…
ちなみに再変換とおっしゃってますが、エアボスさんはAVI→MPEG2と書いてらっしゃいますので再変換にはあたらないと思いますが?
書込番号:2803036
0点


2004/05/13 16:59(1年以上前)
ソースが無圧縮AVIだとファイルサイズが大きすぎるので
MPEG2に再エンコードするんですよね?俺はいつも動き検索で
変換してます。でもこの設定でもかなり差が出てしまうので
本格的にやる時は1時間のスペシャル番組などを丸一日使って
やってました。デジダルキャプチャーできればグリッピングだけで
済むのですぐに終わるんですが…大変です^^;
TMPGEnc3.0XPressならP4 3.2GHzよりも3.0EGHzの方が速いと思います。
書込番号:2803797
0点


2004/05/13 17:14(1年以上前)
追記:2パスVBRの8Mにしても720×480だと画質に差が出ないので
1パスCBRの8Mでいいと思います。それにDVDなどにそのまま使う
ときにVBRだと不便なのでMPEGでは使わないほうがいいです。
俺は動画をNETに配信する時にWMV9で2パスVBRの2Mで作ってます。
TMPGEnc3.0ならかなり高画質に作ることができますのでお勧めです。
書込番号:2803835
0点



2004/05/13 21:50(1年以上前)
>動き検索精度:最高画質(最低速)を標準しても
それほど、画質に変わりがあるとは、思えないのです・・・・
以前は私も動き検索でエンコードしていましたが
1度動きの激しいシーンでブロックノイズが出た事があったので
それからは最高画質でやっております。
>2パスVBRの8Mにしても720×480だと画質に差が出ないので
1パスCBRの8Mでいいと思います。
そうなんですか!
DivXの時は2パスVBRの方が画質が良かったので
その流れで始めから2パスVBRしか使っていませんでした。
目からうろこです。
>TMPGEnc3.0XPressならP4 3.2GHzよりも3.0EGHzの方が速いと思います。
私もXDVDに興味が有るのでTMPGEnc3.0をいずれは買う予定です。
ですのでやはりプレスコットにしようと思います。
今すぐと言うわけではないので夏のボーナスが出てからにしようと思います。
それまでにCPUの値段が下がっていたら3.0Eも候補ですね。
@MAX@さん、皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:2804700
0点


2004/05/13 22:22(1年以上前)
お役に立ててよかったです。エンコードは極めるとキリがないので
少しは妥協しなければなりません。そのうち大画面で動画を
見たくなるかもしれないのでDVDにそのまま変換できるように
HDDにMPEG2で保存しておくといいと思います。
あれが消えた時のショックは大きかったですw
書込番号:2804835
0点

コメントが少しおかしかったようですね。
>動き検索精度:最高画質(最低速)を標準しても
>それほど、画質に変わりがあるとは、思えないのです・・・・
>そこまでして、再変換したい理由が理解できない。
の「そこまで」は、動き検索精度:最高画質(最低速)にかかっています。
動き検索精度:最高画質と標準では、1.5倍から2倍変換時間が違います。
プラス、2パスVBRというかなり長時間かかる設定を選んでいるので
こういうコメントになりました。変換自体の無意味さを言ってるわけでないです。
でも、標準でブロックノイズが出るようでしたら仕方ないですね。
誤解されるようなコメントすみません
エンコード25分→4時間の設定およびPC環境でどこを変更するがベストかと考えるに
・2パスVBR 2倍時間がかかるが データサイズが少し小さくなります。
・動き検索 最高画質だと1.5〜2.0倍時間がかかるが 標準にしても気にするほど画質が変わらない
・CPU+M/B お金がかかるわりに 大幅な時間短縮にならない。しかし操作面も向上すると思う
この中で、動き検索をはずしてもいいのでは、と思いますが・・・
@MAX@さん がおっしゃるよう どこで妥協するかは 本人次第ですね。
力になれなくてすみません。
書込番号:2806258
0点

誤>・2パスVBR 2倍時間がかかるが データサイズが少し小さくなります。
正>・2パスVBR 2倍時間がかかるが データサイズの予想が出来ます。
書込番号:2806270
0点

追記
2パスVBRの設定を 平均6M(4M-8M)約100分DVDに収録できます(1時間番組2本分))と
CBRの設定8Mを 同じぐらいの画質と思っていますので上記コメントとなっております
書込番号:2806358
0点


2004/05/14 17:01(1年以上前)
まずVBRは可変圧縮なのでビットレートの割に画質が良くなります。
2パスにするとファイルサイズが予想できるので動きの激しいシーン
でも画質の劣化が少なくなります。しかしHDDに保存する分にはCBRで
ビットレートを上げればいいだけなのでお勧めできません。
しかし、容量が限られている場合(CDやDVDなど)はVBRを使ったほうが
いいです。GOP変換付のDVDオーサリングソフトを使えばそのままできます。
書込番号:2806984
0点

TMPGEnc2.5のビットレート設定は、8Mまでのようです。
8M以上に設定しても、もう一度設定見ると最高ビットレートが 8Mに戻っていると思います。
確認していないので内部的には、違うのかもしれませんが・・・
とすると、VBR平均8Mは、CBR8Mと同じ事かもしれませんよ
設定の参考になればいいのですが・・・
書込番号:2807922
0点


2004/05/14 23:22(1年以上前)
普通のMPEG2のビットレートは1M〜8Mだからかもしれません。
それ以上はハイプロフィール(1920×1080など)でないと
必要ありませんね。デジタル放送が待ち遠しい〜
書込番号:2808199
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
条件によっても違いますし、一概にはいえません。
しかし試せばわかるようなことを質問する人多いんでは…
書込番号:2791757
0点


2004/05/10 02:34(1年以上前)
動画は何を何に?それぐらい書いてもらわないと。
書込番号:2791761
0点


2004/05/10 19:14(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


pentium4 2.80CGをスーパーπにて10分ぐらい負荷をかけた後、
CPU温度が55〜56度ぐらいになります。(PC Probeにて計測)
高負荷の場合だいたいCPU温度は何度ぐらいまで抑えたほうが
よろしいのでしょうか?
0点

リテール(純正)クーラー使用時の温度ですか?リテールクーラーならそんな物かも。夏は怖いけど。ちなみに私のデータはクーラーマスターAERO478(よく冷えます)と言うCPUクーラーで45度位でしたけど。
書込番号:2785235
0点



2004/05/08 20:09(1年以上前)
たかろうさん、tamatamatama3さん、ご返信ありがとうございます。
クーラーは、リテール品を使っています。
皆さんは、どの温度ぐらいで危険を感じますか?
書込番号:2785293
0点

私は全然危険を感じません。
温度が高くなると自動的に遅くなるので、そうなったら多少冷えるように改善すればいいと思います。
過熱していない状態の性能を記録しておき、心配になったらそれと比較してみると良いかもしれません。
書込番号:2785359
0点

誤差が±5度ぐらいだろうとかってに思って
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
ここの各CPUから最高動作温度-5度になったら、あらいっちゃったって感じですか。
3.06G使ってますから64度まではいけるかなと、まだ未経験ですが(笑)
書込番号:2785366
0点

P4 3.06G に鎌風(2000を越えない程度です)でつかってるマシンで、ヒートシンク最下部に
センサーつけてますが、59度こえるとかなり遅い感じがしますね。ケース内は同センサーで41度ぐらいですが。
あと4度位は下げたくて色々試してます。
書込番号:2787121
0点

ThermalrightのSP94なら鎌風より冷却性能は高いです。
Fanは好みの物を選べば良いですから、爆音Fanで強冷するも良し、静音Fanで静寂を楽しんでも良し。
鎌風より冷えると思いますが。
書込番号:2789472
0点


2004/05/09 21:43(1年以上前)
私の場合、60度前半を最大温度に設定し、室温の変動等を考えMax50度後半ぐらい温度が安全稼動の目安にしてます。
書込番号:2790430
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX




2004/05/07 22:16(1年以上前)
そのままです。
Superπというベンチマークソフト(PCの性能をテストするソフト)があるんです。
書込番号:2781653
0点


2004/05/07 22:17(1年以上前)
Googleで検索すると直ぐに見つかりますよ。ちなみにベンチマークのソフト名です。
書込番号:2781660
0点

GOOGLEって検索エンジンはご存知?そこで検索かければ一発で手に入ります。
パソコンの性能を比べるベンチマークソフトとして使われています。
書込番号:2781665
0点



2004/05/07 22:20(1年以上前)
N2-tron さん あふ さん ありがとうございます!見つかりました
さっそく試した所 104万に設定して 実行したところ1分48秒でした
書込番号:2781672
0点

>104万に設定して 実行したところ1分48秒でした
本当にPentium 4なの?
劇遅Celeron並みの遅さだね。
reo-310
書込番号:2781999
0点


2004/05/07 23:52(1年以上前)
私のPentiumIII-S1.4GHz Dual PCと同じくらいですね。
ただ、同時に2個動作させてですけど。
う〜ん、Celeron1.4GHzと同じぐらい劇遅なのかな〜。
書込番号:2782218
0点


2004/05/08 00:14(1年以上前)
以前、私がサブで使用しているLavieLL730/5D(モバイルセレロン1.6G)でベンチを取ると、確か2分15秒ぐらいでしたね。それよりかは数段早いですが・・・。
書込番号:2782352
0点



2004/05/08 00:39(1年以上前)
遅れてすみません。CPUはセレロンの2.4です
書込番号:2782497
0点

Super πはベンチマークソフトじゃないです。
勝手にそういう用途で使っている人が多いだけで、本来は円周率計算のデモンストレーションが目的です。
書込番号:2782758
0点


2004/05/08 08:25(1年以上前)
>Super πはベンチマークソフトじゃないです
あぅ、その通りでした。「ベンチマーク」に利用させて頂いているソフト…
でいいでしょうか(駄目?)
書込番号:2783200
0点

別に同でもいいことでは、CPUの能力を計るにはスーパーπは便利だしね
モバイルCeleronとデスクトップ用Celeronでは2次キャシュに違いで速さは違うからね。
書込番号:2783234
0点



2004/05/08 10:26(1年以上前)
少し話しは変わりますがこのP4の2.8はアスロンのどのくらいに当たるのでしょうか?
書込番号:2783519
0点

用途によるが2700+〜3000+ぐらい
書込番号:2783522
0点


2004/05/08 12:28(1年以上前)
ついでにいえば、2600+で51秒くらいかな?
書込番号:2783917
0点

Pentium 4は不思議なくらいにSuper πは速いです。
浮遊小数点演算で計算するわけですが、Pentium 4はこれは得意ではないです。
しかし、2個同時だとAthlon 64は全く敵ではないです。
書込番号:2784475
0点


2004/05/08 16:01(1年以上前)
>Pentium 4は不思議なくらいにSuper πは速いです。
これ、遅いの間違いでしょうか?
>浮遊小数点演算で計算するわけですが、Pentium 4はこれは得意ではないです。
>しかし、2個同時だとAthlon 64は全く敵ではないです。
3個以上になってくるとだんだん差がなくなってくるという結果もでてますね。
確かに2個の場合はHTの効果で差は大きいです
書込番号:2784503
0点


2004/05/08 21:23(1年以上前)
>Pentium 4は不思議なくらいにSuper πは速いです。
何で不思議なんですか?メモリ(キャッシュ&メインメモリ)アクセス性能も演算能力もSuperπ程度ならそんなに差は出ないと思いますけど。
まぁ、104万桁で43秒だったり47秒だったりそのくらいの差だと思うんですけど。(Athlon643000+とPen43Ghzの比較)
書込番号:2785623
0点


2004/05/09 01:14(1年以上前)
これってここでする質問じゃないんじゃないの?だいたいスーパーπなんてどうでもいいんだよ。その目的の体感速度さえ変わらなければ・・・
書込番号:2786885
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





