
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 10:03 |
![]() |
0 | 33 | 2004年2月20日 12:07 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月22日 08:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月8日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月7日 15:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


皆さん初めまして
私は今回初めてPCを自作したのですが、CPU取り付け時にサーマルインターフェイスマテリアルを傷つけてしまいました。
先ほど取り付けのサイトを見たのですが、傷つけないように注意してくださいと書いており、ものすごく心配です。
傷つけた事により冷却効率に問題などは出るのでしょうか?
構成は
M/B 8IPE1000-Pro Rev2
Processor Pentium4 2.8CG
Memory 1048,048 KByte (バルク512*2 DUAL PC3200)
OS Windows 2000
です。
皆さん宜しくお願いします。
0点

CPUの発熱で溶けて多少は広がるので、ヘアライン程度の傷なら
気にしなくていいと思いますけど、気になって仕方がないのであれば、
一度全部シンナーで拭き取ってしまい、グリスを塗ればいいです。
クーラーを外す時は、直前にCPUに思い切り負荷かけて温度を上げないと、
クーラー毎CPUが外れてしまいピンが曲がることがあります。
あと、使うグリスは1コ100円の安物で十分です。
(でも負荷かけてクロックダウンしないなら、塗り直す必要は無いのかも?)
書込番号:2488987
0点


2004/02/19 18:11(1年以上前)
傷の程度や位置にもよるでしょうね。
問題ない場合もあるだろうし、問題が出る場合も・・・
組んでみて温度異常があるならキチンと剥がしてグリスを塗るべきでしょう。
焼損防止回路があるので壊れる事はないでしょう。
私はリテールクーラーを使う時は最初からサーマル〜を剥がしてグリスを塗って使ってました。
その方があとで取り外す時も楽だし。
最近はリテールクーラー使わないので関係なくなりましたが。
書込番号:2488990
0点

傷の程度によるので何とも言えませんが、気になるようでしたらはがして新たにグリスを塗布した方が良いですね。
要は程度次第。
書込番号:2489002
0点



2004/02/20 10:03(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
BIOSで確認してみたところ、温度に以上等は見られませんでした(負荷をかける使い方もしてませんが・・・)
もう一度クーラーを外して見てみるのも怖いので、しばらくは様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:2491698
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


今、迷っています。今現在AthlonXP2200+を使っているのですが、こんどP4に乗り換えようかと思っています。もちろんMB等も買い替えになりますが。実際今使っているAthlonXP2200+と比べた場合どうなんでしょうか。予定としてはMBはギガバイト製Dualメモリーで使用する予定です。ちなみに今は普通のもので256Mx2で使っています。
0点

AthlonXP2800+と同等か、少し上と考えて下さい。
HTが有効ならかなりP4が速いです。
書込番号:2476083
0点



2004/02/16 10:21(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。何せ今までIntel系のCPUは使ったことなかったので。
ついでで申し訳ないのですが、プレスコットの2.8Gはどうなんでしょうか?いろいろなサイトを見ると電力などで問題がありそうな感じですけど。
書込番号:2476107
0点



2004/02/16 10:30(1年以上前)
>何せ今までIntel系のCPUは使ったことなかったので。
作ったことがないの間違えでした。
書込番号:2476137
0点

実力的には現行のNorthwoodとほぼ同じです。
SSE3や1MBのキャッシュが有効なアプリなら速いそうです。
しかし仰るとおり、リーク電流が多く消費電力と熱が凄いです。
また実力を発揮するのは4GHz以上と思います。
プレスコットはLGA775パッケージが近々出ますので
実績も有り枯れてきたNorthwoodで良いと思います。
書込番号:2476148
0点

今のプレスコットは発熱量が多いだけで全く買いではないと思います。
ノースウッドP4を買った方が無難です。プレスコット買うなら、環境が整う1年以上後の方が良いです。
今のプレスコットはノースウッドの前の最初のP4ウィラメットみたいなもんでしょうか…、intelのお試し販売みたいなもの?だまされて買う初心者の人が可愛そう…。後でアップグレードしようと思ってもソケットもチップセットも対応メモリも違う…っていう。
書込番号:2476160
0点



2004/02/16 11:05(1年以上前)
ZZ−Rさん、tabibito4962さん、どうも有り難うございます。これで踏ん切りがつきました。やはりプレスコットはもうしばらく待ったほうがいいようですね。とりあえず今回はいろいろな情報面で2.8Cを買うことにしました。
HTはまだ体験したことがないのですが、ソフト的に対応していないと効果がないとかってあるんでしょうか?
書込番号:2476230
0点

ソフトが対応してないっていうか
HTが動かんなら意味がないでしょう
書込番号:2476253
0点

>ソフト的に対応していないと効果がないとかってあるんでしょうか?
対応してないソフトだと効果は無いのは事実です。
しかしCPUが擬似的に2個ですのデュアルの効果は有ります。
例えばデュアルに対応してないエンコードソフトでエンコードしながら
他の作業をしても遅くなりません。
書込番号:2476266
0点



2004/02/16 11:43(1年以上前)
>HTが動かんなら意味がないでしょう
>例えばデュアルに対応してないエンコードソフトでエンコードしながら
他の作業をしても遅くなりません。
そりゃそうですよね。2人でやる仕事を1人ボ〜と見ていたら意味ないし、それに1人でやる仕事でも2人でやれば早くなることは間違いないし、1人あたりの仕事量は2人でやれば楽になりますからね。
皆さんいろいろな情報、意見ありがとうございました。
書込番号:2476331
0点

↑とりあえず、、、、XP3200+よりは電気食うみたいです。<2.8C
電源と排熱にご注意ください。
書込番号:2476604
0点


2004/02/16 20:25(1年以上前)
HTTPen4になってマルチタスクが強くなりましたね。
たとえばWeb見なががら、DVDビデオを鑑賞した場合、AthlonXP(64)はDVD画面が止まりますが、Pen4ではwebもDVD鑑賞もスムーズそのものです。これは一例ですが、大体何やってもこんな感じです。
書込番号:2477847
0点

↑えーとそれは Athlon64の設定が間違っていると思います
多分IDE関係のドライバがうまくあたってないんだと思いますよ。
ATHLON-64の場合は(特に標準添付のnForce3ドライバ)はバグが多いのでWINDOWS標準のを使う事をお勧めします。
書込番号:2478246
0点


2004/02/16 22:12(1年以上前)
>多分IDE関係のドライバがうまくあたってないんだと思いますよ。
そういう問題じゃないと思いますが。大体、うちはVIAチップセットですし。
私は、一例を示しただけですので、そこだけに反論されても無意味です。
書込番号:2478403
0点

そうですか失礼致しました。
ただ私が組んだ中ではAthlon64、AthlonXP共に同じ症例は無かった為
他に何か原因があるのかと思い、発言させていただきました。
書込番号:2478510
0点


2004/02/17 00:18(1年以上前)
半年以上前なら文句なくPentium4でしたね。FSB800のPentium4はそれだけの
パフォーマンスインパクトがありました。AthlonXPは熱いし、一部マザーで
焼ける可能性もあり、コア欠けするしで欠点も多かったです。
しかしAthlon64 vs Pentium4なら、間違いなくAthlon64のほうが
買いだと思いますね。
HTTもデュアルというよりはせいぜい1.2個CPUとでも言う程度の効果ですし、
ソフト側が対応していないと単一アプリではなんの効果もない機能です。
対応してる部分でないと意味がないです。そのうえHTTオンにするとかえって速度
落ちるものも少なくない、WindowsXP以外ではつかえないときては。
ソフト全てで処理が速くなるAthlon64は
AMDCPUの欠点であった熱さを克服し、驚異的に冷たい(熱くない)、
またAthlonXPのように焼けることもない訳で非常に買いです
書込番号:2479148
0点


2004/02/17 01:31(1年以上前)
>>あぁ!!さん
私も、何かAthlon64環境の設定等が間違っているんだと思います。
うちのP3-Sでさえ、DVD鑑賞(PowerDVD)+Webでの画面切り替え+Norton常駐
くらいでは画面が止まる事はありませんよ。
普通はそんな使い方しませんが。
ありえる条件としては、システムの完全スキャン(Norton)+Web+音楽(foobar2000)
くらいなら、まったく問題ありません。
影響があるとしたら、動画エンコードと同時に何かをやった場合くらいではないでしょうか。
動画エンコ+動画鑑賞とか。
書込番号:2479463
0点


2004/02/17 07:56(1年以上前)
少し補足説明すると、Web閲覧というのはスクロールする時ですね(画像入りなど重いHPをスクロールする方がわかりやすいでしょう)。
普通に表示させてだけなら大丈夫です。
書込番号:2479925
0点

それなら、Athlon64特有の症状ではなく
K6時代から続く、AMD-CPUの仕様です。
AVIとかの画像再生時、他のタスクを動かすと
CPUのほうでわざと止めます。
書込番号:2480169
0点


2004/02/17 11:39(1年以上前)
失礼ですけどそれはCPUの問題ではなく、ビデオボード(含ドライバ)側の問題だと思いますよ。
ウェブでスクロールするときにCPU側で他のスレッドを止める、
なんてローカルな特別処理は絶対していないでしょう。
例えば、カノープスのビデオボードドライバは旧バージョンから
ダウンロード出来るようになっていますが、2.3辺りの古いバージョン
をGeForce2あたりのちょっと遅めのボードで使うとやたらに重くなるときがあり、
スクロールの表示更新などで音楽が途切れたりします。
しかし、4.6辺りのドライバではそんな現象は起こりません。
書込番号:2480364
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


こんばんは。
CPUを1.8AGから2.8CGにしたとたんAIDA32-ver3.9(パーソナル)を
起動しようとすると強制再起動してしまいます。
OSはもちろんのことBIOSなどみてみたんですが
原因がわかりません。
PC構成は
M/B 8IPE1000-Pro2
Processor Pentium4 2.8CG
VideoCard MSI MS-StarForce GeForce FX 5700 Resolution Memory 1048,048 KByte (バルク512*2 DUAL PC3200)
OS Windows 2000 5.0
ちなみに全く同じ構成でCPUのみ1.8AGの時はきちんと
表示ががなされていました。
お知恵を拝借したいのですが。
0点



2004/02/08 01:53(1年以上前)
改行位置がまちがってました
あとちょっと付け加えも
M/B 8IPE1000-Pro2
Processor Pentium4 2.8CG
VideoCard MSI MS-StarForce GeForce FX 5700
Memory 1048,048 KByte (バルク512*2 DUAL PC3200)
OS Windows 2000 <SP4>
400W電源(星野金属筐体内蔵)
書込番号:2440931
0点

ストラディバリウスさん こんばんは。 名機?400W電源(星野金属筐体内蔵)を疑うわけではありませんが 容量不足かも?
試しに OS起動に関係ない機器を一時的に外してみて様子を見ると?
効果無しなら 1.8AGに戻して。
さらに 2.8CGを取りつけるとき ”ストラディバリウスさんへ ”をクリックして頂くと お役立ちリンク集 に ヒートシンク取りつけ方法 へLINKしてますので ご覧を。
書込番号:2440993
0点



2004/02/08 02:36(1年以上前)
BRDさん
早速のアドバイスありがとうございました。
周辺機器を外したら正常に戻りました。
PCIスロットにはSCSIカード(FIRE-PORT40)のみなので
電源は無いだろうと思っていましたが、
そのSCSIにスキャナ、さらにUSB経由のメモリカード4種のリムーバブルを
外しましたところ、正常に立ち上がりました。
どうもありがとうございます。
2.8CGは400W電源で大丈夫という事も事前確認はしたのですが
こういうところで電源を食うものなのですね・・・勉強になりました。
リンクにつきましては知らなかったところでしたので
活用させていただきます。
書込番号:2441066
0点

単にSCSI読みに行って落ちていただけかと思うけどね
それよりハイスペックだが250WでAIDAはおちないよUSB2.0は9ぽーとともおんぼーどでつかってるけど
書込番号:2441168
0点



2004/02/08 03:45(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございました。
その後もデバイスを取っ替えひっかえやってみましたが、
どうも電源不足じゃ無いみたいですね。
NなAおOさんがおっしゃっているように、
SCSIを読みにいっているときに落ちるようです。
ただこの場合、SCSIの先のスキャナ(GT7000S)の
電源がついているときに限って落ちます。
BRDさんのアドバイスで事態が大きく前進しまし安心しましたが
スキャナ問題はこれはこれで1.8AGの時になかったので
不思議と言えば不思議です。
書込番号:2441184
0点


2004/02/08 06:02(1年以上前)
1.8Aから2.8CですとHTは、ONにされているのでしょうか。
ONであれば一度BIOSでOFFされてみてはどうでしょうか。
あとは、スキャナが悪さしていることが解っているのであればドライバを削除して、再インストールしたほうがよいでしょう。
書込番号:2441292
0点



2004/02/08 14:23(1年以上前)
ウォーロックさん
仰るとおりHT機能はBIOSで切っています。
スキャナのドライバも削除し新たに入れてみたり
SCSIを差し込むPCIスロットの位置も変えてみたりしていますが
同じ現象が起きます。
勿論スキャナは最新ドライバを使用はしているのですが。
書込番号:2442539
0点

SCSIの終端が接触不良とかになっていませんか?
書込番号:2442556
0点



2004/02/09 02:04(1年以上前)
原因わかりました。
結論から言うと、SCSIカードを変えるとスキャナをつけた状態でも
問題なく動くようになりました。
今回はFIRE-PORT40(SCSI)とGT-7000Sのデータ間でのやりとりで
何らかの事情で強制再起動してしまうということでした。
ちなみにこのFIRE-PORT40のSCSIでも、普通の
画像読み込みは全く問題なくできており、1.8AGの時は
全く問題なかったのですが、取りあえず解決しました。
BRDさん、ウォーロックさん、NなAおOさん、
途中でCPUとは関係なくなったのに
本当に親身に有り難うございます。
書込番号:2445478
0点

遂に突き詰められましたね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/scanner/gt7000.htm
●GT-7000S/WINS/ART <SCSI接続>
GT-7000+オプションSCSIケーブル+推奨SCSIボードで接続してください。
■動作確認済みAdaptec社製SCSIボード
PCIスロットにはSCSIカード(FIRE-PORT40)
案外 上記の所が 関係していたのかも知れません。
書込番号:2445919
0点



2004/02/10 02:43(1年以上前)
BRDさん
わざわざありがとうございました。
CPUの掲示板でSCSIについて勉強になるとは思いませんでした。
お教えいただきましたリンク、別件でも活用させていただいています。
書込番号:2449516
0点

先ほど 一カ所 URL変更して Ver.16にしました。 今後ともよろしく。
何かありましたら また どうぞ。
書込番号:2449577
0点



2004/02/10 22:37(1年以上前)
了解ですありがとうございます。
書込番号:2452383
0点


2004/02/22 00:43(1年以上前)
http://www.sne-web.co.jp/newpage107.htm
↑これの370W使ってるけど このCPUでも使えるかな???
構成は以下の通りなんだが・・・
・HDD(IDE)×2
・CD-ROM×1
・CD-RW×1
・VGA(RADEON9000)
・128MB DIMM×2
書込番号:2498728
0点




CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
本日、P4P800とP4/2.8Cを購入してOSの初期化再インストール中です。
適正?なCPU温度についてお尋ねします。
Fan MasterでのCPU温度表示は44.5℃、室温24℃です。
CPUクーラー:サーマルコンポーネントのP4用ファンレスシンク
ファンレスシンク用ファン:8p/2190rpm
ケース排気ファン:12p/1380rpm
ケース吸気ファン:12p/1290rpm
電源:SS-300FB
様子が分からない状態につき各ファンは最大にしてますが、少しPCU温度が高い。
鎌風でも購入・・なんて思ったりもしています。
0点

ね・ね・ね・ね・ねさん こんばんは。 画面の温度表示は ”目安”程度で 触診、実測されますように。 センサー付きデジタル温度計なども市販されてますね。
書込番号:2440474
0点

BRD さん どうもです。
センサー付きデジタル温度計での数値です。
シンクに触ってみたけど何も熱くない。ほんわり温かい程度です。
ケース開放で37℃まで一時低下しまた。
書込番号:2440503
0点

そうでしたか。 負荷を掛けてどの程度まで上昇するか? 等も。
冬季は良いにしても 問題は 夏場ですね。
書込番号:2440555
0点

ファレスシンク用ファンを9p及び吹きつけから吸い出しに変更したらかなり下がりました。
室温:25℃
Fan Master:34℃(センサー付きデジタル温度計の数値)
Probe:31℃
BIOS:35℃
CPUファン:9p/1470rpm
吸気ファン;12p/720rpm
排気ファン:12p/1140rpm
書込番号:2442265
0点

ケース解放、普通の扇風機を 強で。 それにはかなわないでしょう?
書込番号:2442395
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


プレスコットのCPUバルク品が単品販売されるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_p428e.html
0点

個人的にSocket478のPrescottは買う価値が無いかな・・・
書込番号:2436647
0点

バルクか〜
この大飯ぐらいのクーラー、どうすんだろ。
書込番号:2436689
0点

どこが低消費電力なんだか・・・
漏れ電流多いから待機時の発熱が多いかな・・・
でもほしぃけど。もっさいのがよりかいてきになるが
通常操作はより遅くなりますが
書込番号:2438237
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
これまで1.6A==>2.4G, 2.6C==>3.0G にOC常用し、次は90nmプロセスでの大幅なOC(2.8E==>3.4G以上)を期待してたのに、未だ、発売もされず、欠陥品すれすれの製品を売りつけるIntelに、今回は大失望しました。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main77.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/intel.htm
0点

私は方向転換でこの↓マザーとBaniasで思案中です。(まだ発売未定のようですが)
http://web.epox.com/html/server.asp?product=IP-4MTS2B&lang=1
書込番号:2435292
0点

Socket939で出るAthlon 64が魅力でしょう。
将来性もあるし、パフォーマンスもいいと思いますよ。
書込番号:2435871
0点


2004/02/07 03:52(1年以上前)
これまではサーバーの分野ではAMDよりもIntelの方が信頼性が高いという理由で
Xeonが使われることが多かったのですが、今回のPrescottの件もあって、
Xeonの後継CPUで、PrescottベースのNoconaはあまり期待できず、一方の
AMDは昔に比べて信頼性が向上しているため、信頼性重視のサーバーメーカは
急速にAMDへの転換を始めているように見えます。
書込番号:2436731
0点

intel失敗だなぁ・・AMDもしっかりチップセット作ってくださいな。
後はチップセットの問題なんだから
書込番号:2438374
0点

>後はチップセットの問題なんだから
ですね、もう少しチップセットに力入れないとシェアは取れないですね。
でも64系はCPUにメモリコントローラー内蔵だから
VIAとかでも以前よりはマシになるかな?(笑)
書込番号:2441913
0点


2004/02/08 18:54(1年以上前)
> でも64系はCPUにメモリコントローラー内蔵だから
> VIAとかでも以前よりはマシになるかな?(笑)
某巨大掲示板に集まっている情報では、Athlon64用のVIAチップセットは
非常に高速で、同時に非常に安定しているようです。
実際に、すでにWS用のDualのMBも出ているくらいです。
書込番号:2443526
0点

エイミー(Amy)さん
参考情報ありがとうございます。
VIAも行けそうですね!
私はK8T800 ProかnForce3 250のマザー待ってるんですが、
中々出ないんですよね〜首を長くして待ってるんですが(笑)
書込番号:2444917
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





