
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月27日 19:59 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月26日 14:35 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月24日 01:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月9日 14:58 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月7日 13:36 |
![]() |
0 | 18 | 2003年8月16日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
2.8Cの純正クーラーが五月蠅かったので、以前の書き込みを参考にCoolermasterのCyprum(シプラム)http://www.casemaniac.com/item/PT301505.htmlと交換してみました。
騒音レベル、CPU温度ともに非常に満足いくレベルでした。
因みに、CPU温度は、室温29℃で、純正48℃前後が、シプラムでは41℃程度で安定してます。FAN音も夜間ですがほとんど気になりません。このシプラムちまたでは結構流行ってるみたいですが、ほんとにお勧めです。
書き込みされた死黒核爆裂地獄さんに感謝!
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


超初心者的な質問ですいません。
Pentium4の型番で、「Pentium4 2.80CG」という風になっていますが、2.80のあとのCとはどのような意味なのでしょう?CのほかにもBも良く見かけますがどのように違うのでしょう?
よろしければおしえてください。おねがいします。
0点



2003/08/19 21:50(1年以上前)
簡単に
A:FSB400MHz
B:FSB533MHz
C:FSB800MHz HT標準対応
(a/o)
書込番号:1870509
0点

Hyper-Threading不可でFSB 100 MHzのCもあるんです。
書込番号:1870661
0点


2003/08/19 22:41(1年以上前)
>Hyper-Threading不可でFSB 100 MHzのCもあるんです。
ねえよ。
書込番号:1870715
0点


2003/08/19 23:19(1年以上前)
>Hyper-Threading不可でFSB 100 MHzのCもあるんです。
無いと思うに1ディナール
書込番号:1870901
0点


2003/08/20 00:09(1年以上前)
あるにはありましたけどね、1.6CGHzとか。
たしかMobile Pentium 4-Mから省電力機能を省いた
デスクトップ代替ノート用のCPUだったような・・・。
メーカー品用に少し出ただけだったので、まず見ることは無いでしょう。
書込番号:1871133
0点

2.8と2.80と3.0と3 GHzってのもありますな。
書込番号:1871184
0点


あるにはあったよ、こんなの。
型番:FMVNB16BM
http://www.cwo.zaq.ne.jp/miyata/s_float_one/Pfuzitu/fuzitu.html
http://www.zdnet.co.jp/products/fujitsu/fmvnb16bm.html
ただ、メジャーじゃないことは確かですな。
書込番号:1871570
0点


2003/08/20 07:08(1年以上前)
私もきこりさんの意見に同意です。
Hyper-Threading不可でFSB 100 MHzのCもあります。
ソースは以下の場所で1.6CGHzがあります。
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/intel_cpu_suffix.html
http://www.cwo.zaq.ne.jp/miyata/s_float_one/Pfuzitu/fuzitu.html
以下の場所には1.60GHz-CやC-1.60GHzと書いてありますが、全て誤記です。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/biblo_loox/nb/spec/index.html
http://www.zdnet.co.jp/products/fujitsu/fmvnb16bm.html
(゚Д゚)ウマー
書込番号:1871695
0点



2003/08/20 13:33(1年以上前)
みなさんわかりやすい説明をありがとうございます。
なるほど、キャッシュの有無の違いですか。ありがたく、参考にさせていただきます。
書込番号:1872263
0点


2003/08/26 14:35(1年以上前)
奇跡さん・・・どういうとらえかたすればキャッシュという答えになるの?
書込番号:1887455
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


最近、2.8Cと2.4Cの純正クーラーを初めて見ましたが、放熱板の枚数もFANの羽の枚数も、2.8Cの方が少なかったには謎が???
2.8Cの方が発熱量が多いと思いますから、放熱効果の高い物を使わないといけない筈ですが、それでも放熱効果は高い物なのでしょうか?
0点



2003/08/14 22:06(1年以上前)
>どうのあれじゃないんですか?
どう? 銅? ですか?
どっちも「アルミ」?らしき同じ材質だったみたいですが?
書込番号:1855587
0点

>どっちも「アルミ」?らしき同じ材質だったみたいですが?
以前雑誌で見かけましたが、ヒートシンク底面に銅が埋め込んである様ですよ。
書込番号:1856089
0点



2003/08/15 01:52(1年以上前)
>以前雑誌で見かけましたが、ヒートシンク底面に銅が埋め込んである様ですよ。
エッ!? あの熱伝導シートを剥がすと銅が出てくるのですか?
2.6Cor2.8C以上の純正FANにはそんなカラクリが有ったんですか・・・
それで、放熱効果が高まっていると言う事ですか!!
書込番号:1856352
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021116/p43000.html
2.8Cにはこのクーラーついていなかったっけ?
私の3Cはこれと同じだけど
書込番号:1856372
0点


2003/08/15 08:24(1年以上前)
アルミ製です。
2.40Cと2.80C両方使用しましたが、どちらにも同じ物がついてたような。
書込番号:1856661
0点

既存ものですね2.8以下。
いいものは3ギガ以上ということで
書込番号:1857008
0点



2003/08/15 13:03(1年以上前)
あの、すみませんが、NなAおO さん の書いたHPで、3GHz以上のは底が銅になっている事は解りましたが、肝心の事が・・・
2.4Cは、放熱板が17枚で、FANの羽が11枚
2.8Cは、放熱板が15枚で、FANの羽が7枚
わたしが、見たのは以上の物でしたから、2.8Cの方が、放熱効果が劣っている様に思えたのですが?
実際のところ、どっちが放熱効果が高いのでしょうか?
それとも、これ以外の要素が含まれて、2.8CのFANの方が高性能になっているのでしょうか?
書込番号:1857241
0点


2003/08/17 14:31(1年以上前)
複数の種類が混在しているのではないでしょうか。
私のてもとにあるものを見たところ、2.8Cにはヒートシンク、ファン共に羽の枚数が多いものが、2.4Bには少ないものが付属しています。
2.4Cはすでに手放してしまったので確認は出来ませんが、2.8Cと同じものだったように記憶しています。
羽の枚数の多いファンは、かわりに回転数が低くなっているようです。
書込番号:1863556
0点

2.4Cは、放熱板が17枚で、FANの羽が11枚
2.8Cは、放熱板が15枚で、FANの羽が7枚
それのどちらがNIDEC製でどちらがSANYO製か書いていただければ幸いです。
同じ扱いで混在されている可能性があります。
書込番号:1863602
0点


2003/08/24 01:31(1年以上前)
アルミシートを剥がし銀の含有率の多いシリコンを塗布した方がいいのでは。
書込番号:1880964
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


SATAのHDDを搭載しているのですが、当初IDEのHDDの頃はOCできたのですが、SATAに交換してからは、OCを全くできなくなりました。OCすると、即ハングします。
SATAの環境下ではOCが出来ないのでしょうか?
ちなみに母板はGIGA 8IPE100PRO SAMSUNG:DDR3200:512MB×2 SEAGATE SATA 160GB (IDE接続HDDなし)です。
お知恵をお願い致します。
0点



2003/08/09 10:25(1年以上前)
母板が間違っていました。
8IPE1000PRO
です。
書込番号:1838992
0点


2003/08/09 10:46(1年以上前)
AGP/PCI/SRCは固定されていますか?
書込番号:1839050
0点



2003/08/09 14:58(1年以上前)
AGP/PCI/SRCは固定しています。
書込番号:1839683
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


このCPUを使って初めて自作しようとしている初心者です。
初歩的な質問かと思いますが、教えていただけませんでしょうか?
ヒートシンクのCPUと接する部分にある鉛のような素材でグレーの四角い
シートなのですが、剥がして使うものなのでしょうか?
自作に関する書籍にはグリスを塗るように書いてあったのですが、
このシートの上に塗るのでしょか?
つまらない質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

こーーちゃん さんこんいちわ
熱伝導シードですから、そのままお使いください。
CPUの熱で密着しますから、グリスを塗る必要はありません。
書込番号:1831017
0点



2003/08/06 10:56(1年以上前)
あもさん、早速のご指導ありがとうございます。
そのまま使ってみたいと思いますが、これから先、パーツの交換などをした場合、ヒートシンクを一度外すときにはシートを剥がしてグリスを
塗った方がいいのですね?
書込番号:1831103
0点

>ヒートシンクを一度外すときにはシートを剥がしてグリスを塗った方がいいのですね?
一応こちらをご参考に・・・
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
上記にも記述がありますが、「密着したサーマル・インターフェース・マテリアル(熱伝導シート)のせいでヒートシンクが外れにくくなっています。」とあるように結構強力に密着しますので、当初よりヒートシンクを取り外したりする予定があるのであれば、初めからシートを剥がしてグリスを使用された方が宜しいかもしれませんね。
書込番号:1831179
0点



2003/08/06 16:24(1年以上前)
夢屋の市さん、カロ爺さん、アドバイスありがとうございます。
今回はそのまま使ってみようと思います。
これから安心して組み立てに入ろうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:1831689
0点

多少傷ついていても問題ありません<シート
グレーの部分が7割以下になったら交換しましょう
書込番号:1832053
0点



2003/08/07 13:36(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。
ただ今、M/BとPCケース側のケーブルを繋ぐのに必死になっています。(笑)もう少しでOSのインストールまで行けそうですので頑張ります!
書込番号:1834138
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


お初ですw
CPUについて聞きたいのですが、動画やファイルなどの圧縮をするなら2.80のほうが速いのでしょうか?あんまりかわらないのなら2.4か2.6あたりを買おうと思うのですが・・。全体のパフォーマンスがけっこうあがるようなら2.8を買いたいと思っています。
構成は・・・
CPU・・・intel PEN4 2.40C〜2.80CGHZ
M/B・・・ASUS P4P800
HD・・・Maxtor 6Y120MO
メモリ・・・サムスン純正 DDR400 256M*2(デュアル)
VGA・・・ATI RADEON9600PRO
ケース・・・maxpoint (電源→EAGLE製350W)
とこんな感じです。パフォーマンスをあげるならCPUを高クロックにするよりメモリを512M*2にしたほうがいいのでしょうか?くだらない質問ですがよろしくおねがいします。
0点

2.6Cにして 512x2にするのはいかがでしょうか。
書込番号:1829847
0点


2003/08/05 22:26(1年以上前)
2.4Cにしてハードディスクに金かけた方がよいと思う
書込番号:1829885
0点



2003/08/05 22:37(1年以上前)
NなAおOさん、皇帝さん返信アリガトウございますw
>2.6Cにして 512x2にするのはいかがでしょうか。
2.6+1Gですか!いいですねw2.8+512とどっちがパフォいいですかね?気になったのですがメモリはどのぐらい積めばいいのでしょうか?512は積む予定ですが1Gいりますかね?余った、メモリは速度に関係するんですか?(グラボの余ったメモリは3D処理されると聞いたので・・・)
>2.4Cにしてハードディスクに金かけた方がよいと思う
う〜む・・・ハードですか・・・。ぶっちゃけ自分は120でも多いくらいなのでハードにこれ以上金をつぎ込むのはむずかしいですね;それともハードにお金をかけるといいことがあるのですか!?わくわく
書込番号:1829939
0点


2003/08/05 22:43(1年以上前)
動画ファイル扱うにはハードディスクに余裕があった方がよいと思ったので・・・。
因みに、自分のPCは300G近くハードディスク積んでますが、一杯の状態です。
書込番号:1829957
0点



2003/08/05 22:52(1年以上前)
圧縮するのは動画もあるんですが動画のほかには音楽なのでHDは大丈夫かと・・・?まぁDVDなどのメディアに保存するので心配ないと思います。300Gがいっぱいですか・・・。昔のパソコンの10倍の記憶容量ありますよ(笑)
書込番号:1829992
0点

そんなもん1TBでも不足してます。そんなもんです
とりあえず2.8Cと512の選択肢は個人的にはパスです
書込番号:1830167
0点



2003/08/05 23:47(1年以上前)
>とりあえず2.8Cと512の選択肢は個人的にはパスです
やっぱバランスですかね。予算を考えて2.4+1Gか2.6+1Gにしようと思います。多分2.6+1G・・・。しかし学生なので満足のスペックを作ることがむずかしいです;バイトしてかせいでいますが・・・。みなさんいろいろな意見ありがとうございましたwおかげで考えがまとまりました!
また機会があればよろしくお願いしますw
書込番号:1830219
0点


2003/08/06 11:27(1年以上前)
動画のエンコするのにメモリはほとんど関係ありません。512もあれば十分です。色んな雑誌でも検証済みです。早いCPU買った方がいいよ
書込番号:1831175
0点

読みにくいですな。
3.0C使ってるが空冷うまくやれば100Wでも満足。
メモリも1Gですが512Mのサード機と比較すれば快適そのもの(ページファイル0にできる点が特に)
書込番号:1831870
0点


2003/08/06 19:02(1年以上前)
いつかは積んでみたい1TB
書込番号:1831957
0点

1マシンではないがあわせると1230GBでした。1マシンではきついと思うぞ
書込番号:1832122
0点


2003/08/06 20:28(1年以上前)
電源:ENERMAX 型番:EG651P-VE II (FMA)で、1マシンに920GB積んでます。
80Gを200Gに交換し1TBオーバーを目指します。
書込番号:1832167
0点



2003/08/06 21:47(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございますw
>メモリも1Gですが512Mのサード機と比較すれば快適そのもの(ページファイル0にできる点が特に)
やっぱメモリは1Gあったほうがいいんですかね〜。2.8+1Gもできなくはないのですが、そこまでする価値がありますか?ってことになってしまいます・・・。今、濃厚な線が2.6+1Gです。メモリは512で十分さ!など詳しく教えていただければ2.8+512にしようかなと。2.8と2.6はそこまで差があるとは思えないのですが・・・。ほんとに迷っています!買うのは9月の終わりか10月です!値段が3万を切ってくれて評判が上がれば2.8にしようかなとも思っています。逆に2.6でもそんなにかわんないよ!などの意見の人がいましたら値段が下がった分をマザボに(P4C800)つぎこもうと思っています。後、875と865体感できるほど違いますか?ただPATがあるかないかだと思うのですが・・・。PATってそこまですごいものなのでしょうか?みなさんのお力をお借りできればうれしいですw
書込番号:1832410
0点


2003/08/08 03:52(1年以上前)
とりあえず2.8Cと、512MBで組んでみてお金に余裕ができたり
1GB必要と思ったら、増設してみればどうですか。
ただしその場合にはメモリーには良い物を選ぶようにしてください。
書込番号:1836023
0点



2003/08/08 15:47(1年以上前)
アーティーさんお言葉ありがとうございますw
うーんまた私を悩ます言葉が・・・(笑)しかし、自分は2.6+1Gで組もうと思います。(すみません;)えーと決め手になったのがCPUは(自分半端なのが嫌いなので2.5以上が欲しい)2.4だとなんか2.5以下で微妙でそれなら2.6でいいんじゃない?ってことで2.6です。(^Д^;)\
メモリはOSがXPだということに気づいたからです。確かXPだとメモリの構成がいいできになってるとかなってないとかで多いほうがいいとか聞きました。なので1Gです。
まぁ変な理由ですが2.6+1Gに落ちつきました。
お言葉をくださったみなさんほんとにありがとうございました。
機会があればまたよろしくお願いします。ではでは・・・
書込番号:1836952
0点

買うのが9月以降ならそのときには1段の値下げがあり
1段価格が下がるので今の2.6CGhzの価格で2.8CGHzが買えるようになりますよ
書込番号:1837164
0点



2003/08/08 21:35(1年以上前)
>買うのが9月以降ならそのときには1段の値下げがあり
1段価格が下がるので今の2.6CGhzの価格で2.8CGHzが買えるようになりますよ
おっーっと!また悩むお言葉が・・。やはり値段さがりますかね?やっぱり搭載するならいいやつのほうが(あるならあったほうがいい考えなので)いいですよね。ってことは2.8が25000ぐらいになる・・・ということですよね。時代って怖いですね;;NなAおOさんご意見ありがとうございましたwではじっくり待ちたいと思います。10月が楽しみですwww
書込番号:1837713
0点


2003/08/16 10:05(1年以上前)
ていうか、メモリはデュアルにしないと意味ないような・・・。」
書込番号:1859673
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





