
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
供給と需要の関係。
ものが少なければ高くなり、物が多ければ安くなると言う供給と需要の関係です。
書込番号:1828035
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


CPU Pen4 2.8CG
MB P4C800
ASUSのPCprobe最新版で、CPUの温度を確かめると
37度とでますが、BIOSで確認すると50度とでます。
10度以上も差がでるものでしょうか?
重い作業していないので、50度は上がり過ぎかなと思うけど・・・
皆さんは、どちらを信用しますか?
0点

どちらも信用出来ないかも
以前PCprobeは20度台なんてことが有ったし
BIOSも当てにならない場合有るし
正確に知りたいとなるとセンサーかな
書込番号:1804532
0点

気になるようならセンサー付ける方が安心。
これでどちらが正しいか納得できるね。
書込番号:1804618
0点

うちのA7N8XもBIOSとProbeで20度以上差が出ます。
BIOSもProbeもバージョンが変わるだけで表示温度が10度くらい平気で変わります。
書込番号:1804681
0点


2003/07/28 18:31(1年以上前)
温度だけで言うと50度は高すぎだと思うので、PCprobeのほうが信用できそうですが。
取り付けや用法がちゃんとしているなら、都合の良い方を信じればいいと思いますが、何か心配事でもあるなら、センサー当てて安心するしかないでしょうね。
書込番号:1805267
0点



2003/07/28 18:34(1年以上前)
皆さん、情報ありがとう。
PCprobeは、あまり信用しないほうがいいみたいですね。
センサー付けるほど、気にしてもいないので
47〜48度と言う事にしときます(汗
書込番号:1805277
0点



2003/07/28 18:40(1年以上前)
あら、KAREINAさんと入れ違いになってしまった。。
おまけに顔も・・・
因みにCPUファンは、
http://www.sne-web.co.jp/newpage155.htm
これの2200回転です。
あとは吸気に9cmファン1個、排気に8cm×2個です。
風の流れは大丈夫だと思う・・・かな?
レスありがとうございました。
書込番号:1805302
0点

うちのASUSマザーもPCprobeは30度、BIOSでは42度と表示されます。
真の温度は、中をとって35〜6度かなぁと見てます。
書込番号:1805825
0点

>ASUSのPCprobe・・・37度と・・・BIOSで確認すると50度とでます。
37度ってアイドリング時ですか、BIOSでの温度表示はリアルモード
で表示(CPU100%負荷)してますのでOS立ち上げ後のプロクテク
トモードでCPUがアリドリング状態に入っている特は10度くらいの
差はでると思います。
但し100%負荷で37度だったら答えになっていませんね。
書込番号:1807196
0点

>BIOSでの温度表示はリアルモードで表示(CPU100%負荷)してますのでOS立ち上げ後のプロクテクトモードでCPUがアリドリング状態に入っている特は10度くらいの差はでると思います。
CPU(PenIII-S)もM/B(815EP)もOS(WinMe)も違いますが・・・
温度計を付けて常時計測していますが、当方の環境ですとBIOS時・OS起動後のアイドル時共ほとんど変化無しですね。
因みにBIOS読みでのCPU温度と温度計の表示差は1℃以内です。
書込番号:1807489
0点



2003/07/29 17:14(1年以上前)
>>PPP01さん
アイドリング時?と言うか、起動後に作業して、落ち着いてからの
表示です。
今なにもしてない状態で確認してみたら
probe CPU36度/MB36度
BIOS CPU43度/MB36度 室温27度です。
>>カロ爺さん
データありがとう。
どうやらBIOS表示のほうが信頼できそうですね。
書込番号:1808222
0点

>アイドリング時?と言うか、起動後に作業して、落ち着いてからの
>表示です。
お使いのOSはNT5.1と表示されていますからXPと推定しての話ですが
落ち着いてからではOSがせっせとCPUに休止命令を出しているのでCPU負荷は0%に近いと思います、この状態がCPUのアイドリング状態と普通は
言っていると思います。
NT系のカーネルを使っているOSにはこの命令が組み込まれています。
98系OSには組み込まれていないので昔98系OSを使っていたときも
別のソフトを組み込んで休止命令を常に出していました。
アスロン系のCPUではOSの休止命令がインテル系のCPUの様に
受ける事ができないので確か専用のソフトがあったような気がします
アスロン系のCPUについては詳しくないので間違っていたらごめんな
さい。
>今なにもしてない状態で確認してみたら
>probe CPU36度/MB36度
>BIOS CPU43度/MB36度 室温27度です。
確かBIOS上ではリアルモードなので仮に作業をしていなくても
CPUは休止状態にはならないと思います。
表示の温度は個人的には適正の様なきがします。
書込番号:1808310
0点

PPP01さん
>表示の温度は個人的には適正の様なきがします。
probe CPU36度
BIOS CPU43度
と言う表示がどちらも適正で、BIOSではCPU温度が高くOS起動後は下がると言う事ですか?
書込番号:1809302
0点

>BIOSではCPU温度が高くOS起動後は下がると言う事ですか?
OS上でHALT命令が有効でCPUが対応している状態では
当然下がるような気がしますが・・違っていたらすいません。
もしBIOS上での温度とOS上での温度が同じならHALT命令
は不要なようなきがします。
(リアルモードのBIOS上でCPUが休止状態にはならない様な
気がします、HALT命令は86系のCPUのプロテクトモードに
のみ対応?していると・・違っているかな)
ht*p://homepage2.nifty.com/coolon/notes/softcool.htm
この辺に私よりうまく説明しているので参考に
書込番号:1811774
0点

>PPP01さん
ご返答ありがとう御座います。
ご紹介のサイトを拝見させて頂きました。が、よく判らない・・・
ただ今回のサム爺さんの場合の様に、BIOSでのCPU温度とProbeでのCPU温度(OSのアイドル時)で7℃〜13℃も差(他の方では20℃以上)が有り、この表示が「どちらも正常」と言うのはちょっと考えられないと思いませんか?
多分他の方もそうだと思いますが、BIOS時とProbe表示時の時間的な差は、再起動させたとしても1分程度だと思いますが、その1分程の間にCPU温度が10℃以上も変化(上がったり下がったり)するとは普通では考えられないと思いますが・・・
HALT命令(?)によって発熱の変化があるとしても、これ程の温度差の表示と言うのはどちらかが、又は両方とも誤表示していると考えるのが妥当だと思いますよ。
書込番号:1812662
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


このCPUをi845PEのチップセットで使っている方いますか?
私の使ってるマザーはASUSのP4PEなんですが、このCPUは使えるのでしょうか?
メモリはPC2700の512MBです。
HTもちゃんと働いて問題が無い用であれは、このCPUを買おうと思っています。
どなたかご存知の方いましたら、教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0点


2003/07/09 23:31(1年以上前)
無理。のるけど、やめた方がいい。
FSB533までのマザボにFSB800のCPUをのせることになるので
書込番号:1745410
0点

どうしても使いたいのなら、マザーボードも一緒に買いましょう。
書込番号:1745458
0点



2003/07/09 23:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
HTが使いたくてCPU乗せ変えようと思ったのですが、3.06GHzの方を買ったほうが賢明ってことですかね。
書込番号:1745530
0点


2003/07/10 00:19(1年以上前)
>3.06GHzの方を買ったほうが賢明ってことですかね。
865PEに2.80CGHzを併せて買うってのが将来性(ここ1年程度)もあって
もっと賢明かと思ったり・・・(^_^;)
書込番号:1745642
0点

そのマザーでHT使おうとすれば、3.06Gしかないですね。
秋ぐらいにまた新しいCPUとかでるみたいだけどね。もちろんマザーも違うみたいだけど。
書込番号:1745742
0点


2003/07/10 11:12(1年以上前)
BIOSをUPすればFSB800MHzに対応するけど、メモリのデュアルチャンネルが
使えないから、あまりおすすめはできません。
(a/o)
書込番号:1746495
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


CPU Pen4 2.8GHz
MB ASUS P4P800delux
ビデオカード MSI FX5200 128MB AGP
ビデオキャプチャ MTV1200HX
メモリ サムスン 512MB×2
ケース OWL-PC-68/400
以上のような構成で使用しています。
CPUに負荷がかかると室温26度で、CPU温度が58度くらいまで上がります。今現在は純正のCPUクーラーを使用しているのですが、もう少し温度を押さえたいので、CPUクーラーの交換を考えているのですが、価格も様々でどれにしようか迷っています。
おすすめの一品などあれば教えてください。
0点

サイズ 鎌風 3千円台後半で買えます。
ただし、重いしでかい。(^^;
書込番号:1741216
0点


2003/07/08 18:41(1年以上前)
個人的にはクラマスのシプラムが良いかと。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2021120130017
ただし、コレも重い・・・
書込番号:1741387
0点



2003/07/08 19:04(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
3000円後半のものが主に売っていたのでその価格帯でも、効果があるのかどうか疑問でした。
これぐらいの価格でも純正に比べれば効果があるんですね。。。。
初自作だったので、わからないことだらけでした。ほかにも注意点や情報があればお聞かせください。
書込番号:1741461
0点

いや、静音には効果が有るクーラーは沢山有りますが、冷えるのは少ないですよ。(特にこの辺の価格帯では)
書込番号:1741599
0点

近頃Pentium4使う時は、ALPHAのPAL8942M82ばかり。
付属のファン(SANYO 2000rpm/15mm厚)で役不足のときは、
少し高回転のものに変えます。
PCケースの排気ファンの場所とあまりに近い場合、
吸出しで使うことが多いです。
書込番号:1741677
0点



2003/07/08 21:17(1年以上前)
あまり静かさは求めていません。とにかく冷えればいいので。。。
というのもケースが爆音なのでCPUだけ静かにしても意味がないからです。
ファンが3つ付いていて通気性の良いケースなんですが。。。
デザインはすごく気に入ってます。
書込番号:1741850
0点

やかましくてもいいんですか。
ケースの空気の流れが充分なら、PAL8942に高回転のファンをつければ、いいだけですよ。25mm厚ファン用の止めネジも付属していますから。
書込番号:1742240
0点



2003/07/08 22:50(1年以上前)
静音ファンと謳っている。。。。。
ケースがうるさいので多少は我慢します。
PAL8942についてもう少し詳しく調べてみて気に入れば購入します。
書込番号:1742286
0点


2003/07/10 05:25(1年以上前)
PAL8942を使うなら、鎌風のFANを高回転に換えるってのもイイかも?
私はPAL8045も使ってるんですが、FANが同程度の場合の冷却能力はほぼ一緒みたいですので…
鎌風の方がPAL8942のFANレスよりも若干安いですし、そのままでいけるのなら尚良しな訳ですしね。
書込番号:1746104
0点

ケース内の換気も見直しましょう。ケース内が暑いのに、中の
空気をかき混ぜるだけのCPUクーラーをいくら高性能にしても、
効果は限られますから。
電源ファンに後面ファンがあるのに、吸気口が小さいというケー
スがけっこうあります。
私もケース前面パネルに、ドリルで穴を増やしました。
3.5インチ/5インチの蓋をはずして様子見るのも手。
書込番号:1746827
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


はじめまして、momobayと申します。
Pen4@2.8Cにwin2kをインストールして、タスクマネージャのCPU使用率の
履歴を見たところ、窓が2つに分かれてるんです。(HTが有効になってる様
に見えます)
win2kはHT非対応と言われてますが、実際HTが有効なのか無効なのかが、判断つきません。どなた様か詳しい方教えて頂けませんでしょうか?
cpu:pen4@2.8CGHz
M/B:gigabyte GA-8IK1100(HTの設定は自動だったと思います)
OS:windows2000pro
0点

もともとWin2kはマルチプロセッサ対応ですから、
HTが有効なCPUを使えばマルチプロセッサとして動作します。
しかしHTは物理的なマルチプロセッサではなく、
論理的なマルチプロセッサ(擬似的)なわけですから、
その辺が切り分けられないWin2kは
WinXPでHT有効時のようなパフォーマンスは発揮できないようです。
もしかすると不具合もあるかもしれませんし。
ですからWin2k時はHTは無効にして、
シングルプロセッサとして使用した方がいいみたいです。
書込番号:1730411
0点



2003/07/05 10:38(1年以上前)
MIFさん さっそくのレスありがとうございます。
そうでしたか。。。「もしかしたら?」と、ちょっと浮かれてしまいました。
動画編集をやって行きたいんですが、やはりXPに乗り換えないとダメですかね・・。
書込番号:1730588
0点


2003/07/05 11:59(1年以上前)
一応、デュアルCPUとして動作します。
タスクを見てもらえれば解かりますが、2つとも処理しています。
ただHT対応アプリケーションには、対応していません。(^^;
それに、ベンチマークの種類によってはパフォーマンスが著しく低下します。
それでもエンコードや動画編集には効果はありますよ。
書込番号:1730781
0点



2003/07/05 14:34(1年以上前)
yoshif.......さんありがとうございます。
情報ありがとうございます。ちょっと焦って
xpインストールしちゃいました。(^^;
バックアップソフトで元に戻せない事もないんですが、
せっかく入れたんでちょっとxp使ってみます。
書込番号:1731170
0点


2003/07/05 19:08(1年以上前)
HT対応のCPU使うならOSはXPが良いよ
書込番号:1731910
0点


2003/07/08 01:52(1年以上前)
W2において、BIOS P7以降ではHTは働かないようになっているはずですが。
おそらくP6以前を使われているのでは。
書込番号:1739949
0点


2003/07/08 02:13(1年以上前)
訂正。スイマセン。
上記のレスはIntel D875マザーの場合でした。
ちなみに、HTテクノロジーはXP用に開発された技術で、XP以外のOSで使用しても本来の性能は発揮されません。
XP用に最適化されているので、W2においてデュアル表示されても、
本来の性能は発揮されません。また、Intel社でも動作保証をしていませんです。
CPU温度に関していえば、HTにすると若干下がり、XPよりもW2の下がり幅が大きいようです。
書込番号:1739989
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


2.8Cをクロックアップして、常用で3.1Gで使っていますが、
今のところ、問題なく動いております。
どなたか、クロックアップしていらっしゃる方、いませんか?
SUPER_PI 1677万桁(ダブル起動にて)
室内温度:28℃
システム:41℃
CPU :52℃
M/B:AOPEN MX4SG-N
CPUクーラー:SNE4785-28DB(Panaフロー2800rpm)
参考:SUPER_PI 104万桁(シングル)46秒
0点


2003/07/05 11:53(1年以上前)
私もOCしています。
Pentium4 2.8c>3.033
GeforceFX5800 コア400>550 メモリ800>1100
室温28℃
CPU温度38℃
GPU温度45℃
システム41℃
FF11ベンチ>6014
3Dmark03>6030
3Dmark2000>21237
3Dmark2001>21149
CPU,VGA,HDD,チップセット,電源を水冷にしています。
書込番号:1730765
0点



2003/07/08 13:38(1年以上前)
水冷仕様ですか。すごいですね^^
こっちは、もろ空冷で、ベンチも低いです。
グラフィックをOCすると、すごいベンチ上がるんですね!
CPU:P4 2.8C⇒3.10(800HZ⇒222)
RAM:DDR400 512MB DUAL(センチュリー サムスンチップ)
M/B:AOPEN MX4SG-N
G/B:GV R9800 PRO 128M
3DMark2001:17229
3DMark03:5757
FFベンチ:6397
ゆめりあベンチ:6542
書込番号:1740776
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





