
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年6月18日 00:32 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月2日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月31日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月22日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


今日、CPUクーラーを換えようと思い、これまでついていたリテールクーラー
(シルバーグリス使用で装着してました)をはずそうとしたところ、コアが
クーラーのシンクにはりついたままついてきてしまいました。
以前アスロンを組んでいたとき、何度もクーラー交換はしたことがあるのです
が、このようなことはなく(レバーで固定されてますよね?アスロンだと)
もしかしたらちゃんとCPUを固定できていなかったのかとすごく不安になって
しまいました。その後、動作させてみたところこれといって異常はなさそうなのですが、やはり今でも気になってます。
ペン4のコアはレバーにて台座に固定はされていないものなのでしょうか?
構造を見るとそうだとは思うのですが、どうしても不安が消えないもので
もしご存知の方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします
0点


2003/06/02 17:27(1年以上前)
Pen4のクーラーをはずす場合ははずす前にクーラーを軽くひねるのがコツです。
書込番号:1633181
0点

PE4は接っしてる面積が大きいので、そういう怖いことが起こるようですね
通常はレバーを上げるまで外れてはいけないものです
グリスがかたまってて強引に抜きとられたんでしょう、その後異常がなくて何よりです。
とるときは一度起動させて、ベンチマークでもして、暖めてからの方がいいでしょうね。
書込番号:1633182
0点


2003/06/02 17:30(1年以上前)
> ペン4のコアはレバーにて台座に固定はされていないものなのでしょうか?
固定されて入るもののグリスが熱で固化してクーラーの底部に固定されてしまうので、上記のような作業が必要になります。
これをしておかないとCPU本体を傷める可能性大です。
書込番号:1633192
0点


2003/06/02 17:32(1年以上前)
固定されて入るものの → 固定されてはいるものの
でした。おまけにかぶっちゃいましたね。失礼。
書込番号:1633200
0点

いえいえ、通常は軽くひねるだけでも十分でしょうね。
Marusins さん はいままでアスロンでやっておられたみたいですから
コアかけしないようなとり方なんでしょうけど、PEN4では軽くひねるぐらいでは大丈夫ですのでネ。
書込番号:1633210
0点

つい先日メンドシノセレロンがそうやってすっぽ抜けました・・・かなり固まっていてとれなかったです
書込番号:1633402
0点


2003/06/02 22:19(1年以上前)
使用グリスの粘度によりいくらロックレバーでロックしていても
クーラーと共に外れても不思議では有りません。(ピンのロックの力が
粘着力に負ける。私も何度かあります。暖めれば多少改善されますが)
以外に万一付いてきた場合CPUを手で支えてください。
中途半端にひっいていて途中で落下しピンを曲げ最悪使用不能になるケースも報告されていますので、クーラー交換時、CPU の取り付け及び取り外しには細心の注意をはらって下さい! (泣きを見ます。 販売店のサポートより)
書込番号:1634064
0点


2003/06/04 22:34(1年以上前)
>使用不能になるケース
私、まがったピンを戻そうとして、折ったことあります (^^;
ただ、1ピンくらいなら、起動しちゃうみたいですね。
試しに立ち上げてみたら、Windowsまで、ちゃんと起動してしまい、
かえって、怖い思いをさせられちゃいました。
さすがに、いきなりリセットとか、30分に一回くらい落ちるので、
買い直しましたけど、自作機で、よく落ちる場合、その原因として、
ピンが折れていたり、曲がって接触不良を起こしていたり、
というのもあるのかもしれませんね。
書込番号:1640570
0点


2003/06/17 06:55(1年以上前)
私も同じ症状で今悩まされています。
CPUクーラー(2.4CGHz付属の純正品)にCPUがガッチリついてちょっとひねったくらいでは取れません。
手でCPUをつかんではがそうとしたのですが、指の関係からどうしても力がピンにかかり曲がりました・・・。
それは何とか直しましたがはがせません。
これ以上力を入れるとピンごとCPUの緑の基盤が割れそうです。
外してもう2時間が経過し温度も冷え切っています。
何とか外す方法はありませんか?
CPU温度が57度で長時間運転を繰り返したCPUなので相当頑固にくっついています。
CPUクーラーごとゲタにつけるのも怖くてできません。
まさに八方塞です。
お助けください。
書込番号:1675990
0点


2003/06/18 00:32(1年以上前)
ありがとうございます。
ドライヤーで熱々にしました。
明日にでもシリコングリスを買ってきてCPUが生きているか試します。
CPUにファンやヒートシンクを一切つけずに起動すると一撃で焼け落ちそうなので電源を入れていません。
書込番号:1678395
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


自作初心者です。
2.80Cで純正のCPUクーラーを使用しています。
BIOSのCPU温度がBIOS起動時47度前後くらいから3,4時間で63度まで上がって落ち着きました。
自作初心者でわからないことだらけなのですが、純正CPUクーラーにはそれほどの冷却性能が無いにしても63度は高すぎるのでしょうか?
もちろんケースや、電源等他の要因もあると思うのですが。
すみませんが、どなたか教えて下さい。
0点

その温度は少し高いと思う。ただケースの形状、ファンの有無等なんの情報もないのではなあ。
普通に考えれば
・CPUクーラーの取り付けミス。一度外してもう一度やってみる。その際、市販のグリス買ってきて塗った方が冷えるかも。最初から付いていたシールは綺麗にはがしてね。
・ケースの空気循環・排気が悪い。省スペースケースで内部がケーブル類でごちゃごちゃなら、その温度もうなづける。
その場合は、ケーブル類を綺麗にたばねるかスリムケーブルに交換して、ケース内の空気循環ができるように工夫しましょう。
書込番号:1623066
0点



2003/05/30 15:08(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
ケーブル類は、スリムケーブル使用してそれなりに綺麗にたばねてあります。CPUもグリス塗っているんですが。(グリスの塗り方が悪い?)
ただ、ケースが前面からの吸気がしにくいケースの形状ではあるかもしれません。
ケース:Justy X-JAZZ 背面に8cmのケースファン有り
グラフィックボードもファン付のものです。
HotCPUなど使ってもう少し様子を見てみます。いろいろやってみて熱暴走するようであれば、CPUクーラー等変えてみます。
温度はCPUの寿命にもつながると思うのですが、CPU温度は、やはり50度代が通常よいのでしょうか?
書込番号:1623106
0点


2003/05/30 16:09(1年以上前)
ケースを開いた状態(カバーをせずに)でご使用になられて、計測されるCPU温度に差異があればケースの空気の流れが一因でしょうし、差異がなければCPUの熱がヒートシンクに逃がされてないかもしれないね。うちのは純正ヒートシンクフアンのままでOSが起動直後とかアプリをいくらか使ったあとは46度から50度とかだよ。グリスが厚く塗られてるとか、密着状態とかはどうかな?グリスがうまく塗られていればいくらか使って高温なときにグリスがやわらかくなって密着がよくなると温度も上がらなくなるよ。
書込番号:1623218
0点



2003/05/30 16:31(1年以上前)
西武園は熱い(^^♪さん、どうもありがとうございます。
確かにそうですね。ケースの開閉での温度も見てみたいと思います。
それでも温度に変化が無ければグリスの塗り方に問題がありそうな気がしてきました。(あつく塗ってしまったかも)
(はじめからヒートシンクについてるシールの方が熱伝導率もよさそう)
試してみたいと思います。ありがとうございました。
(CPUクーラーはずすのちょっと怖いな…)
書込番号:1623267
0点


2003/05/31 10:13(1年以上前)
うちは2.6cですが、起動時27~8℃、負荷時に46~47℃ぐらいですね。
以前2~3のクーラーを試した限りでは純正クーラーはなかなか優秀な方でした。
私の場合熱伝導シールは剥がして、銀入りグリスを使ってます。
ふれこみでは2~7℃も冷えるとか。
http://www.arcticsilver.com/as3.htm
書込番号:1625559
0点



2003/05/31 12:55(1年以上前)
話しかけたかったさん返信ありがとうございます。
起動時が27〜28は低いですね。私は、今グリス塗りなおしたりケース開けてやってみてますが、起動時43Cくらいです。
負荷時はどうかもこれからやってみます。
負荷かけて50C前後くらいなら一応良しとしようと思ってます。
アドレスのグリスは熱伝導率そうとういいやつなんですね。(高そう)
ありがとうございました。
書込番号:1625986
0点


2003/05/31 15:42(1年以上前)
日立電線が水冷のCPUクーラを開発してるらしくて、通常のヒートシンクファンではP4の3G(3Gか3.06G課は失念)を全負荷状態で使うと60度を超えるとのことだから、全負荷で60度あたりは気にしなくてよいというか、もう水冷しかないような気もするね。多分来年の今頃はハイエンドのPCは水冷がメーカ製PCの基本アイテムかもね。俺もいい水冷システムを探さなくちゃかな。。。
書込番号:1626399
0点



2003/05/31 21:41(1年以上前)
そうですか。やはり水冷しかないんですねぇ。
PCですが、やはりCPUクーラーが調子が悪かったかもしれません。
たまに、回転数が0になって止まってしまって1秒たたないくらいでまた動きだしたとかありました。
結局、不安なのでCOOLER MATERのCyprumを買って取り付けました。
温度は、HotCPUで100%に近い負荷をかけて10分後に計測したら58度くらいでした。
OS起動時は、41〜42度くらいです。
(CPUクーラーはずすときって緊張しますよね。CPU壊さないか心配でしたよ。)
書込番号:1627457
0点


2003/06/01 10:47(1年以上前)
私の環境では、水冷ですが起動時26℃,アイドル時31℃,高負荷時33℃でした。(外気温25℃)水冷は、確かに良いですが素人が手にするには危険です。
定期的に、水漏れ,ホース点検,ポンプ点検等も行わなければなりません。
過去、水漏れが発生しメモリx2,CPU,HDDx2,MB,VGAが焼けてし
まいました。(ショートにより発生)
因みに、VGAはGeforceFX5800ですがこれも近日中に水冷化します。(6月中)
USER'S SIDE本店で水冷を扱っていますので水冷化される方は覗いてみては?
通販もやっています。
HP:
http://www.users-side.co.jp/
書込番号:1629138
0点

グリスの種類ですが。こんな記事も。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/art.asp?newsid=2543
他にもいろんな実際の実験記事を読んだことがありますが。シリコン
そのものも性能は大して関係なく、「ヒートシンクの圧力で、いかに
薄く延びるか」の方が、ずっと重要なようです。
つまり、粘度の低さが、シリコンには重要。
特に、P4のようにヒートスプレッダで面積を稼いでいるCPUの場合、
ヒートシンクを押し付けても厚さが減りにくいので。Athlonよりずっ
と重要なファクターだと思います。
ただ、最初から薄く塗ると、気泡が入りやすくなるので。これも難し
いですね。
書込番号:1630215
0点

Pentium 4は構造的欠陥でグリスが薄くはなりません。
テキトーに塗っとけば大丈夫です。
それ以上のコトをする場合には他の事を先に考えたほうがずっと効果的です。
書込番号:1631957
0点


2003/06/02 09:59(1年以上前)
初めまして。
私の環境を参考まで。
m/b GA-8IK1100 CPUファンSNE 3500RPM ケースファン 2000RPM
AGP-RADION9000Proでケースミドルタワー
グリスは安物の白色(信越シリコンG746)
外気温20度で電源ON時 33度 30分経過 40度以降アイドリングで
41度〜43度です。
他のマザーでのBIOS不具合で高く表示された経験が有りますがどうもおかしいですね。 ファンと止めるとそれ位の温度になります。
又過去レスにも有りましたが、CPUクーラーとCPUがうまく接していない
事も考えられますので、一度クーラー外し均一にCPUにグリスが付いているか確認ください。
書込番号:1632327
0点


2003/06/02 22:49(1年以上前)
きょうは仕事で使ってるP4(もち自作)2GのCPUを865GEマザーで新しく組んだPCに移動するために845PEマザーからはずすことがあったので、以前のグリス塗りが点検できたのでお知らせします。結果的に言えば、CPUのスプレッダー面(熱を拡散するって意味合いでしょうか)と純正ヒートシンクのあたり具合を見ると明らかに中心部分(全体の2/4くらい)には接触していた形跡(接触していればそれとわかります)がありません。温度上昇などの不具合は見られませんでしたが、接触していなかった部分にはすこし厚くグリスを塗りつけてへらで均等になるように伸ばしましたが、接触していた部分はグリスを塗らずにへらで平らにするだけにしました。スプレッダ側あるいはヒートシンクのいずれかあるいはどちらも平坦でないみたい、あるいはエアーが入っていたようですね。新しい865GEマザーに組み込んでCPU温度を見ると35度くらいで稼動していました。CPUの速度からみて妥当かなと思い。OSを入れて必要なアプリも入れて、二時間ほどで業務に使用できるようになりました。
書込番号:1634216
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


本日このCPU(2.80CG)をゲットしました。価格は税抜き34,980円と決して安くないですが、OCを趣味にしている私には安い買い物です。マザーもP4P800を衝動的に買ってしまいました。これから時間を掛けてご報告いたします。ちなみにCPUはL310A529でした。何か情報を持っている方、ご投稿願います!!!
0点


2003/05/26 18:25(1年以上前)
CPU、25日にゲットです。
OCですが、220Hzで、3.08Gで動かしていますが、今のところ大丈夫みたいです。CPUはL310A529でリテールファンです。メモリーはセンチュリーのDDR400(3-3-3)サムスン6層基盤バルクです。マザーは、マイクロでGA-8IPE1000MKです。
昔、PIIIで1Gオーバー目指してOCしていた人間ですが、今は、ちょっと控えめです。
書込番号:1611652
0点


2003/05/30 00:31(1年以上前)
>OCですが、220Hzで、3.08Gで動かしていますが
私もしたいんですが、マザーCPU、周辺機器が壊れるのが怖くてびびっています。
CPUの逝く前触れってあるんでしょうか?
それとも2.8→3.06位だったら大丈夫なんでしょうか?
書込番号:1621760
0点


2003/05/30 16:14(1年以上前)
自分の自作PC歴のなかでOCしてよかったことはひとつも無いから、びびってるなら、定格でお使いなさい。CPUが壊れるよりなにより、精神的にしんどいでしょ?なにかOSがエラーはいたらOCのせいかなとかね。
書込番号:1623229
0点


2003/05/31 11:22(1年以上前)
最近はBIOS設定で、PCI・AGPクロック固定ができるマザーが増えましたね。
昔の440BX時代のOC時代より、安全性は増した気がしますが、、、
10%アップ程度なら、経験上は大丈夫だと思います。
メモリーがついてこない場合は、PC3500を購入するか、メモリークロックをBIOS上で下げれば、大丈夫だと思います。
あくまでも、自己責任で…(当たり前だけど)
でも、どうしても遊び心でクロックアップってしたくなっちゃいますよね(汗;
書込番号:1625729
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

2003/05/22 13:39(1年以上前)
P4 FSB800 現在の底値(?)でコストパフォーマンスを見ると
24000円/2.4CG → 10000円/G
27799円/2.6CG → 10692円/G
34999円/2.8CG → 12500円/G
51180円/3G → 17060円/G
2.8-3.0間の価格の開きがとにかく大きいですね
2.4〜2.8間は気にするほどの差でもないように思います
(個人差はあるでしょうが)
OCとか考えないのであれば2.8GCは、わりと価格と性能の
バランスがとれた「買い」のCPUのように思いますが、
いかがでしょう?
書込番号:1598903
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





