
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月5日 19:40 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月27日 18:50 |
![]() |
0 | 23 | 2006年1月13日 13:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月4日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月10日 14:32 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月12日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
自作PCで悩んでいます。
現在P4VM890 のマザーボードに
P4 2.2GHz を積んでいます
グラフィックボードは GT6600ZALMANクーラーで清音化して
CPUクーラーも忍者ミニにてファンレス化しています。
使用目的は3DMMORPG DVD作成 程度です。
2.8CGHz に積み替えて性能がかなりあがるでしょうか?
今でもゲーム等は一応カクカクしないでできている状態ですが・・・
メモリーは1G積んでいます。
どなたかご教授宜しくお願い致します。
0点

静音マシンを小改良か大改良か。
2.8Gに換装の目論見ですね。
2.2G→2.8Gのクロック比の向上はあるでしょう。
Pen4 2.8C 中古価格 6,400円 (だとして)
レア物になったみたいで割高に感じます。
ゲームがカクカクしないが判断基準なら
そのまま使い続けるのが賢明だと思います。
書込番号:6833797
0点

手に入るならPenium4 2.8CGHzはいいんじゃない。HTついてるしFSB800だしDDR-400ならなおいいですよ。
書込番号:6834236
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
BIOSで有効に設定してもシステムで認識されません。
環境
CPU 2.8C Ghz
Memory 1GB DUAL
HDD 160GB
マザー GIGABYTE GA8IG 1000MK
ビデオ GFX5500
OS Windows2000pro sp4です。
ディバイスマネージャーにプロセッサーの項目がないのは関係ないですよね?
普段使う分には特に問題ないのですが気になるので宜しければ教えて下さい。
0点

ttp://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
BIOSでHTを有効にした状態でOSをクリーンインストールしないと
デュアルで認識されません。
OSが2000の場合は、「Windowsのタスクマネージャ」の
「パフォーマンス」の画面で確認できます。
しかし、2000は正式にHTに対応してないので、
場合によっては、パフォーマンスが低下する場合があるので、
HTを無効にした方が無難かもしれません。
書込番号:4766616
0点

自作未経験さん、こんにちは
Windows2000でしたら新規インストール、若しくは上書き(修正)インストールが必要です。
書込番号:4766618
0点

あんていさん、しょうゆマンさん、回答ありがとうございます。
修復インストールしてみたのですがダメでしたので新規インストールしてみようと思います。
書込番号:4766647
0点

BIOSでHT無効にしたら自動的に(勝手に?)APICまで無効にしてしまう仕様の
M/Bなんでしょうかね。
私の場合HT無効にしてOS(Win2000)インストした後でもユニプロセッサPC
→マルチプロセッサPCへの変更は可能でしたから。
↓参考までに。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#816
書込番号:4767483
0点

Wintelさん、書き込みありがとうございます。
HTを有効にして新規インストールしたら問題なく認識してくれました。
M/Bの仕様かは判らないですがASUSなどと比べるとちょっと癖があるかなっとは思いましたね。
皆さんのご指摘通りHTを有効にすると動作が安定しない為か少し遅くなってました。
104万桁
HT無効 51秒
HT有効 58秒
書込番号:4767792
0点

W2KでHTTを有効にするとパフォーマンスが大きく落ちるってのは
常識かと思ってたんだけど。
(論理コア同士で処理を取り合いをするため)
書込番号:4769154
0点

名も無き放浪者さん、普段はHTを無効にしてますよ。
遅くなるのは知ってましたが予想よりも遅かったのにびっくりしたんです。
書込番号:4770706
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
eMachines J3016を使用しているものなのですがこのたび電圧が不安定で高発熱CeleronからこのCPUに変えたいと思います。CPUを換えるにあたっての注意点などがありましたら教えてください。
今のPC環境
CPU インテル Celeron D 345 3.06 GHz
チップセット Intel 865G
メモリ 1GB
HDD 160 GB
グラフィック WinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)
電源 音無しぃ Revision 3 OEC-R3-400W14F
0点

・CeleronD345 3.06GHz TDP 73W
・Pentium4 2.80CGHz TDP 69.7W
Pentium4 2.80CGHzにかれば処理能力は上がりますが、電力は4W下がるだけですので効果ないでしょう。
>音無しぃRevision 3 OEC-R3-400W14Fで電圧が不安定
その構成で電圧が不安定なのでしたら、電源がおかしくなっているのだと思います。
電源を買いかえてください。
あとCeleronは、Pentium4に比べて発熱も電力も少ないほうです。
書込番号:4723162
0点

Gateway社 eMachines J3016 メーカー製のパソコンだったのですね・・・
。
こちらも下記を買う覚悟でCPUの乗換えをしてください。
>CPU、マザーボード、ケース、電源、OS<
参照書込み
[4579886] CPUの乗せ変えについての質問です。takabon_nisinisiさん
書込番号:4723176
0点

ニョンちん。さんレスをいただきありがとうございます。
今シーズンは発熱のほうは気にならないのですが夏場になると急にCPUの温度が上昇してしまいファンの回転数を上げざるを得ない状況になってしまいます。そこでプレスコットのCeleronDからNorthWoodのPentium 4 2.80CGに換えてみたいんですが発熱のほうはどのくらい差が出るんでしょうか?
書込番号:4723231
0点

どちらともユーザーでないので、はっきりしてたことはわかりません、
ただTDPから考えるに>電力は4W下がるだけですので効果ない<です。
ちなみに、
「電圧が不安定」の電力のこと、「発熱のほうは気にならない」発熱のこと、「ファンの回転数を上げざるを得ない」静音のこと、「Pentium 4 2.80CGに換えてみたい」性能のこと
のどれが重要なのでしょうか。
できれば番号順にお願いいたします。
書込番号:4723271
0点

1、発熱 2、静音 3、性能ということですが、最初の質問の(4、)電圧が不安定は、まったく気にする必要はないのですね。
・発熱を下げるには、TDPの少ないCPUにかえればよいと思います。
・静音ということは、CPUファンがうるさい(はず?)ので、パッシブダクトなどでCPU付近に外気を取り込めるようにするか、ケースファン大口径化、個数増加でエアの流入流出量を改善すればよいと思います。
・性能ということは、現状より処理能力があるCPU・・・
まず現状の把握からですので、
1、現状の発熱量(アイドル、負荷時)を提示してください。
室温、システム温度、CPU温度できれば温度センサー読みがいいのですが、なければとりあえずBIOS(Windowsユーティリティー)読みでよいです。
2、現状の騒音源(大きさ、個数、うるさい順番)を提示してください。
CPUファン、ケースファン、電源ファン
3、現状の使用用途(頻度順、ファンがうるさくなる作業)を提示してください。
書込番号:4725724
0点

CPUファンが鎌鉾Z SCKBK-2000
GPUファンがZALMAN VF700-CU
電源が音無しぃ Revision 3 OEC-R3-400W14F
ケースファンはひとつだけしかつける場所がなく後ろにひとつ靜音のファンがついているだけです。
書込番号:4725810
0点

使用用途は主にネットサーフィンと動画編集です。
一番熱のことが気になるのはウィルス検索をしているときと動画編集をしているときです。(夏場)
今シーズンのファンの設定はCPUファンを最低速度にし、電源ファンも最低速度にしてノイズのほうは気にならないのですが、夏場は念のため電源ファンはAUTOにしてCPUのほうは2100rpmぐらいで使用しています。
CPUの温度は冬の場合アイドルで最高58度(部屋の温度10度前後)
夏は最高69度になってしまいます(部屋の温度28度以上)
書込番号:4725833
0点

気になるところ
・ケースにパッシブダクトはついていますか。写真では、正面しかなくてわかりません。
・ケースファンの大きさは、12cm角でしょうか。
・温度は、BOIS読みでしょうか
・システムの温度(マザーボードのチップ)もアイドルと負荷時を提示してください。
・CPUの温度ですが、文章から以下のようなのでしょうか。
室温10℃ CPUアイドル58℃ 負荷時?℃
室温28℃ CPUアイドル68℃ 負荷時?℃
・夏場で具体的には、CPUの温度が上がってそのまま放置したらシャットダウンするのでしょうか。
今までの情報からだと、CPUクーラーの取付不具合もしくは製品不良とケースの空気流出不足と温度の誤表示が考えられます。
書込番号:4725883
0点

ちなみにCPU 58℃だとヒートシンクの辺は、48℃くらいになります。
さわると「あちっ!」となります。
人間の体温35℃ですので、さわってみてください。
書込番号:4725916
0点

パッシブダクトはついていません。ケースファンは9cmです。
それとアイドル時ではなく負荷時ですまちがえました。
書込番号:4726141
0点

では、回答いただいていないこれはどうですか?
・温度は、BOIS読みでしょうか
・システムの温度(マザーボードのチップ)もアイドルと負荷時を提示してください。
・CPUのアイドル温度を提示してください。
室温10℃ CPUアイドル?℃ 負荷時58℃
室温28℃ CPUアイドル?℃ 負荷時68℃
・ヒートシンクをさわてどうですか。
あと
・うるさいのは、CPUクーラーのファンだけですか。
書込番号:4726365
0点

はい温度はBIOS表示のものです。システムの温度は夏は40度前後で冬は22度ぐらいです。ヒートシンクのおんどは夏はずっと触っているにはあつぃ温度でしたが冬は暖かいと感じました。
室温10℃アイドル時は35度で室温28℃のアイドルは確か53度だったと思います。
夏に主に気になったノイズはCPUファンと電源ファンです。少し贅沢かもしれませんが夏でも冬場のように静かな環境でパソコンをしたいと思っています。
書込番号:4726623
0点

ヒートシンクを触ったのは、負荷時と考えてよろしいでしょうか。
・BIOS読み
・Celeron D 345
室温10℃ システム22℃ CPUアイドル35℃ 負荷時58℃ 暖かい(→温い)
+12 +13 +23
室温28℃ システム40℃ CPUアイドル53℃ 負荷時68℃ 長く触っているとあつい(熱い)この温度でもシャットダウンしない
+12 +13 +18
温度 触った感覚 気温の感覚
10℃ 冷水なみ 寒い
20℃ 冷たい 涼しい
30℃ 温い 暖かい
40℃ 熱い 暑い
50℃ すぐに熱い
(CPUコアに対しヒートシンクは、−10℃と考える)
私の経験(環境)では
・温度センサー読み
・AthlonXP2400+ (CoonON使用)
室温20℃ システム32℃ CPUアイドル38℃ 負荷時50℃ 熱い
+12 +6 +12
・Sempron3000+
室温20℃ システム30℃ CPUアイドル32℃ 負荷時41℃ 温い
+10 +2 +9
書込番号:4728340
0点

1、私の環境と比べるとCPUアイドルも高いですが、負荷時の温度上昇はもっと高いですね。
CPUクーラーとCPUグリスを再度付け直して見ましょう。
鎌鉾Zのヒートシンク不良も考えられるので他のクーラーがあれば試してみるといいででしょう。
2、アナログ触感からBIOSの温度計が正しくないだけのような気がします。
ファンコン(温度センサー付き)を購入して計ってみるとはっきりすると思います。
BIOSの温度誤表示の場合は、夏場でもCPUファン、電源ファンの回転数を上げなくてもいいと言うことになります。
3、BIOSの温度が正しい場合は、やはり排気ファン9cm角1個なので空気の流出能力が足りないのとパッシブダクトがないのでCPUファンの流入温度が高いと考えられます。
ケースの買いかえもしくは、ケースに後面排気ファン12cm角と前面吸気ファン8〜9cm角の増設とパッシブダクトの自作をすればいいと思います。
CPU購入時にケースもしくはケースファン(12cm角)、ファンアダプター(9→12cm角変換)、ドリル(電動工具)、キリ(5mm)、冷却ダクトを購入してください。
・Case Maniac
ファンコン
http://www.casemaniac.com/item/fancon.html
12cm角ケースファン
http://www.casemaniac.com/item/casefan-4.html
ファンアダプター
http://www.casemaniac.com/item/casefan-b2.html
冷却ファンダクト
http://www.casemaniac.com/item/cool-1.html
・高速電脳
FAN各種
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
ダクト口径アダプタ/HDD冷却
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
書込番号:4728345
0点

4、AMDのCPUに乗換える
Pentium4 2.80CGHz(HTT)(BOX) \23,000
Sempron 3400+(BOX) \15,000
Socket754 マザーボード \6,000〜8,000
私の経験上 Pentium4 3.0GHz(HTT)>≒Sempron 3000+ Hyper Threading Technologyの分Pentium4 3.0GHzが能力が高い。
動画編集は、Hyper Threading Technologyが効くと思うので1.2倍ぐらいの能力になると考えて
Pentium4 2.80CGHz×1.2倍≒Pentium4 3.36GHzの能力
発熱については、Sempron 3400+ TDP 62W なので現状のままで大丈夫
Pentium4 2.80CGHzは、3の対策が必要です。
書込番号:4728348
0点

わかりました。AMDに乗り換えてみようと思います。
ニョンちん。さんの構成で検討したいと思います。
それと過去ログや情報サイトなどでもよいのでintelからAMDに換えるときに注意すべき点などを教えてくださりませんか?
書込番号:4728973
0点

あらっ・・・!!4、は自分ならこうかなと思って書いただけなのですが、お気に召しましたのでしょうか。
とりあえず、ファンコン(温度センサー付き)を購入して実際の温度を測ったほうがいいと思いますよ。
それからPentium4 2.80CGHz(HTT)かSempron 3400+にするか、決めればいいと思います。
書込番号:4729552
0点

・Pentium4 2.80CGHz(HTT)の場合
BIOS温度が高めに誤表示しているだけなら、3、は必要なくCPUの乗せかえだけですみますよ。
ただしBIOSのアップデートをしても認識もしくは起動しない場合もあります。
そうなると下記のSempron 3400+のように、>CPU、マザーボード、OS、(ケース)<が必要になります。
・Sempron 3400+の場合
メーカ製のケースですから、まずマザーボードが交換できるか確認しないといけません。大きさやボルトを止める位置やバックパネルの位置など独自規格でなく汎用品かどうか確認してください。
・交換OKの場合は、>CPUとマザーボードとOS<が必要です。
・交換不可の場合は、さらに>+ケース<が必要です。
OSの必要性は、メーカ製PCの場合リカバリーCDになっていてそのマザーボードでしかインストールできないはずだからです。
では、じっくり考えてください。
書込番号:4729606
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

また、これですかい?
悪気はないけれど、昨日も同じ質問があったのでそちらを参照。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4699832
(plane)
書込番号:4700553
0点

補足をしておきます。
箱に入っているのを通常リテール品。
入ってないバラ売りのものをバルク品と言います。
これは、CPUだけに限りません。
バルクは、保証はありません。せいぜい販売店が初期不良品を交換してくれる程度です。
バルクは、自己責任です。
(plane)
書込番号:4700558
0点

値段差、ほとんど無いし
わからないなら、リテール買った方が安全だy
書込番号:4700719
0点

この手の質問は永遠になくなりませんよ。
きりが無いので過去ログ参照でいいですね。
書込番号:4701083
0点

少しは自分で調べようと思わないんでしょうかね?
まぁ掲示板に書き込むことが調べることと勘違いしている方もいるようですが・・・
書込番号:4701209
0点

そうなんですか?1日に10件?
それは失礼しました。
ところで、まだよく分かりません。
正規品とバルク品はいいとして。
FAN付き、無しの違いは無いのですか?
BOXには付いているとか?
書込番号:4701542
0点

リテール品(BOX):CPU、FAN付きヒートシンク、箱、メーカー保障
バルク品:CPUのみ
書込番号:4701772
0点

例外
BOX品でもPentium-M、Celeron-MのようにCPUファンが付属しないものもある。
またバルク品の保証については販売店によってかなり違ってきます。
長いところではパソコン工房のように10ヶ月保証のところもあります。
書込番号:4702768
0点

LEPRIXさん、こんばんわ
Pen4での話でしたので、PenMなどのBOXまでは考慮しておりませんでした。
ツクモだと、商品の5%の代金で5年の延長保障です。
メモリなど相性問題での交換保障なども行なってましたね。
店によって、いろいろ変わってきますy
書込番号:4704009
0点

BOX談義に相乗りします。
CPUのバルク品は不定期に店頭に出るようです。
必ず入手しようと思ったらアキバへいかなきゃだめでしょう。
CPUは小売が確立したので一部の例外を除いてメーカが大量に
バルク版を出すことはないんじゃないですか。
A64のVenice発売のときに箱詰めが間に合わなくてアキバに
大量のバルク版が出回りましたが、これは一種のバルク事件。
中古売りにはBOX版の方が有利な気がします。(気休めか?)
書込番号:4704080
0点

ありがとうございました。
やっと、分かってきました。
ノースウッド、プレスコット自分のマザーにはノースウッド。
BOX版にFANが付属している。ですね。
書込番号:4706555
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

sythさんこんにちわ
2.8C、2.8Eが対応しています。
こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/htt.htm
プロセッサの周波数の後ろについてる記号の意味
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/designations.htm
書込番号:4644515
0点

PS Northwoodは2.8Cになります。
2.8EはPrescottになります。
書込番号:4644522
0点

Aはどうしたの〜w
2.8Aは同じくプレスコットコアです。
あもさんが説明してますが、プレスコットにも色々と付加機能については違いがありますので。たとえばこの2.8GHzはFSBが533MHz仕様となります。
この「違い」については検索をしてみましょう。
書込番号:4644711
0点

FSB800MHzと言うことで2.8Aは除外しました。
書込番号:4644755
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
環境
P.4 2.8C
メモリー PC3200 512MB
マザー P4S800MX
HDD 40GB
GFX5500
電源250W
12V 13A
104万桁 57秒
デュアルでないにしてもちょっと遅いと思うのですが電源の容量の不足が原因ですかね?
あとメモリーのタイミングなどをEVERSTで確認したのですがオートで3-4-4-6で動きSPDの通りしても3-3-3-6になりました。
最初、デュアルで試してたのですがデュアルにもならなかったのでシングルに変えたのですが駄目でした。
マザーが逝かれてるのですかね?
良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

電源容量不足でパイ焼きが遅いというのは考え難いね。
57秒と言うのは2.4Cでデュアルチャンネルの場合の標準タイム。
参照
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/11/17/bench/004.html
なので、2.8Cでシングルなら極端に遅い訳でも無いのでは?
M/B BIOSのチューニングでもタイムは違ってくるし・・・。
書込番号:4547608
0点

GEFORADEON_Uさん、確かにBIOS弄った物と比較してしまったのかも知れないですね。
あとEVERST、CPU-Zで確認するもデュアルの認識せずベンチ等が遅くなりました。
104万桁1分01秒
一応、MEMTEST86+で4PASSは通ってます
デュアル認識しないのはマザーが逝かれてるのかな?
書込番号:4547873
0点

SiS661FXは、FSB 800MHz対応品VGA内蔵チップセット。シングルチャネルDDR400メモリに対応したローエンド向けチップセット。
らしいので認識しません元々遅いです。
ですから動作には何ら問題ないです。
memtest86+のメモリの帯域でてると思いますがどれぐらい出ていますか?
シングルではそれなりの値出ているはずです。
書込番号:4547941
0点

NなAおOさん、デュアル非対応でしたか。
HT対応してるからてっきりデュアルも対応してると思ってました。
なんか落とし穴にはまった様な気分です。
帯域はよく見てなかったので覚えてません。
マザーの買い換えでデュアル対応の478マザーで何かお勧めありますか?
出来ればM-ATXが良いのですが…。
書込番号:4548156
0点

自分はインテルのD865GCLKを2年半ほど使ってます。
しかししぶといマザーです。なかなか壊れません。
HTはCPUを仮想で2つ
DUAL-DDRは メモリなのでまた別
チップセットが865のやつを買えば使い回せますよ。
2.8Cだったら 51秒ぐらいかな
ようやく400MHz取り返しましたと言うぐらいの違い
書込番号:4548286
0点

ASUS P4P800-VM なら置いてるショップも多いです。
下駄付けてペンMも載りますし・・・
書込番号:4549575
0点

GEFORADEONさん、NなAおOさん、プーアールアドバイスありがとうございます。
まだ478マザー意外と高いんですね。笑
ケースも変えるとお金足りなくなりそう…。
2.8Cならパッシブダクトは要らないですよね?
書込番号:4552565
0点

>2.8Cならパッシブダクトは要らないですよね?
これについては賛否両論があるところだが・・・
個人的には要らないと思う。
実際、自分が3E(しかもC0コア)を使っていた頃もそんなもん無かったし。
まぁ、あっても害になる事は少ないと思うけどね。
ケース内部への埃の流入量が増えるのがマイナス点かな?
書込番号:4552731
0点

CPUクーラーが吸出し式なんでダクトあれば直接外に出せるかなっと思ったんですよ。
今のケースは前が6cm、後ろ9cmで温度は問題ないんですが若干五月蝿いです。
出来るなら前後12cmが望ましいですよね?
書込番号:4552992
0点

ダクトの目的を勘違いしてないか?
前面吸気の旧来の手法だとHDDやメモリ、チップセットなんかを冷やして温度の上がった空気でCPUを冷却するので、
それだと(発熱量が増えたプレスコットを)冷やしきれない、ということで
CPU冷却用に外部から直接空気をCPUクーラーに入れるためにパッシブダクトを作った。
ゆえに吸出しでは意味がなく、パッシブダクトは吹き付け前提。
それなら背面のダクトと吸出CPUクーラーのファンをダクトでつないだほうがいいと思う。
書込番号:4553672
0点

名も無き放浪者さん、ありがとうございます。
やはりパッシブダクトは吹き付け式でないと意味ないですか。
吸出しは背面と繋ぐと効果あるのですか?
書込番号:4561679
0点

そりゃケース内にばら撒くよりは即排出したほうがいいに決まってますよ。
問題はVGAの方。これの廃熱方法も確保しないと。
高性能のものでなければそれほど考える必要はないんですけどね。
書込番号:4564877
0点

名も無き放浪さん、遅くなってすみません。
返信ありがとうございます。
前後12cmファンつきのケースを検討したいと思います。
ビデオカードはGFX5500を使用してるので熱とはほぼ無縁ですね。笑
6600GTクラスなら考えないといけませんが…。
書込番号:4574017
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





