
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


Pen4も新しいシリーズが出てこの2.8Cもだんだんと、昔のCPUになってきましたが、今のところ値段とクロックの数字と評判とを見ているとこれが一番良い選択かなと思われます。しかし、まぁ、今でもだいぶ安くなっているんですが、値下げって今回はないんですかねぇ?今回ないってことは次にあるとしたら秋ぐらいですか?どなたか情報をお持ちでしたら是非教えてください。
0点

8月22日に値下げの予定が有るけど
2.8Cはそんなに下がらないよ
下がっても2〜3千円でしょう。
2万なら十分お買い得だと思います。
書込番号:2960451
0点




2004/06/26 09:41(1年以上前)
なるほど、情報ありがとうございます。一応今使ってるのが2.8Cなんですがもう一台CPUが必要なベアボーンがありまして。それ用のCPUを悩んでるんですが同じでは芸がないしかといってプレス子は評判悪いしかもちょっとだけ高い・・・・まぁ、資金もあまりないので、もう少し様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:2963145
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


初心者のむらだです。今度パソコンパワーアップしますが、
CPUで迷っていてAthlonとPentiumがありますがどちらがお買い得ですか?
パソコンの使用はネット・DVD鑑賞・録画・テレビ録画・文章作成です。
現在CPUはPentium3 600EBMHzです。
恥ずかしながら、Athlon64・XP・Pentium4とCeleronの違いとかも教えて
頂けば嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

>AthlonとPentiumがありますがどちらがお買い得ですか?
単純にCPUだけならAthlonXPですね。
でもすべてのパーツを入れると価格差は1万以内です。
AthlonXPはIntelのP3に対抗してAMDが作った独自規格のSocketAのCPUです。
現在のライバルはP4とセレロンで、お買い得なのはAthlon XP2500+
すでに枯れてきて安くなってきてるのでお買い得では有ります。
Athlon64はAthlonXPの後継でメモリコントローラーをCPUに内蔵しメモリに
ダイレクトにアクセスしてレイテンシを削減したのが特徴でかなり画期的技術です。
また将来の64ビットのOSに対応しています。
今年後半にはWindowsXPの64ビット版が出ると言われてます。
Pentium4はIntelがP3の後継として高クロックを目指したCPUです。
ハイパースレッディング(HT)の新技術を投入したモデルは
擬似的にデュアルCPUとして使えます。(HTはWindowsXPが必須です。)
色々コアの種類が有るのですが最新のプレスコットコアよりノースウッドコアがお勧めです。
CeleronはP4の廉価版であまり性能良くないです。
お勧め出来ないです・・・
(P3の頃のセレロンは良かったんですけどね)
書込番号:2955653
0点


2004/06/24 01:11(1年以上前)
まず予算と、どのパーツを変えるのかを書かれた方がいいと思います。
書込番号:2955688
0点


2004/06/24 01:57(1年以上前)
用途からしてHT対応Pen4をお勧めします。おっしゃるような用途を複数こなすときに快適だからです。
>パーツを変えるのかを書かれた方がいいと思います。
おそらく、1から作り直すのだと思いますよ。 もし質問者が改造しようと考えているのだとしたら、後は知らん。そこまで付き合ってられないし。
書込番号:2955816
0点

テレビ録画も
見ては消す と言う使い方であれば、セレでも問題ないでしょう。
但し、TVチューナーボードはハードエンコでかつCPU負荷の低いもの(MTVなど)ならですが。
私は セレ2GにMTV2000+で録画専用機兼持ち帰り仕事用でつかっていますが、問題なくつかえてます。
書込番号:2956024
0点


2004/06/24 12:41(1年以上前)
普通に考えれば、「パワーアップ」と表現されていても、CPUを替える事を考えているのだから、必然的に殆どのパーツを替える事になるのでは。
それぞれのCPUの違いは、ZZ−Rさん+動画苦戦中さんの説明で理解出来るかと思います。
mako3200さんの仰る様に、予算をどの程度で考えているかによって、構成が変わってきます。また、予算が決まれば、より具体的にレスがつくと思われます。
今年はPCの規格について、大きな転換期になっていますので、しばらく勉強しながら様子を見て、それから組むのが良いかと思います。(選択肢が広がって悩む時間が長くなるとは思いますが・・・)
書込番号:2956712
0点



2004/06/24 20:50(1年以上前)
初心者ながら多くの意見頂いてありがとうございます。
ZZ−Rさん詳しい説明ありがとうございます。
もし今買うならP4かAthlon64がいいですね
予算は8万〜10万 変更するパーツはCPU・マザー・メモリ(128→256X2)
・HDD(40→160)・OS(98→XP)変更予定にしようかなと思ってます。
いろいろ参考になりなした。ありがとうございました。
書込番号:2957908
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


始めまして、まだ経験の浅い者です。
最近のハイエンド系のマザーボードを選択するとオンボードでRAID0が構築できますが、PCIで数万円するRAIDボードとマザーにオンボードされているRAIDでは速度差はどれほどあるものなのでしょうか?
あととある雑誌をみると最近のHDDの転送速度60MB/sでRAID0を組むと約120MB/sほどになり、PCIの全体の最大転送速度133MBの大半を使用することになるという記事があったのですが、本当なのでしょうか?本当だとすると、他にPCIカードを差し込んだ時にHDDの速度が下がるか、新規に追加したPCIカードの転送速度がPCIスロット持ち分の半分以下くらいの性能しかでないことになります。何枚かPCIカードをさせばそれこそえらいことになりそうです。
すいませんが、ご教授いただければとおもいます。よろしくお願いします。
0点



2004/06/24 09:40(1年以上前)
すいません、書く所を間違えました。
書込番号:2956289
0点


2004/06/24 13:48(1年以上前)
>PCIで数万円するRAIDボードとマザーにオンボードされているRAIDでは速度差はどれほどあるものなのでしょうか?
私はSCSI RAIDとIDE RAID両方やったけど、(現在はSCSI RAID)”オンボードRAIDは手軽に安く出来ていいね!”ぐらいの利点しかオンボードRAIDには無いですね。SCSI RAIDには遠く及ばない感じ。
個人的には単体でいいから15000rpmSCSI HDDを導入するほうが、速度を体感出来ると思いますね。
>最近のHDDの転送速度60MB/sでRAID0を組むと約120MB/sほどになり、PCIの全体の最大転送速度133MBの大半を使用することになるという記事があったのですが、本当なのでしょうか?
まあ、ベンチマーク上の数字で判断すればでは大半を使用している事なるでしょうね。
実際のところ2台程度のRAID0で実使用時の影響はさほど無いと思いますけど。
書込番号:2956874
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

2004/06/18 14:41(1年以上前)
なにがしたいのかわからない。
書込番号:2934690
0点

>これの搭載されているPCはありますか?
SHOPブランド系ならいくらでも あると思うが・。
書込番号:2934711
0点

ショップ系が
Pentium 4 2.80CG Socket478 "BOX"
を使っているかは謎ですけどね。
メーカー系はほぼ間違いなくBOXじゃなくバルクでしょ?
え?そういう事じゃないの?
書込番号:2934903
0点


2004/06/18 19:28(1年以上前)
ここ(kakaku.com)で検索すれば?
書込番号:2935296
0点


2004/06/19 12:19(1年以上前)
現行品は2.80Eが多いです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_4600c?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=specstab#tabtop
http://www.afina.jp/direct/af-ac4280ar/main.html
も旧モデルは2.80Cだから・・・
電機街で店頭在庫を探せばあるような気もします。
でも、自作が一番速い!
書込番号:2937672
0点


2004/06/19 13:24(1年以上前)
某PC店員さんの仰るようにショップ系なら未だありますね。
http://www.clevery.co.jp/rodeo/model.php?m=1012
http://www.oliospec.com/
3.0Cまで広げれば、こちらもそうです。
http://shop.tsukumo.co.jp/
書込番号:2937868
0点


2004/06/19 13:39(1年以上前)
【訂正】3.0C→3GHz でした。
書込番号:2937903
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


初めて書きこみます。今だにK6-233Mhzで耐えているものです。
自作PCにチャレンジしようと思っています。
ビデオカメラ画像やテレビ番組を取り込んでDVDを作成するとか、
100枚のJPEGファイルをIEでストレスなく見る、などの場合、
セレロン2.8GHZとペンティアム4 2.8GHZでは作業時間や体感速度に差は出るのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CPUも大事ですが、画像はメモリ容量によって快適差は左右されます。
単に見るだけならP4とセレの差は少ないかと思います。
ただ加工したりそのほかの全般的な作業でセレは遅いと感じると思います。
書込番号:2927757
0点

CPU単体の能力で比較すればCeleronは
Pentium4の4割引程度の力だと言われています
ですのでceleron2.8はPen4-2.0はおろか AthlonXP1700+にさえ
余裕で敗北します。
それほど重い作業をしないのであればセレロン2.8GHZでかまいませんが
CPUをよく使う作業であればセレロンを選ぶ理由はないと思います
書込番号:2927809
0点


2004/06/16 15:30(1年以上前)
P4 2.8Ghz、メモリ1GBぐらいを購入すれば大抵の作業なら問題ないはずです。
今のOSはWin98なんでしょうか?もしそうならWinXP等を買いましょう。
お店の人とも相談して、電源とかメモリは信頼性の高いといわれてる物を選択した方がいいですよ。
頑張ってくださいね。
書込番号:2927883
0点


2004/06/16 17:16(1年以上前)
K6-233MHzからなら、セレロンでも大幅なパワーアップですが、あえて一言。
Intel製CPUを買うつもりなら、セレロンなんか忘れなさい。Intelはお金を出さないユーザーには優しくありません。
書込番号:2928118
0点


2004/06/16 17:26(1年以上前)
K6使ってるんだったら、Athlonにしようよ。
書込番号:2928141
0点



2004/06/18 11:30(1年以上前)
御礼
レス遅れまして申し訳ありません。
ZZ−Rさん、某PC店員さん、celeさん、神田須田町さん、
とおりすがられさん、大変参考になりました。
お教えいただきありがとうございました。
下戸オヤジ
書込番号:2934275
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


みなさん初めまして、ゆびゆびと言います。
最近CPU:pentium4 2.4cとM/B:PX865PE Liteを買いまして
クロックアップをしたのですが、音がでなくなりました。
元に戻すと音はちゃんと鳴ります。
どうすればクロックアップ時にも音がでるようになるのでしょうか?
ちなみにRealtek AC97を使っています。
0点

オンボードの、というかPCI接続の音源はOCに弱い。これ、常識。
書込番号:2931511
0点

あれ、でも865系のマザーなら大半が非同期設定あると思うけど、気のせいか?
書込番号:2931521
0点



2004/06/17 18:40(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん、レスありがとうございます。
オンボードの音源はオーバークロックに弱いのですか・・・
あと非同期設定とはなんでしょうか?
それができると音は鳴るようになるのでしょうか?
書込番号:2931816
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





