
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月15日 06:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月7日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月5日 17:38 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月5日 12:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月3日 17:16 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月3日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


今までIntelのPentiumV 1.0Gを使っていたのですが、四ヶ月ほど前からデスクトップの飾りなどに凝りはじめ(ドックや、デスクトップスタイルその他いろいろ)だんだんと動作が重く感じてきました。
それでのせかえようかなと思ったのですが、PenV1.0GからPen4 2.80CGに変更した場合、体感速度はどれほど変わるのでしょうか、、
あと、電源だけ変えてPCケースはこのまま使ったりできるのでしょうか?予算が四万円しかないので。。
スペック
CPU:Intel PentiumV1.0G
マザーボード:P6ISA-II
メモリ:SDRAM ノーブランド 256M×2
VGA:Gforce2 MX 32MB
マザーボードとメモリはこれで伝わるかどうか不安です、情報が足りなかったらごめんなさい;;
0点

子巻貝 さんこんばんわ
今お使いのPCで流用できるのはストレージデバイスくらいです。
マザーボードを替え場合、電源ユニットもPentium4対応の電源にしなければなりませんし、メモリはDDR SDRAMが周流ですからSDRAMは使えません。
グラフィクカードは使えるとは思いますけど、最近のマザーボードでオンボードVGAより性能が下回ると思います。
書込番号:3720119
0点

>マザーボードを替え場合、電源ユニットもPentium4対応の電源にしなければなりませんし、メモリはDDR SDRAMが周流ですからSDRAMは使えません。
誤字だらけです。。
PetiumIIIのマザーボードにPenitum4を取り付けることは出来ません。
CPUのPin数が違いますので、物理的に挿すことが出来ませんし、Pinの間隔も違います。
ですので、CPU、マザーボード、メモリ、電源は新しくする必要があると思います。
書込番号:3720210
0点


2005/01/02 22:46(1年以上前)
それとまず間違いなくケースも交換ですね。
書込番号:3720229
0点


2005/01/03 13:48(1年以上前)


2005/01/11 10:31(1年以上前)
レギュラーの親切な返答にかかわらず、質問者自身が沈黙してるようですが、予算4万円はちょっと苦しいね。
CPUとMB(865PE)で約3万円、残りで電源とVGAたけど、探せば何とかあるみたい。
電源はサイレントキング2(400W)が\3,980、もちろん新品ですよ。
年末の話だから、今でも残っているかは???
VGAも最新スペックではないけど、ATIのRADEON 9250クラスなら\5,000台で入手可能。
あと必要なのがメモリで、これで予算オーバーとなりますね。
安物買いの何とか…という言葉があるけど、本当に必要なのであれば、ある低と奮発すべし!!
書込番号:3763143
0点


2005/01/11 10:42(1年以上前)
>>熟年自作派 さん
え?
マザーボード ECS K7VMM+を中古かオクで死ぬ気で探す
+
CPU AthlonXP 2400+(Thoroughbred)
で\10,000くらい、後はHDD、光学ドライブ交換、電源ってところじゃないんですか?
書込番号:3763174
0点


2005/01/13 17:17(1年以上前)
予算が予算だけにアスロンにした方がいいのでは?
それかセレでお願いします〜!
書込番号:3773189
0点


2005/01/15 06:55(1年以上前)
返答ありがとうございます。
あと返事遅れてごめんなさい。
ちょっと色々あってネット繋げなかったもので。。
やはりほとんど買い換えなければいけないみたいですね。
なんとか四万円で抑えられるようにがんばってみます。
書込番号:3780701
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

2005/01/06 03:47(1年以上前)
-30℃以下とか極端な環境ではなければ、低ければ低いほど良いです。
ただし、結露の問題は別に存在します。
上限は大体75℃程度だと思っていいかと思います。
コアによっては100℃以上に耐える場合もありますが、あくまでセーフティマージンで、保証はできません。
書込番号:3736361
0点


2005/01/06 07:35(1年以上前)
俺のマシン
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:GeForce2MX400
SOUND:SB Live!
だけどだいたい30〜40度ファン系フル回転時だね。
書込番号:3736521
0点

>>コアによっては100℃以上に耐える場合もありますが
知らなかった。
それでギガのGA-7VAXには有効・無効しか選べない「100℃になったらシャットダウンする」なんて項目があるのか。
書込番号:3736720
0点


2005/01/06 09:32(1年以上前)
低けりゃ低いほど良いけど、低すぎる場合、表示されている温度を疑うべきでしょう。
あえて言うならば、真夏の環境でMax60度あたりに設定できるといい感じですね。冷やしすぎても五月蝿いだけですから、ほどほどに熱くする感じでしょうか。
書込番号:3736726
0点

できればシバキ時に室温+20度程度にはしたいですね
書込番号:3736938
0点



2005/01/07 22:27(1年以上前)
皆様ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3744432
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


最近このCPUを買って、取り付けると、時々この2.80CGについてるCPUFANの音が本当にうるさいんです。箱内から轟音。
それで、この掲示板見て、CPUの速度をEasyTune4で設定できると書いてあったので、早速EasyTune4をインストして試そうとしたのですが、システムディスプレイに早速、警告表示が。
CPUファンスピードが約2700、システムファンスピードが0、パワーファンスピードが0。全部警告。
システムファンとパワーファンはFAN自体がついてなければ警告は必ずでるんでしょうか?
問題はCPUファンなのですが、この掲示板に初期設定パネルでCPUファンを1500に変えれば直るようなこと書いてあったのですが、1500回転もしていれば、このCPUは普通に大丈夫なのでしょうか?
FAN基本値は3000となっていて、2900とかに下げれば赤くなるし、少し心配です。でも、音うるさい。助言お願いします。
ちなみに、
マザーボードは、GA-8IPE1000PROです。
グラフィックボードは、NVIDIA GeForce FX5600です。
0点


2004/12/28 03:52(1年以上前)
http://www.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Driver/driver_gbttools_gbt_et4.exe
ここでEasyTune4をアップデートしてみろ。
大体この種のユーティリティーソフトで出来ることは、BIOS
で出来るから、BIOS弄ればよい。
書込番号:3696175
0点

モンキー007 さん
EasyTune4で警告回転数を設定できますよ。
ケースファンつないでなければ、設定を0に
すれば警告は出なかったと思いますが。
書込番号:3696355
0点



2004/12/28 10:20(1年以上前)
返信ありがとうございます。
警告は実際出てもいいんです。ただの警告だしね。
問題は、FANの回転数をどう変えればいいのなのですけど。
BIOSの画面でFANの回転数変えるところあるんですけど、そこが選択できないんですよ。なぜか、灰色の文字で書かれ、矢印で選択できないようになってる。
っで、しかたなくEASYTUNE4で変えようとするのですが、どのようにしてFANの回転数を変えるか、そして、だいたいどんくらいの回転数に設定すればいいのか教えて欲しいです。
昔使っていた、セレロン1.7GについていたCPUFANに付け替えたりしたらやはりいけないですかね。CPU違うからやっぱり駄目かな。
書込番号:3696764
0点

EasyTune4を起動して下さい。
左上のsボタン(初期設定)をクリックする。
上下をクリックすると回転数を設定できます。
CPUファンの回転数は適当に下げておけばよいと思いますが。
たとえば3000回転の場合2000回転に設定とかです。
万が一ファンが止まってしまったとき警告が出るように。
書込番号:3698699
0点



2004/12/29 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。
でも、そのように設定して、saveして、GOのボタン押したんですけどね。
やっぱ、なぜかCPUFANが約2700RPMの数字を示す。
うあぁ。これは、CPUファンを新たに買えってことなのか・・・。
書込番号:3700011
0点


2004/12/29 00:54(1年以上前)

EasyTune4はファンコン機能は付いていません。
ファン回転数が下がり過ぎた時の警告回転数の設定は出来ます。
勘違いしてますね。
CPUファンにファンコンをつないで調整して下さい。
書込番号:3733337
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


ソフトを3個以上同時起動するとすぐフリーズしてしまうので、PCを買い換えることにしました。
初めて自作をしようと思っていて、CPUをPen4 2.8CGにしようと思っています。メモリはどのメーカーのもので何を使うのが一番いいですか?また、どんなスペックのMBがおすすめですか?使用用途としては、家庭のレベルで使う程度で、3Dゲームなどはやりません。
0点

未経験者 さんこんにちわ
今お使いのPCはWIN98のようですけど、フリーズの原因はリソースの不足だと思います。
物理メモリを増やしてもリソースは回復しませんけど、スタートアップに登録してあるプログラムなどを減らす、スクリーンセーバーを使わない、壁紙を使わないなどで、リソースは回復します。
さて、本題の新しいPCですけど、私の独断と偏見で、マザーボードはASUS、MSI、メモリはMicron、Samsung、Infineon、などメジャーチップ純正基板品でデュアルチャンネルで使用することで、パフォーマンスが発揮されますから、256MBを2枚使用して512MBあれば、大抵のアプリケーションで困ることは無いと思います。
また、OSはWINXPでしたら、アプリケーションを沢山開いてもフリーズしませんので、新しいPCはXPでお使いください。
書込番号:3718396
0点


2005/01/02 13:54(1年以上前)
家庭レベルで使うなら、HTTを使うPentium4の爆熱に振り回される必要はないかと。
確かにNorthWoodはいいCPUですが、3Dゲームやビデオエンコードなどの
高い負荷を要求しない状況では弱点の方が目立ってしまいます。
とりあえず家庭レベル、ならCeleronM 340か350。
準ハイエンド程度のスペックが欲しいならAthlon64 754pin(NewCatsle)の2800+〜3200+が妥当かと思いますが、いかがでしょうか?
それと、どの組み合わせにするにしても、OEM版、というハードと一緒の時だけ変える安いWindowsがありますので、Windowsxp HomeEditionかWindows2000 Professinoalを一緒に買った方がいいですよ。
書込番号:3718477
0点



2005/01/02 15:43(1年以上前)
あもさん 常磐線各駅停車藤代行さん どうもありがとうございます。
あもさん>
リソース不足なんですね。自作し終わるまではその方法でしのぎたいと思います。次のOSはXPにするつもりです。マザーボートなども大いに参考にさせていただきます。
マザーボードで、PCI・ISA・AGP・USBはそれぞれ大体何個あれば、困らないでそれなりに対応できますか?意見をもらえれば幸いです。
常磐線各駅停車藤代行さん>
Pen4はうるさいと話は聞きますがそこまでうるさいのでしょうか??Celeronの情報もいろいろ調べてから考えたいと思います。Athlonは初心者には自作が難しいということをいわれたんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:3718772
0点


2005/01/02 15:56(1年以上前)
NorthWoodコアのPentium4はそこまで発熱しませんが、CPUを積極的に冷却する機能もないので必然的にクーラーやケースファンの音は大きくなります。
Athlonが自作では難しいと言われるのは、K7系(Athlon AthlonXP Duron)だとコアが剥き出しだったからですが、これも相当乱暴な扱いをしなければ簡単にはかけません。どちらかと言うと初心者より、ちょっとなれてきた人間がクーラー外すのに工具の使用をめんどくさがったり、オクで売るためにグリスをふき取っている最中にガリッ! というケースの方が多いように思われます。
K8系(Athlon64/64FX/Opteron)は、Pentium4同様ヒートスプレッダでコアを覆っているのでその心配はありません。
周辺機器やソフトとの相性問題はほとんどありません。と言うより、Pentium4の方がひねくって作っているのでコアが違うだけで出る可能性がわずかですがあります。
チップセットもK8x800系やnForce3系、SiS755/760はすでに初期の不具合が出きっているので、特に心配の必要は無いと思います。
またLGA775と異なり、Socket754もSocket939も従来通りのμPGAなので、組み立ても特に煩雑ではありません。
ソフトウェアのインストールはIntelとAMDで特に違いはありません。Athlon64の場合は省電力・抑熱機能を使用する場合はAMDサイト(日本語もあります)にあるCool'n Quietのソフトをインストールする必要がありますが、使用しなくても問題はありません。
書込番号:3718808
0点


2005/01/02 16:16(1年以上前)
>CPUをPen4 2.8CGにしようと思っています
良い選択だと思いますよ。
同程度の価格で購入できるPen4 3GHzを選ぶのもありだと思います。
注意点は、プレスコットコア(E付きのもの)を選ばないようにしましょう。
>メモリはどのメーカーのもので何を使うのが一番いいですか?
デュアルチャンネルDDRを活かすため同容量2本用意しましょう。
PC3200の256*2か512*2が良いでしょう。
ノーブランドのバルクを選ばなければ問題無いでしょう。
>どんなスペックのMBがおすすめですか?使用用途としては、家庭のレベルで使う程度で、3Dゲームなどはやりません
3Dゲームをやらないのであれば、内臓グラフィックス搭載のマザーボードが良いでしょう。
おすすめはIntel865Gチップセットです。
メーカーはASUSかMSIが良いです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05402010284
microATAの場合は
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05406011413
このあたりが良いと思いますね。
個人的な意見ですので参考程度に。
書込番号:3718850
0点

これからは、PCI-Expressが主流になり、AGP、ISAなどは付いていないマザーボードが多くなってくると思います。
拡張性はスロットを使わなければならない機器を、どれだけ必要とするかですけど、オンボードで足りる機能でしたら、MicroATXのようにPCI3スロットでも足りますし、別にサウンドカード、キャプチャーカード、ATARAIDカードなどカード等を増設を前提としているのでしたら、5スロットは必要かと思われます。
ただ、最近のPCはPCIスロットは3スロット位のマザーボードが多いと思います。
書込番号:3719249
0点


2005/01/02 18:56(1年以上前)
>メモリはどのメーカーのもので何を使うのが一番いいですか?
入手性の点から言ってもサムソン純正がいいでしょう。
>PCI・ISA・AGP・USBはそれぞれ大体何個あれば、困らないでそれなりに対応できますか?
AGPは1つでいいでしょう。
ISAはあなたの質問レベルからしてまず要らないでしょう。
PCIは3本ぐらいになりつつありますが、足りないという話はあまり聞かないので、拡張マニアでもない限り3本で十分でしょう。
USBはうちの場合、ケース前2、後ろ2の4つで間に合ってるね、ただUSB機器が多いなら後ろ4の6つぐらいが良いかもしれない。まあ、ほとんどのマザーは問題ないと思いますが。
書込番号:3719332
0点


2005/01/03 18:45(1年以上前)
>>注意点は、プレスコットコア(E付きのもの)を選ばないようにしましょう。
おいおい、勝手に決めんなよ。単にあんたが熱処理下手だから決めてるかもしれないけど、同周波数ならEが付く(プレスコット)の方が処理が早いのだから。
>>Pen4はうるさいと話は聞きますがそこまでうるさいのでしょうか??
そんなことはない。よほど神経質でない限りは。うるさいと思えばクーラーを買えばいい。温度を見ながらファンの回転数を下げていけば大丈夫でしょう。
書込番号:3723788
0点


2005/01/03 19:15(1年以上前)
>おいおい、勝手に決めんなよ。単にあんたが熱処理下手だから決めてるかもしれないけど、同周波数ならEが付く(プレスコット)の方が処理が早いのだから。
おまえは馬鹿か?
スレ主が2.80Cと言っているのでプレスコと間違えないようにと思って念のためにレスしたのだがな。
別にEが悪いとは言っていない。
それと、家庭のレベルで使う程度と明言しているぞ?
処理速度がどうこう言ってないよね
だったらわざわざ熱処理に手間のかかるEよりCのほうがベターだろうが。
書込番号:3723921
0点


2005/01/03 22:52(1年以上前)
>>だったらわざわざ熱処理に手間のかかるEよりCのほうがベターだろうが。あんたがへたくそなんだろ?熱処理。
書込番号:3725045
0点

ぼけかさん。板主さんの用途でノースよりプレスコの方が速いソフトって何でしょうか?同クロックなら大抵ノースの方が速いと思いますが。更に熱処理&消費電力考えて板主さんにノースお奨めしている縁故さんは変なこといってないと思うのですが。
熱処理下手って、普通パソコンを家庭のレベルで使う方は熱処理なんてかんがえたくないのでは?家電の一つですよ、普通は。
未経験者さん、
>Pen4はうるさいと話は聞きますがそこまでうるさいのでしょうか
うるさいですよ。対策はとれますし、音の感じ方は人それぞれですけど、どう贔屓目にみてもうるさいって思います。こだわりなければAhtlon64が良さそうに感じます。動画を扱う処理がかなり多そうならペン4がいいかもしれませんけど、縁故さんが言ってるようにノースウッドコアのものの方をお奨めいたします。SSE3の効果はごく一部です。
書込番号:3726370
0点

ぼけか!!!!!!! さん はPrescott使ってるんですね、初耳です。(驚
今お使いの構成と、FANの回転数、お部屋の温度、CPU、M/Bの温度etc…。
出来る限り教えて貰えませんか?。是非参考にしたいです。
>あんたがへたくそなんだろ?熱処理。
これだけ啖呵をお切りになる位ですから、さぞ素晴らしいPC環境を構築されているんでしょう。
最低限Bioethics さん並には作ってますよね。
ついでにSocket473 Prescott3.4EGHzを使う場合の、空冷による熱処理をどうすれば良いのかレクチャーして下さい。熱が酷いとの評判で買うのを躊躇していましたが、これで買えそうです。♪
(今週末に市街へ出る予定があり、その時に買う予定にしてますので、出来ればそれまでに教えて頂けると大変有り難いです。)
お手数をお掛けしますが、どうか一つ宜しくお願い致します。
レスを楽しみにしてますよ。o(^^o)(o^^)o わくわく
書込番号:3727690
0点


2005/01/04 15:01(1年以上前)
>>同クロックなら大抵ノースの方が速いと思いますが。
http://www.tomshardware.com/cpu/20040517/index.html
相変わらず適当なこと言ってるな、、、。
現実プレスコがわずかに優れている。
書込番号:3727754
0点

……そういえば、万に一つの可能性としてですが。
Prescottを使った事も無いのに、大風呂敷を広げたのならお早めに訂正する事をお奨めしますが?。。如何でしょう。
(チョクチョク見に来ますので、宜しくお願いします。)
503です さん 私的意見ですが。
>現実プレスコがわずかに優れている。
熱と性能差等を吟味すると、現実的に考えてNorthwoodの方が優れていると感じてます。
Prescottは熱さえNorthwoodと同程度なら、即効で交換するのですが。。Eステップになったとしても難しいでしょうね。
(私も実際に使用した事はありません。SHOPの展示品での感想ですが、噂に違わぬ発熱でしたね。空冷では夏場はとても乗り切れないです、私なんかでは。)
やはり3.4EGHzを使うなら水冷なんでしょうか。
書込番号:3727856
0点


2005/01/04 16:14(1年以上前)
>熱と性能差等を吟味すると、現実的に考えてNorthwoodの方が優れていると感じてます。
熱はいま関係ない。同クロックならEが上といっただけだ。
環境は
3.4E
200G*2
GF6800U
電源420W
これでいいのか?クーラーだって2000円くらいだし、特別熱に気を使ってもいない。アイドル時35度 ピーク46度 ぜんぜんあつくねー。
夏でもピーク53度だから。 家庭レベルでもよゆう 音もさほどうるさくない
書込番号:3727993
0点


2005/01/04 16:22(1年以上前)
>>503です さん 私的意見ですが
何言ってんだ?
”同クロックなら大抵ノースの方が速いと思いますが。”
に対するレスだ。勝手に人の話を拡大解釈してもらいたくないな。
無論熱も考慮に入れればノースウッドが優れていることには同意するが。
書込番号:3728020
0点

ぼけか!!!!!!! さん ありがとうございます。参考になったのですが、もう少し教えて下さい。
お持ちのPCは自作でしょうか。M/Bは何でしょう。
自作と仮定してCPUは何時頃購入されましたか。ステップは何でしょうか。
(定番のEVERESTで見ればステップは分かると思います。)
お使いのPCケースと付けているケースFANの数と回転数、電源のメーカーを教えて下さい。
色々質問すみません。宜しくお願いします。
503です さん
そうですね。。お邪魔しました。m(__)m
書込番号:3728298
0点


2005/01/04 18:21(1年以上前)
>>(定番のEVERESTで見ればステップは分かると思います。)
なんで人のためにこんなのダウンロードしなきゃいけないんだ。HDDの無駄だからやめとく。
ケース http://www.scythe.co.jp/ H60
電源 鎌力準ファンレス
ファン 2500回転。 何ステップかは覚えてないが、出てすぐだ
書込番号:3728526
0点

503ですさん、プレスコvsノースのトータルの性能の事をいってるのではないのネ。板主さんの用途でという前提で話をしています。漠然とした前提ですが。OpenGLが速くても意味ないのでは?3Dゲームやらないって言ってるし、貼っていただいたリンクは板主さんの用途にあってるようには思えません。プレスコが特定の処理が速いのは認めますが未経験者さんにはやはりノースの方があってるのではないかな。ブラウザやワードプロセッサはノースの方が速いのでは?一般的な家庭レベルの用途でSSE3対応のソフトは?って事です。プレスコ自体を否定しているわけではないよ。
書込番号:3728650
0点

ぼけか!!!!!!! さん こんばんは。
>出てすぐだ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/24/652710-000.html
この頃ですか?。でしたら、
>夏でもピーク53度だから。
はまだ分からないのでは?。
日本では夏どころかついこの間、初冬頃に出たんですが。可笑しいですねぇ。。
参考にはなりました。…けれども何だか疑問が湧いて来たんで、今回は止めときますね。ありがとうございました。(^^)/~~デハデハ
書込番号:3728837
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


去年の4月からこのCPUを使っています。BOXの付属のCPUファンで夏でも25cくらいでエンコしても35度cです。
冬になって、アイドルで最近では10度c以下、6度cになります。何もしないで1時間以上、放っておくとリセットしてしまいます。CPUの温度対策の話はよく聞きますが、冷え性はあまり聞きません。
ウイルスでリセットしたことはありますが、冷え性でパソコンはリセットするのでしょうか?
自宅のAthlonXP2500は夏では63度c、今でも53度c、いたって元気です。
OCする理由はないし、さりとてCPUファンを切る勇気もありません。CPU温度が10度c以下の人はいますか?
CPUファンの回転数は最低の1980rpmです。静穏以下の音です。
0点


2005/01/02 22:15(1年以上前)
暖房は入れていないのでしょうか?
また、暖房は石油かガスではないでしょうか?
書込番号:3720071
0点



2005/01/03 09:09(1年以上前)
レス、ありがとうござます。
作業小屋ですので、暖房は使っていません。あまりに寒いときは隣の炬燵で、一人でぬくぬくしています。
サーバーとして使っているので、webやメールサーバーはデーモンで動いているのでリセットしても問題ないのですが、ftpサーバーはデーモンでないのでリセットすると使えなくなってしまいます。ftpサーバーをデーモンにすればいいのですが、それより、CPU温度が10度c以下になると、なんでリセットするのか、知りたいのです。
リセットするのはCPUの温度に関係ないのかもしれませんが、これが一番怪しいとにらんでるのです。
ウイルスを疑ったのですが、100%検出の評価が高いNOD32で詳細に何回もスキャンをかけても検出されません。
わたしたちもあまり寒いと、身体を動かすと同じように、CPUもあまりに冷えてくると作動を維持しようとして、リセットして自ら負荷をかけてるのでしょうか。
しかし、リセットはOSの問題でCPUの問題でないような気がするのですが。
どなたか、CPU温度が10度c以下の方、いませんか?
書込番号:3721884
0点

dekezan さん おはようございます。
もう少し詳細(構成)を書いた方が見ている皆さんもレスする人達も参考になると思います。
私的にはM/Bの温度を見るチップかセンサー?(ちょっと分かりませんので。)が故障か取り付け不良等、又はBIOSの方に問題があるか。。
後は電源も意外と寒さに弱いようで。。ココを見てると時々コールドスタートに失敗する等の書き込みがあります。寒いと電源がリセットされる可能性もあるのでは?。
その辺を疑いたいですね。幾らなんでも10℃以下というのは考えにくいです。
PCを置いてある場所が−10℃以下の寒い環境なら可能性はあると思いますが。。
書込番号:3721980
0点


2005/01/03 11:56(1年以上前)
自分が疑ったのは結露ですね。
サーバー待機している状態と言うことは、急に負荷が上がってCPUが発熱する状態ですよね。
ケースファンの通風力が小さいと、CPUの表面温度が急上昇してケース内温度を温めてしまいますが、マザーボードや光学ドライブ、電源などはCPUほど一気に発熱しない為、結露してしまう、と言うことがあるのではないかと思ったのです。
あくまで推測なので本当にそれかどうかはわかりませんが、
もしこれに当てはまるようなら、冷えすぎているからと言ってケースファンを止めず、逆に常温待機時よりも換気させてケース内温度の上昇率を抑制すればなおるかもしれません。
書込番号:3722362
0点



2005/01/03 12:40(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
M/BはASUS P4P800SE i865Pです。BIOSとチップドライバーは最新版、メモリーSAMUSUNG、400の512の2枚差し。HDDはシーゲートの160G、それと評判が芳しくない玄人志向の8倍速DVDーRW。
そして、電源は安物のSILENT KING2、300Wです。12vが16Aあるからp4では大丈夫ような気もするのですが。
安物が大好きなので、メモリもノーブランド2枚差しと思ったのですが、HTですので思い切ってこれだけはSAMSUNを使っています。自宅のAthlonXPはノーブランドで、メモテストエラーでも快調に動いています。
夏の間中は、なんとできのいいCPUだと小躍りして喜んでいたのですが、今ではかえって心配のタネになってきました。日中はリセットすることはありませんが、家へ帰ってからの深夜にリセットしているようです。ですから、いない間にどれだけリセットしているのか分かりません。1回かもしれませんし、何十回かもしれません。
天気予報ではいつもー5度から0度のようです。ですから、深夜の温度はー5度から0度くらいだと思います。ー10度にはなっていないようですね。
電源が容量オーバーであれば話は分かりやすいのですが。電源がCPUの温度に関係しているとは考えにくいのです。
蛇足ですが、パイ焼きは104万桁で52秒です。エベレストのベンチでは上から12番目に入っています。
書込番号:3722515
0点



2005/01/03 17:16(1年以上前)
インテルの技術資料を調べてみました。
http://developer.intel.com/design/pentium4/datashts/298643.htm
ここから下記をダウンロードしてみてみたら
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864312.pdf
5度cから75度cが許容温度ですね。とすると、6度cでは、当然、不安定になるのですね。これは74度cで動いているのと同じことなのですね。いつ、リセットやフリーズしてもおかしくありません。ましてや、深夜に氷点下になっているかもしれないとなると。
それにしてもCPU温度が10度c以下になるとは!
どこか故障しているのでしょうか?今まで、何の故障もなく快調に動いているのですが。
常磐線各駅停車藤代行さん、
神様の宿題さん、
ありがとうございます。
書込番号:3723460
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


質問お願いします。
静音タイプのキューブPCを初めて製作するので、パーツを
買い揃えていますが、CPUを買いにアキバの何件かを回って
同じような事を店員に言われたので教えて下さい。
ベアボーンはシャトル製のごく普通にあるタイプで載せられる
CPUは最高でPentium 4 3.20CG となっています。
ソケットは478で自分のCPUを買う予算が2万円位なので3.0CGを
購入しようとお店に行ったのですが発熱量?の問題とかで2.8CGの方が
ぜんぜん良いと言われました。
要は性能的にあまり変わらないが3.0CGを載せると発熱量が高いので
ファンとかもガンガン回ってしまうので静音を意識するなら2.8CGの
方がぜんぜん良いと2件のお店でほぼ同じような事を言われてしまいました。
よくよく話を聞くとノースウッドのこのタイプのCPUは3.0CGからは非常に発熱量?又は消費電力?(よくこの辺が分からない?)が多いので性能が変わらない2.8CGの方が良いという様な説明に自分は聞こえたのです?。
この事は根拠があるのでしょうか???
又、あればその事をグラフとかデータにしたHPとかありませんか?
ノースウッドコアで2.8CGと3.0CGではそんなにも発熱?が違うのでしょうか?どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
個人的に素人考えですが購入できる値段が同じ2万円位なら
2.8CGより3.0CGの方が良いのではないのか?と考えてしまいますが
いかがでしょうか?あと3.0CGでFSB800というのはあるのでしょうか?
尚、メモリーはサムソンチップ512×2を購入済です。
又、PCの主な利用目的はDVDのエンコ、トランスコなどです。
よろしくお願いします。
0点

クロッケット さんこんばんわ
CPUの動作周波数はこちらをご覧下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm
CPUの最大消費電力メーカー公表値です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
書込番号:3719415
0点

クロッケットさん 開けましておめでとうございます。
分かる範囲で、、、
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3719417
0点

( あもさん 開けましておめでとうございます。 本年も よろしくお願いします。 )
書込番号:3719439
0点



2005/01/02 20:07(1年以上前)
早速のリンク関係ありがとうございます。
自分でもリンク先はちょっと前に見ていたのですが
2.8CGで電力69.7W 最大温度75度
3.0G で電力81.9W 最大温度70度と2.8CGより低いです。
この辺がよく分からないのですが75度より70度の方が
良いのではないのかと考えますが先程の店員の話の言っている
事の裏付けになるのでしょうか?
書込番号:3719555
0点

クロッケットさんのお書きになっている温度は、メーカーが保証している最高温度のことで、実際に搭載し起動させた温度とは無関係です。
要するに、この温度まででしたら、メーカーとして保証している動作温度という事で、常時この温度で稼動する訳ではありません。
書込番号:3719573
0点


2005/01/02 20:17(1年以上前)
当然70℃の方が良いですが、70℃も充分危険な数字です。
キューブベアを買ってしまっているなら、HTT-NorthWoodのPentium4 2.6CGHzか、CeleronD 345がお奨めです。
もともとNetBarst(Pentium4)はキューブベアに1番向かないCPUなので
(いろいろ事情があってたくさん出ていますが……)
まだキューブベアを買っていないならAMDのプロセッサか、IntelならCeleronM、のどちらかを考えた方がいいと思います。
書込番号:3719583
0点



2005/01/02 20:21(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
自分でもその様な感じではないかと思いました。
しかし質問の焦点である店員さんの言った意味は
どういう理由で2.8CGの方が良いと言ったと
思われるのでしょうか?
自分では価格が変わらないなら3.0Gの方が良いと思うのですが?
書込番号:3719594
0点



2005/01/02 20:31(1年以上前)
常磐線各駅停車藤代行さんご教授ありがとうございます。
自分も本音ではソケット939でアスロン64で組みたいと
考えていましたが、まだデザイン的にケースの種類が少ないので
次回にする事と考え今回はPEN4で組む予定です。
質問の焦点ですが2.8CGと3.0Gではそんなにも実際に使って
違うのかという事なんです。性能面ではなくて発熱量?って
いうのでしょうか、その辺が分からないのです。
余談ですが友人が某有名静音ショップに同じような質問を
した所、3.0Gだとファンがガンガン回ってしまうから
2.8CGの方が良いと同じような事を言われたそうです。
と言うことはアイドリング状態や高負荷が掛かった時の
CPUの温度がぜんぜん違うという事なのではないでしょうか?
書込番号:3719627
0点


2005/01/02 20:34(1年以上前)
TDP(熱電力設計)の値が小さいので、総発熱量が少ないと言うことです。
計測方法、環境条件等によってプロセッサ表面温度は変わってきます。
しかしプロセッサがケース内に放つ総熱量はTDPの高い方が大きくなりますので、ケース内の温度は3.0GHzの方が高くなります。
またIntelはTDPを最大消費電力より5〜20%ほどサバを読んでいるのですが、3GHz以上のPentium4ではそれが特にひどく、実際の最大消費電力は100Wを超えています。
総出力250W程度の小型の電源しか塔載し得ない(例外もありますが)キューブベアでは電源供給が間に合わなくなる可能性も高いわけです。
以上が店員さんがキューブで組むにあたって、Pentium4“なら”2.8CGHzを選んだ方がいい、といった理由です。
また、自分がCeleronMかAMDの方が言いと言う理由も同じです。
書込番号:3719635
0点


2005/01/02 20:56(1年以上前)
追記
K7系用(Athlon AthlonXP Duron)用のベアキューブならPentium4用ほどではありませんが結構出ていますよ。
Idel電力が少し高めですがそれはフリーソフトのCool'ONで下げることができます。
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Intel派の方々があくまで64と勝負したがるので霞んでしまった感がありますが、AthlonXP・Sempronでもビデオエンコード以外ではNorthWoodと対等の勝負はできます。
CeleronM用のキューブベアならAOpenからこんなのが出てます。
http://aopen.jp/products/baresystem/ez855.html
書込番号:3719719
0点



2005/01/02 21:06(1年以上前)
な〜るほど!!!
TDP(熱電力設計)ですか・・・。知りませんでした。
いや〜勉強になりました!!!
以前どこかのWEBで同じ環境のPCに2.8CGと3.0Gを入れてCPUの温度や
ケース内の温度を計り比べたデータグラフがあり、少し負荷が掛かるだけでぜんぜん温度違うな〜なんて見てましたが、そのTDP(熱電力設計)が違うんですね。だんだん分かってきました。
もちろん、各々の環境や使用する目的も条件が違いますので
CPU選びは色々な選択肢があるわけなんですがそのTDPと言うのは
分かりませんでした。
ありがとうございました。
又、関連情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3719758
0点

CPUの特性をお知りになっていないようですね。
説明しても無駄ですので自分で試したほうが
納得するはずと思います。そちらのキュープのスペックに
3.2GHZまで使える範囲ですが騒音については別です
わたしも最近ペアボーンを2つ自作した経験あり
どちらも友達から頼まれたものです
どちらも3.2GHZまで対応キューブでしたが
2.4Cと3.0Cを組みました。
2.4Cではまったく無音に近い静音でした
3.0Cではアイドルではまぁまぁですがなにかをすると
うるさくなります。店の言われるとおり2.8Cまでがお勧めというのは
正解です。ただ在庫がない状態なので2.4Cが在庫多かったらしく
そちらをお薦めます
書込番号:3719779
0点


2005/01/02 21:13(1年以上前)
友達を実験台にする行為はどうかと思います。
人柱は自分でやりましょう。
書込番号:3719796
0点


2005/01/02 21:15(1年以上前)
>質問の焦点ですが2.8CGと3.0Gではそんなにも実際に使って
違うのかという事なんです。
違うといえば違うが、実際のところTDPの10数%は判らないでしょう。恐らく数度上がるかといった所じゃないでしょうか。
>3.0Gだとファンがガンガン回ってしまうから
2.8CGの方が良いと同じような事を言われたそうです。
それは、3GHzのファンが爆音だったからでしょう。前によく言われていたことです。
店員さんは200MHzの違いなのにTDPが11Wも違うから2.8GHzのほうが静音むきだって話をしてるんだと思います。
書込番号:3719806
0点

クロケットさん、こんばんわ。
常磐線さんが言ってるように3G以上のPen4はさばよみが激しくTDP以上に消費電力&発熱が高いです。3Gのプロセッサを使っているという満足感は(?)ありますが、静穏しかもキューブでしたら3Gを選ぶべきではないと思います。ケース内が高温になるのは他のパーツにも良くないですし、安定性もどうかなと・・・
書込番号:3719846
0点


2005/01/02 21:28(1年以上前)
ってか、どんなキューブベアを購入したor検討中なのでしょう?
書込番号:3719851
0点

>3.0CGを載せると発熱量が高いので
ファンとかもガンガン回ってしまう
標準で付いているFANが、2.8CGhzまでは、3500rpmで比較的静穏なのに対して、3.0Ghzからは、5500rpm程も回る爆音FANに変わっているためだと思います。
>2.8CGで電力69.7W 最大温度75度
3.0G で電力81.9W 最大温度70度と2.8CGより低いです。
電力=発熱量と読み替えると、2.8Cは発熱が小さいのに、高温まで耐えれるので、その分CPUクーラーの性能(回転数)が低くても動作しますが、3Gは、発熱量が多いのに、最大動作温度70度と2.8Cよりも温度を低く保たないと動作しないので、それだけ冷却が難しい、と言う(単純に考えると)見方をします。=ATXケースなどに比べて熱容量の小さいキューブタイプなどには搭載しずらいCPUだと言う事です。=この辺がよく分からないのですが75度より70度の方が良い、の考え方は間違いです。
ちなみに、動作電圧も2.8Cから3Gで、少し上がっていた記憶があります。
書込番号:3719998
0点



2005/01/03 00:31(1年以上前)
購入する予定のベアはSS56Gを考えています。
又は最近値崩れしているSS56Lも考えています。
みなさんご教授ありがとうございます。大変参考に
なります。キューブは今回が初めてですがタワーなら
今までに数台組み立てた事があります。
現在メインで使っているのはアスロン1.2Gで2001年の正月に
組み立てた物です。
今までは音に対してあまり考えずにPCはこんなもんだと考えて
使っていましたが、最近友人が静音キューブなる物を購入して
自分でもその静かさにカルチャーショックを受けてしまい
、それならベア買って作ろうと現在の疑問点にぶつかりました。
もちろん静音といっても音は少ししますが・・・。
やっぱり「3Gのプロセッサを使っているという満足感」みたいな
感じ!素人の自己満足?見栄?みたいなのがありましたから
こんな疑問が出たのかもしれません。
素直に2.4か2.8のその辺で組んでみようと思います。
書込番号:3720801
0点


2005/01/03 00:54(1年以上前)
えっと……
SS56G http://jp.shuttle.com/share/simages/productimages/ss56g.jpg が第一候補でしたら、ほぼ同じデザインで、AthlonXP用のSK43G http://jp.shuttle.com/share/simages/productimages/sk43g.jpg やAthlon64用のSK83G http://jp.shuttle.com/share/simages/productimages/sk83g.jpg もあるのでそちらをお奨めしますが……
AthlonXPなら3000+(FSB333)でもTDP定格58.4W 公称最大(Intelはこれを出していない)74.3Wなのでベアキューブでも余裕ですし、64なら3200+積んでも平気でしょう。
HTT-NorthWoodは明らかにAMDより優れるところがあるので用途次第ですが、ことベアキューブであればAMDの方が断然お奨めです。
書込番号:3720941
0点


2005/01/03 01:14(1年以上前)
>3Gのプロセッサを使っているという満足感」みたいな
感じ!素人の自己満足?見栄?みたいなのがありましたから
こんな疑問が出たのかもしれません。
3Gはひとつの到達点みたいな部分ありますからね。
2.4、2.8にするという事は達観できたと言う事ですかね。
私と言えば、まだ小さい数字に拘る人間です(笑
書込番号:3721053
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





