このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年11月16日 10:15 | |
| 0 | 1 | 2002年11月7日 13:06 | |
| 0 | 6 | 2002年11月8日 00:56 | |
| 0 | 5 | 2002年11月4日 17:41 | |
| 0 | 10 | 2002年11月9日 04:25 | |
| 0 | 4 | 2002年10月21日 03:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
初めまして。新しいPen4 3.06GHzのニュースを聞いて思ったのですが、1つのCPUで2つ分の仕事をさせられるということ(自分なりの解釈)ですが、2つ分かれたそれぞれが3.06GHzで動くのでしょうか、それとも半分をそれぞれに振り分けて動くのでしょうか?それと、1つのマザーボードに2つ以上のCPUをのせるというのは不可能なのでしょうか?もし可能ならPen4 2GHzくらいを2個のせてもだいたい4万円くらいなので。
0点
2つ買うのはかまいませんが
Pen4が二つ動かせるマザーボードの購入は無理でしょう。
書込番号:1068299
0点
いやぁ、これはものすごーく複雑なのよ。
そんなに簡単に理解は出来ません。
原稿用紙10枚程度じゃ説明できません。
効果ある場合、無い場合、逆効果な場合。
いろいろあるわけ。
マザーボードに2個載せる場合は、Prestoniaと呼ばれるCPU、Xeonになります。
消費電力がべらぼうになるので、そこらで売ってる電源じゃ動かないでしょう。
現在の値段を考えると、3.06 GHzのPentium 4は良い製品とは言えないと思います。
書込番号:1068314
0点
CPUは1個です。
で、2個のCPUとして動くというのは便宜的に付けているものです。私の解釈では。
なぜ2個のCPUとして見えるのかと言うと、WindowsなどCPUの個数を増やすことには簡単に対応できるという旧来のOSでもそのまま動作するようにするからです。私の解釈では。
現在のOSはマルチタスクですが、第1世代OSは時間軸でマルチタスク。第2世代で複数個のCPUでマルチタスク。1個のCPUの中で同時間にマルチタスクという第3の次元でタスク処理が出来るような改良です。私の解釈では。
書込番号:1068358
0点
2002/11/15 23:44(1年以上前)
僕の解釈では、1つのCPUが2つ存在しているかのように仕事をしてくれるのが
Hyper-Threading Technology(略してHT技術)です。
大きな工場に小さな入り口を取り付けたならば、入ってくる仕事の量が少なくなります。
せっかく工場自体が大きくても、その大きさを生かした仕事ができていません。
小さな入り口でも2つに増やして、工場の大きさに応じた仕事をさせよう
というのがHT技術です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/hotrev188.htm
1つのマザーにCPUを2つ搭載(Dual)することは可能ですが、
Pentium4ではなくXeonというCPUになり、マザーもそれに応じたものを
用意しなければなりません。
はっきりいって非常に高価です!
書込番号:1068447
0点
今回は買うのをやめてしまった(コアが同じで2.8→3.06GHzになっただけではメリットが薄い)ので自分のではないのですが、試用してみました。
体感速度自体は変わらずです。
これは最近のCPUではいつもの事ですので置いといて、
元が軽い処理なら早くなるみたいですが、非常に重い処理を同時に行うと速度低下します。(それでも同時に実行できるだけ凄いのかも知れませんが・・)
2倍の性能には遠く及ばず1.3倍程度でしょうか?
やはり実際にCPU2個載せたシステムにはかないません。
ソフト上での最適化された物が出てこない限りメリットがないでしょう。
現状では、単純にクロックが上がったCPUでしかありません。
安くなった2.8か2.66GHzがベストでしょうね。
書込番号:1068803
0点
色々なベンチ見た結果では
1つのスレッドのみの実行で未対応な物では5%程度能力が落ちる。
MPEGエンコードなどは中ぐらいの負荷の物が30%程度向上する。
複数のアプリを起動したときに、片側のアプリがフリーズしたかのようにはなりにくい。
使う側の利点の結論としては所詮物理1CPUである。結果的にHTは複数の処理を人間の目から見て、スムーズの同時並行出来る機能を与えただけである。
と捉えた方がいいでしょう。大幅に向上するのを期待してはいけない。
HTの導入によってRDRAMなどのメモリレイテンシの影響を大幅に減らせる分だけ処理能力の合計が1CPU動作の時よりも上がる。
今までレイテンシによってCPUが待機していた分をなくせる。
よって効率が上がる。
価格にこだわるならアスロンMPのDUALにすればよいと思います。
クロックに関してはデバイスマネージャで両方が3.06GHzと認識されます。
実際の使用に関してフル稼働させたらCPU配分の割合が変わるんですが所詮3.06Ghz1つ分の演算能力しかない。
書込番号:1068996
0点
2002/11/16 10:15(1年以上前)
皆さんありがとうございました。なんとなくわかったような気がします。
書込番号:1069271
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
2002/11/07 13:06(1年以上前)
追伸 2003 4だと思うけど
書込番号:1050898
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
Pen4 2.8GHzですが、Intel純正のCPUクーラーを取り付け、クーラーのレバーを固定すると相当な圧力でCPUがマザーボードに押し付けられますので、CPU直下のマザーボード部分が下にそった(下側に曲がった)形になりますが、通常こんなものでしょうか? 心配になります。
なお、マザーはGIGABYTE GA-8IHXP Rev3です。
0点
過去ログを読んでいくとそんな意見がたくさんあります。
で、パーツ屋に専用金具が売られていたりします。
書込番号:1046611
0点
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/tti019.htm
インテルはこのようにアナウンスしていますが、私はボードが痛々しいのでリテールのクーラーは使用しないでALPHAのPAL8942を使用しています。
これは汎用の80ミリファンを選ぶことができますし、冷却性能も良いです。またリテールのように反りません。
書込番号:1047693
0点
2002/11/06 08:30(1年以上前)
ありがとうございました。
ほんとにマザーが痛々しいですね。で結局、リテールファンの固定レバーを取り外し、サンドペーパーで丁寧に削って曲率半径が小さくなるように加工しました。両方同じように削らないと均等に圧着してくれないので神経を使いました。
書込番号:1048508
0点
2002/11/07 12:03(1年以上前)
私の場合、M/Bのそりの為I/Oポートのパネル版が付けられず、別クーラーに替えました。
M/Bのそりは、ゴムストッパーの位置にも注意が必要ですね。
書込番号:1050818
0点
2002/11/07 17:44(1年以上前)
僕も別クーラーを買えばよかったのですが、地方に住んでるのと予算がないので ・・・・・
でも加工したのがうまくいって軽い圧着で密着しているみたいです。もちろんグリスは塗りました。今のところ室温18度でCPU温度は40度前後です。
書込番号:1051317
0点
2002/11/08 00:56(1年以上前)
室温が低くていいですね。私がクーラーを替えたのは温度の問題もあり、RIMMメモリー、OC,夏場対策で合計6個のファン騒音がひどく、熱と静音対策(電源、ファン交換、温度センサー)でお金が掛かりました。
現在、3.1G(OC)で室温28度、CPU40度位です。
静音化は、他のPC(VAIO,RX55)より静かになりましたので、無駄ではなかったです。
書込番号:1052111
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
知ってるけど全部は知らない。
FSBって、いくらと表現するモンでしょか。
いくらと訊かれたら、NetBurstアーキテクチャはシェアードバスだから、どんなことしても1個しょ。
書込番号:1044678
0点
2002/11/04 16:12(1年以上前)
きこりさん忠告ありがとうございます。FSBは何MHZなのでしょうか?
書込番号:1044716
0点
2002/11/04 17:16(1年以上前)
それからもう1つ伺いたいのですが、Albatron http://www.albatron.com.tw/index_en.html
のホームページを見てみると、FSB667Mhzと書いてあるのですが、将来Pentium4の667Mhz版が出るかもしれないということなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:1044825
0点
現在Hyper-Threadingに対応しているCPUのFSBクロックは100MHzです。
今月出ると言われているHyper-Threading対応CPUのFSBクロックは、133 MHzです。
PrescottのFSBは166 MHzの予定です。
Pentium 4に166 MHz版が出るかと言うと、その可能性はあります。
でも、Prescottとの差別化の為に出ない可能性もあります。
書込番号:1044852
0点
2002/11/04 17:41(1年以上前)
きこりさん、返信ありがとうございます。メモリを今PC2100からPC2700かPC3200に買い換えて、どうせなら長い間使おうと思い、質問させていただきました。FSBの関係からPC2700のメモリを買おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:1044878
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
2002/10/23 21:49(1年以上前)
答えになってないけど。。。
海外のサイトを検索しても1000-UNIT Priceさえ見つからないですね。
確かにそんなカキコを見ましたね。 4万円台なら即買いに走っちゃうかも(^^;
HTだからCPUを2個買うと思えば6,7万でも十分安いって考え方も?(笑)
しかし、Granite Bayマザーの安定度の方が心配ではあります。
当然、Dual DDR,IEEE1394,USB2.0、加えてAGPx8,シリアルATA,ギガビットLANは搭載してて欲しい!<欲ばり
ギガビットLANは32Bit/33MHzのPCIじゃ威力が半減するってことだけど、オンボードだとインターフェースは大丈夫なのだろうか?
シリアルATAもインターフェースばかりでのHDDを全然見かけないんですけど・・・出てるの?
書込番号:1020207
0点
オンボードでもスロットではないだけでPCIなので、同じでしょう。
書込番号:1020767
0点
俺はM-ATXであればそれでいいんだがな、Rioしか出ないのか?
書込番号:1020850
0点
2002/10/24 11:09(1年以上前)
オンボードのインターフェースだけ64bit/66MHzなんてーの出ないんですかね?
それだとサーバ仕様で高価になっちゃうのかな。
こればかりは増設のボードじゃ対応不可能ですからねぇ。
でも論理値で、32bit/33MHzが133MB/s,1000BASEでDualの場合200MB/sを超えるっちゅー数値を見ると、65%程度で600BASEって感じ(?)の実力も出せないなんて、なんか勿体なくなっちゃいます(_ _;;
それでも十分速いし、あくまでも、机上の話なのかも知れませんが・・・
書込番号:1021192
0点
2002/10/25 02:40(1年以上前)
1000個ロットで1個650ドルくらいといっていたので日本での販売価格は8万円を超えるのでは?
書込番号:1022788
0点
2002/10/26 00:48(1年以上前)
2002/10/26 20:45(1年以上前)
情報ありがとうございます。 スレ主じゃないけど、お礼m(_"_)m
探せば情報は有るものですね。 英語苦手なものでお恥ずかしい。
苦手ながらも「unit 1000 lot」などで色んな検索サイト探したんですけど。。。未熟なり(_ _;;
しかしながら、8〜9万となると足が出て手が出ないな。 くだらん(。ロ゚☆\バキ
書込番号:1026179
0点
2002/10/26 23:17(1年以上前)
どうもスレ主のベル患部です。
さばくさん、情報ありがとうございます。
9万ですか・・・確かに手が出ませんねぇ。
円安も効いてきますからねぇとほほ
書込番号:1026553
0点
2002/10/27 20:12(1年以上前)
P4-3.06は11月14日というネタもありますね。
1000個ロットで$637らしい。
はやく出ないかな〜。GraniteBayも。
http://www.septor.net/archives/33996246.html
書込番号:1028645
0点
2002/11/09 04:25(1年以上前)
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
見てる人多そうなのでこちらに書きます
MBの裏から差し込む形のCPUクーラーを付けようかと考えてます(PAL8942とか
その際今ある台を外さなければなりません
ねじ式の台だったらねじ外せば済むんでしょうが
今のマザーってプラスチックのふたみたいなの(ペグというらしい
で止めてるのがほとんどな気がします
あれって簡単に付け外しできるのでしょうか?
無理だったら上からはめ込む形のに変えますが
手元に試せるボードがないのでどなたかやったことある方の
ご意見を頂きたいと思います
0点
大抵は”ラジオペンチ”と”マイナスドライバー”があれば簡単に外せますです!
白いプラスチックのピンで止まっている場合が多いので、そのピンをペンチでつまみ、マイナスドライバーをヘラのように使ってピンの頭を押して外しますです。(この時あまり力を入れすぎると、手が滑ってドライバーの先でパターンを傷つけたり、乗っているチップ部品をなぎ倒したり(おいおい!)、自分の手をグサッっとやっちゃったり(おひおひ!)するのでちょっと注意です。)
書込番号:1009270
0点
ペグを上からマイナスドライバーで3mmほど浮かせる
裏から黒い部分からペグが抜けているのを確認してラジオペンチで挟みながら押し込む。
書込番号:1009926
0点
2002/10/20 10:01(1年以上前)
展示してあるのを見ましたができそうですね
傷付けるのが怖いですが
ご返答ありがとうございました
ジャンク品で練習できればいいんですが
書込番号:1012656
0点
マザー裏から、ラジオペンチ等の先でグリグリ押すと、割と簡単に
あの白いペグは持ち上がります。僕の場合、表からマイナスドライバーで
持ち上げようとしても、なかなか固かったんですけど、裏から押したら簡単でした。
ちょっと最初はビビリますけど、大丈夫なんで、がんばってください。
書込番号:1014504
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




