Pentium 4 2.80G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月27日

  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(695件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.80G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

比較

2004/10/08 10:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 るれろさん

初めまして。
Pentium4 2.8GとPentiumMシリーズでは、性能はかなり違いがありますか?
買おうと思っているPCはpentium4が搭載されているんですが、周りでは
pentiumMのほうがいいと聞きます。教えてください!

書込番号:3361339

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがられさん

2004/10/08 10:43(1年以上前)

過去ログ読めば判るけど、Pentium4で問題ないよ。
何に使うのか知らないけど、もし問題あるとすればそれ以外の所だと思う。

書込番号:3361388

ナイスクチコミ!0


スレ主 るれろさん

2004/10/08 10:55(1年以上前)

返答ありがとうございました〜。
ちなみに買おうとしているのは、dynabookAXです。
目的は主にネットゲームです。

書込番号:3361413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/10/08 10:57(1年以上前)

周りの人はなぜペンティアムMを勧めるのですか?
発熱や騒音上はペンティアムMが有利です。
実パワーという点ではペンティアム4です。

書込番号:3361418

ナイスクチコミ!0


ネット徘徊人さん

2004/10/08 10:59(1年以上前)

性能ではPen4のほうが上ですが、クロック数では比較できません。
PenMは1クロックに対する性能が高くなるように設計されていますので、2.8Gとの性能差はそれほどないかと。
ただエンコードではクロック数がものをいうのでPenMはかなり不利になります。
PenMはもともとモバイル向けなので消費電力がPen4の4分の1ほどに抑えられていて、そのため発熱もかなり低いのでファンレス化が容易に可能です。静音PCにはもってこいでしょう。
しかし、マザーに対応機種が少なく、こちらが非常に高価です。

書込番号:3361426

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/10/08 11:42(1年以上前)

RADEON 7000IGPの3Dには期待できない。

書込番号:3361526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/08 19:04(1年以上前)

PentiumMのほうが価格帯も高いのでインテルにおいては
Pentium4より高級なんです>>PentiumM/Dothanコア

実際、性能はDDRデュアルチャンネルに対応していない点のみ
不利だけどエンコード処理を除けば遥かにPentiumMのほうが
宜しいです。

書込番号:3362493

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/10/08 19:52(1年以上前)

ネットゲームというのが何を指しているのかにも寄るけど、最高クラスのGPUを搭載したパソコンを短期間でぽんぽん買い換えることが屁でもないという人でなければノートパソコンはやめたほうがいい。
あと高級かどうかとものの良し悪しは別問題だと思うけど。
本来デスクトップ向けでないものをデスクトップ用として使えばデスクトップ用のものに比べて高くなって当たり前。
それに、このことを高級というのならPentiumM以外のノート向けのCPUもみんな高級だけど。

書込番号:3362625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/08 22:08(1年以上前)

ノート向けCPUの中で高級と私は受け取りました。

>ネットゲームというのが何を指しているのかにも寄るけど、最高クラスのGPUを搭載したパソコンを短期間でぽんぽん買い換えることが屁でもないという人でなければノートパソコンはやめたほうがいい。
は、私も同意です。

書込番号:3363134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/09 04:53(1年以上前)

CPUには価格相応のアドバンテージがあるわけです。
でないなら高価になる必然性はない。

Pentium4-EEでしたか??これもアドバンテージがそれなりに
あります。PentiumMも745>>755になればそれがあると云う
意味で、インテルの中で高級と云ってる。

高級=最高性能とは思っていない。価格に見合うアドバンテージ
を持っていると云うこと。

書込番号:3364381

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/10/09 10:17(1年以上前)

アドバンテージと高価になることは直結しない。
どんな分野でも物作って売る人間ならこれが痛いほどわかるけど。

書込番号:3364911

ナイスクチコミ!0


ふられ気分で恋におちてさん

2004/10/09 15:24(1年以上前)

>Pentium4 2.8GとPentiumMシリーズでは、性能はかなり違いがありますか?

その両者は性能は同じくらいでしょう。
結論から言えば、るれろさんが何を目指しているかによります。
要するに、PenMは周りの意見に流されて買う代物じゃないってこと。
PenMにしたところでゲームPCならVGAうるさいだろうから静音化にも限界があるだろうし。ま、確実に消費電力は下がるだろうけどね。

書込番号:3365892

ナイスクチコミ!0


Ceciliaさん

2004/10/09 17:44(1年以上前)

単純にCPUの処理能力で言えば、Pentium4とPentiumMは互角のようです。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/ipc.htm

ただ、現時点では、Pentium M用でAGPをサポートしたMBの種類が
少ないのが難点ではあります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095593191/1-11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095593191/855-860

書込番号:3366315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/10 01:05(1年以上前)

通常の据え置きマシーンのMicro-ATXなどでPentiumMを使う
のは現時点では静隠マニアさんとかになります。

僕はモバイル可能なフォームファクター系と云うかなり際物的
な使い方なんで、一定レベル以上の性能と静隠性とを両立可能
なのはPentiumM/mini-ITXしかありません。

キューブも何とか運べるにしてもデカイのが難点・・・
PentiumMベアボーンで3.5インチのHDDが使えるものが
現時点のベスト環境ですね>>これは自分のこと。

書込番号:3367828

ナイスクチコミ!0


◆Rb.XJ8VXowさん

2004/10/14 18:39(1年以上前)

P-Mが価値を生むのは省電力でありながらそれなりに高速だからです。
ここで重要なのは「省電力」って特徴なのでそれが価値を生む為には「ノートPC」のようにバッテリー駆動性能を求められたときでしょう。
それ以外で価値を感じている人はその人の省エネ意識が影響しているだけで
相対的な価値とは言えないでしょうね。

書込番号:3384646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCが硬直?

2004/08/20 23:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 みつおさんさん

はじめまして
自作PCにP4 2.8Gと載せているのですが
オンラインゲーム(リネージュ等)をやっていると
起動後しばらくはなんの異常もないのですが
長時間やっていると数秒〜数十秒うごきが完全にストップします。
熱のせいかと思い蓋あけて扇風機まわしてみましたが変わらずでした。
ちなみにマシンの仕様は
M/B ギガバイト GA-8IPE1000
VGA MSI GeForceTi4800SE
メモリ 1G   です
少し前に知人から「それは仕様だから仕方ない」っときいたことがあるような気がするのですが
そんあものがあるのでしょうか?

書込番号:3166179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2004/08/21 11:20(1年以上前)

電力足らないとか?

書込番号:3167400

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつおさんさん

2004/08/23 09:59(1年以上前)

電源は550wあるのでそれはないと思います。
ちなみにそれほど電力食いそうなものは
つかっていませんCDRドライブHDD1基(10000回転)
ぐらいですので。

書込番号:3174817

ナイスクチコミ!0


Levinさん

2004/08/25 01:35(1年以上前)

リネージュ2引退者です。
私も同じような症状が出てました。

原因はメモリーがエラーをはいていた事でした。
メモリーが1Gもあると普段使用されない部分でエラーになっていても気づかないのですがリネージュ2ではえらくメモリーを食うので、エラーの部分でとまります。

私の場合はメモリーをOCしていた事が原因で、規定の数値に落とせば直りました。
OCしていなくても2枚(2枚挿しなら)の相性や、モメリーとMBの相性もあるようです。

「Memtest」等のソフトでご確認されてはいかがでしょう?

書込番号:3181780

ナイスクチコミ!0


Levinさん

2004/08/25 01:56(1年以上前)

何度もすみません、上記の私の場合はPCが完全にハングアップしていました。
動作が遅くなってもゲームが動いていたのならHDDスワップが原因かもしれません。
リネージュ2ではメモリーを解放せずに読み込んだデータをどんどん溜め込むようで、メモリーがすぐに一杯になります。

一杯になった際はHDDを仮想メモリとして使用するのですが、

@仮想メモリとして使用する設定になっているHDDの容量が少ない
A何度も上書きしてHDD上の空き部分が飛び飛びになっている

等でHDDからメモリーへの伝達が遅れて画面がカクカクする可能性があります。

対処方法としては、
@仮想メモリとして使用するドライブの空き容量を増やす。
Aスキャンディスク→デフラグでHDD内を整理する。
くらいでしょうか?

それでは、がんばって下さい。

書込番号:3181847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUが正しく認識されない?!

2004/08/12 19:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 MOGU2さん

IntelP4の2.80GHzのCPUを手に入れ、早速今使っているパソをアップグレードしようとしたのです。
その使っていたパソのスペックは以下の通りです。

CPU:IntelP4の1.6GHz(478ピン)
    FSB400
BIOS:03
チップセット:intel845D
HDD:160G
メモリ:512MB
電源:250W

といった、元々DELLのDimension4400をちょっとパーツを交換した
ものになり、マザーボードなどはそのままです。

これに前述のCPUを乗せ換えたのですが、
いざ起動してみて(起動等問題なし)
システムのプロパティで確認してみると
以下の用に表示されてしまいました
コンピュータ;
        Intel(R)
Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
2.09GHz
512MB RAM

となってしまっていて、
1段目には2.80Gとなっているのに対し
2段目に2.09GHzとなってしまっているのです。
つまりこれは2.80のが2.09としか認識されてない
っていうことですよね?
ちなみに交換したCPUのFSBは533なんです・・・
これのせいなのでしょうか?
マザーのBIOSを書き換えたら(バージョンアップしたら)
いいようなことを聞いたのですが、
これは危険を伴うようなことも耳にしましたし・・・・
いったいどうすればいいのでしょうか・・_| ̄|○

何か解決法がありましたら、皆さんのご助言をお聞きしたいです。
どうか宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3136221

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/08/12 19:20(1年以上前)

845Dって400までだったような気がするから
もしそうなら
だめで
書かれているとおりの現象かと思います

書込番号:3136265

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/12 19:23(1年以上前)

MOGU2 さんこんばんわ

お使いのPCのチップセットがi845ですけど、このチップセットはFSB400MHzのみのさぽーとですから、FSB533MHzをサポートしていません。ですから、FSB533MHzのCPUをお使いになった場合、正式なシステムバスクロックにすることは出来ません。

書込番号:3136279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2004/08/12 19:38(1年以上前)

はじめまして、こんにちは、
補足させてもらいます。
yu−ki2さんな通りだと思います。

100×28=2800
133×21=2800
CPU内部倍率21倍とFSB100MHzで2100MHzになっていると思われます。

書込番号:3136328

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/08/12 21:16(1年以上前)

対処方法はふたつ。
1.ケース(電源)・M/Bを交換する。
2.Pentium4 2.80GHzを売ってFSB400のPentium4 2.6GHzに買い換える。

書込番号:3136636

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOGU2さん

2004/08/13 00:43(1年以上前)

みなさん早速のご指導有難う御座います
結局 猫目石さんの2の方法で対処しようと思います^^;
それで、今ネットで探したところ、P4の2.60GでGSB400のが
全然見つからないのですが、ナゼでしょうか??

あと、最近クロック数の後に記号が付きますがこれは何を表してるんでしょうか?
例えば2.8EGHzのEとか2.4AGHzのAや3.2CGHzのCなど

書込番号:3137548

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/08/13 00:47(1年以上前)

それは流通量が違うから

そして
同じクロックでも内容が違うから

書込番号:3137562

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/13 00:57(1年以上前)

>P4の2.60GでGSB400のが全然見つからないのですが、ナゼでしょうか??

生産終了してます。
店頭在庫も殆んど無いでしょうから、中古を探すしかないです。

>最近クロック数の後に記号が付きますがこれは何を表してるんでしょうか?

コアの種類やFSBの違いを表しています。
FSB400のCPUは2.6GがTopですから、FSB400のCPUならクロック数の後ろに何も付かないヤツですね。

書込番号:3137602

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOGU2さん

2004/08/13 01:00(1年以上前)

とりあえず見つかりましたので、買おうと思います。
みなさま、有難う御座いました。

書込番号:3137626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まいった〜

2004/08/03 15:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 アクアマンさん

≫@MAX@様
CMOSをクリアしても変化はありませんでした。。DVDドライブのバージョンも再生ソフトも最新のものです。こいつはまいった〜。
ああ〜、借りたばかりの『パイレーツオブカリビアン』。P4で見ることは不可能なのか。。
少し前、パソコン起動中に勝手に電源が落ちてしまったことがありました。ハードの同期がかみ合ってないのでしょうか。。

書込番号:3102785

ナイスクチコミ!0


返信する
@MAX@さん

2004/08/03 16:07(1年以上前)

考えられる方法としては…
1.DVD再生ソフトを変えてみる
2.電源不足かもしれないので大容量電源にする
3.メモリを片方で試してみる
ぐらいしか思いつきません。下記のリンクを参照してください
Media Player Classic…http://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/
電源電卓…http://takaman.jp/D/

書込番号:3102895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初めからこのサイトを知っていれば…

2004/08/01 23:26(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 アクアマンさん

私は、趣味で音楽ソフトを使っているのですが、今までの環境では、音楽再生時に『ガ、ガ、ガ…』といって断続的に再生が止まってしまったり、ソフトの『CPU使用率』の欄が『97%』となったりと、とても重い状況でした。それからというもの、色々ありました。。話せば長いのでやめますが。質問は二つあります。どうか聞いて下さい。
「質問1」メモリー:既に使っていた『I・ODATA:PC2100 DR266 256MB』に追加する形でジェデック規格の『ノーブランド:PC3200 CL3』を購入(店員は「多少のオーバースペックなので、起動の保障は出来ませんが…」と言っていたが、べつになんら反対はされなかった)。→速度変わらずボツ。(よって現在は使ってません)→何故でしょうか?
「質問2」CPU:その後、Pen4の2.8GHz:533-MHzシステムバス 512-KB L2を購入→ごくわずかの速度アップ→願っていたほどの改善は無かった。撃沈。→しかも、『celeron 1.7GHz』使用時に見れた、DVDの映画が見れなくなった(DVD再生の途端にエラー報告で、『大変ご迷惑をおかけします…』)。→試しに『celeron 1.7GHz』に戻したところ、映画は再生された!→そのことを、Intelに問い合わせしたところ、『マザーボードの製造元に問い合わせて下さい』と言われ、シャトルに問い合わせをした。シャトル側の返答:前のCPU『celeron1.7GHz』の情報がBIOSに残っている可能性があります。→そんなあほな…と思いつつもMicrosoftに問い合わせ。→今度はWindowsのアップデートを勧めらる。→アップデート途中でエラー発生。完了後、インターネットに接続できなくなった。向こうの指示で接続問題は解決。しかしその後、起動時間が長くなったり、起動後少し経つと毎回必ず『このページは表示できません』という訳の分からないエラー表示がされたりする。→力尽きる。。。→メーカーとのやり取り内容は、そんなに重要ではないと思われますので、たらい回しされる以前の問題について、改善策を教えていただければうれしいです。どうか、お願いします。。
Myパソコンのデータ:
1.OS:『Windows XP home』
2.CPU:Pentium4 2.8GHz 533-MHzSystembus 512-KB L2
3.マザーボード:Shuttle AB45, チップセット:intel845E 478-pin, メモリ:2DDR
4.メモリ:I・ODETA 256MB
5.ハードディスク:WDC WD400EB-00CPF0 空き容量は『約18GB』
6.グラフィックカード:Mercurio チップ:Radeon 8500LE メモリ:64MB DDR-SDRAM
7.サウンドカード:CREATIVE Sound Blaster Audigy2zs
8.DVD/CD-ROM:CD-R/RW RW7063A(マスター),NEC DV-5800B(スレーヴ)

書込番号:3097393

ナイスクチコミ!0


返信する
@MAX@さん

2004/08/01 23:46(1年以上前)

質問1はFSB533のCPUだとPC2700のメモリが合ってるのでPC3200なら
PC2700で動作するので多少は速くなっているハズです(誤差範囲かな)
質問2はCMOSクリアすれば改善されるかもしれません。しかし
アップデートに失敗して残ったゴミファイルは消えないので元に
戻すには「システムの復元」か再インストールしか方法はないです。

書込番号:3097466

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/08/02 00:13(1年以上前)

要約するとこんな感じの質問と思われますが 参考になるか?です。

質問0 音楽再生時に不具合がある → 動画or音楽データか不明 改善されたのかこれを直したいのか不明
質問1 メモリーをPC2100とPC3200を混在して使用した。 →低い方に合わせるのでPC2100で起動するはず。
質問2 Celeron1.7G→Pen4 2.8GHz:533 512-KB L2 に変更したが DVDの再生できない
    Celeron1.7Gに戻すとうまく再生できる

機械が悪いか ソフトが悪いか確認したいのなら。
機械 :メモリーと温度のチェックは、重要なポイント
ソフト:新規にOSを入れ直すのが以外と早い。

書込番号:3097579

ナイスクチコミ!0


スレ主 アクアマンさん

2004/08/02 00:56(1年以上前)

@MAX@様,南天様ありがとうございます。
≫南天様
『動画or音楽データか不明 改善されたのかこれを直したいのか不明』についてですが、Pen4の2.8GHzに切り替えた時点で、多少の音楽データの処理速度がアップしました。ですが、依然調子が悪いままです。。また、『メモリーと温度のチェックは、重要なポイント』と頂きましたが、大体CPU,メモリーそれぞれ何度くらいまでが推奨限度でしょうか?≫@MAX@様
『CMOSクリアすれば改善されるかも』と頂きましたが、すいません初心者的で…この『CMOS』とはなんでしょうか??

≫@MAX@様
≫南天様
メモリーは『ノーブランド:PC3200 CL3』を再度装着しました。。やっぱりスピードは変わりません。しかし、体感速度でない“誤差範囲”部分にしっかり働いてくれていることでしょう!たぶん。

書込番号:3097770

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/08/02 10:00(1年以上前)

よく見たらPC2100とPC3200を混在して使用しているんですね。
それではPC2100の方に合わされるのでPC2100×2となり速度の
変化はありません。CMOSはマザーボードの説明書を見てください

書込番号:3098516

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/08/02 13:05(1年以上前)

>メモリーは『ノーブランド:PC3200 CL3』を再度装着しました。。やっぱりスピードは変わりません

たとえPC3200で動いたとしても体感は、まず出来ません。ベンチマークの数値が上がるぐらいです。

メモリー増設(256M→512Mなど)による。スピードは、ベンチマークでも容量が増えるだけで
 ベンチマークでは逆に少し下がったりします。

メモリーの増設は、自分的には、以下の事柄が体感できるかな〜ぐらいなのであげておきます。
(ほんとにメモリーを使用する作業では、違いうと思いますが・・・)

・256M→512Mでは、おそらくOSの起動時時間は、早くなるはずです。体感できるのは、このくらい
・256M→768M以上なら DVD(mpg2)の再生時に画面をスキップする時の
 反応も少しよくなるはずです。
・あと、アプリケーションの立上がり及び操作切替で少し向上するのですが
 日々、常時使うソフトでないと わからないと思います。

以上、体感できるのは、ほんの少しです。参考まで

書込番号:3098946

ナイスクチコミ!0


スレ主 アクアマンさん

2004/08/03 13:52(1年以上前)

≫@MAX@様,≫南天様
返信遅れてすいませんでした!
メモリはただ増やせば良いものだと思っていました。。単純にスピードも倍になるものだと…。とほほ。 それならば、一枚でポンっと容量のデカいメモリをつけた方がいいんですね。
≫@MAX@様
実は、マザーボードの説明書はEngLishなのです。ない頭捻って翻訳しました。すると、CMOSの項がでてきて、ジャンパーセッティングの方法が載っていました。クリアを実行してもハードディスク内のデータが消えることは無いですか?

書込番号:3102625

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/08/03 18:30(1年以上前)

>クリアを実行してもハードディスク内のデータが消えることは無いですか?
ハードディスク内のデータが消えることは、無いです。

ただ、COMクリアは、よしとして BIOSのアップは、失敗するとM/Bが起動しなくなるので
慎重に行ってください。特にBIOSの書き換え中は、途中で電源を落とさないように注意してください。

書込番号:3103244

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/08/04 09:01(1年以上前)

思い切りスペル間違ってますね。済みません
誤:COMクリア
正:CMOSクリア

書込番号:3105507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

VAIOにて・・・・・・

2004/07/24 19:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

はじめまして。僕はVAIO PCV-W121を使っています。
これです。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W500/spec_master.html

で、このCPUを買って取り付けたのですが、どうも1.6GHzでしか認識していないようなのですが2.8GHzにするにはどうしたらいいのでしょう。教えてくださいお願いします。

書込番号:3066767

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/07/24 19:38(1年以上前)

JIKI さんこんばんわ

お持ちのPCの場合、CPUのシステムバスが400MHz以外サポートされていないようですから、FSB533MHzのCPUをつけた場合、そのパフォーマンスは発揮できません。

FSB400のCPUで一番庚クロックなのはPentium4 2.60GHz(FSB400)の製品になります。

書込番号:3066851

ナイスクチコミ!0


Arucard Hellsingさん

2004/07/24 19:42(1年以上前)

あれ?2.8GHzって、FSB533じゃなかったっけ?

BIOSとかM/BのジャンパーでFSBや倍率変更できないと
無理っぽいね・・・。

まあ、メーカー製のはゆうずがきかないですからねぇ。

書込番号:3066857

ナイスクチコミ!0


スレ主 JIKIさん

2004/07/24 19:50(1年以上前)

まじですか・・・・。もうどうしようもないのでしょうか?

書込番号:3066878

ナイスクチコミ!0


Arucard Hellsingさん

2004/07/24 19:50(1年以上前)

あ・・・アイコン、間違えました・・・。(;´Д`)

>あも さん

この場合、同じFSBのP4ならちゃんと認識するんですかねぇ?
知人が[VAIO W111]使っていて、先日CPUをセレ→P4に
変えようかなぁ?って言ってたんですけど、オススメはしません
でした。
保障もなくなりますからねぇ。

書込番号:3066879

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/07/24 21:32(1年以上前)

Arucard Hellsingさんが仰るようにBIOSまたはジャンパ設定でFSB533MHz(FSB133)を作ることができれば正式なクロックで認識できると思います。

書込番号:3067203

ナイスクチコミ!0


スレ主 JIKIさん

2004/07/24 21:35(1年以上前)

あもさん、それのやり方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3067216

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/07/24 21:39(1年以上前)

メーカー製PCの場合どちらも省略されていることがあり、ジャンパはマザーボード基板を見てみないことには分かりませんし、BIOS設定はPC起動時にDeleteキーを押し続けることで入れると思いますけど、設定項目があるかどうかは分かりません。

書込番号:3067233

ナイスクチコミ!0


アベマさん

2004/07/24 21:44(1年以上前)

横レスで申し訳ないですが・・・。
また、あもさんもすでに仰られていますが、
そのジャンパーなどはケースを開けないと分からないですし、
そもそも、メーカー製の改造は保証外です。
それくらいは自分で調べないと、
VAIOの改造サイトもあるようですから
そちらを覗くこともしてみたらどうでしょう。

書込番号:3067257

ナイスクチコミ!0


Arucard Hellsingさん

2004/07/24 21:52(1年以上前)

知人にBIOSを確認してもらったところ
(W111ですが、たぶん一緒だと思います)
FSBの設定はないようです。
たぶんですが、メーカー製のPCなんで
ジャンパーの設定も無いと思います。
(あったらゴメンね)

あもさんが仰るとおり、確実ではないが
2.6GHz(FSB400←間違えないように^^)
の方がよさそうだね。

[BIOS・ジャンパー設定]で
判らないんだったら、ヤメた方が
良いと思われ。。。

書込番号:3067298

ナイスクチコミ!0


ありゃりゃりゃりゃんさん

2004/07/30 22:45(1年以上前)

あくまで噂で聞いた話ですが・・・。
メモリを全部抜いた状態で起動すると「メモリがない」とのメッセージのあとbiosがfsb変更できるモードになる(RZ60の友人談)らしいです。
本当かな?

書込番号:3089306

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/07/31 02:54(1年以上前)

普通、メモリを全部抜いた状態ではBIOS画面にも入れませんし、画面は現れないはずですけど、RZ-60を使ったことはありませんので、確認はしてませけど、RZ-60はi850チップセットですし、W121はSIS651チップセットですから、条件は一緒ではありません。

書込番号:3090241

ナイスクチコミ!0


青物2枚さん

2004/07/31 16:37(1年以上前)

VAIOじゃないので参考にならないと思いますが・・・。

嫁さんマシンがどうも調子悪いようでいろいろ調べました。
結果、メモリーの片側でエラーが出ていたので交換。
PC2100もPC3200も値段が変わらないのでPC3200を購入。
256*2→512*2(勢いで倍増 ヤバイ!)
快調なものの不満・・・。
CPU換装?調べてみよう。(ますますヤバイ!調子に乗りすぎ)
2003/01モデルのNEC VALUESTAR T VT500/5D
Pentium4 2AGHz Bus400MHz
BIOSは・・・、何もいじれない。sis651チップセットだが・・・。
121wareにて上位モデルにこいつがのっているのを確認。
いくしかない。で、いってみた。
無事稼動。あたりまえといえばあたりまえですが。
ついでにPC3200メモリーはどうか?
結果・・・PC2100として稼動。DDR266は固定のようだ。
あれHDDは・・・。5400回転2Mバッファだ。
しまったこっちを換えるべきだった。

<出費>
MEM PC3200-512*2 ¥19340
CPU P4 2.8Ghz-533(North)¥18530
<改善度?>
SuperΠ 104万桁 1分40秒→1分7秒
CrystalMark2004 23877→29570
---4万弱で3割程度UP?---
<使用感>
嫁さんは満足!!(動きがシャキットしているらしい。)
<その他>
CPUソケット部がかなり偏芯している。CPUコアがクーラーの中央部にあたらない。
何とかリテールクーラーは取り付け可能。
室温28℃ アイドル42℃ MAX62℃

こんなところです。

書込番号:3092010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.80G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月27日

Pentium 4 2.80G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング