このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年11月18日 10:09 | |
| 0 | 2 | 2002年11月18日 12:02 | |
| 0 | 15 | 2002年11月25日 10:10 | |
| 0 | 7 | 2002年11月16日 10:15 | |
| 0 | 7 | 2002年11月15日 21:30 | |
| 0 | 0 | 2002年11月14日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
P4は、ついに3GHzの大台に乗ったようですね。ついでに、消費電力も80Wに乗ったのかな?ちょっと、本屋さん(本屋さんの敵!)で立ち読みして、記憶が正しくないかもしれませんが。
P4(HT)が80Wの電力を消費したとしても、AthlonXPと比べて発熱はどのくらいの物でしょうか?やはり、ワットあたりの発熱はP4の方が低いのでしょうか? 今までで熱問題に関しては、P4のIntelに脱帽です。安心してPCを使えますね。
0点
特製のリテールクーラー付属なので安心です
過去最大の発熱なのでケース内の冷却もわすれずに
書込番号:1072151
0点
2002/11/18 02:48(1年以上前)
わかりました。レスをどうもありがとうございます。
書込番号:1073578
0点
2002/11/18 06:32(1年以上前)
そろそろ2.8GHzの掲示板にもどしてくれないかな・・・・・。
書込番号:1073685
0点
2002/11/18 10:09(1年以上前)
確かに発熱問題よく書いてありまんな
ショプで見かけた無いから検査できまへんな
書込番号:1073909
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
2002/11/17 16:20(1年以上前)
3GHzがでてますが・・・
書込番号:1072189
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
なにせ86000円あればMP2200+x2とマザーが買えるんですよね。
欲しくなるまで気長に過ごせば良いでしょう。
書込番号:1069628
0点
2002/11/16 13:41(1年以上前)
あんまりパフォウマンス良く無いよな。(金も)
ものいみわかるよね
書込番号:1069645
0点
2002/11/16 13:44(1年以上前)
但しリムわわわわわわ
書込番号:1069658
0点
2002/11/16 13:58(1年以上前)
2002/11/16 14:12(1年以上前)
時間が無いので明日またこの時間必ず
1時間しかつかえません
書込番号:1069714
0点
安ければほとんどの人が買うでしょう。
ただそれだけのことでしょ。
書込番号:1069737
0点
2002/11/16 17:21(1年以上前)
どうやら単品よりパソコンの組み込み用が優先されているみたいです。
なのでしばらくは単体での入手は難しいかも。気長に待ちですね。
書込番号:1070029
0点
2002/11/17 14:04(1年以上前)
15日の本見たけどあまりベンチ良くなかつた。
いろいろの条件にもよるけど
2.8と比較しても
書込番号:1071953
0点
2002/11/17 14:30(1年以上前)
それよりも早く3.06の書き込み作て欲しいな。
書込番号:1072000
0点
3.06の魅力はHyper-Threadingですよ。多分ベンチの結果が悪いって言うのは、Hyper-Threading機能をONにしていたから・・・今まで1本の手ですべて作業をしていたのに、これからは2本の手で作業が出るようになったって事ですね。
重たい作業をやらせながら快適に他の作業が出来る事が魅力です。馬力アップより腕が2本になった事が売りなのですよ。
書込番号:1073989
0点
2002/11/20 10:12(1年以上前)
でも オンでもオフにしてもそんなに
確かにいくらかの差わあるけど(いろいろ〕な要因
でも嘘わ書かないでしょう(ドスマガ)も
書込番号:1077922
0点
2002/11/22 02:14(1年以上前)
買わなければいいんじゃない?価値観の問題やろーね。
書込番号:1081581
0点
2002/11/22 10:16(1年以上前)
そう言えば(月アス)にもベンチあるな
3.2規格変更になるしな
書込番号:1081946
0点
2002/11/22 10:32(1年以上前)
>今まで1本の手ですべて作業をしていたのに、これからは2本の手で作業が出るようになったって事ですね。
これはいただけないですね(^^;
より正確に表すと一本を二つに裂いて使っているような、効率はいいが、一本が少々弱い、いわゆる寄生獣状態(w
マルチプロセッサ対応アプリでは30%程度性能が向上するようですが、
ゲームをしながら、裏で別の作業(圧縮やら)をさせる場合などに意外と
使えるんですよね。前にセレでDualCPU組んだときに、非常に
効率的に作業ができたことを覚えています。
書込番号:1081968
0点
2002/11/25 10:10(1年以上前)
いろいろアドバイス有難う御座います
書込番号:1088500
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
初めまして。新しいPen4 3.06GHzのニュースを聞いて思ったのですが、1つのCPUで2つ分の仕事をさせられるということ(自分なりの解釈)ですが、2つ分かれたそれぞれが3.06GHzで動くのでしょうか、それとも半分をそれぞれに振り分けて動くのでしょうか?それと、1つのマザーボードに2つ以上のCPUをのせるというのは不可能なのでしょうか?もし可能ならPen4 2GHzくらいを2個のせてもだいたい4万円くらいなので。
0点
2つ買うのはかまいませんが
Pen4が二つ動かせるマザーボードの購入は無理でしょう。
書込番号:1068299
0点
いやぁ、これはものすごーく複雑なのよ。
そんなに簡単に理解は出来ません。
原稿用紙10枚程度じゃ説明できません。
効果ある場合、無い場合、逆効果な場合。
いろいろあるわけ。
マザーボードに2個載せる場合は、Prestoniaと呼ばれるCPU、Xeonになります。
消費電力がべらぼうになるので、そこらで売ってる電源じゃ動かないでしょう。
現在の値段を考えると、3.06 GHzのPentium 4は良い製品とは言えないと思います。
書込番号:1068314
0点
CPUは1個です。
で、2個のCPUとして動くというのは便宜的に付けているものです。私の解釈では。
なぜ2個のCPUとして見えるのかと言うと、WindowsなどCPUの個数を増やすことには簡単に対応できるという旧来のOSでもそのまま動作するようにするからです。私の解釈では。
現在のOSはマルチタスクですが、第1世代OSは時間軸でマルチタスク。第2世代で複数個のCPUでマルチタスク。1個のCPUの中で同時間にマルチタスクという第3の次元でタスク処理が出来るような改良です。私の解釈では。
書込番号:1068358
0点
2002/11/15 23:44(1年以上前)
僕の解釈では、1つのCPUが2つ存在しているかのように仕事をしてくれるのが
Hyper-Threading Technology(略してHT技術)です。
大きな工場に小さな入り口を取り付けたならば、入ってくる仕事の量が少なくなります。
せっかく工場自体が大きくても、その大きさを生かした仕事ができていません。
小さな入り口でも2つに増やして、工場の大きさに応じた仕事をさせよう
というのがHT技術です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/hotrev188.htm
1つのマザーにCPUを2つ搭載(Dual)することは可能ですが、
Pentium4ではなくXeonというCPUになり、マザーもそれに応じたものを
用意しなければなりません。
はっきりいって非常に高価です!
書込番号:1068447
0点
今回は買うのをやめてしまった(コアが同じで2.8→3.06GHzになっただけではメリットが薄い)ので自分のではないのですが、試用してみました。
体感速度自体は変わらずです。
これは最近のCPUではいつもの事ですので置いといて、
元が軽い処理なら早くなるみたいですが、非常に重い処理を同時に行うと速度低下します。(それでも同時に実行できるだけ凄いのかも知れませんが・・)
2倍の性能には遠く及ばず1.3倍程度でしょうか?
やはり実際にCPU2個載せたシステムにはかないません。
ソフト上での最適化された物が出てこない限りメリットがないでしょう。
現状では、単純にクロックが上がったCPUでしかありません。
安くなった2.8か2.66GHzがベストでしょうね。
書込番号:1068803
0点
色々なベンチ見た結果では
1つのスレッドのみの実行で未対応な物では5%程度能力が落ちる。
MPEGエンコードなどは中ぐらいの負荷の物が30%程度向上する。
複数のアプリを起動したときに、片側のアプリがフリーズしたかのようにはなりにくい。
使う側の利点の結論としては所詮物理1CPUである。結果的にHTは複数の処理を人間の目から見て、スムーズの同時並行出来る機能を与えただけである。
と捉えた方がいいでしょう。大幅に向上するのを期待してはいけない。
HTの導入によってRDRAMなどのメモリレイテンシの影響を大幅に減らせる分だけ処理能力の合計が1CPU動作の時よりも上がる。
今までレイテンシによってCPUが待機していた分をなくせる。
よって効率が上がる。
価格にこだわるならアスロンMPのDUALにすればよいと思います。
クロックに関してはデバイスマネージャで両方が3.06GHzと認識されます。
実際の使用に関してフル稼働させたらCPU配分の割合が変わるんですが所詮3.06Ghz1つ分の演算能力しかない。
書込番号:1068996
0点
2002/11/16 10:15(1年以上前)
皆さんありがとうございました。なんとなくわかったような気がします。
書込番号:1069271
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
遂に発表になりましたね、3.06GHZ
予想より高い値段です、残念
>初めてHyper-Threading TechnologyをデスクトップPC用CPUに搭載した 「Pentium 4 3.06GHz」を正式に発表した。デスクトップPC用のCPUとしては初めて3GHz を越えたことに加え、1つのCPUコアが論理的に2つのコアとして認識されるHyper- Threading Technologyを導入した。
プロセスは0.13μm、電圧は、1.55V、TPDは81.8W。パッケージはFC-PGA2 478- pin。1,000個ロット時の米国OEM価格は637ドル、国内OEM価格は79,320円。
Hyper-Threading Technologyの導入により、マルチタスク環境/マルチスレッドアプリケ ーションのプロセッサ効率が大幅に向上するとしており、IDFなどでデモンストレーション が公開されてきた。
Hyper-Threading Technologyを使用するためには、CPU以外にもチップセッ ト、BIOS、OSなどが対応している必要がある。Intelではこれらの用件を満たしたプラット フォームに、専用のロゴを提供する。
CPUは今回発表された3.06GHz以上のPentium 4とされており、これ以下の現行製品の 対応は行なわれない。Intel製チップセットでは、システムバス533MHz対応のチップセット とされているが、開発時期の関係で845GのステッピングAは除かれている。また、OSで はWindows XP HomeおよびProfesssional、Linux 2.4.xとされている。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/intel.htm
0点
2002/11/14 15:48(1年以上前)
Win2000系がNGで、XPHomeがOKというのが面白いですね。
確かにHomeは1CPU=2実行ユニットをサポートしてましたけれど。
書込番号:1065714
0点
XPとLinuxの2.4.xのカーネルしかサポートしていませんね。
2000ですると1CPUしか認識しないから、意味がなくなるしね・・・(笑)おもしろそうだからほしいな・・・
書込番号:1065796
0点
2002/11/14 17:11(1年以上前)
Win2000のServer(確かAdvanced Serverもそういう話だった)では
Xeon(Prestonia)Dualが4CPUと認識されたので期待していたのですが
やっぱり何か2000では不具合がおきるのですね。
書込番号:1065840
0点
2002/11/14 20:59(1年以上前)
う〜ん、ますます欲しくなってしまう。
しかもHOMEにも使えるなんて嬉しいね。
書込番号:1066194
0点
2002/11/15 00:33(1年以上前)
3.06GHzより低クロックのものは出してこないようですね。
ちょっと残念。
書込番号:1066564
0点
2002/11/15 08:33(1年以上前)
3.06GHz欲しいです。
でも、今年は、入手困難らしいです。
多く出荷して早く手に入れたいです。
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/desktop/index.htm
書込番号:1067090
0点
2002/11/15 21:30(1年以上前)
8万弱はちとキツイ。 グラナイトベイが今の所現実的かな...。 グラナイトベイはいつ出るのかな?
書込番号:1068211
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



