Pentium 4 2.80G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月27日

  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(695件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.80G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

3.2

2002/11/07 13:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 3.2さん

3.2て今までの(母板)で使用可能なのですか。
私雑誌で見たのですが企画変更の記事が?

書込番号:1050895

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 3.2さん

2002/11/07 13:06(1年以上前)

追伸   2003  4だと思うけど

書込番号:1050898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2002/11/05 11:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 どんべさん

Pen4 2.8GHzですが、Intel純正のCPUクーラーを取り付け、クーラーのレバーを固定すると相当な圧力でCPUがマザーボードに押し付けられますので、CPU直下のマザーボード部分が下にそった(下側に曲がった)形になりますが、通常こんなものでしょうか? 心配になります。
なお、マザーはGIGABYTE GA-8IHXP Rev3です。

書込番号:1046580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/11/05 11:29(1年以上前)

過去ログを読んでいくとそんな意見がたくさんあります。
で、パーツ屋に専用金具が売られていたりします。

書込番号:1046611

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2002/11/05 21:53(1年以上前)

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/tti019.htm
インテルはこのようにアナウンスしていますが、私はボードが痛々しいのでリテールのクーラーは使用しないでALPHAのPAL8942を使用しています。
これは汎用の80ミリファンを選ぶことができますし、冷却性能も良いです。またリテールのように反りません。

書込番号:1047693

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんべさん

2002/11/06 08:30(1年以上前)

ありがとうございました。
ほんとにマザーが痛々しいですね。で結局、リテールファンの固定レバーを取り外し、サンドペーパーで丁寧に削って曲率半径が小さくなるように加工しました。両方同じように削らないと均等に圧着してくれないので神経を使いました。

書込番号:1048508

ナイスクチコミ!0


Tkenさん

2002/11/07 12:03(1年以上前)

私の場合、M/Bのそりの為I/Oポートのパネル版が付けられず、別クーラーに替えました。
M/Bのそりは、ゴムストッパーの位置にも注意が必要ですね。

書込番号:1050818

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんべさん

2002/11/07 17:44(1年以上前)

僕も別クーラーを買えばよかったのですが、地方に住んでるのと予算がないので ・・・・・
でも加工したのがうまくいって軽い圧着で密着しているみたいです。もちろんグリスは塗りました。今のところ室温18度でCPU温度は40度前後です。

書込番号:1051317

ナイスクチコミ!0


Tkenさん

2002/11/08 00:56(1年以上前)

室温が低くていいですね。私がクーラーを替えたのは温度の問題もあり、RIMMメモリー、OC,夏場対策で合計6個のファン騒音がひどく、熱と静音対策(電源、ファン交換、温度センサー)でお金が掛かりました。
現在、3.1G(OC)で室温28度、CPU40度位です。
静音化は、他のPC(VAIO,RX55)より静かになりましたので、無駄ではなかったです。

書込番号:1052111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Hyper-Threading対応のCPUのFSB

2002/11/04 15:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 ウェポンさん

Hyper-Threading対応のCPUのFSBについて知っている方がいらっしゃたら教えてください。それからPrescottのFSBはいくらになるのでしょうか?

書込番号:1044672

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/04 15:58(1年以上前)

知ってるけど全部は知らない。
FSBって、いくらと表現するモンでしょか。
いくらと訊かれたら、NetBurstアーキテクチャはシェアードバスだから、どんなことしても1個しょ。

書込番号:1044678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェポンさん

2002/11/04 16:12(1年以上前)

きこりさん忠告ありがとうございます。FSBは何MHZなのでしょうか?

書込番号:1044716

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェポンさん

2002/11/04 17:16(1年以上前)

それからもう1つ伺いたいのですが、Albatron http://www.albatron.com.tw/index_en.html
のホームページを見てみると、FSB667Mhzと書いてあるのですが、将来Pentium4の667Mhz版が出るかもしれないということなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:1044825

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/04 17:31(1年以上前)

現在Hyper-Threadingに対応しているCPUのFSBクロックは100MHzです。
今月出ると言われているHyper-Threading対応CPUのFSBクロックは、133 MHzです。
PrescottのFSBは166 MHzの予定です。
Pentium 4に166 MHz版が出るかと言うと、その可能性はあります。
でも、Prescottとの差別化の為に出ない可能性もあります。

書込番号:1044852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェポンさん

2002/11/04 17:41(1年以上前)

きこりさん、返信ありがとうございます。メモリを今PC2100からPC2700かPC3200に買い換えて、どうせなら長い間使おうと思い、質問させていただきました。FSBの関係からPC2700のメモリを買おうと思います。ありがとうございました。

書込番号:1044878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

P4の3G

2002/10/23 20:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 ベル患部さん

P4の3Gってそろそろ出るんですよね?
また6,7万するんですかねぇ。
過去ログにそうでないような事が書いてありましたが・・・
ご存知の方、教えてくださいませ。

書込番号:1020091

ナイスクチコミ!0


返信する
sukiyakiさん

2002/10/23 21:49(1年以上前)

答えになってないけど。。。
海外のサイトを検索しても1000-UNIT Priceさえ見つからないですね。

確かにそんなカキコを見ましたね。 4万円台なら即買いに走っちゃうかも(^^;
HTだからCPUを2個買うと思えば6,7万でも十分安いって考え方も?(笑)

しかし、Granite Bayマザーの安定度の方が心配ではあります。
当然、Dual DDR,IEEE1394,USB2.0、加えてAGPx8,シリアルATA,ギガビットLANは搭載してて欲しい!<欲ばり

ギガビットLANは32Bit/33MHzのPCIじゃ威力が半減するってことだけど、オンボードだとインターフェースは大丈夫なのだろうか?
シリアルATAもインターフェースばかりでのHDDを全然見かけないんですけど・・・出てるの?

書込番号:1020207

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/24 01:47(1年以上前)

オンボードでもスロットではないだけでPCIなので、同じでしょう。

書込番号:1020767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/24 03:05(1年以上前)

俺はM-ATXであればそれでいいんだがな、Rioしか出ないのか?

書込番号:1020850

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2002/10/24 11:09(1年以上前)

オンボードのインターフェースだけ64bit/66MHzなんてーの出ないんですかね?
それだとサーバ仕様で高価になっちゃうのかな。
こればかりは増設のボードじゃ対応不可能ですからねぇ。

でも論理値で、32bit/33MHzが133MB/s,1000BASEでDualの場合200MB/sを超えるっちゅー数値を見ると、65%程度で600BASEって感じ(?)の実力も出せないなんて、なんか勿体なくなっちゃいます(_ _;;
それでも十分速いし、あくまでも、机上の話なのかも知れませんが・・・

書込番号:1021192

ナイスクチコミ!0


ねりわさびさん

2002/10/25 02:40(1年以上前)

1000個ロットで1個650ドルくらいといっていたので日本での販売価格は8万円を超えるのでは?

書込番号:1022788

ナイスクチコミ!0


さばくさん

2002/10/26 00:48(1年以上前)

1000ロットで691ドルとありました。9万円前後では?

http://www.3dchipset.com/news.shtml

書込番号:1024555

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2002/10/26 20:45(1年以上前)

情報ありがとうございます。 スレ主じゃないけど、お礼m(_"_)m
探せば情報は有るものですね。 英語苦手なものでお恥ずかしい。
苦手ながらも「unit 1000 lot」などで色んな検索サイト探したんですけど。。。未熟なり(_ _;;

しかしながら、8〜9万となると足が出て手が出ないな。 くだらん(。ロ゚☆\バキ

書込番号:1026179

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベル患部さん

2002/10/26 23:17(1年以上前)

どうもスレ主のベル患部です。

さばくさん、情報ありがとうございます。
9万ですか・・・確かに手が出ませんねぇ。
円安も効いてきますからねぇとほほ

書込番号:1026553

ナイスクチコミ!0


PenXPさん

2002/10/27 20:12(1年以上前)

P4-3.06は11月14日というネタもありますね。
1000個ロットで$637らしい。
はやく出ないかな〜。GraniteBayも。

http://www.septor.net/archives/33996246.html

書込番号:1028645

ナイスクチコミ!0


Eievuiさん

2002/11/09 04:25(1年以上前)

Pen4 3.06GHz 秋葉の一部のショップでは既にフライング販売を
行っている様ですね。

http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:1054397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー台の外し方

2002/10/18 16:18(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

見てる人多そうなのでこちらに書きます

MBの裏から差し込む形のCPUクーラーを付けようかと考えてます(PAL8942とか
その際今ある台を外さなければなりません
ねじ式の台だったらねじ外せば済むんでしょうが
今のマザーってプラスチックのふたみたいなの(ペグというらしい
で止めてるのがほとんどな気がします
あれって簡単に付け外しできるのでしょうか?
無理だったら上からはめ込む形のに変えますが

手元に試せるボードがないのでどなたかやったことある方の
ご意見を頂きたいと思います

書込番号:1008721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2002/10/18 21:55(1年以上前)

大抵は”ラジオペンチ”と”マイナスドライバー”があれば簡単に外せますです!
白いプラスチックのピンで止まっている場合が多いので、そのピンをペンチでつまみ、マイナスドライバーをヘラのように使ってピンの頭を押して外しますです。(この時あまり力を入れすぎると、手が滑ってドライバーの先でパターンを傷つけたり、乗っているチップ部品をなぎ倒したり(おいおい!)、自分の手をグサッっとやっちゃったり(おひおひ!)するのでちょっと注意です。)

書込番号:1009270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/19 02:54(1年以上前)

ペグを上からマイナスドライバーで3mmほど浮かせる

裏から黒い部分からペグが抜けているのを確認してラジオペンチで挟みながら押し込む。

書込番号:1009926

ナイスクチコミ!0


スレ主 εεさん

2002/10/20 10:01(1年以上前)

展示してあるのを見ましたができそうですね
傷付けるのが怖いですが
ご返答ありがとうございました
ジャンク品で練習できればいいんですが

書込番号:1012656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/10/21 03:58(1年以上前)

マザー裏から、ラジオペンチ等の先でグリグリ押すと、割と簡単に
あの白いペグは持ち上がります。僕の場合、表からマイナスドライバーで
持ち上げようとしても、なかなか固かったんですけど、裏から押したら簡単でした。

ちょっと最初はビビリますけど、大丈夫なんで、がんばってください。

書込番号:1014504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

GraniteBayはいつでるか?

2002/10/15 01:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 崇(タカ)さん

はい、題名の通りです。
とりあえず、10月16〜19日に東京ビックサイトで開催される、
「WPC EXPO 2002」で何かしらのアナウンスはあると思うのですが、
年内に発売されますかね〜。
皆さんの予想をお聞かせください。

私ごとですが、友達のPCを組む事になり、
既存のチップセットで組ませるか、GraniteBayまで待たせるか
迷っています。
普通にネットするだけなら、何でもいいんですけど、
かなり負荷がかかるアプリを使うものですから。
やっぱり、6層基盤だと安定するんでしょうかねぇ〜
はぁ〜早くでろでろ・・・

書込番号:1002001

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2002/10/15 04:45(1年以上前)

もともとは来年の予定だったみたいですけどintelが最近前倒し激しいので、もしかしたら今年中に出るかもしれませんねぇ。

AMDの方はnForceがあるのに、よりメモリ帯域が必要なPen4にデュアルチャンネルが無いのはとても残念です。
せっかくFSBが上がってるのですからメモリも帯域使い切りたいですもんね♪

ちなみに私はAthlonユーザーですが…。

書込番号:1002163

ナイスクチコミ!0


Rwindowsさん

2002/10/15 07:07(1年以上前)

P4のDualタイプがXEONです。M/Bの種類によってはDual以上も組めます。

書込番号:1002237

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/10/15 07:14(1年以上前)

Rwindowsさん。 メモリとチップセットのことですよぉ♪

書込番号:1002241

ナイスクチコミ!0


Rwindowsさん

2002/10/15 09:40(1年以上前)

無知の失言でした。

書込番号:1002380

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2002/10/15 20:36(1年以上前)

少々古い推定ロードマップですが。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/chip_dt/020822.jpg

書込番号:1003349

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/10/16 01:37(1年以上前)

>AMDの方はnForceがあるのに、よりメモリ帯域が必要なPen4に
>デュアルチャンネルが無いのはとても残念です。
>せっかくFSBが上がってるのですからメモリも帯域使い切りたいですもんね♪

この文章は Dual DDR 対応チップセットがまだ発売されていないこと
を言いたいのだと私は判断しています。

しかしながら,現在私が使用している P4T533 も含めて,
i850E チップセットによってマザーボード・メーカー独自の
サポートによる PC1066 32bit や PC1066 16bit 2ch
(Dual RDRAM PC1066)なら既に普及済みで,
メモリも帯域 4.2GB/s を実現しております。

先日,インテルも i850E による 4.2GB/s を正式サポート
しはじめました。

書込番号:1003971

ナイスクチコミ!0


スレ主 崇(タカ)さん

2002/10/16 02:27(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

>もともとは来年の予定だったみたいですけどintelが最近前倒し激しいので、>もしかしたら今年中に出るかもしれませんねぇ。

でてほしいです是非是非(笑
実は、Prescottと同時デビューを夢みてます。
確かに最近のintelは前倒しが激しいですよね。
まぁ、そのお陰でCPUは高クロックのが、
安く手に入るのですから、有難いのですが、システムが
直ぐに古くなるのは、なんか悔しいです−−;

>i850E チップセットによってマザーボード・メーカー独自の
>サポートによる PC1066 32bit や PC1066 16bit 2ch
>(Dual RDRAM PC1066)

帯域がマッチしてて申し分ないですが、ねっ値段が^^;
我が家では、現在PC-800環境なのですが、
もう少しRIMMは安くなってくれないかなぁ〜と、
常日頃思っています。
つい最近、512M×4本を買って12万払った時には、
本気で自問自答してしまいました。。。。。

書込番号:1004073

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/10/16 08:02(1年以上前)

>PC1066 32bit や PC1066 16bit 2ch(Dual RDRAM PC1066)なら既に普及済みで,メモリも帯域 4.2GB/s を実現しております。
それは知ってましたけど、RIMMはちょっと…。
i850系の開発チームもすでに解散しているとかでこれからの購入はためらわれます。

まあ、私はAthlonユーザーなんですけどね…。
そのうちintelに乗り換えるかもしれませんけど。

書込番号:1004265

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/10/17 00:34(1年以上前)

RIMM は米ラムバス社のライセンス料金が高いのが問題でしょうね。

(既にご存じかもしれませんが…)
RIMM の規格を決定する際に,米ラムバス社が既に特許を
押さえていたのを秘密にしていました。
この点で米国独占禁止法違反で告訴されていますね。

いずれにせよ,RDRAM は,ある程度資金のあるハイ・アマチュア,
あるいはセミ・プロ以上向けの商品でしょう。
実際,例えば,「従来では9時間掛かっていた仕事が7時間で済む」
というパターンなら3〜4ヶ月で12万円ぐらい元が取れて,
後は黒字ですからね。

安くて高性能な製品があれば,そのほうが好ましいのですが…

1社独占の規格では廃れてしまうのかも知れませんね。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

我が家のセカンドマシンのマザーボードは A7N266 で nForce チップ
(Athlon, デュアル・チャンネル)ですが,
普通のシングル・チャンネルのマザーボードとの性能差は
残念ながら,あまりありません。

書込番号:1005692

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/17 00:38(1年以上前)

850EはIntelによってPC1066を正式サポートしてます。

書込番号:1005708

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/10/17 19:28(1年以上前)

>普通のシングル・チャンネルのマザーボードとの性能差は
>残念ながら,あまりありません。
AthlonはFSBが266ですのでそんなものでしょう。
nForceのデュアルチャンネルは元々内臓グラフィックの為のものですし…。
nForce2が出ても同じ事でしょうね。(でも欲しい…)

しかし、Pen4の場合は話が別です。
CPUのFSBにDDRメモリが追いついてないのでデュアルチャンネルによって帯域が増せば、その効果は如実に現れてくるでしょう。

書込番号:1007092

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/17 20:48(1年以上前)

Pentium 4にメモリ帯域はまだそれほど要りません。
今後必要になるんで、必要になってから帯域広げ始めると間に合わないので、特に必要のない今のうちから業界に広帯域=高性能という刷り込みを行って少しずつ広げているわけです。

書込番号:1007273

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/10/17 21:13(1年以上前)

なるほど、現在出ているアプリなどではそれほどメモリ帯域が必要では無いということですね。
一部の方々(ベンチ命)には効果てきめんなんでしょうけど。

書込番号:1007338

ナイスクチコミ!0


スレ主 崇(タカ)さん

2002/10/18 16:08(1年以上前)

んーPCWatch等のサイトに中々、GraniteBay情報でませんね。
WPC EXPO 2002では、大した情報が出てないのでしょうか?
仕方が無いので、明日にでも直接いって自分の目で確かめてこようと
思います。

書込番号:1008702

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/10/18 17:28(1年以上前)

>>普通のシングル・チャンネルのマザーボードとの性能差は
>>残念ながら,あまりありません。
>AthlonはFSBが266ですのでそんなものでしょう。
>nForceのデュアルチャンネルは元々内臓グラフィックの為のものですし…。
>nForce2が出ても同じ事でしょうね。(でも欲しい…)

誤解があるようなので,念のため詳しく説明します。

シングル・チャンネルとデュアル・チャンネルのアクセスについて,
同じ FSB 133×2 のAthlon用マザーボードでの速度を比較したときに,
 ◎内蔵グラフィック(デュアル・チャンネル)
 ◎外付け同等グラフィック(シングル・チャンネル)
に関して0%〜5%程度しか速度の向上が見らないのです。
「FSBが266」というのは問題ではありません。
根本的にアクセス方法の工夫が足りないと考えられます。

また,一部の雑誌の説明などで「内蔵グラフィックにしか
効果がない」と言われることがありますが,実際には
外付けグラフィック(デュアル・チャンネル)でも数%の
速度の向上が見られます。

書込番号:1008796

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/10/18 17:33(1年以上前)

メモリー帯域についてはパソコンの使用形態にもよるのでしょうけれど,
私にとっては,速いに越したことはありません。

ベンチマークが速ければいい,と言った理由ではなく,
PC2100 と RIM4200 の比較では,例えば実際に,9時間が7時間で済む,
という具合ですね。
一日に200回〜1000回行う作業が5秒弱から2秒程度に
減少したのは精神的にも好影響です。
(実際には,もっと速くなって欲しいのですが…
PC800 シングルのときは,これが25秒程度掛かっていました。)

理論最大値が大きければ,実効速度も大きくなるということで,
それによって,利益を受ける人間も多数いるのです。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

ボードの価格に関しては,
PC1066 2ch が
 PC1066 32bit ASUS \23,000- 程度,Epox \20,000- 程度
 PC1066 16bit ASUS \20,000- 程度,Gigabyte \19,500- 程度
ですが,新チップセットのマザーボードは \30,000- 程度
になるそうで…
 速度的には PC1066 2ch よりも速いとのことで,
いずれにせよ気になる製品です。

書込番号:1008806

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/10/18 19:51(1年以上前)

>「FSBが266」というのは問題ではありません。
3Dグラフィックの事しか考えない方ならそうでしょうね。
言ってる事は正しいと思うんですけど、私はそんなことについて話してた訳ではありません。

ですので別に誤解なんてしてませんよぉ♪(むしろ誤解されていたような…)
要するに私が言いたい事はFSBも上がらないとメモリ帯域上昇の効果が薄いってことです。

>外付けグラフィック(デュアル・チャンネル)でも数%の速度の向上が見られます。
それはグラボに載ってるメモリによるんじゃないでしょうか?
同じチップならメモリが速い方が速いでしょうから。

>ベンチマークが速ければいい,と言った理由ではなく,
もしかしてこのあたりが気に障られたのでしょうか?
別にベンチマーク好きの方を揶揄して言った訳ではありません。
気に障られたのならあやまります。すみませんでした。

>PC2100 と RIM4200 の比較では,例えば実際に,9時間が7時間で済む,
という具合ですね。
それはPen4のFSBにPC2100のメモリでは圧倒的に帯域が足りない為です。
Athlonでは今のところそれほどの効果は出ません。
ちなみにAthlonではRIMMは使えないなんてツッコミは無しにしてくださいよぉ♪
nForceならそれ以上の帯域なんですから。

書込番号:1009047

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/10/19 03:30(1年以上前)

>ですので別に誤解なんてしてませんよぉ♪(むしろ誤解されていたような…)
>要するに私が言いたい事はFSBも上がらないと
>メモリ帯域上昇の効果が薄いってことです。
私は別に誤解をしているわけではありません。(^-^;;
貴兄の記事中で他の読者に誤解を与えるおそれのある部分を
指摘・訂正しているだけです。
つまり,他の読者を考慮して記事を書いているのです。

例えば
(1)
>AMDの方はnForceがあるのに、よりメモリ帯域が必要なPen4に
>デュアルチャンネルが無いのはとても残念です。
という部分は,
「ペンティアムにデュアル・チャンネルのメモリーアクセスが
存在しない。」
という主張と解釈できる。
==>実際には RDRAM でデュアル・チャンネルは実現されている。

(2)
>nForceのデュアルチャンネルは元々内臓グラフィックの
>為のものですし…。
という部分は,
「外付けグラフィックを使うときはデュアルチャンネルの
効果がない。」
という主張と解釈できる。
==>実動マシンのテスト結果から分かることは根本原理的に
「内臓グラフィック」使用時のみデュアル・チャンネル効果が
あるわけではない。しかも,「内臓グラフィック」使用時の
効果も低い。

(3)(今回追加分)
>>外付けグラフィック(デュアル・チャンネル)でも数%の
>>速度の向上が見られます。
>それはグラボに載ってるメモリによるんじゃないでしょうか?
>同じチップならメモリが速い方が速いでしょうから。
という部分は,
「外付けグラフィックの速度測定でグラフィック・カードの
条件が違うため,デュアル・チャンネルで速度の向上が見られた。」
という主張と解釈できる。
==>外付けの同一グラフィック・カードに対して,
デュアル・チャンネルが有効・無効の場合に速度を測定している。
したがって,グラフィック・カード上のメモリーはまったく同一
のものであり,デュアル・チャンネルで速度の向上が見られるのは
グラフィック・カード以外の部分に原因がある。

(4)(今回追加分)
>要するに私が言いたい事はFSBも上がらないと
>メモリ帯域上昇の効果が薄いってことです。
==>Athlon なら CPU は
100MHz×2=200MHz,133MHz ×2=266MHz などを基本周波数とし,
Pentium 4 なら CPU は
100MHz×4=400MHz,133MHz×4=533MHz などを基本周波数とする。
Pentium 4 の,いわゆる 533MHz タイプでは,
最大メモリー・アクセス・タイミングは
 PC1066 2ch の場合,1ch あたり 133MHz×4×2=1066MHz,
 PC800 2ch の場合,1ch あたり 133MHz×3×2=800MHz
である。このように,メモリー・アクセス速度の,
(簡単に実現可能とは考えておりませんが)
基本周波数に対する倍率(上記の「×4,×3」の部分)を向上させる
ことでメモリー帯域の向上も可能である。
あるいはメモリー・クロックの立ち上がり・下がりに対する
動作倍率を向上させることでメモリー帯域の向上も可能である。

したがって,「FSBも上がらないとメモリ帯域上昇の効果が薄い」
という主張は不正確である。
「ノース・ブリッジとサウス・ブリッジ間のデータ速度も上がら
ないと効果が薄い」という主張なら,より正確といえるだろう。
(ただし,nForce ではこのノースとサウスのブリッジ間の速度
も他の同一世代チップセットよりも高くなっています。
それだけに速度差が出ないのが不可解,という訳です。
現状の Athlon が遅いから… ということでしょうか。)

(5)(今回追加分)
>>ベンチマークが速ければいい,と言った理由ではなく,
>もしかしてこのあたりが気に障られたのでしょうか?
この部分に関しては,
==>
>現在出ているアプリなどではそれほどメモリ帯域が
>必要では無いということですね。
という認識は誤りであり,現在のアプリケーションでも使用条件に
よっては,より広いメモリー帯域が必要である。その実例として…

と,お考え下さい。

書込番号:1009977

ナイスクチコミ!0


こ、これはさん

2002/10/19 10:24(1年以上前)

↑ な、なげぇ〜。

書込番号:1010379

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/10/19 10:46(1年以上前)

>他の読者を考慮して記事を書いているのです。
完全に正確に書こうとすると、膨大な量のカキコになるし私の知識も未熟なので実現不可能でした。
どうもありがとうございました。
ただ、推測や机上の空論が多い、時空さんのカキコの方が誤解を生み易いと思うんですが…

>(1)
nForceはDDRメモリのチップセットですし、RDRAMとDDRはM/Bなどの価格の差もありますので、あえて書く事もないかと思いました。
もともとGraniteBayの話ですしね。

>(2)
結構効果は出てると思いますよ。
それがnForce420と220の差でしょうから。

>(3)(今回追加分)
グラボのメモリとメインメモリではスピードが違います。
デュアルチャンネルを有効にしても外部ビデオを使う限り、グラボのメモリに対してのアクセスが無効になるわけではありません。
逆にシングルチャンネルにしたからと言って内臓グラフィックを使う限り、グラボのメモリにアクセスされるわけでもありません。

>(4)(今回追加分)
ですからメモリやノース・サウス間の速度ばかりが向上したからと言ってFSBが向上しなければそれほど効果は出ません。
時空さんのおっしゃるnForceの場合がイイ例です。
いくら長文にしてもこの事実は変わりません。
それにそれはイコールAthlonが遅いという事でもありません。

>(5)(今回追加分)
そもそも、ここにも誤解があるような気もします。
ベンチうんぬんの件は時空さんに対して言ったことではありません。


それと時空さんの返信に関してですが、どうも他の思惑が混ざっているように思われます。(違ってたらスミマセン。)
カキコの内容に議論の趣旨のすり替えや、主張の変化が見られるのでそう思われるだけかもしれませんけど…。

あんまり敵愾心を煽ってもなんですので私はこれ以上反論はしないつもりですので(ちょっと面倒にもなってきました)。
もし、議論相手を探されてるのでしたら申し訳ありませんが辞退させていただきます。

でも普通の返信なら致しますけど。

書込番号:1010426

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.80G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月27日

Pentium 4 2.80G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング