Pentium 4 2.80G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月27日

  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.80G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(695件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.80G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

P4 3.0G?

2002/09/30 10:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 ayuyuさん

早く出荷されないですか〜
そうするとP4 2.8Gが安くなると思うのですが・・・

書込番号:974173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/30 11:19(1年以上前)

25日以降でしょう

書込番号:974213

ナイスクチコミ!0


ZXOさん

2002/10/01 18:09(1年以上前)

現行のマザーでは動作しないって話を聞いたんですが実際はどうなのでしょう?

マザーがBIOSで対応してさらにFMB2でないと駄目のようなのですが...。

書込番号:976559

ナイスクチコミ!0


ZXOさん

2002/10/01 18:10(1年以上前)

P4の3Gの話です。

書込番号:976562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/10/02 17:51(1年以上前)

そうすると月末以降はP4−2.8Gは5万円以下か・・・
もしくは2.53Gのように3万円台でしょうか???
もっともっと安くなるべいいですね!
2.53Gも2万円前後かな。

書込番号:978317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/02 18:04(1年以上前)

価格的には今のcpu価格を1段づつスライドした形になります

書込番号:978339

ナイスクチコミ!0


kiiiさん

2002/10/03 05:22(1年以上前)

2.8Gはおそらく4万円台まで下がると思います。
2.53Gは今とはさほどかわりないと思われますが2万円前後になるんじゃないかな〜。
3Gからはいままでの初出荷の価格みたく7〜8万まではいかないそうです。

書込番号:979191

ナイスクチコミ!0


大場さん

2002/10/07 02:34(1年以上前)

http://www.septor.net/
4万8千ぐらいになるのかな?

書込番号:986846

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/10/07 18:55(1年以上前)

P4−2.8Gはまだまだ高価ですが、愉しみですね〜

書込番号:988010

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/10/07 19:02(1年以上前)

顔間違えました〜

そうそう
P4−2.53G組み上がりました。
RIMMが急きょ800−40・256MB×2となって1066−32bit・35ns×2はGA−81HXPに入らなかったので、ASUSのボードを購入しちゃおうか、売っちゃおうかなと思っています。 
P4−2.53G 
ちょっと速いかな・・・
たぶん速いのに慣れたせいですかね。。。

書込番号:988029

ナイスクチコミ!0


8250?さん

2002/10/24 18:34(1年以上前)

11月14日らしいです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/23/nebt_11.html

書込番号:1021790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/25 00:50(1年以上前)

ayuyuサンもPC1066とPC800両方持っていますか

私は実は同じですもったいないから両方挿してPC800として駆動させて1024MBにしています。そしてパージファイルを0MBに設定するとすこぶる快適です

書込番号:1022586

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/10/27 09:29(1年以上前)

NなAおOさん

PC1066のRIMMは定価で売ってしまいました。
現在PC800−40が2枚入ってますけど、あと2枚買って1024MBにしたいと思います。

PC1066にしたいけど、P4−3G?が販売された時にP4−2.8Gの価格がどのくらい安く買えるかで、作ろうかなと思っています。

わたしはほとんどインターネットとデジカメPHOTの編集しかしていませんので、もったいないと言われそうです。


書込番号:1027450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

おもむろに...???

2002/09/25 20:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 Y氏の隣人さん

某誌11月号を見ていたら、
「噂では、(Pen4/2.8GHzは)発売開始時に高値がつく最後のCPUという話もある」
「3GHzクラスは発売直後から3〜4万円台で売られると言うのだが・・・。」
との記事が載っていましたがどういうことでしょうか?
もしご存じの方がおられましたら何卒ご教授をお願いします。

書込番号:964968

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/09/25 21:11(1年以上前)

知ってる訳じゃないけど、その位の値段なら買いだね。

書込番号:965096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/26 21:42(1年以上前)

それには期待だ
その価格になると毎回ハイエンド買い換えそうだよなぁ

インテルの戦略にはまる罠。

書込番号:967120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2002/09/26 22:28(1年以上前)

NなAおOさんご無沙汰です。

インテルの戦略にはまる罠。>
っていうか供給が追いつかず、いつぞやのPen3の時のように
自らの首を絞めるような気がしますが...。
でも本当にそうなればすぐに3.06買いそう。

書込番号:967217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/26 23:48(1年以上前)

工場が5基もあるんだからある程度歩留まりがよければいけるでしょう。

それよりもintelの伏兵Baniasが気になるなぁ。

でも併売すれば工場が。

書込番号:967355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/09/27 03:57(1年以上前)

もしマジな話なら2.26Gからの買い換えが、半年早まりそう…(~~;)。
予定では、発売後半年ぐらいで3万円台になるだろうから、それからだなあ
と思っていたんだけど。

うーんINTELの戦略にはまりそうですね。AMDヤバイなあ…。

書込番号:967680

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2002/09/27 19:36(1年以上前)

AthlonXP2400+は某S店で初値23kらしいです。
AMD終わったな!!
M/B壊れたみたいだしIntelに蔵換えするか?

書込番号:968609

ナイスクチコミ!0


jasperさん

2002/10/11 09:30(1年以上前)

あれ8万円ぐらいじゃなかったでしたっけ????

書込番号:994240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2002/09/21 23:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

このたび2.80Gを買って使っているのですが、どうもCPUの温度が高い気がします。
具体的には、起動時で47℃あり、その後何もしなくても52℃まであがります。
Pentium4は今回はじめて出を出すのでこれが高いのかどうかよくわかりません。

そこで、Pentium4でFSB533MHzのCPUをもっておられる方がいましたら、
大体どれくらいの温度で通常動作しているのか教えてくれませんでしょうか。
うちの環境は以下のとおり。

CPU P4 2.80GHz
M/B GA-8IHXP rev3
VGA RADEON9700
メモリ PC800-40 256MB*4本
HDD MAXTORの80GB7200rpmのやつ2個でRAID0
OS  WindowsXP Pro

普通、どれくらいの温度になるんでしょうかねぇ。
こうして書き込んでいる間も温度が2度上昇。ちなみにCPUクーラーは
リテールのものにシリコングリスを塗ったものです。塗り方が悪いのかと
思ってもう10回くらい塗りなおしているのですが(いろんな方法で、グリスも変えて)
いつも同じ温度になります。
温度はBIOSとMBに付属していたEasyTuneの両方で測定しましたが、どちらも
同じでした。

書込番号:957236

ナイスクチコミ!0


返信する
苴苴さん

2002/09/22 00:01(1年以上前)

jside さん
タスクマネージャーでほんとにCPUがゼロ%付近の仕事しかしていないんでしょうか?何かCPUに負荷がかかっていないでしょうか?

書込番号:957254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/09/22 00:14(1年以上前)

その程度なら、誤差も考えれば正常でしょう。

何でそんなに温度にこだわるのですか?
もしどうしても気になるなら、intelのサイトで調べればいいじゃないですか。

http://developer.intel.com/design/Pentium4/datashts/index.htm

データシートによれば、「75℃」みたいですね。


書込番号:957287

ナイスクチコミ!0


うゆいさん

2002/09/22 00:29(1年以上前)

摂氏とか華氏とかは?

書込番号:957323

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/09/22 00:44(1年以上前)

ん〜、52℃なら別に普通と違いますか?
>塗り方が悪いのかと思ってもう10回くらい塗りなおしている
エラい徹底振りですね(笑)
そんなことより、ケース内の配線や各ドライブの間隔とかを
チェックしてみた方が良いんとちゃいますか?
最悪はケース開けっ放しがよく冷えてGoo(爆)

>苴苴さん
>タスクマネージャーでほんとにCPUがゼロ%付近の仕事しか
>していないんでしょうか?
このスレからなぜ0%って分かるでしょ?

書込番号:957367

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/09/22 00:46(1年以上前)

>摂氏とか華氏とかは?
摂氏なら「℃」、華氏なら「°F」とちゃいます?

書込番号:957374

ナイスクチコミ!0


スレ主 jsideさん

2002/09/22 07:29(1年以上前)

いや〜早速たくさんの返事をいただき、とってもうれしく思います。
温度はこんなもんですか。ほかの人のやつをあまり知らないものでついつい。

ちなみに、CPU使用率はもちろん0%近いです。ちゃんと状況を説明
し忘れましたね。ごめんなさい。

そういうわけで、あまり気にしないよう心がけます。そういえば
こんな現象があったので報告します。

皆さんメモリはPC800にしますか?PC1066にしますか?僕ははじめPC1066
の32bit256MBをASUSのP4T533/Rにつけていたのですが、動作がおかしいので
店に行ってGIGABYTEのGA-8IHXPとPC800-40 256MBに変えてもらいました。
念のため店で2.80Gを乗せて動くか試してみたのですがそこでなんと、
メモリのベンチマークでPC800の方が早くなってしまったのです。
店員によると「マザーボードのつくりの違いかな???」といっていました。
そういうわけで、RIMMを買うつもりの人はマザーの種類によってPC800と
PC1066で速度が逆転してしまうことがあることに注意しましょう。

ちなみにベンチマークはHDBENCH3.40beta6のメモリリードで
PC1066 122000位
PC800  130600位

大体の値ですが、理論的には前者のほうが1.33倍早いはずですが、
まさか「逆転」までするとは思いませんでした。(何回か測りましたが
結果はおなじでした。)

書込番号:957782

ナイスクチコミ!0


ハヤトチリさん

2002/09/22 10:07(1年以上前)

jside さん
 >メモリのベンチマークでPC800の方が早くなってしまったのです.
ハ-ド構成や設定の色々な条件で変わりますし、
 >ちなみにベンチマークはHDBENCH3.40beta6のメモリリード
等の計測方法(種類・時間)にも大きく変化します。
 よって、注意ではなく参考にさせていただきます。
情報ありがとう。

書込番号:957945

ナイスクチコミ!0


富士見STさん

2002/09/22 11:47(1年以上前)

グリスも燃えカスをきれいにふき取って、なるべく薄く均一に塗らないと効果がなく、厚すぎると逆効果になると注意されました。

書込番号:958083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/09/22 16:30(1年以上前)

PEN4 2.26GHz+アルファのPAL8942+山洋静音8pファンで
起動時40度前後。通常使用時42度〜46度ぐらい。
TVとかDVD見てると49度ぐらいかなあ。最近涼しいので。
夏場は50度越えたりしました。

2.8GHz+リテールクーラーなら47度〜52度で普通だと思いますよ。
60度まで行っても問題なし。PEN4でそんなに熱気にしなくてもいいと思います。

書込番号:958495

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/09/22 16:48(1年以上前)

>PC1066 122000位
>PC800  130600位

複数の雑誌でメモリーのベンチマークを見ましたが,
どのベンチマークでも,
800:1066 に合致した結果が出てました。

その測定で用いた PC1066 のメモリーに
ハードウェア的な不具合があるのでは?
P4T533/R と PC1066 の不具合も,そのメモリーが原因では?

書込番号:958525

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/09/23 18:19(1年以上前)

CPU Pentium 4 2.80GHz
エディタで文書作成時,リテールファンは3000回転,
室温26.5℃,マザーボードが33℃,CPUが35℃。

ケースの吸気ファンはハードディスク冷却用として5cm×3。
排気ファンは電源が8cm×2,ケースが8cm×1。
ハードディスクは 5400rpm×1,7200rpm×1。
グラフィックカードは Canopus WX25。

ちなみに,
マザーは ASUSTek P4T533/R, BIOS 1005 Beta 002
メモリーは Samsung MD16R1628AF0-CN9DF × 2 = 512MB
(RIMM4200 PC1066-32bit tRAC 32ns 256MB)

Memtest86 v3.0 のテスト#0〜#7
 RDRAM Turbo Mode 無効 7分33秒 でパス
 RDRAM Turbo Mode 有効 6分55秒 でパス

書込番号:960762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/09/23 23:04(1年以上前)

AthlonXP2600+で60℃overにもなりますから、Pentium4-2.8Gの50℃程度なら大したことないです。(当方では連続使用時で48℃前後)
それに高速グラフィックボード自体の発熱も加わりかなりのものです。
当方ではWX25(Ti4600)やRADEON9700proの真上に自作のアルミ製ダクト方式の追加排気FANを載せています。
それにPen4には、CPU温度が上がると強制的にクロック数を落として冷却する機能もありますし安全性は高いですね。
CPUよりもケースの方に問題があるかも知れません。
ケースによって温度変化がまちまちです。

書込番号:961301

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/09/26 06:46(1年以上前)

>ちなみにベンチマークはHDBENCH3.40beta6のメモリリードで
>PC1066 122000位
>PC800  130600位

HDBENCH V3.30 の Memory Read に関して
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/18/page2.html
によると、

109432 P4T533-C PC800
106654 GA-8IHXP PC800
130878 P4T533-C PC1066
130059 GA-8IHXP PC1066

となっています。我が家の Pentium 4 2.80GHz では
127282 P4R533/R PC1066(32bit)
でした。(BIOS 1003)

>PC800  130600位
というデータはメモリーのスペックに誤りがあると考えるのが妥当でしょう。

書込番号:965996

ナイスクチコミ!0


スレ主 jsideさん

2002/09/27 09:04(1年以上前)

本当ですね。うちでは何回やってもRead 130000くらい、Write80000くらい
でますからね。店ではPC800として売っていたし、メモリ自体にもPC800-40
(SUMSUNG製)とありましたからね。メーカーのシールが間違っているんでしょうかね。
だとしたらかなり得をした気分です。PC800とPC1066ではメモリの値段も
かなり違いますからね。ラッキーだったと思います。

(時空さんが教えてくれたページを見るとやはり、表記が間違っているとしか
思えませんね。情報ありがとうございます。)

 そうそう、CPU温度についてですけど、その後、ケース内の空気の流れを
作ろうと試行錯誤した結果、42℃以下にまで下がりました。どうもお騒がせしました。
やったのは、5.25inchドライブベイのふたをひとつはずしただけです。
これだけで4度下がりました。空気の流れの大切さがよくわかりました。

書込番号:967891

ナイスクチコミ!0


kiiiさん

2002/10/03 05:27(1年以上前)

P4-1.5G(ウィラメットコア)なんか真夏日に立ち上げて数分後にすでに50℃超えてます(爆
冬も暖房入れて無くても20分くらい起動させとけば部屋が暑いくらいになります。
まあ、ほかのオーディオや真空管アンプなど発熱源はありますが、、、
消費電力も今のとは比べ物にならないほど高いし、CPUをUPさせた方が
逆に将来性を考えると電気代安くて済みそう、、、

書込番号:979193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/10/05 01:41(1年以上前)

考えてみたらネットするのに2.8GHzものCPUいらないよなー(^^
ネット専用低電圧マシンでも一台作りますか・・・。
PenV-S1.4GHz位ならそこそこの性能は出そうだな。

書込番号:982594

ナイスクチコミ!0


風呂さん

2002/10/08 02:44(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが・・・
CPU P4 2.0AGhz
FAN RETAIL
定格動作で、マザーボード 36℃ CPU 33℃です。

書込番号:988952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

M/Bの動作確認

2002/09/21 02:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 富士見STさん

850チップのM/Bで今度の2.66G,2.8Gが動作確認されたのはあるのですか、、
ちなみにAX4T2-533Nでは動作確認中とのことで、試しに2.53GでのOCでも
2.66Gでは安定動作しますが、2.8Gでは完全アウトでした。

書込番号:955689

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/09/21 05:08(1年以上前)

富士見ST さんこんばんわ

P4T533―Cは対応しているようです。
代理店のサイトですけど動作確認表です。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/northwood.html

書込番号:955780

ナイスクチコミ!0


jsideさん

2002/09/21 09:39(1年以上前)

えっと、先日2.80GHzのやつを買いました。M/BはASUSのp4t533/rです。
(-Cがついていない32bitRIMMのやつ。)動作確認表では動くとありますが
実際は動きませんでした。OSのインストールはできるのですが、
使っているとそのうち(この辺の時間がランダムで、20分くらいから
1時間半くらいまで様々)ブルースクリーンになります。

この現象に苦しんで店に2日連続で通い、動作確認をした結果、
p4t533/rと2.80Gの組み合わせは駄目と言うことになり、マザーを変えました。
結局GIGABYTEのGA-8IHXPにしたらうまく動きました。(昨日やっと
セットアップ完了!)
ベンチマークも好調でした。

と言うわけで、対応表にあっても怪しいことはあるので注意してくださいね。
(店員さんも苦しんでいました。「対応しているはずなのに......」と。)

書込番号:955944

ナイスクチコミ!0


masa86さん

2002/09/21 12:42(1年以上前)

ASUSのP4T533-Rで2.66Gを3.2GにOCしてを使用していますが、うちは特に問題なく動いています。

2.8Gだとダメなのかな?



書込番号:956171

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士見STさん

2002/09/21 13:02(1年以上前)

レス、ありがとうございます。
やはりP4T533-C,GA-8IHXPなのですね。
実はメモリ(PC1066-16bit)でもこの二つが良好で,私は断念して(PC800-40*4)に交換してもらって使ってます。
昨日、お店にP4T533-Cが入荷してましたが、なおさらM/Bを変えたくなりました。
初めて組んで1月たらずで、組直しではマネー的にも堪えますね。
AOPENはBIOSで対応できるといってますが、何か遅いですね。

書込番号:956202

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士見STさん

2002/09/21 13:32(1年以上前)

MASAさん、すばらしいですね。
AX4T2-533Nで2.53GをOCで2.66Gで安定動作してますが、2.7G以上にOCすると、アプリ、G/B不安定になり2.8Gではアウトです。
原因はメモリSPEEDで2.66Gで10%,2.8Gでは20%位なってしまいますが、、
ほかのM/BでのOCでは、どの程度上がるのか参考までに聞かせてください。

書込番号:956237

ナイスクチコミ!0


masa86さん

2002/09/21 14:46(1年以上前)

現在使用しているCPUはP4T533-R以外のM/BだとP4T533-Cにしか
乗せたことがないのですが、このM/BはFSBの設定が150までしかなかったので3Gで動かしていました。
P4T533-Rだと3.3GくらいまではO.Sが起動してましたが、安定はしなかったです。


書込番号:956325

ナイスクチコミ!0


bibibibiさん

2002/09/21 17:03(1年以上前)

P4T533-R家では全然問題ないですよ
まあ、あたりはずれがあるみたいだけど

書込番号:956493

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/09/21 19:35(1年以上前)

P4T533-Cで3.60GHzが動作してた気がする。

書込番号:956761

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士見STさん

2002/09/21 21:52(1年以上前)

今日、P4T533-Cを買ってきました。
少し不安ですが、M/B変えて組み直してみたいのですが、M/Bの交換だと
OS,ドライバー、HD等全てやり直したほうが問題ないと思いますが、何か注意なりアドバイスがありましたらお願いします。

書込番号:957020

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/09/26 06:57(1年以上前)

我が家の ASUSTek P4T533/R
Memory 256MB × 2
(Samsung MD16R1628AF0-CN9DF × 2)
(PC1066 32bit tRAC 32ns)
では Pentium 4 2.80GHz が問題なく動作しています。
(BIOS 1005 Beta 002 で導入後 BIOS 1003 へ変更。)

書込番号:966004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最安値

2002/09/19 13:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 そりまちさん

某ヤ○ダ電気で¥56,219円で一個だけ売っていた。
思わず買おうか悩んだが、10月まで待つべきでしょうか?

書込番号:952600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/20 00:01(1年以上前)

中古では49800がありますしねぇ。
10月25日には42000ぐらいには下がるでしょうね

書込番号:953624

ナイスクチコミ!0


ayuyuさん

2002/10/08 20:32(1年以上前)

Yahooオークションでは、だいたい46000円〜49000円で落札されています。
もちろん新品未開封品です。?
(購入した訳ではないので確かな事は分かりませんが・・・)

書込番号:990090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

もう?

2002/08/31 13:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 ayuyuさん

P4−2.8Gを使用している人がいるんですね。
2.6Gと2.66Gは素晴らしいみたいですけど2.8Gはどうなんでしょう?
先週2.53Gを買ってみましたが、こっちのが良かったかな・・・
価格もそんなに高くないし〜

書込番号:918592

ナイスクチコミ!0


返信する
ハヤトチリさん

2002/09/01 12:24(1年以上前)

現在使用のP4は2.4BGで、色々の情報を総合すると2.4G(べースやチップそして、メモリの違いを含めた)速さはそれに比例した分変わらないことがわかった。そこで、私も先週まで2.53Gが極端に値下がりしましたので、購入を考えていましたが、続々と出る雑誌の情報を観るとP4の2.4BGと2.4Gの速さはたぶんべ-ス100×24倍=2.40Gの為かな?特に2.4BGは今まで高クロックで注目もあったことからも言えると思います。そこで、べ-スの133×20倍=2.660Gで端数の出ないCPUが効率面から有効の気がしています。それに年内に3Gも出る可能性有り、それを待ってから買うことに決めました。

書込番号:920247

ナイスクチコミ!0


Zeppelinさん

2002/09/02 16:40(1年以上前)

2.8Gを買う資金があるのであれば、旧コアの2.53Gを売って、2.8Gを買った
方が後悔しないと思います。 とにかく、新コアであれば、どれでも問題ありません。
 
ここでは、これ以上書きません。

(転職が決定したZeppelinより、今度の会社も辛そうだ・・・)

書込番号:922321

ナイスクチコミ!0


なんか違うさん

2002/09/05 14:15(1年以上前)

ハヤトチリさんが何を言おうとしているのか分かりませんがP4のバスクロックは以下の通りです
533MHz システムバス : 2.80 GHz, 2.66 GHz, 2.53 GHz, 2.40 GHz, 2.26 GHz
400MHz システムバス : 2.60 GHz, 2.50 GHz, 2.40 GHz, 2.20 GHz, 2A GHz, 2 GHz, 1.90 GHz, 1.80 GHz, 1.70 GHz

書込番号:926401

ナイスクチコミ!0


tkman.comさん

2002/09/06 01:44(1年以上前)

3.0Gは年内に出ます。クリスマス前にでも出ると言う風にあるサイトで
言ってました。
詳しくは、3.20Gなのかな?

やっぱ新しいプロセッサーが出ればそっちのほうが良いにこしたことは
ないですね。
3Gが出たら2.8Gは今の半値かw

書込番号:927260

ナイスクチコミ!0


tkman.comさん

2002/09/06 01:54(1年以上前)

参考記事

書込番号:927273

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/09/06 21:41(1年以上前)

新しいと思って買ってみても、日進月歩なので追っかけ人は大変ですネ。
けど2.8Gに対応するマザーは売ってたかなぁ〜?

書込番号:928390

ナイスクチコミ!0


ハヤトチリさん

2002/09/07 11:33(1年以上前)

ayuyuさんの先回質問で、返信文面の中に「2.8Gはどうなんでしょう?」に触れるなかったことと、今回「2.8Gに対応するマザーは売ってたかなぁ〜?」に対しての返信をいたします。
 2.8Gはどうなんでしょう?は、
2.53Gと2.8Gでは、CPUの速さは価格差分は変わらないと思います。少し待てば3.06G?が出るので、それから、2.8Gを買うほうが極端に安く成ると思います。それに最近CPUの値崩れひどい事からも言えます。
 次に2.8Gに対応するマザーは売ってたかなぁ〜?は、
文面から判断し、スペックの高い物のマザーで、チップとして850Eの使われている物がベタ-ではないかと思い下記アドレスを記入します。
http://www.asus.com.tw/mb/socket478/p4t533-c/jumper.htm
よって、このマザーはManualで133MHzの23倍まで設定出来るから3.06GまでOKで、よって、2.8Gなら認識出来ると思います。もしだめならBOSをUPすれば可とおもいます。
 追記で、なんか違うさんへ
前文でごちゃごちゃと記入しましたが、一言の結論から言いますと、端数の出ないCPUが気分的に早いのでは?と言う思いです。内訳(2.66G(2660MHz)のCPUを選択するとCPU/PCI Frequency(MHz)を133とした時には自動設定は20倍です、つまり、133×20=2660となり2660-2660=0で端数が出ません。他方で一例を上げてみますと、2.8G(2800MHz)のCPUを選択すると21倍で、133×21=2793となり、2800-2793=7で端数が出ます。) 以上です。
 掲示板一読者さまには、お騒がせいたしました。

書込番号:929344

ナイスクチコミ!0


ハヤトチリさん

2002/09/07 11:42(1年以上前)

訂正!
 前文で、BIOSをBOSと記入した事を訂正いたします。

書込番号:929360

ナイスクチコミ!0


Zeppelinさん

2002/09/07 22:23(1年以上前)

うかつにも、書き込んでしまった以上、最後までフォローします。
前回の書き込みがベストのアドバイスだと思ったのですが・・・

この世界では、真実を知らない方が、幸せな場合がほとんどです。
ただ、話がこじれて来てしまったので、やむを得ません。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030471858/

勉強の合間の息抜きに、ふらっと書き込んだのが失敗だった・・・

書込番号:930353

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/09/07 23:43(1年以上前)

ハヤトチリさん
いろいろと対処方法があるんですネ。
勉強なりました。

私の自作PCは全て友達が作ってくれるので、あんまり良く分かりません。
今回P4−2.53GのCPUは買いましたが、まだM/Bを買っていませんので、GIGABYTEのGA−81EXP(DDR)か81HXP(RIMM)にしようか考え中です。

書込番号:930538

ナイスクチコミ!0


FSB133さん

2002/09/08 00:49(1年以上前)

133というのは正確には、133.33・・・=133と1/3のことで、133と1/3×21=2800になるのではないかと思ってたのですが、私は間違った認識をしていたのでしょうか?

書込番号:930665

ナイスクチコミ!0


ハヤトチリさん

2002/09/08 11:26(1年以上前)

FSB133 さんが正しいと思います。
その結果は下記アドレスで判断出来るためです。
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/desktop/business/compute_intensive.htm

書込番号:931290

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/09/09 00:52(1年以上前)

きのう、秋葉へ行ってM/B買ってきました。
GA−81HXPにしました。
ネットで2万円以下で出ていたので、某ショップで売値21800円を少しまけて貰い20500円で買ってきました。
通販だと安いけど消費税と送料合せるとそこそこ高くなってしまうので、直接行って安くしてもらった方が得策かなと思いました。
店員によると値引いてくれた原因はほかにもあったようです。
現在店当に置いてあるGA−81HXPはREV2.1が多くREV3が製造されてお店に出回っているところもあるので、安くできると言ってました。
(REV3だと安く出来ないと言ってましたけど・・・)
あまり差は無いと言ってましたので、我慢して決めました。
今度はRIMMを買いに行ってきますが、沢山有って迷いますね。

書込番号:932514

ナイスクチコミ!0


ハヤトチリさん

2002/09/09 04:03(1年以上前)

私は始めにRIMM256(800-40)×2枚で使用していましたが、少しでも速い方を望みましたから再投資してRIMM256(1066-32)×4枚で行っています。速さは、SUPER PIで7〜8秒程度の差で体感は有りませんでした。が、1枚当りの金額さはネットで1,728円の、某ショップでは、7,310円です。またRIMM256(800-40)のECCは無くてもさほど問題ないと思いますが、必要で有れば少し高価です。

書込番号:932745

ナイスクチコミ!0


ハヤトチリさん

2002/09/09 04:09(1年以上前)

上記の追記
このネットの差は、3530円です。

書込番号:932752

ナイスクチコミ!0


Intel OutSideさん

2002/09/12 16:04(1年以上前)

どーもはじめまして Intel Outsideともうします。
某パーツ屋に勤務しております。Pen4の2.8GHzに関して
ですが、おそらくメモリー RIMMじゃないとCPUパワーを
生かしきれないと思います。ごく一般的なソフトなら2.53GHz
と2.8GHzでは体感的にさほど変わらないと思います。(3DCGの
レンダリング処理などでなければ) WinXPを使用するのであれば
CPUはほどほど(例えば最高クロックの2〜3ランク下)速いのにしてメモリーは256MB以上積まれたほうが動きいいですよ。 
あと Pen4の3GHzから1個のCPUを2個に見せるハイパースレッディング テクノロジー(フルにCPUの回路を稼動させて 処理速度上げる技術ただし
WinXP Pro版のみ対応で 対応していないアプリケーションでは速度の恩恵
はほとんどない)が前倒しで導入されます。
ちなみに インテルのCPUは毎月27日前後価格改定される傾向があります。
あくまでもご参考に!

書込番号:939049

ナイスクチコミ!0


tukaretaさん

2002/09/12 22:15(1年以上前)

>Pen4の3GHzから1個のCPUを2個に見せるハイパースレッディング テク>ノロジー(フルにCPUの回路を稼動させて 処理速度上げる技術ただし
>WinXP Pro版のみ対応で 対応していないアプリケーションでは速度の>恩恵
>はほとんどない)が前倒しで導入されます。
2個のCPU認識をするのはXPproと2000じゃないんですか?
知識が乏しくてすみません

書込番号:939654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayuyuさん

2002/09/13 21:11(1年以上前)

tkman.comさん
某所在のソフマップでは、P4−3.0G未入荷と出ていましたけど、もう製造されているのですか?
2.53Gはいっぱい有りました。


RIMM256(1066−32or32bit)が中々安いのが無くて見つかりません。
最低2枚挿しなので高価になりますね。

書込番号:941252

ナイスクチコミ!0


崇(タカ)さん

2002/09/15 05:13(1年以上前)

>tukaretaさん
>2個のCPU認識をするのはXPproと2000じゃないんですか?

ハイパースレッディングに対応してるのは、
2000ではserverからになっています。
僕は一足早く、春先からXeonにてこの昨日を使っていますが、
3DCG&動画のレンダリングにおいて、あからさま効果の差がありますね♪
大体、効かせてるのと無いのとでは2割は違ってきますよ。
個人的にはXeonも3Gが早く出て欲しいです。
そうしたら2.8が1つ3万円でかえますから^^;

書込番号:944145

ナイスクチコミ!0


崇(タカ)さん

2002/09/15 05:14(1年以上前)

訂正です。
×昨日 ○機能ですね。
はすかしい・・・

書込番号:944147

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.80G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.80G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.80G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月27日

Pentium 4 2.80G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング