Pentium 4 2.66G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:Socket 478 Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.66G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月27日

  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.66G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.66G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.66G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.66G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.66G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

画面が出ません

2005/01/15 05:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

スレ主 よしたろうーマンさん

昨日、パソコンショップからPentium4 2.66GHz(Northwood FSB533)が届いてCPUを交換したらパソコンの電源は入るものの画面がでません。しかも途中でCPUファンや電源も切れます。でも前のCPU(Celeron Northwood 2.6G FSB400)に戻すとパソコンは正常に動きます。マザーボードのサポートに聞いてみたらおそらく電源が弱くCPUが立ち上がらないかCPUの初期不良のどちらかだと言っていました。皆さんからの意見よろしくお願いいたします。
ちなみにマザーボードはMSIのP4MAM-Lです。
ケースはMicroATXケース(250W電源)です。

書込番号:3780627

ナイスクチコミ!0


返信する
FURUTECH F1-25M(R)さん

2005/01/15 05:19(1年以上前)

仕様を見るかぎり2.66GHzと2.6GHzの消費電力の差は微々たる
範囲だけど??

プロセッサそのものに不良性があるとも言えます。
知人とかでSocket478の対応マザーを使っている人がいれば
差し替えて試せるけどね。

書込番号:3780642

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 06:18(1年以上前)

念のため最新BIOSへ書き換えてみる。
それからCeleronを外したらCMOSクリアした後に、Pentium4を乗せてみる。

書込番号:3780674

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしたろうーマンさん

2005/01/15 06:47(1年以上前)

あぼぼさん?あぱぱさん?FURUTEKU F1-25Mさん返信ありがとうございます。BIOSの書き換えの仕方とCMOSクリアのやり方がわかりません。もしよかったらできるだけ詳しく教えて下さい。それと私の画面が出ませんへの質問に答えて下さる方よろしくお願いします。

書込番号:3780700

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/15 07:25(1年以上前)

よしたろうーマン さんこんにちわ

CMOSクリアーは電源コードを抜くか、電源ユニットに電源スイッチがあるタイプでしたらOFFにして、ボタン電池を抜き1分位放置して、また元に戻すのが簡単だと思います。

お使いになっているPCの構成内容がわかりませんけど、症状としては電源ユニットの容量不足のように思えます。

http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html

CPU動作表

http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_cpu_support_detail.php?UID=466&kind=1

書込番号:3780736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/15 07:40(1年以上前)

よしたろうーマンさん、おはようございます。
HDや工学ドライブはずした状態で電源オンなら何か画面が出てきますでしょうか。出てくるなら電源不足の可能性大ですね。何も画面に出ないなら購入ショップに相談する!が良さそうです。セレロンではちゃんと動くのでしょう?BiosアップやC-MOSクリアのちょっとした失敗でマザーボードを壊してしまう可能性があります。元々のBiosにて対応しているCPUですからMSIもBiosアップには触れてないのだと思います。上記の事を試しておけば仮に動かなくても購入ショップへ電源不足の可能性が薄い事を伝えられるのではないでしょうか。

書込番号:3780763

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 07:56(1年以上前)

>ズッコケコッコーさんへ

そんな言い方されると、俺が危険な事ススメているみたいじゃん。
BIOSの更新とCMOSクリアなんて自作の初歩的な技術。
これを危険というならCPUの交換の方がよっぽと危険ですよ。

それに電源の交換となればお金が掛かりますし、無駄になるかもしれませんが費用ゼロで試せるBIOSの更新とCMOSクリアは試してみる価値はあると思います。
これで動けば儲けものぐらいで。

書込番号:3780785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/15 08:47(1年以上前)

あぼぼさん、おはようございます。

Biosの更新&C-MOSクリア自体を否定しているのではないですよ。
今の段階では順番が違うとは思ってますが。

>BIOSの更新とCMOSクリアなんて自作の初歩的な技術。

これにも同意するけどネ。板主さんの書き込み内容から判断して、BiosアップやC-MOSクリアをしないで動くならその方が良いんじゃないかな。

>これを危険というならCPUの交換の方がよっぽと危険ですよ。

場合によりきりだと思っています。ただ板主さんの場合は違うと思う。既にセレ→ペン4→セレってやってるわけですから。マニュアルに書いてあるにもかかわらず、この場でやり方を聞いて実践されるBiosアップやC-MOSクリアの方が怖い。あぼぼさんのことも板主さんのことも攻めているわけではないですよ。

書込番号:3780887

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/15 12:25(1年以上前)

順番としては1.CMOSクリア 2.BIOS更新 3.CPU不良確認 4.電源など他のハード確認 だと思います。
CMOSクリアで壊したというのは聞いたことないし(あったらすいません)電源を交換しても改善するかどうか疑わしいので。
BIOS更新が危険でも自作してるならいつかは体験することでしょうし。

書込番号:3781638

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 15:11(1年以上前)

おや、あの人が・・・ま、いいや。

>ズッコケコッコーさんへ
お騒がせしました。

一応このマザボはジャンパでCMOSクリアできるみたいですね。
マザボの右下、ケース配線のコネクタの直ぐ左脇に「JBAT1」というところがあると思います。
そこのジャンパーピンを[2-3]側に2〜3秒差せばCMOSクリアになります。
CMOSクリアが終わったらジャンパーピンを元に戻してください。

http://www.msi-computer.co.jp/support/software/
ここからMSIのオリジナルソフト「MSI Live Update」を手に入れて、

http://www1.bbiq.jp/ja6mwf/sub7712.htm
ここで使い方とBIOSの更新方法が解説されておりますので、気が向いたらお試しください。

書込番号:3782326

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしたろうーマンさん

2005/01/15 15:15(1年以上前)

皆さんにいろんな書込みをして下さって本当にありがとうございました。パソコンショップに連絡してCPUを返すことにしました。初心者の私ですからもうすこしパソコンの事を勉強してからいろんな事に挑戦したいと思います。

書込番号:3782341

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 15:21(1年以上前)

そういえばこのPen4って新品 or 中古?
やっぱ中古なのかな・・・。

書込番号:3782369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/15 21:54(1年以上前)

はい、あぼぼさん了解しました。
私の言葉が足りなかったようで m(__)m

普通に考えると中古。。。ぽいですよね。

書込番号:3784284

ナイスクチコミ!0


りしゃこ・しーこ・おりんちゃんさん

2005/01/15 23:29(1年以上前)

既に終わったはなしのようだが

>甜 氏へ

あも嬢、ズッコケコッコー氏も電源購入しろとは言ってない。
自作時のトラブルシューティングは症状によって対処が変わる。

>マザーボードのサポートに聞いてみたらおそらく電源が弱くCPUが立ち上がらないかCPUの初期不良のどちらかだと言っていました。

以上のMSIの見解は正解に思える。この場合最小構成にて起動を確認するのが1番最初にすることだ。ここで起動をすればCPUの不良で無い事及び電源不足の可能性が大きいと推察できる。
もし起動しなければCPUの不良の可能性がMAXになる。Celeronでは通常利用が出来、且つCeleron通常利用時より低電力での確認だからだ。
そもそも本件のCPUに対応BiosでCeleronが通常動作しているのでC-MOSクリアやBios更新の方が可能性低い。
これらのことを確認せずにショップ側にただ動かないと言っても新規に電源の購入をすすめられるのが普通。

>CMOSクリアで壊したというのは聞いたことないし

君自身が壊した経験が無いと言う話ならわかるが聞いたこともない程度のレベルで人様に噛み付かないように。

>BIOS更新が危険でも自作してるならいつかは体験することでしょうし

体験しない人も多いい。またメーカー品使いになり増設などは自分で行うようになる人達も多いい。やるにしてももう少しスキルがあがってからでもいい。

噛み付くなら
FURUTECH F1-25M(R)=満天の☆彡にしたらどうだ。

>甜 氏が上げた順番が正しいケースもあるけど。

書込番号:3784898

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしたろうーマンさん

2005/01/17 07:06(1年以上前)

今日パソコンショップにCPUを返して動作確認をしてもらいます。このCPUは通販で買った新品です。動作確認で私のパソコンが悪いのかCPUが悪いのかがわかると思います。ちなみに私がCPUを交換しようと思った理由は3Dゲームで動作が遅いので交換しようと思いました。一応、グラフィックボードは付けています。
AOpen Aeolus FX5700LEです。
ちなみにメモリーを512Mから1Gに増設したのですがほとんど変わりません。
ベンチマークは1338でした。

書込番号:3791819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

純正ファンは同じなのでしょうか

2005/01/14 10:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

スレ主 ミケルソンさん

セレロン2Gのファンと、このペン4の2.66Gの純正のファンは同じ物なのでしょうか?
CPUだけ手に入れたのですが、今乗せているセレロン2Gのファンのままでも問題ないのかご存知のかたおしえてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3776541

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/14 12:13(1年以上前)

ミケルソンさん  ユーザーではありません。
冬期間なら 使えるのでは?
      TDP
2.66 GHz 66.1 W
2 GHz 52.8 W
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/watt.htm

書込番号:3776833

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2005/01/14 12:35(1年以上前)

もしかしたら発売時期によって仕様が違うのかもしれませんが,私の手元にあったものではセレ2.4とP4 2.66が同一のヒートシンクとファンを積んでいました。セレ2.0はヒートシンクの羽も少し薄いものでファンも出力の低いものが載っていました。
使えるかどうかについては,ほぼ間違いなく使えるでしょうけど,冷却に主眼を置くと不利な条件であることは確かですね。
静音という点ではやや有利?

書込番号:3776897

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/14 13:36(1年以上前)

どちらにせよ純正FANはかなり五月蝿いので、市販品に変えたら結構変わりますよ?

書込番号:3777098

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミケルソンさん

2005/01/15 20:33(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
ちょっと試してみたのですが、mpegエンコードをするとaopenのハードウェアモニタで約60℃になりました。
これって大丈夫なのでしょうか?
また、何度くらいまでなら大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:3783790

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 20:53(1年以上前)

必ずしもマザボの温度が正しいとは限りませんか、この時期のシバキ時で60度到達というのはかなり高いですね。

ケースはミドルケース or MicroATX?
吸気と排気FANの数とサイズは?

部屋は暖房をいれていますか?
サイドパネルを開けてシバイたら何度になりますか?

書込番号:3783894

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/15 20:55(1年以上前)

画面の温度表示は固有の誤差があります。 別の温度計で測ったり、手でヒートシンクを触ってみて下さい。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
最高動作温度
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm

書込番号:3783909

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミケルソンさん

2005/01/15 21:25(1年以上前)

部屋は暖房が入ってますので20℃以上はあります。
mpegエンコードを連続で行っており、cpu使用率はいつも90%以上になります。
おそらくこれ以上は上がらないと思います。
夏になれば室温が30℃近くなるので、このままだとあと10℃くらいあがってしまうということですよね。
70℃連続使用というのはやはりまずいような気がしますがどうでしょうか?
ファンを変えたほうが無難ですかね?

書込番号:3784108

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/15 21:54(1年以上前)

BRDさんの仰るとおり、必ずしもマザボが計測している温度が正しいとは限らないのですよ。
機種によっては±10度の誤差があるマザボもあります。

でも現状のCPUクーラーはやはり冬〜春ぐらいまで使用をやめた方が無難かな?

書込番号:3784279

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/15 21:54(1年以上前)

>>70℃連続使用というのはやはりまずいような気がしますがどうでしょうか?ファンを変えたほうが無難ですかね?


いい機会だから、コレで静音も目指すべし。

http://www.foryou-inc.com/foryouinc_jp/computer/proructs/kamakazeb/ 

ファンコン付きだから2.66程度ならほぼ無音に出来る。(私は3.06で
ほぼ無音化できた)

書込番号:3784281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

スレ主 ガチョン233さん

もちろん色々な条件で変わってくるとは思いますが、単純に同等の環境でCPUのみをとりかえてとしていかがなものでしょうか?

書込番号:3716356

ナイスクチコミ!0


返信する
情報家さん

2005/01/01 23:07(1年以上前)

2.6:3.4でいいんじゃない?同じコアなら。

書込番号:3716433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ベンチのスコアが悪いです

2004/11/01 19:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

スレ主 三枝にーさんさん

こんばんわ。現在以下のような仕様です。

ペンティアム4 2.66
PC2100 384
FX5500

これでFFベンチ2Hiや3Dmark03をやってもあんまりスコアが伸びません。
3Dゲームが高解像度でそこそこ動くようにするにはどこを一番初めに
かえるべきですか?よろしくお願いします。

書込番号:3448495

ナイスクチコミ!0


返信する
Athlonistさん

2004/11/01 19:53(1年以上前)

やはり最大の原因はビデオカードかと。。まずは、VGAをもう少しよい物にしてから、あとはメモリをPC2100からFSB533の帯域をフルに活かせるものに変えたらいかがでしょうか。

書込番号:3448538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/11/01 20:02(1年以上前)

はっきり言えば全部かもしれないがグラボでしょう
少なくともFX5900以上に交換しなければなりません
CPU自体はそう悪くは無いが他がイマイチ
PC2100ってことはおそらくi845マザー辺りでしょう
だとP4 2.66のパフォーマンスを活かしきれてないので
FSB800マザーに代えることになりメモリも2枚必要
しかし今度はCPUはFSBは533のままで逆にCPUが足かせに…
Athlon64で新規に組んだ方が楽です。

書込番号:3448573

ナイスクチコミ!0


鳥会えずさん

2004/11/01 22:00(1年以上前)

とりあえず、VGA交換。
2番目にメモリーをPC3200のを2枚。
最後にCPUを交換。

書込番号:3449087

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/02 00:12(1年以上前)

Biosで音関係を「Enable」にすると速くなります。けど、それじゃあ使い物になりませんけど。数字だけなら速くなります。

書込番号:3449871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/02 06:36(1年以上前)


disableじゃないの??

書込番号:3450530

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/02 10:47(1年以上前)

ありゃ、その通りです。m(__)m

書込番号:3450951

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/11/02 12:12(1年以上前)

えっとですねベンチスコアには出てこないと思うけど、メモリ容量を1GBくらいにしないと最近の3Dゲームはきついですよ。もちろん適切な速度の製品ですね。VGAも最低5700以上ではないかな?←あくまで最低レベルです。ZZ−Rさんのいわれるような、FX5900以上やRADEON9700Pro以上がいいですね。



スレには関係ないけど、、、、

Bioethicsさん、アイコンがちと若すぎのような(^^;

書込番号:3451144

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/02 12:55(1年以上前)


改めました。m(_ _)m

書込番号:3451273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/02 16:55(1年以上前)


おっ、笑っとるぞ。

書込番号:3451762

ナイスクチコミ!0


鳥会えずさん

2004/11/02 17:29(1年以上前)

FFベンチ2Hiを上げることが目的というのも、なんだかね〜。
激重ゲームじゃなければ、VGAをそこそこのに換えれば動くのも事実。

FFのスコアあげたいならAthlon64にATIのコンビにすれば。

書込番号:3451854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/02 17:34(1年以上前)

ゲームのUSERはそれほどスコアは気にしないものだし、
コンピュータのスペック全般についても用途が明確な人は
ポイントだけ注意して他は気にしないのが本流でしょう。

全体をアップさせてスコアを追い求めるだけの人はユーザー
じゃなく、マニアさんになってしまう。要はオタクです。

書込番号:3451867

ナイスクチコミ!0


スレ主 三枝にーさんさん

2004/11/02 20:04(1年以上前)

なるほど。アドバイスありがとうございます。すべてをかえるのは無理なのでまずはビデオカード交換してみようと思います。予算的に1万円ちょっとなんですが9600PROあたりではFF・ダービーオーナーズクラブを遊ぶには役不足でしょうか?もちろん5700も候補です

書込番号:3452344

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/11/03 03:11(1年以上前)

>予算的に1万円ちょっとなんですが9600PROあたりではFF・ダービーオーナーズクラブを遊ぶには役不足でしょうか?

役不足ではなく役者不足ですね(^^;
日本語は正しく使いましょうw
(それぞれで検索すると違いがわかりますよ)

ま、それはともかくFF11をするならPS2買った方が簡単ですよ(^^
家庭用ゲーム機で出来るゲームをPCでするにはお金がかかります。
お金がないなら、素直にゲーム機でどうぞ。
どうしてもPCでしたいなら、あなたの場合メモリとビデオカード交換が必須です。

書込番号:3454216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

換装後にフリーズ多発

2004/09/02 09:35(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

2年ほど前、下記のようなマシンを組み立てました。
Celeron 1.7G
Memory 1G(512M x 2)
HDD IBM 160G(120G + 40G)
DVD-ROM Drive
MB Gigabyte GA-8IGML-T(Rev.2)
OS WindowsXP Home Edition

クロックアップ等もせず、とくに不具合もなく使ってきましたが、グレードアップしたくなったので、ギガバイトのサポートにも問い合わせて、このマザーで動作確認されているCPUのうち、最も周波数が高い2.66Gに換装しました。

ところが、Windowsの画面に進んでアプリケーションを使いはじめると頻繁にフリーズします。特定のソフトでフリーズするというわけでもなく、固まってしまうのも起動後数分から数十分とさまざまです。

このような場合、不具合の原因には何が考えられるでしょうか?
また、フリーズ解決のためにどのような方法を試すといいでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3213600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/09/02 09:43(1年以上前)

熱暴走か電源の容量不足、この辺りではないですか。

書込番号:3213618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/09/02 09:45(1年以上前)

1.7Gに戻せば正常に動くことを確認されているという前提で、
・CPUファンの装着がうまくいっておらず過熱している
・ケース内の放熱がうまくいかず過熱している
・CPUの初期不良
・オーバークロックなどしたことがあって、マザーボードが劣化している
などが考えられます。

書込番号:3213622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/09/02 10:37(1年以上前)

2年ですか・・まずは経年劣化による電源のヘタリを疑いたい所ですが・・症状は読む限り熱暴走でよくありがちなパターンにみえますけどCPUまわりの繋ぎはどうなんでしょうかね?
密着確認とグリスの使用はしてますか?
ケース内部に熱が篭り勝ちなら側板はずして、たりなければ扇風機で風を送るのも手です。

書込番号:3213732

ナイスクチコミ!0


スレ主 Waveさん

2004/09/07 10:31(1年以上前)

再び質問者の Wave です。このCPU Pen4 2.66G の場合、電源としては最低何W必要でしょうか?(グラフィックはオンボードで、普段はそれほど重いソフトは使っていません。)

書込番号:3234270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/09/07 12:06(1年以上前)

フリーズはどうなったのでしょう、電源が犯人と確定したのでしょうか。
電源電卓で計算すればおおよその目安になるでしょう。

http://takaman.jp/D/

書込番号:3234506

ナイスクチコミ!0


スレ主 Waveさん

2004/09/08 14:07(1年以上前)

相変わらずフリーズしています。「電源電卓」使ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:3238818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

換装

2004/04/04 01:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:45件

教えてください。今、SOTEC A4710Cを使っています。このCPUに換装することはできるのでしょうか?

書込番号:2663516

ナイスクチコミ!0


返信する
LEADERさん

2004/05/10 16:19(1年以上前)

533対応で478Pinアサインならいけるのでは?あとMB自体が対応してるかですね・・メーカーの保障はうけられなくなるでしょうね

書込番号:2792973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 2.66G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.66G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.66G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.66G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月27日

Pentium 4 2.66G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング